11月の日記 【 ゆうパパ さん 】の受験生日記
2006年 11月 30日 (木) 今日はひと休み
の日でした。久しぶりに会社に出社して精算などの事務処理を行い、午後には地元のお客様の所に行き、夜は歯医者に行ったりと何かと慌しい1日でした。そのため、勉強したのは電車での移動中と歯医者での待ち時間(予約してたのに1時間も待たされた!)と1日1問のみでした。こんな日もあります。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○×○○○
(B)に「(12)製造、輸入、提供又は使用」を入れてしまいました。「譲渡」入りの(7)を見落としてました。本番でこんなミスは厳禁ですよね・・・。それにしても安衛法では基本事項の失点が多すぎる。気を引き締めていかないと!
③TACの暗記カード:安衛
→1回目終了

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 29日 (水) 19年度本試験合格に向けて②
今日は、19年度合格に向けた学習方針について綴ってみたいと思います。

1.択一式対策
18年度と同様の方法(予備校のテキスト、過去問集、法改正をベースとした反復学習)で進めていくつもりです。択一式対策は、これで7割は確保できると思います。過去問集については、ゴールデンウイークあたりまでは1問1答で解いていき、その後は5枝択一に切り替えようと思います。

2.選択式対策
25日(土)の日記の中で「18年度の自分自身の学習方法には致命的な欠陥があった」と書きましたが、それは(本当の意味での)選択式対策をしなかったことです。
選択式は、択一式の学習で7割は確保できると思います。しかし、毎年必ず1~2問出題される「奇をてらった問題(18年度でいうと労災と社一)」で1点に泣かないためには、これだけでは不十分だと思います。あくまでも80分という限られた時間との勝負になるため、上述の「奇をてらった問題」に手こずると時間がなくなり、心理的に動揺し、他の問題にも影響を及ぼしかねません。
かく言う私も18年度は心理的に動揺し、雇用で2問、厚年で2問ケアレスミスをしました・・・。
したがって、19年度は選択式対策として、以下の取組みをしていくつもりです。
(1)過去に択一式で出題された(特に頻出事項の)論点について、選択式の出題を意識したおさえ込みをする
(2)予備校の選択式対策講座を受講する(ひよこ先生の選択式マスター講座を受講するつもりです)
(3)合格への1日1問(有料版)を毎日欠かさず解き、解説を熟読する
(4)(気休めですが)市販の選択式問題集を地道に解いていく

3.その他
通勤時間をいかに有効に活用するかということが重要になってくると思いますので、通勤時間は、以下のような形で学習を進めて行きたいと考えています。
(1)電車での通勤時
LECの1問1答カードとTACの暗記カードを中心に学習を進めていくつもりです。
(2)車での通勤時
これが悩みの種で週3~4回は車で通勤(お客様のところへ行く)します。この場合、耳で聴く学習に限定されます。したがって、車での通勤時は、カセットテープで予備校の授業の復習をします。往復で3~4時間のことが多いので、否が応でも1日で1~2回分聴き直すことができます。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×○○○×
(A)に「教示」が入るとは思いませんでした(予備校のテキストには102条は載ってませんでした・・・)。(E)も「要請」が入るとは思いませんでした(助言・指導→勧告→要請という流れはこれを機にシッカリとおさえます)。(C)も14日前か?30日前か?少し迷いました。「計画の届出」についても、昨日の「特定機械等」と同様に今一度おさえ直す必要があります。
③予備校の過去問集(1問1答):労災
→1回目終了

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 28日 (火) 今日は・・・
遠方まで日帰り出張(移動中にかなり勉強できた!)だったため、帰宅は深夜。おまけに体調を崩してしまい、とても昨日の続きを書く気力はありません。昨日の続きは明日に延期させてください。出だしからこんなんじゃ駄目ですね。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×○○○○
(A)に「製造し、又は輸入した者」が入るとは思いませんでした。特定機械等は苦手分野の1つなので、今一度おさえ直す必要があります。
③LECの選択式マスター:労災
→1回目終了
④TACの暗記カード:労基、労災
→両科目とも1回目終了
⑤LECの1問1答カード:労災
→1回目終了

【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 27日 (月) 19年度本試験合格に向けて①
「受験生日記」を書き始めるのとほとんど同じタイミングで、私にとっての19年度合格に向けた受験勉強が本格的にスタートしました。実際には10月から18年度と同じLEC(昨年お世話になった2人の先生のうちの1人が担当する担任制特別講座を受講)に通い始めているのですが、試験後から11月中旬まで仕事が猛烈に忙しく、ほとんど勉強できなかったので。仕事についてはおいおい書いていきたいと思いますが、比較的自分でコントロールできる職種なので、7月後半ぐらいから試験直前までの仕事を試験直後に後ろ倒ししました。そのため、こんな状況になってしまいました。「試験に合格する」というのが大前提だったので、「受験後の学習時間」についてなんて全く頭にありませんでした・・・。
ということで、これから8月までお世話になる予備校の今後のカリキュラムについて整理したいと思います。以下のような形で進んでいきます(これ以外にも他校の模試や直前講座などを受けるつもりです)。
労基(終了)→安衛(終了)→労一(終了)→労災(終了)→雇用(12月)→徴収(12月)→健保(1月)→社一(1月)→国年(2月)→厚年(2~3月)→過去問分析(3~4月)→答練(12月~5月)→横断(4月)→一般常識対策(5月)→法改正(6月)→模試(6~7月)・・・。
基本的には予備校の講義をペースメーカーに学習していくつもりですが、18年度の反省を踏まえて自分なりに学習方針を考えました。具体的な内容については、明日書きます。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):×
やってしまいました。「安全委員会の議長は、原則として総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場を統括管理する者若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者」という基本的な論点についての記憶がとんでいました。反省。反省。
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③カセットテープ(予備校講義(労災②、③の復習)
→週に3~4回は車で移動するので、運転中はテープで勉強しています。
④LECの選択式マスター:労災

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 26日 (日) 過去の戦歴を振り返る③
ということで、2年連続で1点に泣いたわけです。手が届きそうで届かない、近くて遠い「あと1点」。さすがに18年度は「社労士取得を機に独立しよう!」と考えていただけにショックは大きく、立ち直るのに1箇月はかかりました・・・。そして、私を立ち直らせてくれるきっかけとなったのがこの「受験生日記」でした。微かな可能性を求めてインターネットで各受験機関の解答速報を探っている中で、何気なく開いた「クレアール」のホームページ。そして、「社会保険労務士最短最速合格法」のサイト。「面白そうだな」といろいろ見ているうちに目に飛び込んできた「受験生日記」。中を見てみると・・・。択一式で高得点を取りながら、選択式の1点に泣いたという方が結構いらっしゃる・・・。そして、大半の方がそのショックから立ち直り、見事合格を勝ち得ている・・・。この「受験生日記」は絶望感に打ちのめされていた私を奮い立たせてくれた言わば「恩人」といっても過言ではありません。「受験生日記」のライターの方たちと共に19年度の合格に向けて頑張って行きたい・・・。そんな想いから今回ライターに立候補させていただいたわけです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
Bは枝を見るまで何が入るか分かりませんでした。枝を見たところ「仕事」以外に入りそうなものがなかったので「仕事」を選びました。
③予備校(LEC)の授業
今日で労災は終わりです。労基→安衛→労一→労災と進み、次週から雇用に入ります。
④労災テキスト精読
⑤予備校の過去問集(1問1答):労災
⑥LECの選択式マスター:労災

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 25日 (土) 過去の戦歴を振り返る②
17年度の受験直後はかなりショックを受けましたが、直ぐに立ち直り、予備校選びを開始しました。
いろいろと比較をしましたが、18年度はLECの担任制特別講座を受講することにしました。2人の講師が担当するクラスで、年内に全科目(基礎講義)を1回転、年明けから4月一杯までで2回転(応用講義)+答練、5月から答練+横断・法改正・模試という具合に進んでいきました。講師は2人ともLECの看板講師だけあって、講義内容は非常に分かりやすいものでした。
17年度の最大の敗因は、過去問をほとんどやらなかったこと(全科目5年分を2回のみ)なので、18年度は過去問重視主義でいくことにしました。また、どちらかというと択一式に不安を感じていたので、択一対策にウエイトを置いた学習を進めていきました。
18年度は2年目ということもあり、答練・模試でもそれなりの点数を取ることができました。模試は合計で5回(LEC3回、Wセミナー2回)受けましたが、選択式は28~35点、択一は45~55点ぐらいは取れていました。
択一の一般常識や選択式の難しい問題では足きりになることもありましたが、苦手科目は安衛ぐらいで、バランスのよい学習ができていると自分では思っていました。
そして、「今年は絶対いける」と確信しながら、本試験に臨みました(自分自身の学習に致命的な欠陥があるとも気づかずに・・・)。
しかし、この年の結果は選択式が25点(労災1点足きり)、択一式が50点(足きりなし)でまたもや1点に泣くこととなりました・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○○○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
Eの「事業者」は一瞬「事業主」と間違えそうになりました。もし本番でこんなミスをしたら・・・。危ない、危ない。
③TACの暗記カード:労基
④労災テキスト精読
⑤LECの選択式マスター:労災

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 24日 (金) 過去の戦歴を振り返る①
19年度が3度目の受験になります。

今回日記を書き始めるにあたって、せっかくなので過去の学習を振り返ってみようと思います。

最初の受験は17年度。
年明けの1月中旬からTACの通学講座で学習を開始しました。
他の資格試験(中小企業診断士:平成12年に合格)で労基法と労一の学習経験はあったのですが、その他の科目はほとんど知識ゼロからのスタートでした。
仕事が忙しかったこともあり、6月ぐらいまではあまり勉強できず、講義の復習を何とかやるのが精一杯の状態でした。答練や模試の成績もひどいものでした。
6月後半ぐらいからようやく勉強時間を確保できるようになりました。
そんな中で、当時苦手にしていた年金については、答練・模試の復習にかなりの時間を費やしました。
ようやく手ごたえをつかんだのは、それから1月ほど経過した7月末のLECの3回目の模試でした。6月初めの1回目の模試では択一が20点台でしたが、直前期の追い込みで40点台までもってくることができました。「いけるかも・・・。」と思えるレベルにやっとたどりつきました。
しかし、この年の結果は選択式が33点(足きりなし)、択一式が42点(合計で1点足りず+健保が3点で足きり)であと1点及ばずに不合格でした・・・。


◇◇今日のお勉強◇◇
今日は休暇を取り、1日勉強しました。
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③労災テキスト精読
④予備校の過去問集(1問1答):労災
⑤LECの選択式マスター:労災

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2006年 11月 23日 (祝) はじめまして
ゆうパパと申します。
『リベンジ組 受験生日記 東軍』第1日目。
いよいよ始まるのですね・・・。
「何があっても、毎日書き続ける!」を目標にしたいと思います。

本試験までの道のりは、決して平坦なものではない(精神的にも、肉体的にも)ですが、ライターの皆さん、共に来年の合格目指して頑張りましょう!


話は変わりますが、今日は久しぶりに幼稚園の年長組の息子と1日遊びました。妻が友人の結婚式で出かけたため、丸1日面倒を見ることになりました。社労士の受験勉強を開始してからというもの年に何回かしか1日中遊ぶということがなくなったので、こういうときぐらい目一杯遊んでやろうと思います。せめてもの罪滅ぼしです。


◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③予備校の過去問集(1問1答):労一(やっと終わった。明日から労災に入ります)
④TACの暗記カード(労基、労災)
→今日TACから届いたので、ちょっとやってみました。LECの1問1答カードと合わせて、主に電車での移動中の学習ツールとして活用しようと考えています。

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】