11月の日記 【 燃える闘魂 さん 】の受験生日記
2007年 11月 10日 (土) お世話になりました・・・
2年間お世話になったこの「受験生日記」も今日で最後となります。

以前も書いたとおり、社労士試験は本試験当日まで無事に辿り着くこと、
無事に受験できるまでが1つの大きな試練だと思います。
そうした意味でも日々の学習記録を残す、感じた事を備忘録で残す、
そして他のライターさんから刺激を受けるetc 私にとってモチベーション維持
のツールとしてこの「受験生日記」は非常に有効でした。
(完全な自己満足で、しょうもない事を書き連ねてきましたが・・・)

***
最後に何を書こうか・・・昨日から考えていたのですが、時差ボケとアルコールの
せいで上手くまとまりません。
また、勉強方法等については他のライターさんが詳しく書かれていますので、
私はこの長かった3年間を簡単に振り返りながら、お世話になった人について
御礼の意味も兼ねて書かせていただこう!と思います。

第37回(平成17年度)本試験結果
選択式:3・3・5・3・3・5・3・3 計28点
択一式:5・4・5・4・8・3・3   計32点
この年はクレアールの「一発合格コース」のDVD通学講座を受講。
自分に甘えてDVD視聴も遅れがちになり、1/3以上も未受講のまま
本試験当日を迎えました。
そんな体たらくな姿勢で、よく本試験を受けに行ったなぁと思います・・・

第38回(平成18年度)本試験結果
選択式:5・3・4・5・2・5・4・5 計33点
択一式:5・8・8・8・6・3・6   計44点
「何故、この資格を取りたいのか」ということを真剣に考えて、再度受験する
ことにしました。
クレアールの「上級マスターコース」のLIVE講座を受講。
「受験生日記」にも応募して日記ライターになりました。
本試験は択一式:厚年法で1点足りず不合格。

そして今年・・・
第39回(平成19年度)本試験結果
選択式:5・4・5・4・3・5・5・4 計35点
択一式:6・9・7・6・7・9・7   計51点
再びクレアールの「上級マスターコース」のLIVE講座を受講。
今年を最後の受験と考え、合格に向けて「やれる事はすべてやる!」という
決意で臨みました。
最高の講師と最高の講座を選択し、さらに「ひよこ塾」への参加・・・
結果、私の選択は間違っていなかった!と思っています。
そのくらい充実した、内容の濃い1年間を過ごすことが出来ました。
(直前期の勉強方法に少し反省点もありますが・・・)

そしてお世話になった人たちへ・・・
>karicoさん
予習中心の勉強スタイルはKaricoさんの合格体験記等を参考に真似させていただきました。
法改正や直前期の学習方法などについても助言をいただきました。
本当にありがとうございました。

>雨宮さん
「一発合格」された勉強方法、直前期の過ごし方、本試験までの戦略的な計画の立て方etc
大変参考になりました。そして何よりも「酒飲み仲間」として応援していただきました。
本当にありがとうございました。

>猫たまさん
「ひよこ塾」の同志として大変お世話になりました。猫たまさんの聡明さには刺激を受けました。
また、3月末に空巣被害に遭い、少し落ちこんでいた時も励ましてもらいました。
どうもありがとうございました。

>エル99さん
「ひよこ塾」の同志として大変お世話になりました。
あの「ひよこ塾」の忘年会での誓い・・・“本試験は60点をとって合格しよう!”
本当に実現させるのは凄いことだと思います。
ハイレベル答練、模試、そして毎日の日記からも大変刺激を受けました。
ありがとうございました。

>kuroさん
この試験を通じて知りあった人の中で最も刺激、影響を受けた方です。
ふとしたキッカケでkuroさんのブログを目にした時・・・
「こんなにも熱く、そして真摯に勉強に取り組んでいる人がいるのか!」と驚きました。
今年は同じ予備校の講座、そして「ひよこ塾」を通じて互いに切磋琢磨してきました。
kuroさんとのメールでのやりとりは、一生忘れません。特にハイレベル答練が
終了した日(6/30)にもらった応援?メールを読んだときは・・・泣きました。
精神的にもキツイ時期でしたが、あの時のメールで最後まで踏ん張る事が出来たと思って
います。本当に感謝しています。ありがとうございました。

そして
>井上先生
2年前にクレアールの模試の解説DVDを視聴した時の衝撃は今でも覚えています。
私を合格に導いてくれるのは「この人だ!」と直感的に思いました。
ですから2年目の講座を選ぶときは「基礎力」が無いくせに「上級マスターコース」を
受講しました。あれだけ「キレ」と「コク」のある講義を展開できる講師は他にいない!
と今でも思っています。
そして3度目のチャレンジを決意した時も「井上先生にお世話になろう!」と決めていました。
今年は「ひよこ塾」にも参加し、合格に向けて「やれる事はすべてやる!」という姿勢で
最高の環境を整えたつもりです。実際、最高の環境でしたし、充実した、内容の濃い講義を
受講することができてとても幸せでした。
私は「確実にアウトプットできる知識」と「今日まで頑張ってきた!という自信」を本試験会場へ
持って行こうと常に考えていたのですが、その2つの両方を井上先生の講座と「ひよこ塾」で
身につける事ができたと思っています。
感謝してもしきれないのですが・・・「本当にありがとうございました!」


最後に、北村先生をはじめ事務局の方、クレアールの伊藤部長、斉藤さん、ご学友の皆様、
そして日記ライターの皆様・・・本当にありがとうございました。

              
    リベンジ組東軍 「燃える闘魂」

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 9日 (金) 帰国&合格の報告・・・
今日、物見遊山の旅、もとい「出張!」から戻りました。
福祉先進国であるスウェーデン、デンマークそしてなぜかドイツを訪問し、
福祉政策、環境政策、税制を含めた経済政策について学んできました。
「生活の豊かさ」「生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)」について
いろいろと考えさせられる貴重な旅でした。
ただし、これらの国の本当に良いところ、悪いところは・・・たったこれだけの
期間では判りませんね。表面上を「ぺろ~ん」と舐めてきたに過ぎません。
まぁ、いろいろと考えるキッカケが出来たということで十分だと思います。
(政府関係機関への公式訪問や建築物(のデザイン)見学中心の出張でしたが、
個人的には街ゆく人々を観察したり、カフェやバーで語り合ったりした方がこれらの
国の本当の姿が見えるのではないか?と思います。)

それはさておき、この間、家族と最低限の連絡を取り合うだけで、日本の情報を
一切シャットアウトし、試験の事も思い出さないように心掛けていました。
しかし、帰国日前日、つまり昨晩ぐらいからは「合格発表」の事が気になり始め
ドキドキしていました。結局、帰国の便ではほとんど眠れませんでした。

そしてとうとう成田空港に到着、緊張しながら携帯をチェックすると「今朝、
予備校の方から『合格』の連絡をもらいましたよ!」という家族からのメールが。。。
嬉しさ以上に「ホッとした!」というのが本音です。

いろんな意味で・・・ようやくスタートラインに立つことが出来る!
そして、人生の転換期を迎えることになるだろうという思いを強くしています。

今日、そして明日はお世話になった方たちへお礼の連絡&挨拶に行こうと思います。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】