|
2001年8月 |
旅行の計画立てました。 2001年8月29日(水) |
今まで、彼女にぜんぜんサービスしてあげれていなかったので、労働法の実務辞典なんぞを片手間に読みながら、旅行の計画を立てました。四国の足摺岬に行こうと思っています。サンルートと呼ばれる、足摺から宇和島までの国立公園のルートを2日ほどかけて、行ってみようと思います。珊瑚や、貝殻の博物館、海中展望台、そして、最終日にはカルストをみに行くつもりです。ゆっくりとリフレッシュして考えるのには、一番良いかなと思っています。 |
結果のご報告 2001年8月27日(月) |
今、自己採点しました。選択が4、5、5、5、5、5、5、2の36点。択一は8、7、9、5、10、7、8の54点。国民年金の選択式にやられて、どうやら撃沈のようです。ちょっと勉強したら、また頑張ろう。あ!でもまだ結果はわからないですよね~☆。期待せず待ちます |
本試験前夜に 2001年8月25日(土) |
今日は、朝から選択の最終確認と午後から要点チェック(改正法等)、夕方にはお墓参りをして、今、日記を書いています。いろいろなことを我慢しながらの7箇月でした。本当に精一杯勉強できたと思います。この期間の中で自分自身ができることはすべてやりました。後は、どうなるかは一直線!には分かりません。だから、分かる問題を解いてゆくだけです。今まで、このページに本当に助けられてきました。つまらない質問にも熱心に答えてくれる先生、同じ受験生の方々。一直線!の日記をみてエールを贈ってくださる方もいらっしゃいました。力になりました。この気持ちを大事に持って、試験に臨みます。がんばります!!! |
最後の暗記にはいりました。 2001年8月20日(月) |
いよいよ最終段階です。暗記だけでは絶対通らない試験と言われていますが、暗記は絶対条件であることは言うまでもありません。択一の理解力(どんな文章でも対応できる能力)とやっぱり選択式の暗記が大事です。先生にも、目的条文くらい覚えておいてくださいと言われてしまいました。出る確率の高い条文だけではなく、一応出るかな?という条文も頭の片隅に残しておきます。 少し遅れましたが、昨日までで一応計画は達成できました。充実感はあります。でも、テストまでこの充実感は取っておこう。暗記は水曜までして、木、金でもう1度最短合格法のAランクのチェック。そして土曜日に最終確認というかたちですすめていきます。日記は土曜日までお休みします。土曜日は落ち着いて、頭をやわらか~くしようと思っているので。では、皆様、最後の追いこみがんばりましょう。 |
今日から自習室へ。 2001年8月19日(日) |
いよいよ追い込みです。今日から一直線は、予備校の自習室にこもることにしました。いろいろなものに、目移りしなくていいし、なによりも、夕方になれば、来年の講座のため、今まで教えてくれていた先生が、いらっしゃっているということで、いろいろ質問できると言うこともあるからです。あと一週間、金曜日までが勝負です。頑張ろう。 |
とりあえず。過去問は終了。 2001年8月16日(木) |
あとは、選択式と、白書です。やっと、労働経済、医療・年金・老人・介護の年表が頭に入ってきました。結構時間かかるなぁ。まだ、かかりそうです。でもまだ一週間あるから、大丈夫、大丈夫。。でも、過去問はもう2回くらい回してみます。最後の週に。終わったら、遊ぶぞ!めちゃめちゃ遊ぶぞ~~。 |
ラストスパート中です。 2001年8月15日(水) |
月・火の横断講座、最高でした。今までの整理を、完璧にしてもらい、本当に行って良かったと思います。今日からは、また、最後の見なおしをしています。でも、日曜日までとは、気持ちが違います。絶対受かるという信念が強くなりました。 |
ちょっと一休み 2001年8月12日(日) |
今日は、厚生白書の見なおしと、選択式、一問一答の見なおしなどを行っています。選択式は、一応2冊の問題集をこなしているので、なんとか、三点以上はとれるかなと思っています。明日からは、お盆休みなんですよね。月曜日、火曜日の授業が、なぜか朝からあるので「あーそうかぁ」ってな感じになりました。みなさん、仕事がある方は、ものすごく集中して、充実した勉強をなさるのだろうと思います。一直線も、その迫力に圧倒されるとは思いますが、なんとかついていけるように、一生懸命授業、復習に勤しみたいです。 頑張ろう。。 |
一応授業は終わりましたが・・・ 2001年8月12日(日) |
やっぱり、横断学習はちょっと恐いところも多いので、来週月・火の二日の横断講座に出てみようかなと思っています。最後まで気を抜かずに。。やっと、年金と医療の関係などが見えて来たりして、頭のなかがすっきりしてきました。短い時間で勉強した焦りから、少しずつ解放されていく感覚とでもいうのでしょうか。休まず勉強すれば、ある日突然フト分かるようになってくると、ある先生から言われたことがありました。本当にそんな感じがします。「あー、そういうことやったんか。」とか、「だから、こうなんかぁ」という感覚。この感覚を維持できるように(あと2週間やから大丈夫かな?)残りの時間は復習についやしたいと思います。 |
白書読みました。 2001年8月9日(木) |
テスト前にあんまりじっくりは読めませんでしたが、すごくわかりやすいんですね。白書。図表や、CD-ROMなんかもついて、なんかお得感があるような気がしました。IT,それに伴う教育。一直線!の仕事はIT関連だったので、興味を持って読むことができました。キャリア・コンサルティング、アビリティーガーデン、ナレッジマネジメントなど新しい言葉もおりこまれ、テストが終わったらもう1度、熟読してみようかなと思いました。 今日は、白書、横断、選択式対策といったかんじで勉強しました。明日は白書講座2回目です。厚生白書・・ちょっと得意ではないんで、一生懸命聞いてきます。 今日の勉強時間7時間。ちょっと栄養ドリンクでも飲もうかな・・。 |
1週間近く空いてしまった。。 2001年8月8日(水) |
最終の過去問回しに向けて、どうしても模試をやり直ししてしまいたくて、こんつめて模試をやり直ししました。この時期にやったことはもう忘れないと思うので、気合を入れて見なおししました。今日からは白書講座があるので、白書をある程度押さえつつ、今週はサブノートの読みこみをして、来週過去問を回して、最終の週で、総まとめといったかんじでやるつもりです。 そろそろリズムを取り戻す為、1時までには寝るつもりです。今日の、今までの勉強時間6時間。もうちょっとしたら白書講座のため、難波に向かいます。 |
クーラー病?? 2001年8月2日(木) |
これは一直線!のことではありません。ウチの愛犬のことなんです。犬やのに極度のあつがりで(いぬってあつがりなんかな?)、クーラーの室外機の音で、どの部屋が今クーラーがついているか聞き分け、その部屋に入ってきます。なんかすごい奴だけど、いつもぜーぜーと暑そうなので、どうやらクーラーが無くてはならないものとなってしまったようです。他人(?)の振り見て我が振り直せということで、一直線はなるべくクーラーに頼らず頑張ろうとおもいます。 今日は模試のやり直し、年金の復習、選択式(先月末の模試でもらった対策レジュメ)の勉強をしました。模試は、さすがに試験中、相当なやんで考えているので、思い出すのも早く、結構定着していると思います(普段の勉強は定着していないのが、つらいところですね(T-T) 明日も気合入れてがんばりますよ~~。今日の勉強時間12時間。あと今日は2時間が限界です。 |
たまや~~☆ 2001年8月1日(水) |
今日はPLの花火大会でした。この時期になると、大阪人の心はやっぱり嫌でもうかれてしまいますねぇ。昔はTV中継があったくらい本当に大々的なものだったのですが、ちょっと、昔よりは静かになったのかな、とも思いますが、やっぱり近くで見たらすごい人なんだろうな、などなど色々かんがえながら、風鈴の音をかき消すような、大音量の迫力ある花火大会に、心を奪われていました。 今日は、あい変わらず模試のやり直しをメインに、横断学習、年金の勉強をしました。もう1度基礎固めをと思い購入した「アッというまに・・」という本ですが、本当に分かり易い。基礎的なものだったので、小1時間くらいで読み終わりましたが、年金の構造を再確認するにはうってつけの内容の本でした。 あとは、横断としては目的条文の再整理や、給付関係のまとめを行いました。資格喪失後の傷病手当金で、勘違いを一つしていて、これじゃ、健康保険得意とはいえないやー、などと思ってしまいました。 本当にもう、日にちはちょっと。。使える時間を全て合格の為に!!みなさん、その思いは一緒ですよね!! 今日の勉強時間16時間。朝型に変えても、結局夜遅くまで頑張ってしまう。。でも、がんばろーっと。 |