![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【 たまごさん 】の受験生日記 |
---|
2005年 11月 18日 ありがとうございました。 |
受験生日記も今日で最後となりました。
思い起こせば、受験を決意したこと、多くの人たちに出会えたこと、 学習方法を学ばせて頂いたこと、日記ライターになったこと、 そして合格することができたのは、「社労士最短最速合格法」のHP との出会いからだったのです。 合格クラブ8月28日の最終問題です。 問2.今回の受験に当たっては、自分だけの力ではなく、家族や友人、 恋人やその他周囲の人の協力があったことを(B)。 正解 (5)忘れてはいけない 多くの人に支えられてここまで勉強を続けられた事、本当に感謝の気持ちで いっぱいです。 >日記ライターの皆さん 本試験終了まで、勉強時間を確保したかったので全ての方の日記を 毎日読むことが出来ませんでした・・ 終ってからは少しずつ読ませて頂いていました。 東軍 ようくんまんさん ご近所さん・・(常にお隣同士)でした。勉強方法や模試のことなどキッチリと されていらっしゃいました。 合格おめでとうございます! お子さんのお話も楽しみでした。(とても良いパパさん) ようくんまんさんとJAZZやワインの話など酒を飲みながらできたらいいなと 思っています。 まるはさん ご近所さん・・(常にお隣同士)であり合格クラブ部員でした。 お仕事の多忙さにかかわらず勉強を計画的に 実行されていらっしゃいました。 たまごのおとぼけには、いつもメッセージありがとうございました。 来年は、まるはさんの番ですからね! 琴葉さん ご近所さんでした。体調が思わしくない時も頑張っていらっしゃいました。 琴葉さんから座布団10枚を頂きハワイへ行く事もできましたよ。←(??) 平成18年は、琴葉さんの年ですよ!待っていますよ~! 李白の月さん 分析力、洞察力、思いやり、やさしさにあふれていらっしゃいます。 合格おめでとうございます! 参考にさせて頂いた日記は、数知れず・・ありがとうございました。 みうみうの日記も読ませて頂いていましたし写真も拝見していました。 (わが家にも「犬っころ」がいるので、李白の月さんの気持ちが痛いほど わかるのですが・・いかんせん言葉が出てこないのです。 元気そうな 写真を見てホッとしています。) 孤高のベーシストさん 合格おめでとうございます。 孤高のベーシストさんのHNからとても気になっていました。 じつは、たまごも同じパートの楽器を弾いていました。(過去形が哀しいです。) ウッドベース(コントラバス)なのでエレベーは、ほとんど弾けないに 等しいのですが、トラ(歌バンなど)の依頼では、ラーギャ(当時C万D千以上)に 釣られてエレベーをかついでホイホイ行っていました・・(バンドマンの性?)・・(笑) 4ビート系が主でしたので、少しずつ復活をめざして練習したいのですが、 ○十肩で左肩がまだ上がらないのです・・ (;_;) 真夜中の投網師さん 合格おめでとうございます。 お子さんとお祭りへ関り合いの情景や投網漁の獲物のお話は とても楽しかったです。 真夜中の投網師さんからは、いろんなお話を聞きたいです。 ミセスKさん 合格おめでとうございます。 ひょっとして二度お会いしているかな~と思っていたのですが、 間違っていると失礼になりますので書けなかったのです。 昨年5月の連休に新宿での単発ゼミで前から4列目の机で ミセスKさんの横にいたのがたまごだと・・翌日、日暮里での 「不服申立て」セミナーにも参加されていませんでしたか? あの時の、とても上品で素敵なご婦人がミセスKさんだと 思っているのです。 威風堂々さん しばわんこさん hidekeyさん リベンジさん こきあさん ぶりさん ひまわりさん モリクミさん マスオさん カノさん ぽんぽこさん 来年は、皆さんの番ですので頑張って下さいね! リラさん、受験を辞められるとのことですが勿体無い気がしています。 西軍 アウリンコさん 中野きよっさん アリカさん 鉄火のまきさん 小町さん あんこさん トークの魔術師さん 合格おめでとうございます。 勉強時間のカウンターだけでなく、実際にとても頑張られた事を 日記から感じさせていただきました。 まつしまななこさん、お祝いの言葉ありがとうございました。 ちびnちゃん、ちびmちゃんとバレーボールのお話など楽しかったですよ! 来年は必ず「おめでとう!」ですね! 蘭さん、アメリカでも頑張って下さいね!お祝いの言葉ありがとうございました。 hayato1さん ひろさん ともちんさん レギーさん キッタンさん あじねこさん たつさん いっくん カースケさん ちろりんさん アンパンマンさん なせばなるさん NSさん はなさん キネマざっくさん あちまるさん てんてんさん まあすけさん はっちさん 望嘉さん よつばさん 次は皆さんの勝利です!応援しています! 平成17年初受験組 となりの文鳥さん でんぼさん うめぼしくん 明日があるささん にゃんこさん KONAさん PIXYさん ムーミンパパさん 勝利の美酒が待ってますので頑張ってくださいね! 勉強関係では、北村先生、井上先生、木下先生と事務局の皆さんに、 大江戸勉強会では、ラガーマンさん、りょ~姉さん、まあみいさん、まめこさん、 Asaiさん, Iさん、Sさん、Fさん他サポーターの方々と参加者の皆さんには いつもお世話になりありがとうございました。 学校での仲間達は、よき友でありよきライバルでもありまして、 ハイレベル答練では、たまごも「負けないぞ~!」で毎回必死で点を 取りにいきました。よき仲間達に感謝しています。 そして、昨年の9月に失意のどん底中に、いろいろとアドバイスを してくれた友FさんとFさん、先輩のOさん、そしてS先生、ありがとうございました。 そうそう、忘れてはいけない、たまご家の皆・・・ありがとう~! 特に妻たまごは、この2年3か月間毎日「叱咤激励」をしてくれました。 (時に厳しく、ある時も厳しく・・・・そして何時も厳しく・・・・・) 特に・・ありがとう! 子たまご1は、深夜の駅まで迎えに着てくれたりしました。 子たまご2は、お互い受験生ですので励ましあっていました。 犬っころは、心をなごませてくれました。 (たまご家は犬も含めて男性4、女性1なのですが、男の中にいると言葉使いや 行動も男性化してくるのでしょうか? → 妻たまご ・・・ ) それと「日記のたまごさんは女性じゃないの?」と何度か驚かれた事がありましたが、 受験に男も女も関係ないでしょ~と考えていますので書きませんでした。 ただ、今日までたまごを女性だと思って読んで頂き、失望された方がいらっしゃる ようでしたら、深くお詫び申し上げます。 m(._.)m すんません! 最後になりましたが、1年間日記を書く機会を与えてくださった 北村先生と事務局の皆さん、本当にありがとうございました。 これで、日記を終ります。 ありがとうございました。 平成17年度 リベンジ組 東軍 たまご |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 17日 何故に社労士、されど社労士。 |
受験生日記もあと2日になりましたが、昨年の12月からのこの1年は
ほんとうに光陰矢の如しでした。 1. なぜ社労士受験をすることになったのか? 私の場合は、金融庁管轄の保険取扱いを業としていますので、 偶然に発生する事故によって生じる経済的不安に備えて、 多数の者が掛け金を出し合い、それを資金として事故に遭遇した者に 一定金額を給付する制度である保険(まだ発生していない経済損失を 補う為に外部移転する手法)で食べさせてもらっています。 仕事の関係もありますが、偶然に発生するかもしれない事故 「財産損失リスク」「収入減少リスク」「賠償責任リスク」 「人的損失リスク」「ビジネスリスク」の5つを中心に、 4年程前にリスクマネージメントの勉強をしたのです。 (毎週、課題のレポート作成やグループで実在する会社のリスク診断書作成は 大変だったのです・・その時の仲間は今では大切な友になっています。) リスクマネージメントの勉強を終えてから、 「自分に足りないもの」を日々考えていまして 「公的保険制度の部分が足りない」と結論がでたのです。(3年前の12月でした。) 2. 段取り八分と出会いと決断 仕事での企画や契約を成功させるためにはよく段取り八分と言われますが 試験でも同じだと考えましたので、「敵を知ること」から始めたのです。 北村先生の「社労士最短最速勉強法はじめの一歩」も大変参考になりましたし、 他の本も調べ、インターネットでも色々検索しました。 この時にインターネットで運命的な出会い「ひよこさんの日記」を発見し、 何回も何回も読ませてもらいました。 (たまごのことを“ひよこさんの日記マニア”と一部の方が思っていらっしゃるので あえて補足説明を致しますが、“ひよこさんの日記マニア”だった時期は受験勉強を 始める前まで・・ですので、誤解なきように宜しくお願い致します。 ご本人が忘れてしまっている事を、なぜか記憶しているので誤解を生じさせて しまった点は深く反省してます。 _(._.)_ ) 「ひよこさんの日記」によって社労士試験に対する学習方法・学習時間・ 心構えを学ばせて頂きまして、平成16年本試験受験を決断しました。(2年前の2~4月頃) 3. 学習方法など 平成15年本試験へ向けて各学校の講座は、すでにアウトプットの時期に入って いましたので、10月開校まで準備を兼ねて六法と「うかるぞ」を購入して 読み始めたのですが、解からない事が多く気合が入らないので、 来年の事を考えて本試験会場の雰囲気を味わう事と模試を兼ねて 平成15年の本試験を受けてみる事にしたのです。(2年前の5月中旬) 願書提出後に過去問と穴埋め式を池袋へ買いに行きまして5月下旬から 「平成15年お試し受験」の為の勉強を(本格的に?)はじめたのです。 (約3ヶ月・・「あわよくば」・・な~んて気持ちも少しありましたので 頑張りましたが全く意味の無い丸暗記では、所詮合格は無理な試験であることが よ~くわかりました! 当然択一式はハチャメチャでしたが、選択式が肢切なしで 合格基準を超えていまして・・勉強らしい勉強もせずにまぐれで点が取れてしまう 試験方法には、いささか疑問を感じましたが・・。) 当然に平成15年不合格、まったく落込みもせず(翌年の平成16年は、失語症状態に なるくらいに落込む事になることも知らずに・・)のん気なものでした。 8月末にガイダンスを受けて通学か通信か迷いましたが、往復の4~5時間は耳学に活用し 交通費は先行投資と割り切って通学することに決めて(正式な?)学習を 開始し、講義受講期間は予習・講義・復習のサイクルの中で復習に時間をかけ 答練でも復習がメインでした。 4月から中途編入で大江戸勉強会へ参加させていただく事になり、サポーターの 皆さんには、今まで気がつかなかった点などを数多く学ばせてもらいました。 (今年も大江戸2期生となり、毎回大変お世話になりありがとうございました。) 5月からは学校の単発講義が始まり受講のために朝5時には家を出なければならなく なり睡眠不足も重なって復習もままならず消化不良で終ったような気がします。 ホテルの朝食がバイキング形式ですと「あれも」「これも」と取り過ぎて食事の途中で シマッタ~取り過ぎた~と後悔するのは、私だけでしょうか? 6月7月は模擬試験の季節、落としてはならない問題を落としていないかを確認を しなければならないのに、復習よりも点数が気に掛かってしかたがなかったです。 ですので、このまま行けば合格だ・・・なんて本当に本試験をなめていました。 8月前半は、数字や期限を丸暗記に取り掛かったのです。(数字関係は直前で大丈夫 だと本気で信じていたので・・)過去問も何回かやっているので大丈夫などと、 今年のように最後の最後まで過去問の正解率に執着してはいませんでした。 そして平成16年本試験当日、択一式の健康保険で舞上がり国民年金で戦意喪失に なってしまったのです。当日の夜、4点くらいは取れているでしょう~で、酒を飲み 翌日の朝PCを立ち上げて解答速報を見て愕然としたのです・・国年1点・・。 「エ~ウソでしょう!」で、放心状態と失語症状態になってしまったのです。 昨年の5月下旬から本試験までの15月間に2000時間以上勉強もしてきましたし、 費用もそれなりに掛けてきたからです。(情けないやら、悔しいやら、腹立たしいやら が一度にこみ上げてきて午前中は、ボ~としていたようです。) しかし、結果は出てしまったので、平成17年本試験への最初の一歩として 平成16年本試験の全問見直しをその日の午後から始めて次の日曜日の解答解説 までには一通りやり終えて受講したのですが、自分自身が同じ学習方法では同じ 轍を踏む可能性がある事などを考えていた時に、友からも同じようなアドバイスを もらい、そして新たな方法を取る事にしたのです。 9月に入りできるだけ早く学習に取り掛かりたいのと自分に合いそうなテキストを 探し、取敢えず通信でテキスト読みから開始しました。 答練はまだ決めていなかったのですが、「ひよこさんの答練」の情報を友が教えて くれましたので、ほぼ心では受講を決めていました。 11月にあった「井上講師によるリベンジのための200ポイント」を受講し 目から鱗が沢山ありすぎて直に中級マスターコースを申し込んだのです。 (特待生試験を受けて割引も適用していただきました。) 昨年の12月からは、この受験生日記を書かせてもらっていますので これ以降は必要ないですね! 4. 教材等 「三種の神器」他 基本テキスト 最終的には答練で使用したテキストにしぼりました。 理解のツボ 理解することで記憶の負担を軽くしてくれる魔法の書。 過去問 17年分の量に最初は戸惑うでしょうが、弱点の 「あぶりだし」にはもってこい! この3つがたまごにとって「三種の神器」です。 社労士受験実務六法 これは私には役に立ちました。 法律の勉強をするのに・・六法は必要だと思うのですが・・ (枕としても活躍しました。) 合格クラブ 受験生の必需品だと思います。 受験月刊誌や他の問題集をやる時間が取れない位に情報量も もあります。 模試9回 今年は真剣に復習をしました。10時間から15時間は掛かります。 コピー用紙の裏 ボケ防止メモや記憶定着用として 蛍光テープ 消しゴムで消せるタイプ (蛍光ペンは使わず) ボールペン 0.3mmの「水先案内人」が販売している超技術C 黒・濃紺・緑・赤・桃色の4色 シャーペン 0.3mm製図用 0.5mm準製図用 0.9mm準製図用 消しゴム 昆虫名のメーカー 単一 プラスチックタイプ 小 ま~こんな感じでしょうか。 >日記ライターの皆さんの中でお会いした方 東軍 えるさん 一緒に講義を受講していた友。 答練受講生のホームページを立ち上げたり、合格クラブの 結果公表を推奨し、私も入部できたのは「えるさん」のおかげなのです。 (ぬいぐるみやクッキーは、今もたまごを見守ってくれています。) えるさん用の杯を用意してまっていますよ! さざなみさん 大江戸勉強会や単発講義でご一緒させて頂きました。 さざなみさんは若くてパワーがあふれています。 元気をたくさん頂きましたよ~ありがとう! 必ず活躍される方だと思っています。 nannnoさん 教室で一度短時間だけお会いしていると思いますが、 来年の栄冠を願っています。 ポプラさん 一緒に講義と大江戸勉強会で頑張りました。 日記も楽しく読ませて頂いてます! でぶでぶさん 大江戸勉強会とJ‐ラインではお世話になりました。 ユーモアがあふれ、でぶでぶさんの「笑いの壺」には 毎回“はまらせて”頂きました! ガチャさん 大江戸勉強会で良問作成をして下さいました。 日記もさる事ながら、しし座の不思議さを感じます。 西軍 ヘブさん 都内での単発講義へ来られてお会いしました。 明確な信念と細やかな心情を持った好青年! 合格おめでとうございます!! そうそう、思い出しました。ヘブさんが初回受講した 2列目の席は、たまご「ご用達」だったのですぞ~~! Pentaさん 単発講義でお会いしましました。 本試験後に日記を拝見しています。 Pentaさんのお人柄や、やさしさを感じます。 初受験組 レブンスターさん 大江戸勉強会と単発講義でお会いしました。 勉強会では、何時も疑問なことをいい加減にせず 質問されていました。レブンスターさんの勉強に 対する姿勢はとても重要な事ですので取り入れて います。 合格おめでとうございます!! GOMAさん 「えるさん」同じく一緒に講義を受講していた友。 ハイレベル答練では、初学とは思えないような成績を たたき出す頑張りやさんなのです。 (漫才の相方?もGOMAさんがいつもしてくれました。) 合格おめでとうございます!! 今夜は長くなりすぎましたのでこの続きは明日とゆうことで 失礼します。 宵山のたまご |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 16日 以心伝心・・不立文字 |
禅宗の僧侶である「たまご」のような表題ですが違いますからね!
受験生日記ですので「不立文字」は、そぐわなくかけ離れているのですが これもありますか・・・。 >追記、書きたいことがまとまらず、4文字熟語で ごまかしてしまいました。すんません! |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 15日 友からの吉報有り! |
古臭いですが、「同じ釜の飯を食った」友からの
応援メールが、事務局(北村先生から直接!) 経由で「サクラサク!!」を受取りました。 (応援メールも初めてでした!) 諦めれば強制されない訓練(答練)を、一生懸命 「負けるものか!」でやり遂げた仲間です・・喜び一入! 社労士試験は、「諦めなければ必ず受かる試験です。」も 正しいと思います。 色々な方法論はあるでしょうが、結果が出せる方法を 過去に捕われずに試してみる事も大切かもしれません。 昨年、友人達とは違う方法をあえて選択した 「たまご」でした。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 14日 厳格と「もうかりまっか?」・・はて? |
憲法第9条の改正が議論されていますが、
条文の2項削除になると違憲になるなど・・ 解釈の違いによって「全く違う意味の法律になる。」 基準となる尺度が何処にあるのかが難しいです・・・ と言うよりも解かっていません。 「厳格、厳密」って微妙に解釈の差異があっても 何処かが柔軟に受止めるシステムに出来上がっている んですかね~! ここで、以下の文脈がガラリと変わります。 (脈略が無い・・とも言われますが、いつもの事ですので お許し下さい。) サー! 明日も稼ぎましょう~! 経済活動を沢山しますので 「もうかりまっか?」に対して「おかげさんで!」って ご挨拶を数多く致しますよ!・・なかなか多くは出来ませんけど・・。 (アキナイ、飽きない、商い。) 「もうかりまっか?」に「おかげさんで!」のご挨拶をより多く 出来るように、良い事をお届けしましょう。 明日も、ニコニコたまご、 二子玉川(ニコ玉)で行きましょう!(自己鼓舞) |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 13日 漫才・・ |
息が会った時の漫才は、「至上の世界」を
醸し出す芸術だと思います。 相方の「突っ込み」に「ボケ」が冴えない のは、練習不足・・ 相方が突然「アドリブ」で突っ込んでくると 「おい!そのフレーズはしらへんで?」・・ 素人芸なので、やはり練習が必要です。 相方から突然の「突っ込み」に答えられないので、 「おい!」とか「お前な~!」さらに「アホ!」と 暴言を吐いています。←(本心じゃないのよ~!) 相方は、「頑張り屋さんなのです!」 漫才は、難しいです。 相方!! 許してね~~! |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 12日 雨上の歩道 |
湯島の天神様へお礼参りでしたが、「菊祭り」は
とても華麗なので驚きました。 水道橋までの途中で神田川の聖橋から見える青空と街角の コントラストは、「雨上がりの澄んだ空気がある都会の秋」を 感じました。 ぜんぜん似合っていない「たまご日記」ですが・・ 吟遊詩人ってどんな人でしょう? 何書とるんじゃい!! たまごには、似合いません・・って!! ハイ~イ~!! です。 ほなね! |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 11日 桜が咲きました。 |
お陰様で、マークミスはあったかも知れませんが、
致命傷には至ってなかったようです。 応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。 合格なさった方おめでとうございます。 昨晩から今朝にかけて本試験前夜から当日の朝のように、 寝たのか?寝てないのか?不思議な感じでした。 (よく眠れるようにお酒は、タップリ目に飲んだのですが・・) 取敢えずご報告まで >追加で、明日の計画は、お礼参り!! 1. 湯島天神様へ御札を納めに参ります。 (徒歩で水道橋を目指しながら) 2. 神保町のカレーか水道橋との中間のBF1のハンバーグを を食べます。 (お世話になった学校は近くだし、たらふく食べるぞ! 本試験前までは午後の講義が気になって←腹いっぱ食べるとと眠くなるので あまり食べられなかった?・・その割に食べてましたが・・・) 3. 師匠へ直接のお礼参り。 (これが、明日の最も重要な事・・ですが、無料の講義も ちゃっかり受けるつもりです。) ※※※ この講義(ひよこ先生)が、タダ?? なんで皆さん受けないのですか?? 物凄く勿体無いですよ! 社労士を目指している方は必見だと思います。 メチャクチャお得なのに・・・ その後・・・ 4. これからの事業に付いての勉強 プロゼミ座談会に参加させて頂きます。 >2005年11月11日 今日、この日は私の友にも、とても素晴らしい出来事がありました。 全ての出発の日として、1111(1が4つ並びで、いいよー!!)は 思い出深い日になります。 おめでとう!! |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 10日 社労士に合格するまで絶対に続けます。 |
20年くらい前から将来に渡り、日本人はかって経験した事の無い高齢化社会へ突入する事になってしまっています。
それによって発生する「長生きするリスク」は非常に長期になり莫大な金額となってしまうことも周知の事です。 国は将来の長期の保険金支払に対応すべく年金法改正、医療保険法改正(予定)、育児介護法改正、高年齢雇用継続法改正等の措置を始めていますし、企業も強制法には順じ対応するであろうが、確実に将来発生する「退職金」のリスクにはどのように対処するのか? 個人も退職後の第3の人生を公的年金、企業年金、公的医療保険だけでまかなえると考えている のか、考えが回らない?(情報がないと無理です。) 今までのように急激・外来・偶然に対するリスクだけではなく、これからは「長生きするリスク」を公的保険と私的保険(生保と損保)をバランス良く見極めて対処する時代だと思うのです。 公的保険制度の活用と私的保険制度の無駄の無い契約をアドバイスし、より多くの人々ひいては社会に保険制度を通じて貢献する事が、社労士として与えられた使命かもしれないと考えます。 片手落ちの仕事はしたくないので、不合格でも勉強をやめる意志は全くありません。 今の仕事と社労士としての仕事をすることが、天命だと思っていますので・・・。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 9日 定例会・・ |
定例会は、販売増強だけの儀式にしないでほしいのですが、
利益を上げる為の最善方法である事も理解しているつもりです。 改善も無く大切な何かが欠けていると「またかいな~!も~ええわ!」に なってしまいます。 「定例会」を改め「役立つ販売増強会議」でなくては、もう行きませんし 時間の無駄です。 (そうも出来ないので、たまごの遠吠でした。) |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 8日 果物が美味しい糖度は、やはり干し柿に秘訣あり |
ハンガリーのワインで 1.トカイエッセンシア、2.アスーエッセンシア、
3.サモロドニ、4.フォルディターシュ、5.マーシュラーシュ、 6.ドライワインなどの貴腐ワインは、オーストリア・ドイツ・ フランス各国の貴腐ワインの規格と基準が違いすぎますで一概には 言えないのですが、エッセンシアは、本当に濃い琥珀色で北国ながら 「太陽の光を濃縮しました!」と誇らしげに主張します。 アスーは、黄緑がかった黄色で「美味しさでは負けませんよ!」 とこれまた誇らしげに主張するんです。 3.以下の規格は最近の表記なの??で知りません。 スプートニーの規格はなくなったのでしょうか? 葡萄の糖度もワイン造りには大切ですが、干し葡萄よりも もっともっと美味しい干し果物が極東の日本にはあるんじゃ! しぶ柿が、皮を丁寧にむかれて縄に規則正しく頭の枝を入れられて 1月も乾燥させられたら、甘さも旨味もバツグンに発揮します。 (小さい頃手伝いし、美味しい頃の盗み食いがバレバレでも 鳥が食うのと同じ感覚で、「しゃ~ないな~」で無罪でした。) ミセスKさんの「干し柿奮闘記」を読ませて頂いて “欲し書き”日記になりました。 (猿蟹合戦の蟹は立派です!)←又妙な事を言うな! |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 7日 #さん♭さん |
何年(何はたぶん20くらいがが正しいと思う。)か・・ぶりに「譜面」を・・突きつけられ
五線譜の#が2つから1つになってしまうので転調でしょう・・と自信が無く いい加減な答えでした。 (思い出せない・・悲しさ・・です。) ♭が3つくらいなら(♭が4つになると・・A♭?・・)厳しいな~ やはり・・無理のようです。 本試験後に「やりたい事の第一!」は楽器の練習だったのですが、 左肩が未だに自由に上がらないので肩のストレッチは毎日しています。 弦も替えたかったのですが、ボーイング=弓弾き と ピチカート=指弾き の両方に良い音で適用する弦は、楽器との相性があったり高いのでなかなか替えられません。 思い出しながら、少しづつ練習もしたいです。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 6日 本試験見直しが完了しました。 |
9月の上旬にした本試験の見直しから2ヶ月で択一の全肢を見直せました。
(自分自身では、いい加減な見直しになっている事は判っていました。) 今日までの講義で350肢を1肢づつ解説された斉藤先生の講義は、 受講前に「情熱を抑えたクールな講義かな?」と思っていたのですが、 「ホットで素晴らしい!」講義でした。 講義の内容の具体的な事や勉強方法に付いての詳細を書く事が出来ない もどかしさもありますが、「頑張っているぞ~!」のたまご日記なのです。 今日の復習は、眼疲労と頭脳疲労と恵比寿様との酒盛りそして天候が雨なので 中止致しました。 (体調と場の雰囲気と天候に敏感なんです。)、 ← 言訳になっとらん! ですね・・・ おやすみなさい。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 5日 医療制度改正試案 |
医療費の問題は、年金問題を含めて急激な長寿がもたらした
リスクそのものだとあらためて感じます。 健保のビデオ講義を受講しにW高田馬場へ行ってきたのですが、 偶然に、美人Oさん(昨年合格された)とも会う事が出来ました。 「高田馬場へ出没してるって・・日記で見たけど?なんでここへ?」 Oさん 「斉藤先生の合格講座を受けてるんです。」 たまご 「あぁ~そう~、昔、ひよこさんも受けた講座でしょう!」 Oさん 「それ!それ!なんです。」 たまご Oさんも違う勉強で来られているので、私も頑張ります~! (昨年の9月に勉強方法転換のアドバイスもOさんからなのですが・・ 日記も見守って頂いていますので・・悪い事はできません・・していませんけど・・。) 今日で3回目(5時間強のビデオ講義)でしたが、TV画面とヘッドフォンでの 1日全て受講はきついですね。 明日の厚年が最終講義なので、今夜は早めのアップにて恵比寿様と乾杯し 休みます。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 4日 パイの投げあい! |
議論の末にお互い「パイの投げあい」です。
久々に意見が全くかみ合わない状態で、 なんなの~「パシャ~!」 なにお~「パシャ~!」 こんな感じで「パシャ~! パシャ~!」が永遠と続き お互いにパイまみれで、ほんとに大変でした。 パイ投げの原因は、本当に些細な事なのです。 ストレス解消に「ご家庭でもパイ投げを!」良いかも? (たまには良いですよ!)← そんな事はないわい! たまご家のパイ投げ実況中継の一部でした。 顔が真っ白なので、お風呂へ入って寝ます。 あ~楽しかった! (;_ _;) シクシク |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 3日 今日は文化の日・大安! されど遠足かつ厄日・・ |
高田馬場へ、お休みした日の「健保」をビデオ受講
する為に行ったのですが・・ガ~~ン! 先に受講されているので本日は不可・・(受講システムを 正確に読んでいなかった私が悪いのですが・・情けなかったです。) 受講予約は、電話で出来ないシステムとの受講解説で知っていたのです。 (予約の為に・・近くなったとはいえ・・たまごは行けません!) 「予約確認は出来ます。」・・と説明されても・・確認後に到着して・・ 先に申し込まれました方がいたら、とぼとぼと帰るしかないのですね~。 録画のビデオテープが一組しかないようなのですが、・・ 「都内の姉妹校で受講は?」と食い下がったのですが、 「ダメです。」との事で諦めたのです。 今週は、土曜日に本日受講できなかった「健保」ビデオ受講と、 日曜日が講義の最終「厚年」です。 天気が良かったので、とてもいい遠足になりました。 怒り←(勿論・・自分の不甲斐なさですよ!) を押さえつつの・・たまごでした。 お酒飲んで寝ます!! |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 2日 出来ない事は、出来ない。 |
無理な事をおっしゃる方もいるので
「私は、出来ません!」と言っているのですが 解かっていただけない事も多々あります。 事故の際に{比例填補}になりますからダメです! と説明しても・・融資金額と返済期間だけでいいから ・・と言われても・・困ります。 「私は、この契約は出来ません。」と「申し訳ありません。」 とでお詫びします。 (本当は契約していただける事を願っているのですよ・・) しかし、出来ない事は、ハッキリ・キッパリ言います。 (営業としては悲しいですが・・) またもや・・ぼやきでした。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2005年 11月 1日 国年の当日と翌日・・と書類の受け付け期限 |
なんで?・・一日違いで書類を受け付けないのかな?・・
(昨年は・・実際は違うでしょう?・・と誤った現場主義の考え方で 社労士試験を考えていたのです。 期限なんてそんなに重要ではないやろう~! 起算日や期限日は・・本当に・・ええ加減にしていたのです。) 労基のように原則「遅滞なく」でいけないの?(例外もありですが。) この考え方で「国年」に突入しましたので 当日と翌日喪失の違いを「頭」が拒否し、出ないやろう~~・・な~んて! 書類関係の「提出期日」と「何処」に「何」を、が問われている箇所が 多い気がします。 本試験は・・・「原則を知っていますよね~!」・・的な問い掛けで 悩ましい△×??を混ぜてくるので、「知っている範囲で勝負!」しなくちゃ! 敵の思う「つぼ」にはまります。 「知らない事は・・悩んでも・・絶対わからん!!」なのに 「絶対わからん!」問題と真剣に勝負して昨年は戦意喪失・・ゾンビ状態でした。 (先日も書きましたが・・そうだったのです。) 点を取りに行く場合は、「絶対わからん!」と即判断して選ぶ肢から外す事(勇気?) が出来るようにしなくては・・・と (今年はいつも言い聞かせていました・・「たまご」は、なかなか言う事を聞かんのです。) 難解な4設問と、残りの設問が1点取れるような・・たとえば・・当日と翌日の 違いや簡単な数字と以下、未満、以上、及び超えるだけなら・・ どのような手段を使っても 暗記しても損はない! と思います。 たまごの手段は・・・コピー用紙の裏へ 殴り書きでした。 |
【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |