![]() |
【 イッチーさん 】の受験生日記 |
---|
2002年 12月 31日 よいお年を |
今日の学習:雇用保険法・・条文順過去問50問
あと2時間ほどで、2002年も終了です。来年こそは合格したい。 計画の消化のほうは、28日の日記に書いたとおり、労働保険に関する一般常識のみ消化できず。 かなり疲労が溜まってます。疲労を回復させてから、3日の後半から5日にかけて、腰を据えて勉強します。 出勤時間となりました。よいお年をお迎えください。 |
【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 30日 ・・・・・・・・・・・ |
今日の学習:雇用保険法・・条文順過去問70問
とにかく、最低限の時間学習をして、ほんの少し前に進んだというところです。 机に向かう習慣、勉強をする習慣がなんとかついた。 年末年始は、年末は大晦日、年始も元旦、2日と仕事で、3日は半日体を休めて残りの半日は勉強そして4日、5日はおもいっきり学習する予定です。 ここで、「ガイダンステープ」を一度聴き直して、学習計画を修正してみようと思います。 「一年の計は元旦にあり」ですよね。 |
【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 29日 すんなりと |
今日の学習:徴収法・・テープ4巻
雇用保険・・条文順過去問60問 徴収法のカセットテープを4巻すんなりと聴いて理解が出来た。4回目となりますが、 3回目くらいから理解が深まり、行間が読めるようになってきました。 雇用保険法の条文順過去問をやりました。まず自分で回答をして(理由も書いて) 過去問にテキストの該当ページを記入。そしてテキストの該当ページとその前後を精読。 かなり時間のかかるやり方ですが、労働保険の学習は考え方が大事で、社会保険と比べ て差がつきやすいので有効だと考えます。そしてテキストと過去問を照らし合わせるこ とが大事であることをひしひしと感じます。 話は変わりますが、1日の勉強時間が10時間以上の人がおられますが、凄い集中力です ね。どうやったらそんな集中力がつくか教わりたいものです。ケツとか腰を痛めたりする ことはないのですかね?私自身は8時間が限界です。 |
【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 28日 まだまだ仕事 |
今日の学習:雇用保険・・総則、保険関係の一括
一般の会社にお勤めの方は、今日ぐらいから、9連休というところですか? 私は郵便局の非常勤なので、仕事がら年末は忙しく、時間給何ぼの世界なの で年末年始は、いつも通りで曜日感覚を持って仕事です。年始は3日から3連休 になるので、ここで遅れを取り戻したいところです。 どうやら年内は労働保険に関する一般常識が残りそうです。年内に労働保険 を一周させるつもりでしたが、どうやらダメそうです。 労働基準法の「解雇」に関する部分が年明けの通常国会で可決されれば、法 改正となり、社労士試験にも影響が出そうですね。 年末年始の日経新聞の内容は、要注意ですね。 |
【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 27日 進まない |
今日の学習:徴収法・・保険関係の一括
今日は1字1字まで、意味を考えながら、テキストを読み込み。 全然進みません。よく出題されるところなので、焦らずにいこう。 |
【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 26日 後少し |
今日の学習:雇用保険・・雇用3事業、不服申立
当初の学習計画より2週間遅れで進んでいましたが、1週間遅れまで 回復することができました。後少しガンバラないと。 リベンジ組の西軍に「まつ」さんが新規にされていますね。 私は隣の富山県在住で、I○E塾の通信で学習しています。 宜しくお願いします。 雪が激しく降ってます。足元にご用心。出勤時間となりました。 |
【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 25日 社労士G○t |
今日の学習:雇用保険・・雇用継続給付、雇用3事業
徴収法・・・社労士G○tで総復習 深夜に仕事をしているので、休憩時間は休憩をしたいところだが 社労士G○tを読んでいると意外と内容を吸収できました。時間に して30分から40分ぐらいですが、積み重ねをすれば、あとあとの効 果は非常に大きいと思いました。 |
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 24日 またまた |
今日の学習:徴収法・・テープを聴きながら精読
昨日の疑問点(収支率、メリット制)は何とか理解できた。 しかしながら、新たな問題が発生。延納、増加概算保険料の延納、労働保険事務組合でこけた。 明日、もう一度やり直し。カセットテープを6時間連続で聴いていると疲れました。 明日は、徴収法の問題点解決と雇用保険法の条文別過去問をやることにします。 1週間後が大晦日。1年が経つのは早いものですね。また一つ年を食うのか。トホホです。 出勤時間となりました。 |
【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 23日 新たなる発見 |
今日の学習:徴収法・・テキスト精読
今日から徴収法に入りました。テープなしで、疑問点をチェック しながら一気に最後まで精読。追徴金で新たなる発見。もっと早 く理解していれば合格していたかも。 徴収法について思うこと。テキストの厚さの割に、択一式では6 問も出題され、学習効果が上がり易いこと。不満としては、選択 式に出題されたことがないこと。 当サイトの主(アルジ)の北村先生が「徴収法は効果が上がり易 い科目で得意科目にすること」と最短最速合格法で述べられてい たと思います。 安衛法と比べて非常に効率の良い科目だと私も思います。 しかしながら、メリット制が理解出来ない。アウトラインは分か るが実際に問題が出題されると解けない。収支率の計算式はますま す分からんという状態です。 明日テープを聴きながらここを理解するまでやることにしよう。 |
【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 22日 買いました |
今日の学習:雇用保険テキスト精読
労災・・条文別過去問最後まで やっと買うことが出来ました。MDプレイヤーを買いま した。先日までウォークマン(古過ぎ)を使っていまし たが、つぶれてしまったので修理するか思い切って次の を買うか迷いましたが、一度修理をしているので新しい のを買うほうが賢いと考えそうしました。これで図書館 で学習するときでも、講義が聴けます。 繰り返し、講義のカセットテープとMDを聴いて合格を ゲットだ。年末は大晦日まで思いっきり忙しいですが、 年が明けたら暇だろうと思います。ここで遅れを取り戻 そう。 明日年賀状を書き終えたら社労士の勉強に集中です。 |
【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 21日 疲れたな |
今日の学習:なし
何とか睡眠をとることが出来疲労を回復することが出来た。 忘年会があり、おもいっきりのんでまたまた疲れた。 22日と24日は時間が取れるので挽回せねば。 23日は年賀状を完成させないと書いている時間がない |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 20日 重いな |
今日の学習:なし(頭が重い。風邪ではありません。顔がデカイ
わけでもありません。) 日記の殿堂で、ひよこさんが植村直巳さんの言葉を紹介されてい ました。「ピンチをのりこえてきた人の言葉は重い」ですね。 なるほどと感じました。そしてあらゆる困難を乗り越えて来年の 合格を勝ち取ろうと思いました。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 19日 飛んだよ |
今日の学習:雇用保険、総則
飛んでしまいました。参ったな。日記が飛びました。 確か一度書いたはずなのですが。 受験生日記に参加されている皆さん、タイトルの欄に はかならず何かを記入して下さい。そうでないと、保 存ボタンをクリックしても、画面に反映されません。 こんなアホなことをしているのは私だけでしょうね。 失礼しました。 |
【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 18日 やっとです |
今日の学習:労災、傷病差額特別支給金
雇用保険、総則 短時間労働被保険者と短期雇用特例被保険者の違いがや っとはっきりと区別できるようになりました。 リベンジ組受験生として学習を進めていますが、新たな 発見がたくさんあるという状況です。 学習時間が他の受験生と比べてかなり差をつけらていま すが、これ以上差が開かないよう食らいついていこうと 思います。 そろそろ出勤時間です。 |
【 今日の勉強時間: 2.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 17日 アカンわ |
今日の学習:労災、前日の残り全部
労災の前日の残りから最後までやったのですが、第三者行為、民事 損害賠償のところでこけて、傷病差額特別支給金でこけ、雇用保険 には手をつけることが出来ず。学習時間も取れていない。 何ともなさけない話だ。アカンわ。 |
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 16日 やり直し |
今日の学習:労災、特別支給金の前まで
労災のテキストをテープを聴きながら精読。昨日の課 題の傷病差額特別支給金のところまで進まず。明日は 傷病差額特別支給金を解決して、雇用保険のテキスト をテープを聴きながら精読の予定。何度もやり直しだ。 出勤の時間となりました。 |
【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 15日 まいったな |
今日の学習:雇用保険 最後まで
労災 条文別過去問60問 何とか雇用保険は最後までこなすことができました。 しかしながら、労災の条文別過去問で見事にこけた。 「傷病差額特別支給金」なんじゃそりゃという感じです。 解説を読んでも分からん。もう一度テープをきいてやり直し。 それでもダメなら、質問券で質問ですね。 労災の特別支給金、特別加入は難しいですね。 しかしながら、ここを押さえないと労災は点数が採れない。 徴収法も気になるところですが、まず労災と雇用保険を押さえ ないとダメですね。 |
【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 14日 なんとかなるさ |
今日の学習:雇用保険(短期雇用特例被保険者と日雇
労働被保険者の求職者給付) 何とかメドがついてきた。後は就職促進給付、雇用継 続給付、教育訓練給付、雇用3事業、不服申立で終了。 12月もいよいよ明日で折り返し。後2週間で徴収法と 労働保険に関する一般常識をやらないと苦しい。チト 無理か?「なせばなる。なさねばならぬ」ですよね。 明日は日曜日。気分転換をはかり、図書館で学習をす ることにしようかな?受験生で一杯かな? |
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 13日 ウーン |
今日の学習:厚生労働白書
何とか厚生労働白書を読み終えました。 前半が、今後の厚生労働行政の方向性を示しており大事と 感じました。後半は統計の数字が並び、過去最高あるいは 過去最低という表現に対して要注意だと感じました。 週末を利用して雇用保険を一通り見ておかないと年内に労 働保険を一通り目を通すのは苦しいです。 急に冷え込みがキツクなってきました。風邪には気をつけ ましょう。 |
【 今日の勉強時間: 0.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 12日 お先にどうぞ |
今日の学習:雇用保険
学習時間のランキング、ドンドン追い越されてしまって「お先に どうぞ」という感じになってきました。 平日、週末ともにもっと学習時間を確保しないと、合格が出来な いよ。1日あたり、最低3時間は学習時間を確保しないとダメだな と感じました。 あと脳細胞が退化してしまったのだろうか?忘却が激しい。脳み その替わりにかに味噌でも詰めないとダメかな? |
【 今日の勉強時間: 0.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 11日 毎度のことで |
今日の学習:雇用保険法、基本手当(いつまでヤットンネン)
厚生労働白書精読 毎度のことで、前に進まない。厚生労働白書は、かなり読み応えがあり ます。 もっとヘイビーなのが、雇用保険ですね。起算日を把握するのが難しい。 |
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 10日 進まない |
今日の学習:厚生労働白書
なかなか前に進みません。明日は雇用保険をいくらか進める予定。 雪が深々と降ってます。車に乗ってもなかなか前に進みません。 ドドドドドドドドドつぼにはまりました。 亀よりも無茶苦茶に遅いですが、確実に前に進もうと思います。 |
【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 9日 なるほど |
今日の学習:雇用保険・・・基本手当、延長給付、給付制限
労災法・・・・条文別過去問 厚生労働白書・ほんのチョット 昨日に続き厚生労働白書を精読。現代社会を言葉で適格に表現されて いると思います。価値感が多様となり、何が自分にとって大事か考え ていかないとダメですね。労働形態もさまざまなもんがありますね。 雇用保険法ですが、テープを聴きながら精読。今で分かっていたつも りですが、勘違いが多いです。法律が出来た背景をもっと理解すれば、 もっと理解が深まると感じました。 |
【 今日の勉強時間: 5.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 8日 最低限の目標達成 |
今日の学習:雇用保険 基本手当
厚生労働白書(第1章、第2章)精読 最低限の目標である雇用保険の基本手当のやり直しを何とか やり遂げることが出来た。(実行するまで時間かかり過ぎ) カセットテープの力は凄いですね。地方に住んでいるので、有 名講師のライブの講義を聞くことが出来ないので非常に有難いです。 目から入る情報より、耳から入る情報のほうが記憶に残ります。 銀行業務検定試験の「年金アドバイザー試験」の問題解説集を買っ てきました。地方なのでやっと本屋の店頭に出てきたというわけです。 3級は、社労士受験生には、内容的にも丁度良いとの話があるので、受 験してみるつもりです。来年の3月が試験日というのも時期的にいいと 思います。 |
【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 2,940 円 】 |
2002年 12月 7日 厚生労働白書? |
今日の学習:何にもなし
厚生労働白書を買ってきました。 平成14年度のリベンジ組の「ひよこ」さんが、今のシーズンに 読んでおられますね。ある程度読んだら、「ひよこ」さんにどこ がポイントとなるのか、質問をしてみようと思います。今年の本 試験の一般常識択一式の得点は2点でした。(おそまつ) また9月にあった○DE塾の受験ガイダンスで、厚生統計協会の 「保険と年金の動向」という本が、一般常識の対策として、時間 がある場合に読んでおくと良いという話がありました。毎年12月 に発売とのことです。そろそろ発売されるのですかね?緑色をした 本と赤色をした本があり、赤色の方を買って下さいとの話でした。 金銭的にも時間的にも余裕がないので、図書館で借りてみる方法も あると私は考えています。 それでは、明日は必ず雇用保険の「基本手当」のところのやり直し を必ずやることにします。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 6日 疲労蓄積 |
疲労が蓄積してしまいました。ダウン寸前です。
深夜の仕事は、体にものすごく負荷がかかりますね。 労働基準法で、深夜労働について、いろいろ規制がある 理由が理解できました。 雇用保険の基本手当のところのやり直しを全く出来ません でした。今年もあと25日。いろいろな誘惑がありますが、 学習のペースを上げて労働科目を年内に終了させます。 今日の学習:何にも手つかず。あわわわわわわわわわです。 今日の学習時間:ゼロです(情けない) |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 5日 理解が深まる |
今日の学習 労災法:条文別過去問30問
雇用保険法:基本手当、延長給付、給付制限 労災法については、過去問を解き、過去問集にテキストの該当ページを記入。 なぜそうなるか理由まで記入できるようになり、理解が深まりました。 来年の8月までに、過去門を10回以上繰り返し完全に理解を出来れば、合格は 間違いないだろうと考えてます。 一方、雇用保険は奥が深すぎます。基本手当は最も根幹の部分ではありますが、 イマイチ、いやイマニいやイマサン以上理解が出来ずもう一度やり直し。 今年の本試験では、徴収法は得点できましたが、雇用保険は取りこぼしが多か ったです。 雇用保険法は、労働基準法と同様にロジックの理解が難しいですね。 基本手当は、明日テープを聴きながらやり直し。 出勤の時間となりました。今週末から、寒くなるようです。 風邪にはくれぐれもご用心を。 |
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 4日 最低です |
今日の学習:雇用保険法、適用事業所、被保険者についての届出、確認まで
最低です。ワインを一本空けたら、調子が悪いのなんのってもう体がエライ。 自業自得です。アホです。 12月に入り激務そして忘年会シーズンとなり、飲む機会が多いと思われますが、 私のように、バカなことにはならないようにお気をつけください。 もう少ししたら出勤です。 |
【 今日の勉強時間: 0.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 3日 なかなか進まない |
今日の学習:労災法 損害賠償との調整(昨日理解出来なかったところやり直し)
特別支給金、不服申立 雇用保険法 総則まで 亀より遅いペースなのでなかなか進まない。 受験生日記の参加者が私を含めて61人もいるのですね。 他の人の様子が気になるので、他の人の日記を読んでますが、さすがに毎日全員 の日記を読むのは不可能です。 ただでさえ亀より遅い学習ペースが更に遅くなってしまいます。 平日は、私が参加している「リベンジ組西軍」のみ読むことにして、後は週末に まとめて読むことにします。 もう少ししたら出勤です。 |
【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 2日 まずまずかな? |
今日の学習:労災法のテキスト精読、不服申立の前まで
障害補償年金差額一時金、介護補償給付、未支給の保険給付は要注意。 損害賠償との調整に関する暫定措置は、何が3年で、何が9年か分かりませんでした。 明日、もう一度やり直しです。 郵メイトとして、深夜に郵便局でアルバイトをしているので、今から出勤です。 昼間に働くのと比べて疲労がたまりますね。時給が高いし、これで生計をたてている ので、頑張らねば。 風邪が流行っております。深夜まで学習されている方も多々おられると思いますが、 お互いに体調管理には気をつけましょう。それでは。 |
【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2002年 12月 1日 学習時間が伸びず |
本日より労災法の学習を開始。得意分野のつもりでしたが、マダマダ詰めが
甘いのを実感しました。 日曜日なので、10時間学習するつもりでいましたが、疲れがたまっており睡 眠をおもいっきりとってしまったので、予定の半分もこなせず。 年内には、労働科目5科目を終了させるつもりです。 来年2月までに、全科目をひと回りさせ、後は反復練習でテキストと問題を こなしていく予定です。 |
【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |