![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【 ゆうパパ さん 】の受験生日記 |
---|
2007年 4月 30日 (月) 今日、明日と |
某クライアントの合宿研修です。 研修が終わっていったん解散となりましたが、この後、日付が変わるぐらいまで懇親会があります(研修と懇親会の合間に部屋で日記を書いております。)。 したがって、勉強はほとんどできません。 それでは、また明日。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):× 「都道府県労働局長が療養の給付を行う病院若しくは診療所として指定した病院若しくは診療所において行う」というまどろっこしい表現にひっかかってしまいました。 ②合格への1日1問(有料版):○ (A)、(D)、(E)は容易に消すことができましたが、(C)は知らない肢で(B)は語尾の「~みなす」に少し戸惑いました。 「年金が一つの場合と複数の場合、「~みなす」と「~みなすことができる」どっちがどっちだったかな~。う~ん、確か同一年金間が裁量だったよな~。×」 こんな具合で消去法で(C)を正解としました。 ですので、完全な正解とはいえないですね・・・。 ③LECの横断講座の復習 朝の移動時間に精読しました。 【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 29日 (日) 久しぶりに |
昨年の試験前日~当日に活用したチェックシートを確認してみました。 すぐに忘れてしまう箇所、よく間違える箇所をエクセルでコンパクトにまとめたシートなのですが、ざっと目を通しながら、思わず笑ってしまいました。 なぜかというと時間が経つと忘れてしまう箇所(法改正を除く)は昨年も今年もそんなに変わらないという事実が判明したからです。 喜んでいいんだか悲しむべきなのか、複雑な心境ですが・・・。 まあ、進歩がないというわけではないのでしょうが(そう信じたい)・・・。 いずれにしてもちょっと手直しすれば、今年も試験前日~当日に大活躍してくれそうなのでよかったです。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③法改正ゼミの練習問題(最後まで) ④法改正ゼミの復習 ⑤IDEAじゃあなる(労一の問題 問1~問100) ⑥一般常識問題集(労一を一通り全部) ⑦ライセンス選択式:国年(練習問題 問46~問59) ■■テキスト精読■■ 労一: 労働組合法、労働関係調整法 →今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。 【 今日の勉強時間: 8.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 28日 (土) IDEの |
法改正ゼミを聴講してきました。 受講者数は総勢300名ぐらいで、私の通う予備校からもかなり参加していたようです。 ゴールデンウィーク早々のこの時期に法改正講座を受けられたことは、非常に有意義だったと思っています。 「えっ、こんなところも改正されたの?」という改正もいくつかありました。 それと改めて思うのですが「やはり、社会保険はヘビーですね・・・。」 特に厚生年金については、「ここは難解すぎて試験問題を作りようがありません。」と先生がおっしゃっていた箇所がいくつかありました。 私の通う予備校のS先生もほぼ同じ見解なので、そこは先生方を信じて大胆に切り捨てたいと思います。 いずれにしても明日からシッカリ復習したいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③IDE法改正ゼミ ④法改正ゼミの練習問題(健保まで) ⑤法改正ゼミの復習 ■■テキスト精読■■ 労一: 派遣法 →今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。 【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 27日 (金) ゴールデンウィーク |
の学習計画ですが、以下のような感じで考えております。 ゴールデンウィークのスローガンは「法改正と過去問をやっつけよう!」でいきたいと思います。 やはり、合格には欠かせないこの2つをまとまった時間の取れるゴールデンウィークにじっくり取り組む必要があると思います。 日ごとの学習予定は以下のような感じで考えております。 4/28(土) ①IDE法改正ゼミ ②講義の復習 ③労一のテキスト精読&問題集:派遣法 ④ライセンス選択式 4/29(日) ①IDE法改正ゼミの復習 ②労一のテキスト精読&問題集:労働組合法、労働関係調整法 ③社一のテキスト精読&問題集:毎日少しずつ・・・ ④ライセンス選択式 4/30(月)~5/1(火) 某クライアントで合宿の研修があるので勉強はひよこさんのみ 5/2(水)~5/4(金) ①労基・安衛・労災・雇用・徴収の過去問 →章ごとに問題を解いていき、間違った箇所はテキストで確認する ②労基・安衛・労災・雇用・徴収のレベルアップ答練 →間違った箇所はテキストで確認する ③社一のテキスト精読&問題集:毎日少しずつ・・・ ④ライセンス選択式 ⑤IDE法改正ゼミの復習 ⑥とれとれE社労士のベーシック講座の復習 ※5/3(木)の日中はゆうと父親に会いに実家に行ってきます。ですので、5/3(木)の勉強は朝と夜のみです。 5/5(土)~5/7(月) ①健保・国年・厚年 →章ごとに問題を解いていき、間違った箇所はテキストで確認する ②健保・国年・厚年のレベルアップ答練 →間違った箇所はテキストで確認する ③社一のテキスト精読&問題集:毎日少しずつ・・・ ④ライセンス選択式 ⑤IDE法改正ゼミの復習 ⑥とれとれE社労士のベーシック講座の復習 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ 今日の問題も昨日同様に歯ごたえがありました。 (A)、(B)、(E)は容易に×と判断できましたが、(C)と(D)は迷いました。 ただ、昨日の問題と同様に(C)は、よくよく読んでみると「必ずしも1,000日ではないよな~。受給権者が日数を選べるんだよな~」と気づき×と判断。 あまりよくありませんが消去法で(D)にたどり着きました。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤ライセンス選択式:国年(練習問題 問41~問45) ■■テキスト精読■■ 労一: 雇用対策法、職業安定法 →今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。 【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 26日 (木) 今日は |
終日会議でした。 年度が変わって、組織が変わって最初の会議だったので、精神的に疲れました。 ゴールデンウィークの学習予定の記載は明日必ず・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ 今日の問題は歯ごたえがありました。 (B)、(D)は容易に×と判断できましたが、それ以外の肢はちょっと考えました。 まず、(A)ですが、よくよく読んでみると「必ずしも1,340日ではないよな~」と気づき×と判断。 残りの2肢については(E)よくわからない。 (C)はよく読んでみると「うん、その通りだよな~」ということで(C)を選んで○でした。 70問の中には今日のような問題(とれる問題だけど少し考えさせられる問題)も散りばめられているので、昨日のような問題をサクッと片付けることが重要になるのでしょうね。 時間(210分)は限られておりますので・・・。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ■■テキスト精読■■ 労一: 中小企業退職金共済法、育児介護休業法、個別労働紛争解決促進法 →今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。 【 今日の勉強時間: 2.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 25日 (水) 今日も |
仕事でへとへとです。 ですので、ゴールデンウィークの学習予定の記載は明日以降ということで・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ 今日のような問題が本試験や模試で出題された場合、私は以下のような方法で問題にあたります。 (A)、(B)が長文なので、まず(C)~(E)の中から答えを探します。 そうすると(D)が答えとしてピカピカに光っておりますので(D)をマークし、(A)、(B)は読まず(答練ではこういうことはせず、(A)、(B)もちゃんと読みます。得点を取ることが目的ではないので・・・)に次の問題に進みます。 何せ210分で70問もの問題(1問当たり3分→ただこれだと見直しができないので、2分30秒ぐらい)に当たらなければならないので、こういった問題で時間を稼がないといけないかな~と思います。 それと問題を解く順番にも工夫が必要かな~と思います。 これは別の機会に書きたいと思います。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤ライセンス選択式:国年(練習問題 問36~問40) ■■テキスト精読■■ 労一: 次世代育成支援対策推進法、パート労働法、職業能力開発促進法、最低賃金法、賃金支払確保法 →昨日・一昨日と同様、「一般常識問題集」との突合せを行いました。 【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 24日 (火) そろそろ |
ゴールデンウィークの学習予定を立てなければと思っております。 頭の中ではイメージできているのですが、後日、日記に(文章で)書き示したいと思います。 「いま書けば?」という声が聞こえてきそうですが、今日は仕事で疲弊しきっております。 ですので、明日以降ということにしたいと思います。 明日もタイトな一日になりそうなので、今日はそろそろ寝ます。 おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤ライセンス選択式:国年(練習問題 問11~問35) ■■テキスト精読■■ 労一: 男女雇用機会均等法 →昨日同様、「一般常識問題集」との突合せを行いました。 やはり、問題集との突合せを行うと記憶にひっかかりやすいようです。 昨年の労一はあんな出題でしたが、やはり法令が大事ですよね。 【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 23日 (月) 本試験の |
申込みをしました。 身が引き締まる思いです。 あと4箇月間、合格に向けて頑張っていきたいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤過去問CDロム:徴収(残り全部) 正解率は95%でしたが、昨日、一昨日の日記のとおり、ケアレスミスが数問ありました。 徴収法は得点源になる科目であり、本試験でのケアレスミスは命取りになる可能性もあろうかと思います。 この辺を肝に銘じて大事に大事に取り組んでいきたいと思います。 ⑥ライセンス選択式:国年(練習問題 問1~問10) ■■テキスト精読■■ 労一: 高年齢雇用安定法、障害者雇用促進法 →それぞれ「一般常識問題集」との突合せを行いました。 一般常識は歩留まりが悪いのですが、問題集と突合せを行うと記憶にひっかかりやすいかな~と思います。 ◇◇今日の書籍購入◇◇ 一般常識問題集 【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】 【 今日使ったお金: 2,265 円 】 |
2007年 4月 22日 (日) 3週間ぶりに |
予備校の講義を聴いてきました。 今日は横断講座でした。 昨年も素晴らしかったのですが、今年は更に充実した内容でした。 ほとんどの内容は、ある程度押さえ込むことができておりますが、唯一、罰則と給付制限が怪しいかな・・・。 これを機にシッカリ復習したいと思います。 特に給付制限は本試験で頻出事項ですし、本来そんなに難しい分野ではないので、年金と医療に分けて科目ごとに混乱しないように完璧におさえます。 明日から一般常識の復習に入ります。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③過去問CDロム:徴収(89問) 昨日同様に数問間違えました。 ケアレスミスもありました。いかんです・・・。 残りは明日中に終わらせます。 ■■テキスト精読■■ 厚年 老齢厚生年金のテキスト読みは昨日行う予定でしたが、本日になってしまいました。 せっかくですので、離婚時分割もいま一度確認しました。 読み残した厚生年金基金については、今週中に国民年金基金、確給、確拠と横断をかけたいと考えております。 【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 21日 (土) 久しぶりに |
お会いしましたね・・・徴収さん。 本当に長いことほったらかしにしておりましたが、いかがお過ごしでしたでしょうか? そんなにすねないでください。 ほったらかしにはしておりましたが、私はあなたのことをずっと気にかけておりました。 本試験ではあなたに助けていただかなければなりませんので・・・。 直前期には絶対にほったらかしにしたりしませんので、どうかお許しください。 それと選択式でひょっこり顔を出すとかそういう気まぐれはやめてくださいね。 お願いしますよ~。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③ライセンス選択式:健保(練習問題 問66~問83) →2回目終了。明日から年金科目に入ります。 これがまた量が多いのですが・・・。 気合を入れて頑張って解き続けていきます。 ④労働経済(IDEAじゃあなる) 「景気が回復基調にある」ということを前提に考えると傾向は掴みやすいかな~という気がします。 ⑤IDEテスト問題(雇用) ⑥TACの暗記カード(徴収) →3回目終了 ⑦過去問CDロム:徴収(125問) 数問間違えました。 しかもそのうちのいくつかはケアレスミスです。 徴収は得点源となる科目(年によっては満点取らなければならない科目)なので、ミスをなくすようにしたいと思います。 【 今日の勉強時間: 8.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 20日 (金) 久しぶり(約2週間ぶり)に |
会社に出社しました。 久々に満員電車に揺られて少しへばりました。 以前(11月ごろ)日記でも書きましたが、 私は日々遠距離通勤をしております。 ①会社に行く場合 →往復4時間の通勤(うち電車で勉強のできる時間3時間程度) ②電車で客先に行く場合 →往復4~5時間程度の移動(うち電車で勉強のできる時間3~4時間程度) ③車で客先に行く場合 →まちまちですが・・・平均すると往復4~5時間の移動(カセットテープで講義の復習などをします) これらの時間が、本当に貴重な勉強時間なのです。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ (B)がピカピカに光っておりましたので、他を選ぶ余地はありませんでした。 (D)は?という肢でしたが、ひよこ先生の解説にもあるように択一式において「知らない選択肢を自分の解答にはしない」というのは鉄則ですよね。 裏を返すと基本事項を満遍なくおさえてこそ成立する話ということもいえますよね。 自分が知らないだけで実はみんなが知っている基本事項だったということでは話になりませんので・・・。 やはり、基本が重要ということですね。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤ライセンス選択式:健保(練習問題 問55~問65) ■■テキスト精読■■ 厚年 基金、老齢厚生年金以外は全て読み終えました。 明日はCDロムでも間違いの多かった老齢を一気に片付ける予定です。 【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 19日 (木) 願書 |
が届きました。 週明けの月曜日に申込みをするつもりでいます。 いくら一生懸命勉強しても本試験の申込みをしないことには始まりませんからね~。 受験会場はできれば昨年のリベンジを図るべく御茶ノ水(明大)がよかったのですが、今年はないようです。残念・・・。 では、どこにしようかな・・・。 ありましたいいところが。 幼少期から結婚するまでの27年間を過ごした想い出のわが故郷にある某大学。 キムタクの出世作「あすなろ白書(古い!)」でも舞台となった大学です。 私の実家からも目と鼻の先なので、前の日泊まらせてもらおうかな~。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):× (A)、(B)の2肢までは絞り込めたのですが、どちらとも私の使っているテキストには記載がないということもあり、(A)、(B)のどの論点が誤りかまでは判断できませんでした・・・。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(労災①全部と②の途中まで):カセットテープ ⑥ライセンス選択式:健保(練習問題 問46~問55) ■■テキスト精読■■ 厚年 今日は改正の目玉である遺族厚生年金と離婚時分割をじっくり読みました。 【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 18日 (水) 厚年のテキスト |
を横になりながら読んでいたら、知らぬ間に寝ておりました。 ですので、日記のアップが翌朝になってしまいました。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ 一瞬(B)にパクッと食いつきそうになりましたが、「あっ、署長ではないか!」と気づき難を逃れました。 その他は比較的平易な論点だったので、迷わず(D)を選ぶことができました。 もし(B)を選んでいたら明らかにケアレスミスです。 択一式ならまだしも選択式だったら・・・。 「注意一秒、ケガ一年」気をつけたいと思います。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(過去問講座年金①、②):カセットテープ ⑥ライセンス選択式:健保(練習問題 問41~問45) ⑦選択式過去問(17・18年度):8科目分 また、お会いしましたね。労災くん・・・。「施行規則」と「施行令」、「~明らかな疾病」。 ■■テキスト精読■■ 厚年、健保 先日できなかった健保と厚年の横断(被保険者・標準報酬・届出等)をしてみました。 それと厚年は先日、CDロムでひっかかった箇所を確認しながら読んでいるのでもう少し時間がかかりそうです。 余談ですが・・・。 私はテキストに蛍光ペンやボールペンなどで書き込みをするのが嫌いなので、すべて鉛筆(黒のみ)で以下のような感じでチェックを入れてます。 ①択一の過去問の論点→破線のアンダーラインと過去問集の該当頁と番号、注意書きで「引っ掛けパターンの補足」 ②選択の過去問→アンダーライン ③合格への1日1問(選択)→四角囲みと日付 ④講義での選択式注意の指摘箇所→太線の括弧 ⑤その他補足事項など 【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 17日 (火) BBSで |
ひよこ先生から激励のお言葉をいただきました。 認識していたことそうでないこといろいろありますが、私なりに行間に潜む様々なメッセージを感じ取りました・・・。 本試験終了から今日までの様々なこと・・・。 いろいろと考えてみました・・・。 今日あることを実践してみました。 A4紙に「合格を運に任せない!」 そう書いて机の前の壁に貼り付けました。 社労士の資格を取得しようと決意したときのあの想い・・・。 そして、受験勉強に注力したこれまでの時間・・・。 運なんか任せやしない、絶対に! ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ (A)に一瞬と惑いましたが、(B)がピカピカに光ってましたので・・・。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(労一②、③)復習:カセットテープ う~ん、忘れております。悲しいくらい・・・。 他の科目に比べて一般常識(特に労一)は歩留まりが悪い・・・。 来週は一般常識を徹底的に復習しようと考えております。 ⑥ライセンス選択式:健保(練習問題 問36~問40) 【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 16日 (月) ひよこ先生の選択式マスター講座を受けて思うこと③ |
2日も間を空けてしまいましたが、13日(金)(不吉(汗))の続きを書いていきたいと思います。 平成18年度の本試験では、結果的には選択式の労災が1点で不合格となったわけですが、先日の記載のとおり、勝負問題の労災、社一のみならず、労基・安衛と国年に手こずりました。 つまりは8科目中4科目に手こずったわけです。 これではお話になりませんよね・・・。 時間は確実に経過していく・・・。 「これだけ勉強したんだから何としても受からなければ・・・」という気持ちが空回りする・・・。 そして、心理的な動揺から考えられないようなケアレスミスをしてしまう・・・。 ちなみにケアレスミスの具体的な内容はこんな感じです。 1.雇用保険でBの「算定対象期間」とCの「被保険者期間」をなぜか入れ間違え-2点 2.厚生年金のBをなぜか読み間違えて「65歳」を入れ、Eには「公的年金被保険者総数増加率」を入れてしまい-2点 普段ならこんなケアレスミスはしないのではないかと思います。 しかし、(本試験の)あの独特の雰囲気の中、精神的に追い詰められるとこんなミスもしてしまうのです。 19年度も勝負問題は必ず出題(1~2問)されるでしょう。 そんな中で同じ過ちを繰り返さないためには・・・。 1.まずは、勝負問題以外の問題(6~7問)については、どんな問題が出題されても基準点をクリアできるだけの実力をつける 2.そして、勝負問題に打ち勝つため、選択式マスター講座でひよこ先生から教わった内容を血肉にし、本番で活かしきる この2点に尽きるのかな~と思います。 1.については、昨年の国年での苦戦と雇用・厚年でのミスを教訓に、昨年は一切やらなかった選択式対策を実施しております。 具体的には、市販の問題集(合格者の日記によく出てくる「拷問本」というヤツです。)を何回か解いていくというものですが、これはひよこ先生もおっしゃっているとおり、合否を分ける勝負問題対策としては何ら効果はないのですが、勝負問題以外で苦戦しないための対策としては有効なのかな~と思います。 勝負問題以外の6~7問を30~40分ぐらいでサクッと片付けて勝負問題に全精力を注ぎ込む。そのための学習なのです。 それと選択式対策を念頭において過去問(選択式・択一式)をやるというのも重要ですよね。 時間はかかりますが、「ここを抜かれたら厳しいよな~。」などと考えながら過去問をやることが大事ですよね。 あとは言うまでもないですが、テキストの読み込み。 これが一番大事ですよね。 個人的には苦手(飽きてしまう)のですが、合格するためにはそんな甘ちゃんなことは言ってられませんので、頑張ってテキスト読みをやっております。 2.については、残りの40~50分で勝負問題に何としても打ち勝つことです。 1点の厚い壁を乗り越えるためには、避けては通れません。 「合格を運に任せない!」ひよこ先生の言葉が心に響きます。 合格を運に任せないためには、考えて考えて考えて答えを出す。 つまりは、勘でではなく、論理的に解答を導き出す。 このプロセスをひよこ先生から教わった手法を基に必ず本番で実践します! 受験年数が進むとどうしても学習した枠の中のみで正答を導き出そうとしてしまう・・・。 確かに択一式では「自分の知らないものは答えとして選ばない」という考え方は、大事だと思います。 しかしながら、選択式の勝負問題で基準点をクリアするためには、逆に足かせになったりするのかもしれません。 だって、そもそもほとんどの空欄が知らないものだらけだったりするのですから(笑)。 勉強した知識のみで対応しようと思っても無理がありますよね。 勝負問題とは、そういうものだとあらかじめ認識したうえで、問題にあたらないと(学習した枠の中のみで正答を導き出そうとすると)頭が真っ白になったり、パニックに陥ったりするんですよね。 そこで大事になってくるのが、実は国語力や常識的な考え方だったりするのかな~と思います。 余談ですが・・・。 昨年教わったある先生がこんな実験をされたそうです。 ある年の勝負問題を奥さんに解かせてみたそうです。 (この奥さんは社労士の受験勉強など全くしたことのない方です。) するとその奥さんは3点取ったそうです。 某先生:「なんで3つもわかったの!?」 奥さん:「だって、それ以外に入りようがないじゃない!(それ以外のものを入れたら)日本語的におかしくなるよ!」 これは極端な例かもしれませんが、(私もそうだったように)初学者が勝負問題であっさりと基準点をクリアしてしまうのは、社労士受験という枠にとらわれず、広い視点で問題に臨めるからなのかもしれません(初学者の方ごめんなさい。決して悪い意味で言っているのではありません。)。 17年度の労基や労一などは、一部を除いてさっぱりわかりませんでしたが、前後の文章を読んで論理的に矛盾がないものを選んで正答を導き出すことができました。 この辺を意識しつつ、ひよこ先生の選択式マスター講座を聴講して「目から鱗」と思ったいくつかの手法をフル活用できれば鬼に金棒かな~と思います。 いずれにしても「同じ失敗は二度と繰り返さない」。 これを肝に銘じてあと4か月あまり頑張っていきたいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ (D)、(E)は私の使用している基本書に載っていないため、「ん?」という感じでしたが、(C)が誤りの肢としてピカピカに光ってましたね。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤ライセンス選択式:健保(練習問題 問31~問35) ⑥選択式過去問(16年度):8科目分 ■■テキスト精読■■ 国年、厚年 国年は基金を除いて全て読み終えました。 昨日同様、横断しながら読んでいくことにより理解が深まりました。 欲を言うと厚年(被保険者・標準報酬・届出等)は、健保と横断すると良いのでしょうが・・・。 そこまではできませんでした。 【 今日の勉強時間: 5.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 15日 (日) せっかくの |
休みなのに・・・。 昨日からの体調不良であまり勉強できず・・・。 横になりながら無理のない程度にテキストを読んだだけです・・・。 まあ、仕方がないですね。 また、「選択式の続き」先延ばしです。 いけませんね・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):× 悲しいことにこの辺の知識がすっかり抜けてしまっているようです・・・。 復習しときます・・・。 ■■テキスト精読■■ 国年、厚年 横断しながら、CDロムで間違えた論点をシッカリ確認しながら読み進めました。 (CDロムでは)国年・厚年ともに基本事項の取りこぼしがありました。 基本事項の取りこぼしは本番では限りなくゼロにしないと・・・。 やはり、基本が大事ですからね。 本試験では、基本の取りこぼしをしなければ「択一式に関しては」間違えなく6~7割は取れると思います。 したがって、今後も「基本事項で取りこぼしをしない」勉強を進めていきます。 【 今日の勉強時間: 5.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 14日 (土) ゆうママの |
風邪がうつったようです。 関節の節々が痛い・・・。 早いとこ寝ます。 毎度ですみませんが昨日の続きは明日以降ということで・・・。 あっ、1つだけ。 「3時間で7点アップ」電話で申し込みしました。 8月上旬の直前期に北村先生のパワーをもらってきたいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③過去問CDロム:厚年(残り全部) 正答率は85%です。厚年は5択であれば正答を導き出せても1問1答だと苦戦する問題が多いです。特に基金と老齢あたりがしんどいです。 ちなみにここでいう正答率(いままでやってきたものもそうですが)とは、論点があっていたものの正答率をさしております。 論点があっていないものは当然のことながら差っぴいております。 先般のIDEの解説で先生もおっしゃっていましたが、たまたまあっていても何の意味もありません。 というよりたまたま合うぐらいなら間違えた方が記憶に残るのでよっぽど良いですよね。 ほとんどの受験生がやられていると思いますが、いまの時期は1肢ずつ正誤の根拠を書き出していくことが重要ですよね。多少時間はかかりますけど・・・。 ④合格への1日1問(有料版):厚年14問 「問題を解く→解説を読む→テキストで関連箇所を確認する」というサイクルを14回繰り返すことによって、結構気づきがあります。えらく時間がかかりますが・・・。 ⑤ライセンス選択式:健保(練習問題 問26~問30) ⑥選択式過去問(13・14・15年度):8科目分 ひよこ先生から教わったことを念頭に置きながら問題を解いてみました。 【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 13日 (金) ひよこ先生の選択式マスター講座を受けて思うこと② |
ということで、平成18年度の試験は選択式の厚い壁の前に敗れたわけなのですが(確か日記のスタート時にも書かせていただきましたが)、昨年は明らかに選択式を軽視しておりました。 平成17年度の本試験においてこれといった選択式対策を講じることなく、33点(労基・安衛2点:救済あり)取れてしまったこともあり、「択一式対策をシッカリやればあえて選択式向けの勉強なんてしなくても大丈夫!」と勘違いをしておりました。 悪いことに模試などでもそこそこの点数がとれてしまったので、本試験当日を迎えるまでこの勘違いに気づくことはできませんでした・・・。 平成18年度の本試験では、勝負問題の労災、社一のみならず、労基・安衛と国年にも手こずりました。 その結果、パニック状態に陥り、考えられないようなケアレスミスもしてしまいました。 いま思えば敗れるべくして敗れたのかな・・・。そんな風に思います。 平成17年度に33点取れたのはたまたまだったんです・・・。 この続きは明日書きます。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) 労働経済の2回目の配信です。 ⑤選択式マスター②の復習:ICレコーダー ⑥ライセンス選択式:健保(練習問題 問21~問25) ⑦過去問CDロム:厚年(123問) 【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 12日 (木) 昨日の続き |
は明日ということで・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤IDE答練(雇用):解説カセットテープ②の復習 ⑥選択式マスター①の復習:ICレコーダー ⑦選択式過去問(12年度):8科目分 ⑧ライセンス選択式:健保(練習問題 問16~問20) 【 今日の勉強時間: 5.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 11日 (水) ひよこ先生の選択式マスター講座 |
を受けて思うこと・・・。 一言では言い尽くせませんが、あの夏の日のことをナシには語れません・・・。 あの夏・・・。つまりは昨年の8月28日(日)、あの日のことです・・・。 試験終了後、少しでも早く試験会場を立ち去りたかった・・・。 あの敗北感・・・。 各受験機関が配布している選択式の解答速報をもらうにはもらったものの怖くて見ることができませんでした。 そのままカバンにしまいこみました。 とりあえず、受験会場の御茶ノ水から新宿へ移動しました。 よせばいいのに、夜に行われるLECの本試験の解答速報会に参加するために・・・。 あまりにも早く新宿駅に到達したため、新宿西口界隈をあてもなく徘徊しました。 本当にあてもなくです。 一瞬でいい、何もかも忘れたかった・・・。現実から目を背けたかった・・・。 辺りが暗くなってきた頃、会場に向かいました。 そして、一番前の席に座りました。 速報会開始までまだ1時間あまり・・・。 左斜め後ろのほうでは知り合い同志で参加している方達がいて、声を出して答え合わせをしてました。 その声が耳に入ってくるのが怖くて耳をふさいでいました。 そのときの自分を客観的に見たら明らかに「怪しい奴」だったと思います(笑)。 そうこうしているうちに解答速報会が始まりました。 労働科目の選択式、択一式、社会科目の選択式、択一式と順番に1つずつ講師が解答を読み上げていく・・・(ちなみにS先生は社会科目担当でした。)。 私の不合格は速報会開始後、早々に決定しました・・・。 「労働基準法・・・。労災保険法(選択式)A⑰、B⑲、C④、D⑭、E⑫・・・。」 手の振るえが止まりませんでした。 1点・・・。 とりあえず気力を振り絞って全科目を採点。 結果は・・・。 択一50点(基準点未達ナシ)、選択式25or26点(労災1点) 解答速報会後、S先生に結果を報告・・・。 S先生:「どうでした?」 私:「択一は50点でした。4点未満もありませんでした。」 S先生:「すごいじゃないですか!」 私:「ただ、選択式が・・・」 S先生:「選択式が?」 私:「労災が3点を切りました。」 S先生:「大丈夫ですよ!労災は間違いなく救済がかかると思いますよ!」 私:「いえ・・・。1点なんです・・・。」 S先生:「1点ですか・・・。」 私は今でもあの時のS先生の表情を忘れることができません。 情けない話ですが、その後、私は溢れ出る涙を抑えることができませんでした。 30半ばのいいオヤジが人目もはばからず・・・。 S先生ももらい泣きをされてました。 本心からいっしょになって残念がってくださいました。 その姿を見たときにこう思いました。 「もう1年この人に賭けよう!」と。 私:「先生・・・。もう1年よろしくお願いします・・・。来年こそは必ず合格します・・・。」 そして、私はその後も号泣しながら夜の新宿を後にしました。 私の平成19年度社労士受験に向けての原点はここにあります。 それでは、この続きは明日ということで。 IDE答練(雇用) 択一式 8/10 いい問題です。あやふやな知識だと誤ってしまうような論点が随所に散りばめられています。シッカリ復習します。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(労一①):カセットテープの復習 ⑥IDE答練(雇用):解説カセットテープ①の復習 ⑦IDE答練(雇用):択一式10問 ⑧IDE答練(雇用):解説カセットテープ② ⑨ライセンス選択式:健保(練習問題 問10~問15) 【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 10日 (火) 今日は |
朝がゆっくりだったので、部屋の窓からゆうの登校する姿を見つめておりました。 「帽子もランドセルもまだ少し大きいかな?」 「お兄さんお姉さんたちに迷惑かけることなく学校までたどり着けるかな?」 そんなことを考えながら、見つめておりました。 ちょっとウルウルきてしまいました。 IDE答練(雇用) 一問一答 40/50 雇用保険法は本試験では基本的な論点の出題が多いですが、範囲が広いだけに論点をちょっとひねられるとあっという間に???となってしまいます。 そうした問題が結構多かったわけですが、相変わらず良問ぞろいだと思います。 シッカリと復習したいと思います。 >ぴのこさん 先日の私の日記の内容が参考になったとのことで光栄です。 私も皆さんの日記を拝見させていただき、勉強になることが多々あります。 こうしてライターとして8月までいっしょに頑張っていくというのも何かの縁だと思っております。 あと4か月ちょっと合格に向けて共に頑張りましょう! ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤IDE答練(雇用):一問一答50問 ⑥IDE答練(雇用):解説カセットテープ① ⑦ライセンス選択式:雇用(練習問題 問71~最後(問80)) やっと終わりました・・・。 ゴールデンウィークが終わるまでに全科目2回転させたいと考えております。 ⑧ライセンス選択式:健保(練習問題 問1~問10) 【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 9日 (月) 入学式 |
に行ってきました。 昨晩からの雨も止み、絶好の入学式日和でした。 昨日の午前中に家から学校まで一緒に歩いていってみたのですが、片道30分かかりました。 グループでの登校になるので、近所のお兄さんお姉さんたちと一緒なのですが、ちょっと心配ですね。 ゆうママには「こういうときだけ父親ぶって!」といわれそうですが・・・。 IDE答練(雇用) 選択式(4・5・5・5・3・5・5・5・5・4) 比較的平易な問題が多かったですが、先日の選択式マスターで教わった(レジュメにも載っていた)「入れ間違うと2点失う!」まさにそれをやってしまいました・・・。 どんなミステイクを犯したかというと、「失業認定申告書」と「雇用保険受給資格者証」を逆に入れてしまいました。 提出書類は前者、添付するのは後者ですよね・・・。 本試験でこれをやったら致命傷ですよね。 「注意一秒、ケガ一年」ですよね。 気をつけないと・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):× Eを選んで不正解でした。 「使用者及び労働者~」となっていたので、「労働者は入らないだろう」という理由で選択したのですが、労働者も入るのですね・・・。 条文を確認しときます。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤IDE答練(雇用):選択式10問 【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 8日 (日) 先週同様 |
今日も予備校を休むことにしました。 「次の講義は再来週(4/22(日))だし、それまでにテープをダビングしてきて自宅で聴けばいいや~」と怠け心?が働いて、自宅で勉強することにしました。 通学講座を受講できる環境にありながら罰当たりな話なのですが、難解な問題を中心に解説していく過去問講座(本日(年金)で終わり)は往復4時間かけて受講するだけの魅力をいまひとつ感じないのです(ごめんなさいS先生)。 であれば、自宅で進行が遅れている「マイプラン」をこなした方が精神衛生上もいいかな?と思ってしまったわけです。 まだわかりませんが、4月末から4週にわたり行われる予備校の「ハイレベル答練」も生講座(答練+解説講義)の受講はやめようかな~と考えております。 場合によっては、特定の科目(労基・安衛と一般常識)を除いて問題を解くこと自体もやめようかな~と思っています。 かなり細かい(難解な)論点ばかりを寄せ集めた問題構成になっており、昨年も一般常識を除いて一切復習しませんでしたし・・・。 答練については、レベルアップ答練とIDEの答練ゼミで十分かな~と思いますし、5月にはひよこ先生のハーフ模試のDVDも届くので・・・。 その分(ハイレベル答練に時間を費やす分)過去問やこれらの復習に時間を割いた方が有効かな~と考えております。 しかるべき時期がきたら再度書こうと思いますが、7月中旬~本試験の1週間前ぐらいまでの間、時間が取れる日(模試を受ける日以外は極力毎日)は、択一式の問題(5択のもの)を70問解いていきたいと考えております。 昨年、S先生に推められてやってみたのですが、個人的には非常に効果があったと思います。 どんな効果があったかというと・・・。 これをやることによって問題を解くスピードが格段に速くなりましたし、何よりも70問を解くことに対する免疫力ができます(つまり、70問を解くことが朝飯前になります。)。 再受講生の方はご理解いただけると思いますが、模試などで70問を解いた後のあの「疲労困憊ぐったり感」をあまり感じなくなります。 何度か解いたことのある問題については、2~2.5時間で解き終わりますので、毎日実施するのも決して無理な話ではありません。 ただし、何を解くかには留意する必要があろうかと思います。 やはり、過去問と答練や模試などから選択した過去問ベースの良質な問題、法改正事項の問題などが最適なのではないかと思います。 ちなみに昨年は以下のものを繰り返し実施しました(前述のハイレベル答練は良質な問題には該当しないのでこの対象から外しました)。 LEC模試3回分、Wセミナー模試2回分、レベルアップ答練、過去問5年分 本試験同様に全科目で70問解いたり、特定の1科目を一気に70問解いたりといろいろな解き方をしましたが、「毎日70問を解くこと」にはこだわりました。 今年については(あくまでも予定ですが)、以下のものをやろうと考えております。 LEC模試3回分(難問ぞろいの第2回目は外すかもしれません)、IDE模試2回分、クレアールのハーフ模試、レベルアップ答練、IDE答練、過去問5年分 う~ん、それにしても自覚症状はあるのですが・・・。 長文だったり、妙にあっさりしていたりとムラのある日記でごめんなさいです。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ 今日の問題は(D)か(E)か迷いました。 (D)はよくわからないため消しきることができず、(E)はこの事業場が「元」なのか、「先」なのか判断しかね「元のことを言っているならはっきりわかるように表現するだろう」と解釈し、(E)を解答として選びました。 ③ライセンス選択式:雇用(練習問題 問49~問70) あと10問・・・。 なかなか進まず苦労しております。 雇用が終わったら次は健保・・・。 ④合格への1日1問(有料版):国年14問 「問題を解く→解説を読む→テキストで関連箇所を確認する」というサイクルを14回繰り返すことによって、今さらながら結構気づきがありました。 予備校の過去問講座を受講するよりもよっぽど気づきが多いかもしれません・・・。 ⑤過去問CDロム:厚年(148問) やはり厚年は難しい。 まだ3分の1程度しか解いていませんが、正答率は8割強といったところです。 お話になりません。どうしましょう・・・。 【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 7日 (土) 昨晩 |
帰りが遅かったことと、このところの疲れがたまっていたせいか久しぶりに寝坊をしてしまいました。 気がつくと8:00。 普段は目覚まし時計ナシでも5:30前後には自然と目が覚めるのですが。 ただ、おかげで十分睡眠が取れたので、明日からはまた、5:30には自然と目覚めるのではないかと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③ライセンス選択式:雇用(練習問題 問31~問48) ⑤TACの暗記カード(厚年) →2回目終了 【 今日の勉強時間: 5.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 6日 (金) 仕事で |
日付が変わってからの帰宅。 日記のアップは翌朝になってしまいました。 最近日記の内容があっさりしすぎてますね。 近いうちに必ず先日の「選択式マスター」の感想を書きたいと思います。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) (月)~(木)が法令、(金)が労働経済です。 ⑤TACの暗記カード(国年) →2回目終了 【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 5日 (木) 気がつくと |
朝でした。TACの暗記カードを読みながら寝てしまったようです。 いろんな意味で疲れがたまっているようです。 ここが正念場!頑張らないと・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(過去問 雇用)復習:カセットテープ ⑥予備校講義(労一①の途中まで)復習:カセットテープ ⑦TACの暗記カード(国年) 【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 4日 (水) 今日も |
疲労困憊で先日聴講した選択式マスターの感想を書くには至りません。 早いところ体調を万全な状態に戻さなければ・・・。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ 本日の正答(E)は消去法で導き出す結果となりました。 ((E)単独では正誤の判断がつきませんでした。) (A)~(C)は難なく消せたのですが、(D)に一瞬ひっかかりそうになりました。 「3箇月以上?以上?以上?いやいや、超えるだ~。×」てな感じです。 択一式ならまだしも選択式でひっかかったら致命傷です。 まだまだですね~。 ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(過去問 安衛)復習:カセットテープ ⑤予備校講義(過去問 労災)復習:カセットテープ ⑥過去問CDロム:国年(昨日の残り全部) 2回目終了。1回目よりは正答率がアップしたものの、90%程度とまだまだの状態です。 【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 3日 (火) 今日は |
朝から(自宅で)昨日訪問したお客様と金曜日に訪問するお客様の資料づくりをしました。 夕方ぐらいまではかかるかな~?と思っておりましたが、順調にコトが運び(珍しく頭が切れまくりました(笑)。)かなり前倒しで、なんと14:00過ぎには終えることができました。おかげで勉強がはかどりました~。 以前も日記に書いたかと思いますが、我が社は超成果主義のため、結果は求められる(成績不振が続けば職を失うリスクもあります)のですが、あるレベルに到達すればプロセスについてはあまり問われなくなります。 ですので、いま流行の在宅勤務というわけではないのですが、資料作成等が立て込んでいるときには、片道2時間かけて会社に行くことなく、自宅で作業することも許されるのです。 ただ、4月からの新上司(役員)は少しばかりうるさいので、早いとこ目標に近い数字を積み上げないとやっかいなことになるかも・・・。 今年は例年になくスロースタートなのでピッチを上げていかないと! 勉強に専念できる環境をつくるためにも(8月の本試験が終わるまでは昨年同様に、意図的にセーブするつもりですが、う~ん、それでも5~6月は忙しくなるかな・・・。)。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤予備校講義(過去問 健保・社一)聴講:カセットテープ 2コマ目の講義はいつもより30分程度早めに終わってしまいました。 カセット聴講だけに状況がわからず「???」と思っていると、社労士課の方が30分くらいかけて直前対策講座の説明を始めました(しかも1講座ずつ丁寧に)。 恐らく補講があったからということなのでしょうが、おかげで社一の過去問の解説はほとんど行われませんでした・・・。 まぁ、200名弱のクラスなので(宣伝効果を考えると)わからないでもないのですが・・・。 それでも講義の時間を削ってまで(しかも相当な時間)営業するというのはどうかと思います。 (批判するつもりはないのですが、)ちょっと解せないですね・・・。 ⑥予備校の講義(補講 社労士法、特定障害者特別障害給付金支給法):カセットテープ ⑦ライセンス選択式:雇用(練習問題 問26~問31) ⑧過去問CDロム:国年(205問) 老齢基礎年金で数問基本問題のケアレスミスがありました。 いかんです・・・。 【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 2日 (月) まだ体調が |
回復しきっておりません。 おまけに昨日の日記のとおり、客先からの帰宅途中に昨日の講義のダビングをするため予備校に寄ったあと、電車に乗る際に入り口近くに乗っていた若いお姉さんがどいてくれなかったため、バランスを崩し、電車とホームの間に右足のすね辺りまですっぽりと落っこちてしまいました。 その際、すねを強打してしまいました。あいたたた~(涙)。 未だにかなり痛みます。 しかもそのお姉さんに冷ややかな目で見られてしまいました。 「お前~お詫びこそされ、そんな目でみられる筋合いはないぞ~」 大人気ないですが思わず睨みつけてしまいました・・・。 う~ん、でも・・・足は落っこちても今年の本試験は落っこちないようにあと5か月弱頑張らないと・・・。 そのために必要なノウハウ等を昨日の選択式マスターで伝授いただいたわけですが、足も痛むことですし、これについては後日にさせてください。 それではまた明日。おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③とれとれE★社労士(重要過去問講座) ④とれとれE★社労士(一般常識講座) ⑤TACの暗記カード:国年 ⑥選択式マスター講座の復習:ICレコーダー ⑦予備校講義(過去問 健保)聴講:カセットテープ 【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 4月 1日 (日) 今日も体調が |
いまひとつのため、予備校は休むことにしました。 明日仕事帰りにテープをダビングしてきて今週中に聴こうと思います。 その代わりに昨日届いた「選択式マスター講座」のDVDを聴講しました。 結論としては購入してよかった・・・。 ただし、その感想等については一言では言い尽くせませんので、後日体調が回復した後で書き綴ってみたいと思います。 それではまた明日、おやすみなさい。 ◇◇今日のお勉強◇◇ ①ひよこの1日1問(無料版):○ ②合格への1日1問(有料版):○ ③選択式マスター講座のDVD聴講 ④ライセンス選択式:雇用(練習問題 問11~問26) ■■テキスト精読■■ 健保:日雇特例被保険者以外の昨日の残り全部 【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |