![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【 ゆうパパ さん 】の受験生日記 |
---|
2007年 2月 28日 (水) あ~ |
ついてません。自宅のプリンターが壊れてしまったようです。長いこと使ったのでしかたがないかな・・・。コピー機能などもついておりますが、ほとんど使用することもありませんでした(インクジェットプリンタということもあり、字が擦れて使い物になりませんでした・・・。)。明日近所の量販店に買いに行かないとかな・・・(ちょうど明日は休みなので)。次のはコピーも、スキャナーも要りません。印刷機能がついていれば十分です。それにしても思わぬ出費であいたたた~という感じです。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○× (E)に「(20)障害等級の1級又は2級」ではなく、「(19)障害等級」を入れてしまいました。明日「遺族厚生年金」のテキスト読みをする予定なので、ココでシッカリと確認します。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) 本日が最終回でした。どこかのタイミングで見直しをしたいと思います。 ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード:労基 ⑥過去問CDロム:労基(45問 労働時間・休憩・休日) 今日は3問不正解がありました・・・。まだまだです。 【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 27日 (火) なかなか |
予定どおりにはいかないものです。今日は早めに切り上げて昨日の分も勉強しようと思っていたのですが、お客様の都合等もあり仕事を早く切り上げることができず・・・。結局予定していたほど勉強することができませんでした。まあ、仕方がありません。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤カセットテープ(予備校講義(厚年①)の復習) ⑥過去問CDロム:労基(75問 労働契約、賃金) 今日は5問不正解がありました。昨日も書いたように過去問なので、正答率を限りなく100%に近づけないと・・・。 ⑦テキスト(厚年)と過去問の突合せ >まりはさん 2/26の1日1問についてのBBSへの質問、参考になりました。ありがとうございました。私もまりはさんと同じ考えで×としたので・・・。私も深読みする傾向が無きにしも非ずなので、基本に忠実に問題を解いていくように心がけたいと思います。 【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 26日 (月) 週明け早々 |
何だかんだで忙しく、あまり勉強時間を確保することができませんでした。 明日は外回りなので、少し早めに切り上げて今日の分を挽回したと考えております。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):× 「(年金額の計算の基礎となった被保険者期間が240月以上の場合に限る。)」に関して「中高齢の特例(15~19年)」の記載がないので×としてしまいました。5肢択一であれば5つの枝の中から最適解を選ぶということになりますが(まあ、実際は絞り込んだ残り2肢に苦しめられるケースも多いわけですが・・・)、この辺りが1問1答の難しさでしょうか? ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ (B)は「(14)1年を経過した日以後」か「(15)1年を経過した日後」か迷って、(15)を選んで正解でした。(E)は「(5)その間、その支給を停止する」か「(8)障害厚生年金を支給しない」か迷って、(5)を選んで正解でした。どちらに転んでもおかしくないと思うので、条文をシッカリと確認します。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤LECの1問1答:厚年 ⑥過去問CDロム:労基(60問 総則、労働契約) 今日から少しずつ労働科目の復習に入ります。眠気に襲われ60問で力尽きてしまいましたが、ここまでの歩留まりはさほど悪くなさそうです。不正解は2つでした(まあ、そうは言っても2つ間違えているので、これらは是正しなければならないわけですが・・・。あくまで過去問なので、限りなく100%に近いレベルまでもっていかないとダメですよね・・・。) 【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 25日 (日) 予備校の授業 |
に行ってきました。疲労困憊の状態だったので、休もうかどうか迷ったのですが、頑張って行ってきました。 今日は1日、老齢厚生年金のオンパレードでしたが、さほど苦手意識はないので、改正箇所も含めてすんなり入ってきました。 来週でいよいよ基本講義が終わります。大物(遺族厚生年金、離婚時の特例、厚生年金基金等)が控えておりますので、しっかり予習して臨みたいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③TACの暗記カード:厚年 ④LECの1問1答カード:厚年 ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(厚年)精読:障害厚生年金(全部) 【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 24日 (土) あ~あ |
つかれたよ~。2日間の合宿研修。明日の予備校の講義に備えて今日は早く寝ま~す。おやすみなさ~い。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③TACの暗記カード(厚年) ④ライセンス選択式:厚年(練習問題 問41~問56) 【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 23日 (金) 予定どおり |
今日はほとんど勉強できませんでした。夜21:30に研修が終わり、その後、お客様と食事(アルコール付)にいきました。約12時間の耐久レースだったので、疲弊しきってます。今日はもう寝ます。おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○× 骨の折れる問題でした。(E)は「(2)支給停止基準額」なのですね。シッカリとおさえます。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード(厚年) 【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 22日 (木) 明日から |
2日間、某取引先企業で合宿形式の研修を行います。朝から晩まで缶詰状態になるので、恐らくほとんど勉強できないと思います。 ですので、今日は休暇を取って勉強しました。科目ごとのノルマもようやく国年まで終わり、残すところ厚年のみとなりました。 3月上旬で厚年の基本講義も終わるので、それまでに何とか厚年のノルマを終わらせたいです。 その後は、労基から順に学習ツール(合格への1日1問、過去問、選択式、1問1答カード、暗記カードなど)を駆使して1科目ずつ復習していきます。 果たして歩留まりはどれくらいでしょうか?気になるところです。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):× 「みなすことができる」ではなく、「みなす」でしたか・・・。まあ、この辺は横断講座のときなどにぼちぼちおさえるようにします。 ②合格への1日1問(有料版):○×○○○ (B)に「(1)請求があった日の前日」ではなく、「(7)請求があった日」を入れてしまいました。条文を確認します。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤テキスト(国年)と過去問の突合せ →やっと終わりました。これをやるとついついテキストを精読してしまうので時間がかかります。 ⑥テキスト(厚年)と過去問の突合せ ⑦ライセンス選択式:厚年(練習問題 問26~問40) ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(厚年)精読:老齢厚生年金(全部) 【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 21日 (水) あ~ |
ゆうママが体調不良のため、ゆうの面倒を見なければならず、夜の貴重な勉強時間をほとんど確保できませんでした。我慢。我慢。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):×○○×○ (A)には「(11)日の属する月」、(D)には「(3)月以後」を選んでしまいました。退職時改定は毎年苦手の箇所なので、ひよこ先生の解説を中心にシッカリおさえたいと思います。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤カセットテープ(予備校講義(国年④)の復習) ⑥テキスト(国年)と過去問の突合せ 【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 20日 (火) 少しずつ |
ではありますが、着実に国年と厚年の過去問を解き進めました。国年はあと少しなので、何とか木曜までに終わらせたいと考えています。厚年も前回の授業の範囲(総則・被保険者・標準報酬月額及び標準賞与額・届出)までは何とか終わらせたいです。がんばりま~す。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤テキスト(国年)と過去問の突合せ ⑥テキスト(厚年)と過去問の突合せ 【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 19日 (月) 今日は |
夕方より来期からの新体制下でのマネジャー以上(私も一応マネジャーです。)で行う部門Mtgがありました(自宅から3時間も離れた遠隔地で・・・)。終了後直ぐに帰りたかったのですが、新上司(役員)から飲みのお誘いが・・・。移動中と帰宅後にたっぷり勉強したかったので、断りたいとこでしたが今後を考えるとそうも行かず・・・。泣く泣く付き合いました。おかげで帰りの電車でもあまり勉強できず・・・(後半の1時間は酔いが醒めたので、暗記カードを精読しました)。今日の分は明日取り戻します。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ 結果的に全問正解でしたが、(A)~(E)まで確信を持って答えられたものはありませんでした。条文を見直します。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード(厚年) 【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 18日 (日) いよいよ |
最後の科目である厚生年金に突入しました。今日は午後の1コマのみの講義で、総則、被保険者、標準報酬月額及び標準賞与額、届出等の基本事項が中心でした。保険給付等主要な分野の講義は次週以降ですが、出題されたら落とせない(落とした場合、即足きりにつながる)分野だと思います。ですので、過去問との突合せの際に健保や国年と横断学習をしたりしながら、シッカリと復習したいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③テキスト(厚年)と過去問の突合せ ④LECの1問1答カード(厚年) ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(厚年)精読:60歳台前半の老齢厚生年金① 【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 17日 (土) 父親として |
失格でしょうか?今日がゆうのお別れ遠足であるということをすっかり忘れていました。とはいっても保護者同伴の遠足ではないので、親としての役目は、朝と夕方の送り迎えをするだけなのですが。 いずれにしても、本人が今日の遠足に満足しているようなので、良しとしましょう。 あと1箇月ほどで幼稚園を卒業し、4月からは小学生。 小学生か~。ついこの間、幼稚園の入園式だったはずなのに・・・。時が立つのは早いものです・・・。 それを考えると8月の本試験なんてあっという間にやってくるんでしょうね。気を引き締めていかないと。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○×○ 何を血迷ったのか(D)に「(1)市町村民税」を選んでしまいました。「(7)市町村税」を見落としてました。完全な注意力不足です。本番でなくて良かったです。 ③テキスト(国年)と過去問の突合せ ④ライセンス選択式:厚年(練習問題 問1~問25) ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(厚年)精読:総則、被保険者、確認、被保険者期間、標準報酬月額及び標準賞与額、届出等、通則、離婚等をした場合における特例(概要はそんなに難しくないのですが、慣れない用語が・・・。覚えるまでに時間がかかりそうです。反復しかないですね。) 【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 16日 (金) 今日の仕事 |
無事に終了しました。ただ、安堵感と共に疲労感が・・・。今日は早いとこ寝ます。 明日は明後日の厚年の講義に備えてテキスト読みを行います。明後日の授業の範囲ではないですが、やろうやろうと思っていて先送りにしていた離婚時の年金も確認してみようと思ってます。 それでは、おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○×○○○ (B)は「(9)120000」なのですね。つまり、「36月以上180月未満=120000」。「36月以上:120000、420月以上:320000」しか覚えていなかったので、正答を選ぶことができませんでした。今後はこの辺も全く見ないのではなく、ざっとおさえるようにします。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤暗記カード(国年) →やっと1回目が終わりました。 【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 15日 (木) 明日の仕事の準備 |
のため、勉強はお休みです。明日は当社主宰で講演会をやります。2部構成で私は第1部(1時間程度)を担当します。初めてやる内容もいくつか盛り込んでいるので、家で2回ほど時間を計って明日の講演時間分(各1時間程度)しゃべる練習をしました。講演(特に経営者向け)は非常に難しいです。事前準備が成否を分けると思います。また、コンサルや研修に比べるとひとたび負の方向に向かった場合、軌道修正がしづらいという特徴もあろうかと思います(まあ、まだまだ私が未熟なだけなのですが・・・)。 明日に備えて早く寝ます。おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):× ひっかかっちゃいました。「1年を経過した日以後」ではなく、「1年を経過した日後」ですよね・・・。 ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ (E)は消去法で「速やかに」を選びましたが、もし「遅滞なく」などの枝があった場合にはかなり迷ったのではないかと思います。テキストで確認し直します。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤カセットテープ(予備校講義(国年③)の復習) 【 今日の勉強時間: 2.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 14日 (水) 体調は回復したものの |
相変わらず仕事は忙しいです。ただし、昨日あまり勉強できなかったので、仕事を少しセーブしてその分勉強時間にあてました。責任(成果)は問われますが、多少なりとも時間をコントロールできるのが今の仕事の良いところです。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード:国年 ⑥予備校の過去問集(1問1答):国年 ⑦テキスト(国年)と過去問の突合せ ⑧ライセンス選択式:国年の過去問20年分 【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 13日 (火) 頭痛が・・・ |
ひどくなってきたため、途中で勉強を中止しました。今日はもう寝ます。おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○×○○ (C)に「(11)国民年金及び被用者年金各法における被保険者期間」を選んでしまいました。まだまだです。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤予備校の過去問集(1問1答):国年 ⑥テキスト(国年)と過去問の突合せ 【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 12日 (月) なかなか |
予定どおりに進みません。昨晩、ゆうママの友達の子がお泊りして、昼過ぎまで家にいたため、勉強ができませんでした。まあ、仕方がないですね~。こんな日もあります。 レベルアップ答練の解説を聴きました。それにしてもS先生の解説は相変わらずGOODですね~。理論に裏付けられた理解を促進させる講義展開は、i塾のカリスマにも勝るとも劣らないかもしれません(早口なところも(笑))。いずれにしても年金が一段落したら、レベルアップ答練は解説講義も含めて復習しなければ・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③レベルアップ答練(国年)解説カセット ④予備校の過去問集(1問1答):国年 ⑤テキスト(国年)と過去問の突合せ ⑥ライセンス選択式:国年(練習問題 問97~最後(114問)) →1回目終了。やっと終わった。過去問は後日やります。後ろのほうの問題はテキストに載ってない条文からの出題が多く、なかなか埋まらないな~。厚年も同じだろうか? ちょっと小言を・・・(決して中傷ではないです)。 国年は法改正に対応してない箇所が散見されますね。問題28の解説には、廃止となったはずの「65歳以後の配偶者の併給の調整」が載ってたり、問題71の脱退一時金は問題文、解説共にまるまる法改正に対応してません。また、問題75の国庫負担の解説も法改正に対応してないようです。 これらは、教材発行後に改正されたものではないので、単に法改正に対応し忘れたのではないでしょうか?頼みますよ~Lセンターさ~ん。 【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 11日 (日) 今日で |
国年の講義が終わりました。早いもので基本講義は残すところ厚年のみとなりました。最後に残った奴がもっとも手強い相手ということになる訳ですが・・・。来週から5コマの講義がありますが、限られた時間の中でシッカリと予習して講義に臨みたいと思います。 今日で講義が終わったので、レベルアップ答練(国年)を解いてみました。 レベルアップ答練(国年) 選択式:25/25(5・5・5・5・5)、択一式:10/10 失点してはいけない問題ばかりでした。社保はまだ健保と国年しかやっていませんが、労働科目に比べるとかなりやさしいです。とはいえ良問ばかりなので、解説の精読、解説カセットの聴講を含め復習はシッカリと行いたいと思います。 解説カセットは明日聴きます。今日はもう寝ます。おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③LECの1問1答カード(国年) →1回目終了 【 今日の勉強時間: 8.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 10日 (土) 疲れが |
抜けきらないので、午前中は静養することにしました。勉強は午後からぼちぼち始めました。時期が時期(直前期ではない)ですので、体調がいまひとつのときは、無理しないようにしたいと思います。 ここのところ仕事が忙しいので、1/22(月)に修正した科目ごとのノルマは、国年・厚年については、それぞれ単体ではなくセットで考えることにします。つまり、厚年が終わった後1週間以内(3/11(日))に国年・厚年のノルマを終わらせるということにしたいと思います。ですので、国年の遅れは少しずつ取り戻していきます。 ■■科目ごとのノルマ■■ 授業終了後1週間以内に以下のものを終わらせる。 ①予備校の過去問集(1問1答) ②ライセンス選択式 →①、②は自宅学習用です。 ③TACの暗記カード ④LECの1問1答カード →③、④は電車通勤時や待ち時間等細切れ時間の学習用です。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○×○○○ (B)は「(11)保険料納付済期間及び保険料免除期間(学生納付特例による保険料免除期間を含む。)」ですね。条文を確認します。 ③過去問CDロム:国年(126問 費用、雑則・罰則、国民年金基金、その他) →1回目終了。491問中正答率88%。過去問なので、限りなく100%に近づけないと・・・。まだまだです。 ④ライセンス選択式:国年(練習問題 問72~96問) ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(国年)精読:積立金の運用、国庫負担(相変わらずややこしい)、保険料、多段階免除・追納、督促・滞納処分・延滞金等、不服申立、雑則、国民年金基金 >えるさん 【マル秘の伝言】出張先でテキストを忘れたことに気づいたときは、「PCでハル先生のページを開いて条文読みをする」。早速、メモらせていただきました。 【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 9日 (金) 日付が変わったあとに |
帰宅しました。疲れたので今日はもう寝ます。おやすみなさ~い。 「博士とひよこと姫の~スペシャル」のDVDが届いてました。次週火曜日に運転中に視聴(運転しながら視るのは危ないので、主に聴くですが)したいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ (A)は「(4)第3号被保険者」か「(11)第2号被保険者及び第3号被保険者」か少し迷いました。ちなみに被保険者の優先順位は2号>3号>1号なんですよね。 (E)も一瞬「(12)本来の納期限の翌日」か「(14)督促状の指定期限の翌日」 か迷いました。あまりに単純すぎたので、深読みしてしまいました。本試験でこれ(深読み)をしないようにしないと・・・。パニックする元になるので。深読みせずに「ごちそうさま!」という感覚でシンプルに行かないと! ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード:国年 【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 8日 (木) 今日、明日と |
出張です。今日は某都市のビジネスホテルで日記を書いています。20時過ぎにはホテルに到着したのですが、来週の研修の準備などもあるため、勉強はできず・・・。今日、細切れの時間で大活躍した暗記カードを少し読んで寝ます。本当はテキスト読みをしたかったのですが、家に忘れてきてしまいました(涙)。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤カセットテープ(予備校講義(国年②)の復習) ⑥TACの暗記カード:国年 【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 7日 (水) 忙しい中にあって |
今日は比較的時間が取れたので、集中して勉強しました。でもこの勢いは持続できそうもありません。明日、明後日はあまり勉強できないかな~。でもその分は週末に取り戻したいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤ライセンス選択式CD(労一・社一) ⑥過去問CDロム:国年(114問 遺族基礎年金、付加年金、寡婦年金、死亡一時金、脱退一時金、給付制限、不服申立て) ⑦ライセンス選択式:国年(練習問題 問41~71問) ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(国年)精読:付加年金、寡婦年金、死亡一時金、特別一時金、脱退一時金、給付制限 【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 6日 (火) 仕事から帰ったら |
注文した社労士六法が届いてました。今後は「合格への1日1問(有料版)」や過去問を解いていて、テキストに載っていない条文が出てきたときなどに活用したいと思います。それと書式事例集や厳選された労務管理用語などもついていてGOODですね~。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○○ ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤カセットテープ(予備校講義(国年①)の復習) ⑥過去問CDロム:国年(38問 障害基礎年金) 国年はCDロムで解き始めたので、全部やっちゃいます。予備校の過去問のテキストとの突合せは、土曜と月曜(祝日)で終わらせる予定です。 ◇◇今日の書籍購入◇◇ 「社労士受験実務六法」 ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(国年)精読:遺族基礎年金 【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】 【 今日使ったお金: 5,785 円 】 |
2007年 2月 5日 (月) 今日は |
午後から会議でした。来期(4月以降)の新組織が正式に発表されましたが、社労士の受験勉強を考えると決して望ましいものではありませんでした・・・。しかし、決まった以上は仕方ないので、置かれた環境の中でやっていくしかありません・・・。がんばるぞ~ ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○× (E)は私のテキストには載ってませんでした。やはり、こういったときのために六法を買おう! ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード:国年 【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 4日 (日) 憂鬱な季節 |
がやってきました。1週間ほど前から花粉症の症状が少しずつ出始めていたのですが、ここ数日でいよいよ本格的になってきました。鼻水、のどの痛み、目のかゆみ。今年はどうかな・・・。ひどい年は、鼻づまりとのどの痛みで夜中に何度も目が覚めて、寝不足の日々が続いたり、仕事中なども集中力が落ちたりします。社労士の勉強にも少なからず影響があろうかと思いますが、何とか気合で乗り切りたいと思います(こればっかですね)。 今日は国年の講義が2コマありました。ややこしいと心配していたうちの1つである「老齢基礎年金の額の計算方法(多段階免除制がらみ)」は、今日の講義でばっちり理解できました。それと苦手事項の「合算対象期間」と「旧法との関係」もかなり思い出すことができました。さすがはS先生です。今年はVも2度ほど担当されるようですね。そうそうたる顔ぶれですが、負けてないと思います。頑張ってください。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○○× (E)に「(11)特例退職被保険者」を入れてしまいました。「(5)船員保険の被保険者」ですよね。まだまだです・・・。 ③LECの1問1答カード(国年) ◆◆秘密の記号◆◆ テキスト(国年)精読:届出、通則、老齢基礎年金、障害基礎年金 ちっとも秘密になってませんね、えるさん(笑) 【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 3日 (土) 昨日の日記 |
に書いたとおり、TACの暗記カードをひと通り終わらせた後、レベルアップ答練(健保) を解いてみました。基本的な問題ばかりだったので、あえて暗記カードで記憶の呼び起こしをする必要もなかったようです・・・。 レベルアップ答練(健保) 選択式:24/25(5・5・4・5・5)、択一式:10/10 選択式で1問失点してしまいました。日雇特例被保険者がらみの空欄で「社会保険庁長官の承認」のところを「社会保険庁長官の認可」としてしまいました。くやしい~。また、選択式の問1は1条、2条、150条の1からの出題でしたが、変な穴の抜かれかたをしたものがあり、少し考えさせられました。択一については、基本事項ばかりだったのでの失点は1問たりとも許されないと思います。 何故かというと・・・。昨年から予備校のS先生がよくこんなことを言ってます。「攻めの科目である労災や雇用、徴収、国年に対して、健保や厚年、労基・安衛は守りの科目。いかに失点を防ぐかが重要。出題者も足きりを意識して必ず4点は取れるような問題をつくってくる。したがって、これらの科目で基本問題を失点すると命取りになる。」 ごもっともだと思います。現に17年度の本試験で健保の択一が「3点=足きり」で1点に泣いた経験がありますので・・・。この言葉、骨身にしみております。今後の答練、模試でもこの辺を意識して取り組みたいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○○○×○ (D)には「(4)看護」を入れてしまいました・・・。まだまだです。 ③TACの暗記カード(健保) →2回目終了 ④レベルアップ答練(健保)&解説精読 ⑤レベルアップ答練(健保)の解説テープ ⑥過去問CDロム:国年(213問 総則、被保険者、老齢基礎年金、給付通則等、届出) 明日にならないと予備校の過去問集が入手できないので、明日の講義分の過去問をCDロムで解いてみました。正解率は9割弱です。本試験直前期に比べると問題を解くスピード、正解率ともに明らかに低下しております。もっと頑張らないと・・・。 【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 2日 (金) 今日は |
東京にあるとあるお客さまのところに2月末の研修の打ち合わせに行ってきました。2年前に人事評価・賃金制度構築のお手伝いをさせていただいたのですが、そろそろ見直したいとのコトなので・・・。2日間の合宿で見直すことになりました。頭脳派集団の会社なので、2日間真剣にお付き合いすると終わった後には思考停止状態になります。気合入れていかないと。 それと今日は、北村先生から私の日記を読んでいただいた方からのメールが届きました。私の日記に共感いただいたとのコトですごく光栄です。メールの内容を拝見させていただくと私と境遇がすごく似ているので、びっくりでした。本当に怖いくらいに(笑)。 11月26日の日記でも書かせていただいたのですが、私自身が辛い思いをした時期(労災選択式1点により、18年度本試験不合格がほぼ確定)にこの日記でかなり勇気づけられました。この受験生日記は私にとっていわば恩人なわけです。「こんな素晴らしい場で自分も日記を書いていきたい・・・」。そんな想いでライターに立候補したわけですが、自分自身の書いている日記で共感してくださる方がいらっしゃるなんて・・・。今後も他のライターの皆さんやこういったありがたいメールを下さる方たちと切磋琢磨しながら、合格目指して頑張りたいと思います。皆さん今後ともよろしくお願いします。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○×○○× ライセンスの選択式で解いた問題なのですが、抜けちゃってます・・・。(B)に「(20)治療」を入れてしまいました。(E)は「(11)健康増進法」なのですね。私の予備校のテキストには載っていないので、これを機におさえます。合格への1日1問では、私の予備校のテキストに載っていない条文からたまに出題されます。辞書代わりに六法買おうかな・・・。5%値引きみたいだし・・・。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤TACの暗記カード:健保 明日レベルアップ答練(健保)を解く予定なので、通勤電車でちょっと解いてみました。 全部は終えられなかったので、明日は残りをやってから答練にチャレンジします。 【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 2月 1日 (木) 今日から |
2月ですね。あっという間に1箇月が経ってしまいましたね。予備校の講義をペースメーカーにしている私にとっては、今月は年金の月になりそうです。昨年は年金科目に苦手意識を感じたことはなかったのですが、法改正事項が結構あるので、今年はどうなることやら・・・。ここをどう乗り切るかがポイントになりそうですね。仕事も忙しいですが、気合で乗り切りたいと思います。 な~んて言っておきながら、今日はどうにも体調が悪く会社を休みました。しかし、やらなければならない仕事がいくつかあったので、気力を振り絞って仕事を片付けました。夕方から体調が回復してきたので、少しだけ勉強しましたが、明日に備えてもう寝ます。おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):×○○○× (A)はケアレスミスです。何を思ったのか「(3)出産の日が出産予定日後であるときは、出産の日」を選んでしまいました。 (E)は「報酬と年金と傷病手当金の3つがバッティングした場合には、年金と報酬を比べて高い方と傷病手当金を比較する」という考え方を把握しておりませんでした。これを期におさえます。 ③とれとれE★社労士(ベーシック講座) ④とれとれE★社労士(重要過去問講座) ⑤ライセンス選択式:国年(練習問題 問23~問40) 【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |