HOME >> 受験生勉強会

20年以上続く伝統の勉強会!!

最短最速非常識合格法では、毎年、受験生勉強会を開催し、多くの合格者を輩出してきました。2023年度は、これまで以上に受験生に寄り添った勉強会となるよう検討を重ね、
1 勉強会に特別参加していただいた先生の中でも特に人気の高かった方を講師に招き
2 伝説のウェブ過去問弱点補強ソフトを復活させ、無料で活用いただく
など、より充実したコンテンツとなっております。20年以上続く伝統の勉強会に参加して、来年の合格をつかみ取りましょう!


1分でお申込みできます
①一般常識(労一)対策で社労士試験最大の不安を解消!
社労士試験で受験生を最も悩ませる一般常識。特に、選択式の労一は、1点で合否が分かれる受験生泣かせの科目です。そこで、最短最速勉強会では、一般常識対策を強化。直近の統計や白書などの一般常識対策を毎回行い、社労士試験最大の不安を解消します。
②科目ごとの頻出項目の整理と学習法のツボが分かる!
科目ごとの頻出項目を題材に、必須知識の確認と学習法のツボを伝授します。
③ペースメーカーとなり、モチベ―ションアップが図れる!
毎月の勉強会は、学習のペースメーカーに最適。開催日を目標にして学習を進めることで、自然とモチベーションが上がります。
④受験仲間を作る!合格後の人脈形成を図る!
受験勉強は孤独なもの。そんな受験期を乗り切るには、良い仲間を作ることが何より大切です。20年以上続く伝統の勉強会だからこそ、良い仲間ができる、合格後は卒業生の事務所で働く、インターンする、間借りして独立する等、たくさんのメリットがあります。
①全11回のカリキュラム、東京発信勉強会・大阪発信勉強会 受け放題
2023年度は東京・大阪の2拠点を中心にオンラインで開催。東京発信勉強会は講義形式、大阪発信勉強会はゼミ形式を基本とします(問題や一般常識対策資料は、東京、大阪で同一のものを使用します)。両方に参加いただいてもOK。さらに、東京発信の勉強会を収録しますので、収録動画による欠席の振替や復習ができます。(大阪発信の録画はいたしません)
②3回は、北村が直接指導&各地の先生方との交流も
全11回のカリキュラムのうち、3回は北村が直接指導。各地の勉強会の先生方との交流会も実施します。合格後も続く幅広い人脈を形成しましょう!
③勉強会参加者限定webアプリが利用できる
勉強会参加者は、受験生勉強会と並行して開発する受験用学習webアプリを使用することができます。2023年度は、勉強会参加者のみ無料で使用できます。
開催スケジュール(予定)
※開催日時は変更となる可能性があります。その際は、このページにてお知らせいたします。
終了した勉強会は、動画配信いたします。年度途中のお申込みはいつでも可能です。是非お申込みください。
2022年11月~2023年7月まで(全11回)
科目等講師東京発信大阪発信終了した回
2022年
1学習法等、地域交流会第1部:北村
第2部:各地の先生方
11月12日(土)
2労基法・安衛法東京:岩崎先生
大阪:小森先生
12月3日(土)12月17日(土)
2023年
3労災法東京:岩崎先生
大阪:小森先生
1月14日(土)1月28日(土)
4雇用法東京:岩崎先生
大阪:小森先生
2月4日(土)2月18日(土)
5徴収法東京:岩崎先生
大阪:小森先生
3月4日(土)3月18日(土)
6得点アップセミナー等、地域交流会第1部:北村
第2部:各地の先生方
4月8日(土)
7健保法東京:仁井先生
大阪:小森先生
4月15日(土)4月22日(土)
8国年法東京:永田先生
大阪:小森先生
5月13日(土)5月20日(土)
9厚年法東京:永田先生
大阪:小森先生
6月3日(土)6月17日(土)
10一般常識東京:神野先生
大阪:小森先生
7月1日(土)7月15日(土)
11法改正総まとめ等、地域交流会第1部:北村
第2部:各地の先生方
7月29日(土)

開催方法 オンライン(Zoom)

参加費 全11回  19,800円(税込)
再受講割引 16,500円(税込)※「2022年度最短最速勉強会」の参加者が対象。
※お支払い方法は、一括のお振込みのみとさせていただきます。
※振込手数料は、恐縮ながらご負担ください。

開催時間 午前9時30分~12時(2時間30分)
1回目、6回目、11回目のみ9時30分~12時30分(3時間)

お申込み 下の「お申込みボタン」からお申込みください。
お申込み受付け後、参加費の振込先等詳細をご案内いたします。
お申込み後は、キャンセルできません。


1分でお申込みできます