11月の日記 【 イッチーさん 】の受験生日記
2003年 11月 16日 ありがとうございました
 本日で日記は最後です。北村先生、ありがとうございました。そして結果を出すことが出来なくて申し訳なく思います。

 本試験の結果が郵送されてないので、はっきりとしたことは申し上げられませんが、択一式で1点足りなかったものと考えています。

 本当の不合格の理由は精神力の弱さにあるのではないかと自分自身は感じています。午前中の選択式で苦しめられ、午後の択一式では茫然自失の状態で受験をしてしまったのが最大の敗因であると思っています。選択式でこれだけ苦しんだのは初めてです。

 来年度に向けては、合格するための学力をつけることは勿論ですが、まず精神力を鍛えることが大事だと感じました。司法試験に16回目の受験で合格された人の話を思い出しました。ここに私はヒントがあるのではないかと考えています。

 1年間本当にありがとうございました。

 最後に、まつさま来年こそは二人そろって合格を勝ち取りましょう。
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 15日 おめでとうございます。
今日の学習:なし

 合格された方おめでとうございます。

 昨日、いっしょに受験をして合格された方の話を生で聴くことが出来ました。

 離れ業などなく、基本事項に徹して学習されてました。

 社労士を目指した動機、初心に戻り、基本事項の理解に徹して来年の合格を目指します。
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 14日 ダメでした
今日の学習:なし

 結果が出てしまいました。ダメでした。
 試験を受ける前に、精神的にタフにならないとダメであると感じました。

 来年の受験は独学でいきます。

 16回目の受験で司法試験に合格された方の話にヒントがあるように強く感じました。
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 13日 いよいよ
今日の学習:国民年金法・・・被保険者、給付の通則

 いよいよ明日発表なのですね。そして日記もこれで終わってしまうのですね。

 結果がどうであれ今後の方向性は決めてます。前を向いて進んでいこうと思います。

 一人でも多くの人が合格されているといいですね。
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 12日 この一年を振り返って(パート5)
今日の学習:国民年金法・・・総則

 今日は学習時間についてです。「1000時間は必要です」といわれてますが、まさしくそのとおりであると感じています。私の場合は昨年の11月の末から本試験の前日までの累計の学習時間の累計は1120時間でした。試験の出来から考えて1500時間以上は必要であったと考えています。
 5月までは家で学習していました。そして6月の一回目の模試の後は、近所の図書館で学習をしました。静かでテレビなどの誘惑もなくよかったと感じてます。(精神力のある人は家で学習できるわけなのですが)また受験仲間を作ることができ、日曜日には模擬試験のコピーをまわして時間を計って解答そして答え合わせをしました。日曜日は9時の開館から5時の閉館まで図書館にいました。

 そして現在も日曜日は9時の開館から5時の閉館まで図書館にいます。不合格の場合も考えて9月から来年の受験に向けて準備をしているという状況です。
【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 11日 この一年を振り返って(パート4)
今日の学習:なし

 健康診断を受診してきました。特定作業従事者の健康診断(私の場合深夜業です)に該当するのでしょうね。労働安全衛生法の知識が生かされました。

 さて続けます。

 厚生労働白書・・・昨年の今頃読んでいたのではないかと思います。一句一語神経質に読むのではなく読み物の一つとして、そして全体として役人はどんなことを考えているかを大雑把に分かれば良いと思います。GW明けにもう一度読むとかなり効果が上がります。
 今年の試験の合否が出たあと個人的には読んでみないといけないと感じてます。

 保険と年金の動向・・・IDE塾の説明会で塾長が読み物として一度読んでおくと良いかもしれませんとおっしゃっていましたので、一冊買って読みました。
 内容ですが、制度の背景、経過措置のオンパレードでした。かなり読み飛ばしてもいい部分も多々ありました。逆にしっかり読まないといけない部分もありました。今年の本試験の選択式の一般常識社会保険編、国民年金法に十分な効果を発揮したと思います。
 こちらも最新版がそろそろ発行されますので目を通しておこうと思います。
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 10日 この一年を振り返って(パート3)
今日の学習:健康保険法・・・昨日の続きで最後まで

 たぶんこの一年(厳密に言うと10ヶ月)は、この日記の記入をかかさずにやっていると思います。

 継続は力なりと実感しています。

 昨年度の合格者の記念碑を見て、あと何を書かなければならないのか自分なりに考えてみます。
【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 9日 この一年を振り返って(パート2)
今日の学習:徴収法・・・昨日の続きで最後まで
      健康保険法・・・総則、適用事業所、被保険者、保険給付、高額療養費

 昨日の続きでこの一年を振り返ります。

 答案練習ゼミ(通信)・・・問題を解きまくるものでした。カセットテープの解説が素晴らしく力がつきました。問題はよく読まないとダメですね。

 法改正ゼミ(通信)、一般常識ゼミ(通信)・・・カセットテープを繰り返しききました。問題をもっと繰り返し解きたかったのですが、時間がありませんでした。答案練習ゼミの問題を繰り返し解いていくことで補いました。

 模擬試験・・・TACを2回、LECを3回受験しました。LECの模擬試験は解説が丁寧でした。受験生が絶賛する理由が分かりました。LECの試験は3回受験しないと意味がないように感じました。受験生が多い模擬試験を厳選しました。難易度の高い模擬試験が他社にありますので、それを1、2回受験しておけば良かったと感じています。
【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 8日 この一年を振り返って(パート1)
今日の学習:徴収法・・・総則

 この日記を書くのもあとわずかとなりました。この一年間を振り返ってみます。使った教材、自分の学習方法をただ徒然なるままに書いて、反省をしてみようと思います。

 社会保険労務士最短最速合格法・・・本そしてサイトが素晴らしい。教材の選び方や学習方法について決めるのに非常に参考になりました。そして受験生日記に参加。自分自身、一日一日振り返ってどうであったか反省をしたり、他の受験生からいい刺激を受けることが出来ました。

 IDE社労士塾カセットテープゼミ・・・私がメインとして使った講座です。カセットテープが素晴らしい。繰り返し聴きました。学習リポート、ポイントマスターを繰り返しやりました。地方に住んでおり、生の講義を受けられないので質問券制度をおもいっきり活用しました。解説が凄く理解しやすいです。

 条文順過去問・・・・・・・・テキストとの照らし合わせをして何度も解きました。解説が懇切丁寧でした。テキストには過去問集の何番の問題であるか、そして過去問集にはテキストの何ページに出ているかを書き込みました。

 社労士GET・・・法改正情報が欲しかったので年間購読を申し込みました。労務管理用語が毎月少しづつ掲載されており役立ちました。労務管理用語は少しづつやると直前期に慌てないで済ます。

 今日はこの辺で。続きは明日以降少しづつ書いていこうと思います。

 日記を書くのもあと8日で終わりなのですね。
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 7日 疲れが・・・・・・・
今日の学習:労災保険法・・・最初から最後まで


 疲れが溜まってヘトヘトです。深夜業は昼間に仕事をするのと比べて疲れが溜まります。

 早く合格をして今の仕事を辞めることが出来るようにがんばらないとアカン。
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 6日 決めました
今日の学習:労災保険法・・・給付の通則、支給調整

 労災保険法を続けて学習しています。保険給付は大事ですが、それに付随する部分がもっと大事ですね。

 決めました。金財の年金2級と銀行業務検定協会の年アドの2級を受験します。

 とりあえず、金財のテキストを本屋に行って探したのですが在庫がありませんでした。というわけで本屋に取りおきをしてもらうように手配しました。地方都市では、なかなか本の探しものはやりづらいです。
【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 5日 ひき続いて
今日の学習:労災保険法・・・総則、業務災害、通勤災害、給付基礎日額、保険給付


 引き続いて労災保険法をやってます。
 今年の本試験の労災保険法は難しかったです。いままで得意科目としていて、得点をしていたので、本試験で得点出来なかったのはショックでした。

 奥が深いですね。じっくりテキストを読み込まないとダメであると感じした。
【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 4日 無題
今日の学習:労働基準法・・・女性、年少者、就業規則、罰則

 淡々と学習を進めています。

 本日の日経新聞、読売新聞の朝刊は読み応えありましたね。特に日経新聞は年金そして「増える非正社員や非常勤職員」の記事と読み応えがありました。今月の中旬に2004年度年金改革の厚生労働省案が出るようです。

 ここしばらくの新聞記事は要注意ですね。

 10日後には合否が判明しているのですね。そしてこの日記を書く日々もあとわずかなのですね。
【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 3日 じっくりと
今日の学習:労働基準法・・・テキスト精読

 労働基準法の来年受験用のテキストを今年の受験で使ったカセットテープを聞きながら精読をしました。改正点が明らかになり理解が深まるように感じました。
【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 2日 小泉改革?
今日の学習:労働基準法・・・社労士G○T
      労働安全衛生法・・・最初から最後まで

 労働安全衛生法をやりました。密かにですがここも改正があるのですね。小泉改革の流れが反映されているのでしょうか?民間でやれるものは民間でやるということなのですかね?

 もう少し学習を進めていくことで理解が出来てくるものと考えてます。
【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2003年 11月 1日 うまい
今日の学習:労働基準法・・・年少者、女性、就業規則

 労働基準法を淡々と進めてます。本日の学習内容については法改正はなし。

 手元に社労士G○Tがあるので、一度問題を解いてみないとダメですね。

 久々に風呂あがりにビールを飲みました。うまい。(気分は高倉健か?)
【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】