![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【 レブンスター さん 】の受験生日記 |
---|
2005年 11月 18日 お世話になりました!!! |
ついに今日という日がやってきました。
只今、午後11時を少しまわったところ。どうにか間に合いました。 もう1年と1か月も書きつづけているんですね。 早いようで、中身のギッシリ詰まった1年余だったと思います。 明日からもう日記から解放され、肩の荷が下りる感じがしますが、一方で、 生活の完全な一部だったこの日記がなくなることで、少し物寂しさも感じて います。 いずれにしても、受験もこの日記も本当にいい経験をさせていただきました。 今、心からそう思っています。 この最短最速サイトでこの日記を書く機会を与えていただいた北村先生、 どうもありがとうございました。先日初めてお目にかかりましたが、 全くお会いする前のイメージ通りの(楽しい)先生でした。 そしてひよこ(地鶏?)こと井上先生、クレアールの単発講義でお世話に なりました。先生のご出身である同じ金融機関に身を置く者として、一層 親近感を持つことが出来ました。そして一問一答には鍛えられました。 どうもありがとうございました。 私の通ったTAC町田校の高橋(眞)先生、毎度毎度の質問に嫌な顔一つ せず、親身に答えてくださり、心から感謝いたします。ありがとうござい ました。 同じく横浜校の三井田先生、厳しさと楽しさを兼ね備えたメリハリのある 講義が、眠気を吹き飛ばしてくれました。ありがとうございました。 それからやる倍社労士の姫野ルミ先生、先生の激励メールには本当に 勇気づけられました。最後メールでの「あなたは勝ったのです・・・」 という言葉は一生忘れません。ありがとうございました。 大江戸勉強会の森山先生、澤田先生はじめスタッフの皆様、大変お世話に なりました。勉強会の内外での激励は大きな支えとなりました。 また勉強会の準備も大変なご苦労だったと思います。今度は力及ばずとも お手伝いさせていただければと思っています。ありがとうございました。 そして勉強会の受験生の皆さん、共に受験を目指し、闘った仲間として これからもよろしくお願いいたします。惜しくも今年涙を飲んだ方は是非 来年、「おめでとう!」と言わせてください。 それからそれからこのサイトのライターの皆さん、初受験組は最初30名 だったと思いますが、いつの間にか10名となってしまいましたね。 それでも、だからこそ最後まで一緒に走り続けた皆さんは、顔は知らなく ても、妙に親しみを感じてしまいます。絶対、来年こそ合格!ですよ。 またリベンジ組の皆さん、リベンジ組の方々の日記にはやはり苦心された ことや悔しさをバネに努力されたことやひしひしと伝わってくるものがあり ました。 惜しくも手に届かなかった方にはどう言えばいいのか、適当な言葉が見つ かりませんが、ここまで来たら是非最後まで初志貫徹していただきたいと 思うばかりです。 いつかどこかでお会いしましょう。これからもどうかよろしくお願いいた します。 最後に・・・。 何とか諦めず頑張り続けることのできた自分を生んでくれた天国の母に 心から感謝します。 平成17年度初受験組 レブンスター 了 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 17日 明日のために |
今週は特に長く感じます。
先週金曜日から4日連続夜は何かしら予定が入り、そして昨日。 合格なんて関係なく、1週間に5日なんて私にとって滅多にないことです。 この日記もあと1日。 明日は何を書こうか考えてしまいます。 まずはそれまでに家に帰れるかどうかですが、それを期待して今夜は 明日のためにもう休むとします。 GOMAさん、私こそあなたを目標にしてきたのですよ。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 16日 つくもつかぬも運のツキ |
今日はノー残業デーを利用して、出向先でお世話になった弁護士、税理士の両先生と
夜の関内へ繰り出しました。 酔いが回る前は士業としての心構えもいろいろ教えていただきました。 一番印象の残ったのは「自分はいつもツイているのだと思っている」とのお言葉。 そういう前向き思考はとても大事だと思います。 独立して成功されている士業の方には特に共通している姿勢ではないでしょうか。 それにやっぱり大切にしているのは「人との出会い」。 私も少なくともこれからは出会いというものをもっと意識して大事にしていきたいと 思っています。 それにしても、さざなみさんの人脈の広さには脱帽です。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 15日 振り返ってみれば |
合格したのなら、普通は合格体験記よろしくあれこれ自己の体験を書くのでしょうが、
点数だけ見るとなんだか恥かしくてそんなエラソウなことは出来ません。 ただ、これが社労士受験生日記であり、よく考えてみれば試験が終わってからというもの、 受験勉強の内容にほとんど触れずこのままこの日記を終えることになりそうなので、ちょっと だけ受験生ライターらしく、その義務(?)を果たそうと思います。 1.テキストについて テキストの読み込みは大事と言われていますが、予習復習以外私はほとんどやりません でした。 読んでもアタマに入らないんですね。そのくせ、ラインマーカーは読んだつもりになって やたら引きまくり、色分けする人もいる中、私の場合は無法地帯化し、統一感まるでなし となってしまいました。 一度読んだ位でやたら線を引くのは避けた方がいいですね。反省! 2.問題集 私にはアウトプット型の勉強の方が合っているみたいです。初学でしたので特に過去問は 繰り返し(8回転位)ました。ただ繰り返すのではなく、平易な問題や難問奇問の類いは 外しながら、その中間的問題を意識的に取り組みました。そうすることによって問題数が 絞られ、回転スピードもアップできます。これをピラミッド型過去問勉強法と名付けてみ ました。 IDEの条文順過去問題集は解説がマル問題であっても丁寧なので気に入っています。 ちなみに選択式はさらにTACの「合格のツボ」を使いました。 3.授業 授業はごく普通に受けましたが、授業前後には毎回のように先生に質問を浴びせました。 生講義を受ける場合はそのメリットを最大限に生かすべきです。 苦手意識のあった社会保険科目は全て重複受講をしました。違う先生の講義を受けること は新たな発見があったりするので是非オススメします。 4.勉強スタイル 平日の夜は講義がなければ、会社近くのコーヒーショップ(ターリーズ)へ行くのが日課 でした。ターリーズは予備校の自習室に次いで勉強をした場所となり、日記でも時々登場。 土日はだいたい予備校の自習室に篭もりました。予備校の近くのラーメン屋は行き尽くし、 直前期は早い安いの松屋のワンパターン化現象が見られました。 5.その他 サブノート:それらしきものは作ってみたものの、うまく活用はできませんでしたね。 どうしてでしょうか。自分で作ったものに自信がないから? 法改正:初学者の最もメリットが出る部分ではないでしょうか。なぜなら昨年と比較しな くていいから。深く考えず改正をそのまま覚えればいいのです。 常識問題:労一のマニアックな問題は無視(?)です。社一は日頃からの新聞がやはり オススメです。ちなみに「私は日経をトッています。」 語呂:これは趣味と実益ならぬ、気晴らしと得点ゲットを目指したもの。一番の傑作は、 う~ん、ナンダロウ・・・。 日記:一番ツラかったのは何を隠そう、コレ。でも一番支えとなったのも、コレ。 お恥ずかしいのですが、まあこんなものでしょうか。 勉強方法は受験生の数だけあるとよく言われます。私のは良く言えば正攻法、悪く言えば 目新しさ、ナシ、でしょうね。 GOMAさん、昨年、今年とどうもありがとうございます。 オフ会でお会いできるのを楽しみにしています。 でぶでぶさんもありがとうございます。来年こそ絶対合格!ですよ。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 14日 二色の絵の具 |
今日は都内某ホテルで予備校主催の祝賀会に出席させていただきました。
冒頭、社長の挨拶があったのですが、その中で「人との偶然の出会いを大切 にしてほしい」との言葉が印象に残りました。 日本には1億強の人が住んでいますが、一生のうちで出会えるのはそのうち 一体何人に一人の割合なのでしょうか。 出会いを単なる偶然で見過ごすか、それとも運命的なものに変えるか。 これぞ運命の分かれ道というところでしょうか。 合格発表後の日記は確かに悲喜こもごもです。 幸い、私は合格させていただきましたが、惜しくも届かなかった方々も 次から次へと気持ちを切り替え、再挑戦に向かって走り出しているのを見ると 本当に敬服するばかりです。 もしも自分がその立場だったら、果たして真似出来るだろうか、と。 前述の予備校社長は、こうも言っておられました。 「この資格を得たことを機会に自分のこれからの人生をここで見つめ直して ほしい。」 普段はそんなことをあまり考えずに走りっぱなしですから、確かにいい機会 だと思います。 昨日は悲しい出来事としての出席。今日はその逆。 私の好きな曲の一つ、岸田智史の「21のキャンドルライト」の歌詞を思い 出しました。 もう一つ嬉しかったことはホテルのクロークでもらった番号札が1114 (11月14日)だったこと。 何たる偶然、そして今日は私の結婚記念日なのでした。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 13日 悲しいほどお天気 |
今日は出向先でお世話になった司法書士のK先生のお通夜に行ってきました。
体調が良くないとは聞いていたのですが、これほど早く亡くなるとは正直 驚いています。まだ50代。現役バリバリの中なのに残念でなりません。 列席された方の中には司法書士ばかりではなく、税理士や行政書士の先生の 姿も見られました。やはり士業としての繋がりはここにもあるのだなと感じ た次第です。 どなたかの日記に「晩秋が一番好き」とありました。言われてみれば私も そうかもしれません。凍えるほど寒くもなく、それでいて空気はキリッと していて、青空と色づいた木々の鮮やかなコントラストは観光地に行かなく ても十分に堪能できるのです。 残念ながら今日の空の青さは悲しい色に映りました。 K先生のご冥福を心からお祈りいたします。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 12日 本音。 |
今日は講義でお世話になったT先生を予備校に訪ね、結果報告。
先生も「この時が一番うれしい」とおっしゃっていました。 毎回のように質問をさせていただいたT先生にいい報告ができて本当に 良かったです。 夕方はこのHPで募集していた「本音座談会」に出席しました。 開業社労士として活躍される4名の先生方に北村先生司会のもと、とても 有意義な話を聞くことが出来ました。 サラリーマンだった人もそうでなかった人も、すっかり独立開業人としての カラーが伝わってきました。 受験も大変なら開業も一苦労。 でも、皆さんバイタリティに溢れ、社労士という仕事を楽しんでおらえる ようで羨ましく感じました。 若いということを売り込むのに「私の方が長く付き合えますよ」と言われた 女性社労士のS先生。 やっぱりこれは名言だと思います。 そしてまたこれぞ本音? |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 11日 感謝。 |
おかげさまでなんとか合格することが出来ました。
今日は合格発表とは全く関係なく上司と飲みにいき、まだ頭が少し痛いのですが、 早速にお祝いのメールを下さった方々、どうもありがとうございました。 まさにボーダーライン上をさまよい、様々な合格予想に振り回されながら、この 2か月強は本当に長く感じました。 もちろん自分の努力も誉めてあげたいけれど、それよりも周りの人の協力や励まし なくして合格はなかったと思います。 身近なところでは妻と娘。 それに予備校の先生と友人の皆さん。 大江戸勉強会のサポーターと受験生の皆さん。 そして、この日記のライターの皆さん。 本当にありがとうございました。 自分が合格してもなお、今の試験制度やその中身にはやはり疑問を感じずには いられません。 総得点で私より遥かに高い得点している人が涙をのんでいること。 複数正解が3問も続出したこと。 などなど。 今日はまだ実感は湧きませんが、これからの自分というものについて少しづつより具体的に 考えていきたいと思っています。 GOMAさん、たまごさん、どうもおめでとうございます。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 10日 明日があるさ |
今日は埼玉県越谷市まで行ってきました。横浜からだと乗り換え含め2時間弱。
ちょっとした小旅行です。おまけに天気もいいし、このまま電車に乗っていく とどこまで行くのだろうか、とふと思ったりしました。 「(この仕事は)フットワークが大事、かつ外側から攻めていく。」 私より年下ながら大変優秀な同僚の言葉です。 くやしいけれど、自分よりはるかに出来る。 仕事は確かに知識があれば出来ないことはないけれど、もっと大事な要素が人の 出来を左右するのだということをこの人を見ているとよくわかる気がします。 社労士だって当然に当てはまるでしょう。 たまごさん、貴方の考え方は立派だと思います。社労士になるべくしてなる人 ではないでしょうか。 明日があるささん、勝手にHNを借用してすみません。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 9日 ノー残業デー |
今日水曜日は早帰り日。水曜日をノー残業デーにしている会社は少なくないようです。
週のちょうど半ばでここらで一息という感じでしょうね。 家に帰ったらすぐにクルマで塾への迎えというオシゴトが待っていました。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 8日 保険が保険であるために |
トップばかりか専務以上全員が引責辞任となった某生命保険会社の不払い問題。
同じ金融業でも、銀行は預金者に対して元金に利子を付けて払い戻しをすれば 債務を履行したことになります。 保険会社は、掛けてきた保険料の時には何十倍、何百倍にも上る保険金を支払って はじめて保険会社としての責務を果たしたことになります。 それは保険会社の経営がより健全性を求められる所以でもあります。 保険料の一体何パーセントが保険金の支払いに充当されているのか、知る由も ありませんが、多少運用環境が良くなってきたようでも、あれだけテレビに 毎日大量のCMが流れると、逆にふと心配になるのは私だけでしょうか。 まさか「社会保険」は大丈夫ですよね。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 7日 プロの夢 |
横浜の会社員の瀬川さん、試験で合格しプロ棋士を実現させました。
「言葉にならないくらいうれしい」と。 駆け出しであれば収入は今よりずっと減るそうですが、好きな将棋を職業 とするのなら、そんなことは関係ないですね。 勝った最後の2番はどちらも同じ戦法なんですね。 「横歩取り8五飛戦法」 プロにも通用する得意な戦法を確立しているのがさすがです。 ヘボ振り飛車党の私にはどんな戦法か全くわかりませんが・・・。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 6日 ひねもすのたりのたりかな |
今日は娘が風邪のため自宅療養(学習)となり、家族揃ってのんびり終日家の中。
こんなことは最近とてもめずらしいことです。 おかげで娘もすっかり(?)良くなったようですが。 外は夕方近く雨が降りだし、まあこんな日もたまにはいいのではないでしょうか。 GOMAさん、パソコンは直りましたか? 本田美奈子さんのご冥福をお祈りいたします。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 5日 秋カゼ |
今日も朝から最高に気持ちいい秋晴れです。
ところが娘は熱を出し、病院に連れていくと案の定、風邪。 毎日の受験勉強で疲れが溜まったのだと思います。小学生の身には余計でしょうね。 頑張ってほしいけど、こうなっては逆効果になってしまいます。 受験勉強とクルマは飛ばし過ぎないようにしましょうね、皆さん。 夜テレビで見た「スウィングガールズ」、面白かったです。 誰でも一度は耳にしたことのあるジャズのスタンダードナンバーを散りばめながら 女子高生の活躍をコミカルに描いています。 ジャズという音楽の楽しさも改めて思い知らされたような感じです。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 4日 飛び石連休 |
あと一日会社に行けばまた休みというのは、素直にうれしい。それでも今朝の電車が空いていたのは金曜日休みを取って飛び石を埋めた人たちが多いからだろうか。そうすれば4連休だし、今日は外訪にいいくらいだからドライブなんて最高だったのでしょうね。
私は行きたくもない裁判所へ久々に出向きましたが、真っ白な床と壁に吹き抜けのロビー。昔の暗~いイメージから一新してちょっとしたホテル並みになっていたのはちょっとした驚きでした。 最近デフレ脱却と言われていますがどうなんでしょうね。株式は小泉政権発足当時の水準も越え、特にこの1か月間くらいはまるでバブルのよう。最安値の約7600円から見ても倍近い戻しで、あの時買ってりゃヨカッタなんて言っても底値でなんて買えないものなんですよね。でも、地球温暖化と同じように、過熱気味のマーケットも少し冷やしたほうがいいのかなあ。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 3日 文化の日 |
今日文化の日は9月まで勤めていた勤務先のある区の区民まつりに出かけ、知っている人を見かけては立ち話。
文化の日は晴れの特異日ということで知られていますが、今年はちょっと調子が悪いのか午後3時頃から雨となってしまいました。それでも皆さんから元気を分けてもらうことが出来、おまけにお昼をゴチになり結構、得した気分? それにしても模擬店はどこでも焼きそばが一番人気のようですね。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 2日 何が起こるかわからない? |
昨日の東証システムダウンに加え、往年の名プロゴルフ選手が民事再生法の申立てのニュース。
普通のサラリーマンが一生涯に稼ぐカネの何倍もの賞金を得ながら、何故としか言えないけれど 稼ぎが多いなら多いなりにきっといろんなことがあるのでしょうか。 11日もあっと驚く何かが起こるかな。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 1日 システムダウン |
今日の夕刊の株式欄、すべての銘柄のとなりは横棒のみ。
こんなの初めて見ます。 ブラックマンデーのときは黒▲一色でしたが、そのときと同じくらいの衝撃? 加熱気味のネット取引が原因とも言われていますが、便利なシステム化の危うい 一端を垣間見た気がします。 そんな日に我が家は何故か早くもコタツが登場。 いくら何でも早いんとちゃう? |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |