5月の日記 【 ゆうパパ さん 】の受験生日記
2007年 5月 31日 (木) ほっとしました~
何が?
実は以前日記に書いたことがあったかと思いますが、しばしペンディングになっていたとあるクライアントの研修(考課者研修)の日程が決まりました。
当初4~5月の土曜日に4コース(つまり土曜日が4日潰れる)の予定でした。
それが、先方の社内事情で実施が遅れてしまい6~7月の土曜日に実施するかもしれないという話も出ておりました。
仕事なので仕方ないですが「勘弁してくださ~い(涙)」という感じでした。
しかしながら、最終的には10月に実施することになりました。
この会社では5月と11月に評価を行うのですが、「評価が終わってから研修をやっても意味がないだろう」という理由から下期に延期になりました。

願いが通じました。
(合格の?)神様ありがとう~。

10月ならいくらでも準備できるので、最高の研修にしますよ~。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE横断講座③(カセットテープ)
⑥LEC科学的学習法「あと10点上積みするための10法則」(カセットテープ)
どこがで聴いたことがあるようなないような・・・
⑦IDE横断ゼミお土産問題(問102~問250)
まだ、ぽろぽろ間違えます。
なかなか完璧にはなりません。

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 30日 (水) 予定していた
積み残し分を少々実施内容を変更して、できれば6/11(月)ぐらいまでにやっつけたいと思います。
内容はこんな感じで~す。
1.レベルアップ答練(労一・社一)
2.ハイレベル答練(国年・厚年)
3.IDE答練(労基・安衛・労災・雇用・徴収(今日新規で届いた分))
4.選択式マスターお土産問題
5.選択式過去問7年分(全科目)
6.IDEAじゃあ~なる一般常識問題(労一100問、社一100問)

仕事の状況にもよりますが何とか頑張って終わらせたいです。

1~6が終わったら次は過去問(1問1答)、法改正(IDE、LECの練習問題)をぐるっと1回転させる予定です。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE横断講座①、②(カセットテープ)
⑥LEC一般常識対策講座②(カセットテープ)
⑦秘密の選択式問題集(国年)

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 29日 (火) 今日は
月に1度の会社の会議がありました。
とても憂鬱です。
まあ、そうは言ってもサラリーマンである以上仕方がありません・・・。
この4月から体制が変わり、会議中のパソコン使用が禁止となりました。
我が社では暗黙の了解でいわゆる内職(会議中の指導準備等)が認められていたのですが、これができなくなりました。
今年度は会議中にこっそり「過去問CDロム」でもやろうと思っていたのに計算外でした。
ですので、直のこと苦痛なのです・・・。
早く合格して独立するぞ~。

>ぴのこさん
そんなたいそうなもんじゃないっす、僕は・・・。
そう言えば、思うところがあって土曜日にTACの選択式模試を受験することにしました。
それと日曜日は私の通うLECの模試を受験します。
確かぴのこさんも両方受けられるんですよね?
2日連続というハードスケジュールですがお互い頑張りましょう!

>エル99さん
私も是非ご一緒したいです。
その際はよろしくお願いします。
それはそうとIDEの中間模試すごいですね~。
クレのハイレベル答練でも成績優秀者の常連と伺っております。
ご迷惑かもしれませんが私の「目標」にさせてください。
少しでも近づけるように頑張ります!

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE横断過去問(問1~問101)
週末の模試までに1回転させたいです。
⑥LEC一般常識対策講座①(カセットテープ)
24日の講義分を聴講しました。
ここ1箇月あまり完全に通信制と化しております。
来週の模試の後のミニ解説講義で久しぶりにS先生の生講義を聴いてきます。
せっかくだから何か質問しようかな~

【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 28日 (月) 昨日の
模試の解説講義を(代休をとって)聴きにいってきました。
それにしても、試験翌日に480人分の成績処理が終わっているというのは驚異的ですね。
IDE恐るべし。
順位はまずまずでした(択一は松坂投手の背番号と同じでした。縁起がよい!)が、昨日の日記のとおり内容が全くよろしくありません。
次は必ずリベンジします・・・。

それにこの時期の模試ですからリベンジ組にはアドバンテージもかなりあろうかと思います。
これから初受験組の方たちの追い込みはすごいでしょうから追いつかれないように頑張らないと!

それはそうと、択一については正答率40%以上の問題を5問も落としておりました。
いけませんね~。
復習していてもなんでこんな問題を間違えたんだろう?という問題が結構ありました。

今日の解説講義で井出先生もおっしゃってましたが、難易度は本試験よりも低めの基本問題が多数を占めております。
復習はほぼ完璧に終わりました(そのつもりですが・・・)が、次回解くときには確実に9割は取らないといけません。
とにかく頑張るしかないです。


◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE模試復習
⑥秘密の選択式問題集(健保)
⑦IDE法改正ゼミテキスト精読
⑧IDE法改正ゼミ練習問題(全問)
⑨IDE模試解説講義

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 27日 (日) オープン戦(IDE中間模試)
行ってきました!!
昨日の日記で「モチベーションも高まってきたところで頑張ってきま~す」何て言ってる矢先に撃沈されてきました(涙)。

まずは結果(点数)から・・・。
選択式 4・4・5・5・4・5・5・5=37点
択一式 10・9・8・5(0・5)・8・9・7=56点


(ここから先はこれから通信で受けられる方は読まないでください。)



それぞれ詳しく触れてみたいと思います。
1.選択式
選択式は満点を狙える問題でした。
というよりも、もし本試験でこの手の問題が出たならば、落とすことはできない・・・。
そんな問題ばかりでした。
にもかかわらず3つ間違えました・・・。
3つのうち1つは実力的に入れられない(社一Aの「所得代替率」)ものでしたが、あとの2つは入れられたはず・・・。
特に労基Cは個人的には絶対に落としてはいけないと思っております。
にもかかわらず・・・。
よくよく考えずに「6日」を入れてしまいました・・・。
なぜ、1年単位の特定期間の連続して労働させる日数の限度に「6日」を選ぶのか・・・。
選択肢にストレートな「12日」はなかったもののありえないミス・・・。
「何が合格を運に任せないだ!」
こんなやってはいけない過ちを犯しておいて・・・。
せっかくひよこ先生に素晴らしい手法を伝授いただいても宝の持ち腐れ・・・。
せっかくひよこ塾の皆さんにパワーをもらってきたのに・・・。
そして、昨年の労災1点の教訓が全く活かされていない・・・。
う~ん、自分に腹が立つ!!!!!!!
今後は二度とこんなミスは犯さないようにします。
ただ、改めて選択式の怖さを再認識できたのはよかったかな~と思います。

余談ですが・・・。
問題が平易ということもあり、途中退出される方が多かったです。
個人的には「???」という感じでした。
平易な問題が多かったとはいえ、考えさせる穴も多少はありました。
そして、最後まで考え続けたおかげで2点上積みできました。
昼休みのワンポイント解説で井出先生もこんなニュアンスのことをおっしゃってました。
「途中で退席される方が結構いらっしゃったようですが、本試験では早く退出することは(物理的に)できない。であれば、模試でも(仮に早く終わっても)、最後まで残って解くようにした方が良い。」
同感です。
少なくとも選択式で涙を飲んだ経験のある私には怖くてできません。

2.択一式
基本事項からの出題がほとんどで、9割取れる問題でした。
労基・厚年あたりの問題のレベルからすると本試験に置き換えて点数換算する場合、マイナス10点ぐらいでみないといけないかな~と思います。
そうすると・・・46点ということになります。
惨敗ですね・・・。
しかも労一は0点・・・。
別にマークミスをしたわけではありません。
3年目にして0点なんて初体験です。
かなりショックです・・・。

それと点数もそうなのですが、かなりブランクがあったせいか210分集中力が持ちませんでした。
国年、厚年、健保あたりまでは問題が平易ということもあり、1科目20分ペースで順調に進んでいたのですが、次の社一あたりから雲行きが怪しくなり、雇用ではガス欠寸前の状態・・・。
そのため、雇用を3問ほど解き終えたとことでトイレにいって思いっきり顔を洗ってきました。
おかげで少しはすっきりしました。
ですが、その後もペースアップさせることはできず、労災、労基は1科目30分ペースとなってしまいました。
そして、最後の労一では疲労困憊の状態で問題にあたり、0点というありさまでした。

いずれにしても終わってしまったことをどうこう言っても仕方がないので、シッカリと復習します。

今日の模試の収穫は・・・。
気持ちを引き締める良いきっかけになりました。
なりふり構わずがむしゃらに残り3箇月必死に勉強します。

>ぴのこさん
つたない内容なのに恐縮です。
泣いても笑ってもあと3箇月です。
お互い頑張りましょう!

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③法改正テキスト精読
④法改正テキスト練習問題(超速解き)
⑤直前チェックリスト(一般常識)
→労一の内容の見直し必要か???
⑥IDE中間模試
⑦IDE中間模試復習
→思考停止状態なので、続きは明日やります。

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 26日 (土) ご縁があって
ひよこ先生やひよこ塾の皆様と飲みに行ってきました。
皆さんとても良い方たちで、勉強に対する取り組み姿勢も素晴らしく非常に有意義なひと時を過ごさせていただきました。
ひよこ先生、Kuroさん、課長さん、燃える闘魂さんありがとうございました。
また、いつの日かご一緒できたらうれしいです。

よ~し、モチベーションも高まってきたところで明日のオープン戦(IDE中間模試)頑張ってきま~す。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACの暗記カード(厚年)
④法改正テキスト精読
⑤直前チェックリスト(一般常識)
⑥秘密の選択式問題集(厚年)

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 25日 (金) 早いもので
いよいよ模擬試験シーズン到来です。
そこで、私の模試に向けての心構え(活用方法)等について書き綴ってみたいと思います。

模試はあくまでも練習試合です。
単に得点の良し悪しに一喜一憂するものではございません。
大前提として、「模試は本試験で合格するための手段に過ぎない!」ということを忘れてはいけません。
したがって、本試験にベストな状態で臨むために、以下のようなことをトライ&エラーを繰り返しつつ検証してみたいと思います。
(ちなみに会場受験は5回(LEC3回、IDE2回)の予定です。)

(1)選択式対策
受験団体にもよりますが、必ずしも本試験と同じような「考えないと解けない勝負問題(1~2問)」があるとは限らないので、何とも言えませんが、選択式マスターで教わった手法をいろいろ試してみたいと思います。
以下のような感じで・・・。

問題を解き始める前に全ての問題をざっと眺めて簡単そうな問題とそうでない問題を識別し、簡単な問題をささっと片付けて勝負問題(と思われる問題を含む)に残った全ての時間を投入します!
空欄どうしを線でつないだり、「前後の文章にヒントはないか?」、「他の科目の問題文にヒントはないか?」などを確認しながら、『合格を運に任せない!』の精神で考えて考えて考えて考え抜いてどんな問題でも3点をもぎ取ることを第一義にしたいと思います。

選択式については、本試験を想定したシミュレーションは模試以外ではなかなかできないので、模試を有効活用しないと・・・。

(2)択一式対策
まずは3時間30分で70問解くというあの感覚を思い出すこと!
何といっても本試験以来ですので・・・。
ただ、この感覚は5/27(IDE中間模試)と翌週の6/3(LEC第1回模試)で完全に蘇ると思います。

ですので、模試で試したいことの本題は以下のようなことになります。

まずは、3時間30分の使い方の検証です。
1科目平均25分(1問:2分30秒)程度でぐるっと1周(7科目×25分=175分)し、正解の問題(○)、2肢まで絞れた問題(△)、3肢以上あやふやな肢がある難問(?)などの印をつけた上で各科目の基礎点(○)を確認し、万が一基礎点4点未満の科目がある場合には、そこから順に△や?の問題を解きなおし、「何が何でも4点取るぞ~!」という精神で取り組みたいと思います。

ただし、いくら考えてもわからない難問に必要以上に時間を裂くようなことはしないようにします!
思い起こせば、初受験の17年度はこれで随分痛い目(7科目めの国年がタイムオーバーで撃沈!)にあったものです。
さすがに受験2年目の昨年はこのような失敗はしませんでしたが・・・。

2つ目は、問題を解く順番の検証です。
初受験の17年は何も考えずに労基・安衛→労災・徴収→雇用・徴収→労一・社一→健保→厚年→国年と解いていきましたが(決して順番に解いていくことを否定しているわけではございません。「人それぞれ解き易い順番があるのではないか?」ということを言いたかっただけのことですので、誤解のないように!)、昨年はいろいろ試した結果、私のベストの順番はこんな感じでした。

国年→厚年→健保→社一→雇用・徴収→労災・徴収→労一→労基・安衛

科目間のつながりや問題文の長短(問題文の短い科目(時間のかからない科目)から長い科目(時間のかかる科目)へ)などからいろいろ試した中で、最終的にこの順番に落ち着きました。
私の場合(恐らくそういう方が多いのではないかと思うのですが)、労基・安衛は時間がかかるので、その後の科目で時間を挽回していく(時間に追われ続ける)という感覚が嫌だったので、この順番(労基・安衛を一番最後)にしました。

今年もこの順番をベースにより最適な順番があればその順番に変更したいと思います。

なお、模試では答案練習や過去問などとは問題の解き方を変えます。

どういう風に変えるかというと・・・。
1肢1肢論点を書き出すようなことはしません。
点数を取りにいきます。
ですので、5肢中A、B、C、D、Eと順に解いていくのではなく、文章の短い肢から解いたり、答えがピカピカの問題については、その他の肢は読まない!(時間が余れば読むかもしれませんが・・・)というような解き方をするつもりです。

また、冒頭で述べたこととは矛盾してしまうのですが、モチベーションを高めていくという意味で、模試での目標点数は「基準点に達しない科目がなく、選択式・択一式ともに8割」にしたいと思います(もっとも模試の難易度にもよるのですが・・・)。

ただ、あくまでも「模試は本試験で合格するための手段に過ぎない!」ので、模試で高得点を獲得することのみに意識が行くことの無いように留意したいと思います。そうしないとただの自己満足に終わってしまうので・・・。

仮に模試の択一式で8割以上取り続けても、本試験の択一式で8割取れたとしても「選択式の1点に泣く」ようなことがあっては何にもなりませんので・・・。
極論としては、合格できればギリギリの点数でも全く構わないわけですから・・・。
その意味では本試験では、合格を確信できる点数「基準点に達しない科目がなく、選択式28点・択一式45点」を取れればよいわけですよね。

この点数をクリアできればきっと精神的に不安定な状態に陥ることなく、安らかな気持ちで合格発表日まで過ごすことができると思いますので・・・。

そうなれるようにあと3箇月あまり頑張っていきたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE法改正ゼミ:カセットテープ②、③
⑥TACの暗記カード(国年)

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 24日 (木) 打ち合わせ
を兼ねてお客さんと飲みに行く予定でしたが、先方社内でトラブル発生のため、延期になりました。
よって、その分の時間を勉強に当てることができました。
ですので、徴収、健保のみならず一般常識まで行うことができました。
明日、明後日で年金、法改正、労働経済をやっつけたいと思います。
そして、27(日)の今年1回目の模試に臨みます。
明日は先延ばしにしている模試の受け方について書き綴ってみたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE法改正ゼミ:カセットテープ①
⑥TACの暗記カード(徴収・健保)
⑦秘密の選択式問題集(社一)
⑧直前チェックリスト(一般常識)

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 23日 (水) 今日は・・・
徴収をすべて終わらせたかったのですが、眠気に勝てず途中で断念・・・。
明日は何とか健保まで終わらせたいのですが・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE横断整理ゼミ:カセットテープ②、③
⑥TACの暗記カード(雇用・徴収(途中まで))

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 22日 (火) 大事な勉強部屋が・・・
快適さを失いつつあります。
大事な勉強部屋?
そう、仕事で使っているリース車のことです。
移動中(運転中)はカセットを聴講し、昼休み(まあ、あってないようなものですが)や空き時間には、コンビニの駐車場などに車を止めて問題を解いたり、テキストを読んだりしている私にとっては、大事な勉強部屋なのです。
運転中はクーラーをかけているので良いのですが、停車中は基本的にエンジンを切っておりますので、この時期窓をあけても気休めに過ぎず、暑くて暑くてたまりません。
不快指数は100%をはるかに超えております。
う~ん、毎年気合で乗り切っていますが、今年はどうしよう・・・。
ファミレスでくつろぐほど十分な時間が取れるわけではなく、あくまでも細切れ時間の積み重ねなので、悩みどころです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE横断整理ゼミ:カセットテープ①
⑥TACの暗記カード(労災・雇用(途中まで))

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 21日 (月) 直前期
なのに気合が足りません。
睡魔に負けがちです・・・。
今日の続き(TACの暗記カード労災~)は明日早起きしてやります。
おやすみなさい。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤TACの暗記カード(労基・安衛)

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 20日 (日) う~ん
なかなか思い通りに進みません。
予定では、「IDEAじゃあ~なる一般常識問題(労一100問、社一100問)」もやるつもりだったのですが、できませんでした・・・。
それとゴールデンウィーク中にやる予定だった「レベルアップ答練(10科目)」の復習は再来週あたりにやりたいと思います。
今週の予定は、5/27(日)に今年1回目の模試(IDEの中間模試)があるので、これに向けて暗記カードと本日整理した直前チェックリスト(一般常識)、法改正テキストで10科目おさらいしたいと思います。
それと今日の積み残しの「IDEAじゃあ~なる一般常識問題(労一100問、社一100問)」と近日中に届くであろうIDEの横断ゼミ(カセット)も聴講する予定です。
余裕があったならば、模試の数日前に「IDEAじゃあ~なる労働経済」にもざっと目を通したいと思います。
前述のとおり、5/27(日)にいよいよ模試がスタートするわけですが(もうそんな時期なんですね~(汗))、模試の受け方(お試し事項等)について、今週中に記載したいと考えております。
それでは今日はこの辺で、おやすみなさ~い。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③LEC法改正講座の練習問題(18年改正分50問)
4問ほど誤りがありました。
介護保険法など重要な箇所でのミスもありましたのでシッカリ復習します。
昨年ほとんど法改正が出題されなかったということもあり、19年度分だけでなく18年度分の法改正事項も要注意ですから・・・。
④IDE横断ゼミのお土産問題(残り全部:計506問)
25問間違いがありました。
昨日も書いたとおり、どこに集中するというわけでもなく、ぱらぱらとミスしました。
基本問題ばかりなので全問正解できるレベルまで持っていかないといけません。
まだまだです・・・。
⑤秘密の選択式問題集(労一)
⑥ハイレベル答練(常識)
選択式 4・4・4・4・3
択一同様に難しい問題でした。
5問中4問が白書で14年版などからも出題されておりました。
まあ、3点未満がなかったのでよしとしましょう。
択一式 6/10
問題を解いた感想は?・・・とにかく難しかったです。基礎点3点・・・。
う~ん、ちょっと納得いかないが、この問題で6点ならよしとしましょう!
S先生も解説講義の中で6点取れていればOKとおっしゃってましたし・・・。
⑦ハイレベル答練(常識)解説講義(カセット)聴講
⑧直前チェックリスト(一般常識)の整理
昨年のものに法改正事項を付け足しました。
超直前期の一般常識はこれでおさらいします。

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 19日 (土) 夜から
体調を崩してしまいました。
ですので、今日はこれでご勘弁を・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③IDE横断ゼミのお土産問題(123問)
良問ぞろい(すべて過去問)ですが、ぽろぽろとミスっております・・・。
まだ全部解いたわけではありませんが、少なくとも今まで解いた問題は全問正解しないといけません。
とても良い問題なので、何回転かはさせたいと思います。
④IDE法改正ゼミの練習問題(132問)
このうち1問1答は100問程度ですが、9割程度のできでした。
間違えた箇所は法改正ゼミのテキストで再確認しました。
さらっと確認する程度に留めるつもりでしたが、結局、離婚時分割、遺族厚生年金あたりは精読してしまいました。
残りは穴埋め問題でしたが、そこそこ埋められました。
⑤LEC法改正講座の練習問題(19年改正分100問)
すべて1問1答の問題ですが、IDEのあとに解いたので論点が合致する箇所はほぼパーフェクトでした(当たり前ですね・・・)。
5問ほど間違えましたが、このあたりは最重要という箇所でもなかったので、さらっと確認するに留めました。

法改正の問題は、IDEとLECの練習問題を中心に(これだけでも十分かなという気もしますが・・・)、答練、模試などの復習をしていけば十分対応できるのではないかと思います。
⑥秘密の選択式問題集(労災・雇用・徴収)

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 18日 (金) 泣いても笑っても
本試験まであと100日となりました。

この後、直前講座・模試・・・と続いていくわけですが、今後も学習の中心は過去問(択一・選択)・法改正・選択対策になるかなと思います。

合格を運に任せない・・・。

今年はなんとしても、なにがなんでも自力で「あと1点」をもぎ取ります!

そのためにあと100日間、走り続けていきたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤とれとれE★社労士(ベーシック)の復習:Vol34~42
⑥IDE法改正ゼミ:カセットテープ④
⑦予備校の過去問:厚年(10年分のうち 残り全部)
495問中間違いは47問ありました。
前回同様に老齢厚生年金や基金などで誤りが目立ちました。
基金は近いうちにおさえ直したいと思います。
⑧秘密の選択式問題集(労基・安衛)

□カセットテープ代□
昨日IDEの法改正ゼミのカセット代3,000円を記入し忘れました。

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 17日 (木) 昨日届いた
IDEの法改正ゼミのカセットテープを聴講しました。
今日の移動時間(車)は延べ6時間弱だったので、テープを聴くには丁度良かったです。
明日も車なので明日中に残りの一本を聴き終えたいと思います。

う~ん、しかし厚生年金(特に遺族厚生年金)は何度聴いても難しい・・・。
最低限基本問題を落とさないようにするため、テキスト後ろの練習問題+LECの法改正テキスト(昨日入手)の練習問題は完全にマスターしたいと思います。
今週末にまとめて解くつもりです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤予備校講義(雇用③の続き):カセットテープの復習
⑥IDE法改正ゼミ:カセットテープ①~③
⑦ライセンス選択式:厚年(練習問題 問101~問117(最後))
やっと終わりました。長かった~。
ただ、答練等の選択式の基本問題で3点未満の点数を取らなくなったのは間違いなくライセンスのおかげだと思います。
今後については、とりあえず労一と社一は後回しにして、明日から選択式マスターのお土産問題と過去問+秘密の選択式問題集をやっていきたいと思います。
⑧予備校の過去問:厚年(10年分のうち 180問)

【 今日の勉強時間: 9.5 時間 】   【 今日使ったお金: 3,000 円 】

2007年 5月 16日 (水) 学習予定が
大幅に遅れております。
焦りは禁物ですが、ピッチをあげて積み残しているものを20日(日)までに終わらせたいです。
頑張るぞ~

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤ライセンス選択式:厚年(練習問題 問91~問100)
⑥IDE横断ゼミのお土産問題(213問)
往復の通勤時間を活用して解きました。全体の4割程度終えることができました。
今週末中に厚年の過去問とともに終わらせたいです。
⑦ハイレベル答練:健保解説講義(カセット)聴講

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 15日 (火) 現時点では
平日も含めて十分な勉強時間を確保することができています。
しかしながら、8月の本試験を迎えるまでこの状況を維持できるかどうかはわかりません。
仮にどんな状況になっても、そのときどきで勉強できうることに感謝しつつ、最善を尽くしたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
今日の問題は危うい中での正解でした。
(A)と(C)は容易に消すことができました。
しかしながら、(D)は「確か差額支給はされないんだったよな?う~ん、×」、Eは「確か理由がやんだ後における最初の支給日までだったよな?う~ん、×」、ってな感じでBにたどり着きました。
雇用保険法はちょっと揺さぶられるとぐらぐらになるそんな科目です・・・。
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤予備校講義(雇用②、③の途中):カセットテープの復習
⑥ライセンス選択式:厚年(練習問題 問78~問90)
⑦予備校の過去問:厚年(10年分のうち 112問)

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 14日 (月) ふみふみさんへ
日記を拝見させていただきましたが、「はじめまして」である私が軽々しく何かを述べるというのはどうかと思い、静観しておりました。
しかしながら、多くの方々がふみふみさんにエールを送られている様子を拝見させていただき、込み上げてくるものがございましたので、私からも「同じ目標をめざす同士」としてメッセージを・・・。
こうやって、共に受験生日記を書かせていただいているのも何かの縁だと思いますので・・・。

受験勉強の休止を決断されるまでには、様々な葛藤があったのではないかと思います。
心中お察し申し上げます。
私も現在、社労士受験に人生を賭けているといっても過言ではありません。
そして、様々なことを犠牲にしながら、日々勉強しております。
ですので、軽々しくこんなことを言うのはどうかと思いますが、あえて言わせていただきます。

「人生には社労士受験よりも大事なものがあると思います。そして、今しかできないことが・・・。社労士の試験は来年でも再来年でも受けることができます。ですので、しかるべきタイミングが訪れるまでは、(勉強から離れて)今を大切にしてください・・・。」

ただ(上記のメッセージと相反してしまいますが)、エル99さんもおっしゃられているとおり、受験の申込みだけはしておかれた方がよいのではないかと思います。
しかるべきタイミングが本試験前に訪れるかもしれませんし、仮に勉強再開がぎりぎりのタイミングになったとしても、これまでのふみふみさんの頑張り(1000時間)で十分戦えると私も思いますので!

もししかるべきタイミングが本試験以降に訪れるようであれば、その時にはじめて来年以降の受験を考えればよいと思いますので・・・。


◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤予備校講義(労災④の続き、雇用①):カセットテープの復習
⑥ライセンス選択式:厚年(練習問題 問41~問77)
早いとこ厚年、労一、社一と2回転目を終わらせて、選択式マスターの復習(過去問7年分+お土産問題80問)をしないと!
⑦ハイレベル答練(健保)
選択式 4・4・4・3・3
選択式難しすぎです。しかも問4はH16の高額療養費と同じような問題でした。
何にしても基準点に満たなかった問題がなかったのは何よりです。

択一式 8/10
択一はそんなに難しくなかったと思います。
間違えた2問のうち1問は健保組合の法改正事項だったので、ここはシッカリと復習しないと・・・。

■■テキスト精読■■
社一:確定給付企業年金法、確定拠出年金法
→今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 13日 (日) もう少し
頑張ろうと思ったのですが、睡魔が・・・。
今日はもう寝ることにします。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
誤りの肢を見つけることができませんでした。
Bが誤りで「基本手当の支給日」ではなく、「離職日」なのですね。
上記の論点に気づくことができませんでした・・・。
まだまだです・・・。
③ハーフ模試(社会科目)の解説講義(DVD)
④予備校の過去問:社一(10年分 162問(健保・年金関係の問題を除く))
14問間違いがありました。
間違いのほとんどが国保法、船員法、社審法に集中しておりました。
このうち、国保法については間違い箇所をシッカリ復習します。
⑤予備校の過去問:労一(10年分 112問(労働経済を除く))
8間違えました。
労一については、近年の改正箇所などを中心に対策を講じていきたいと思います。
⑥合格への1日1問(有料版):労一10問
油断大敵ですが、労務管理用語は私の仕事とも密接に関連しており、概ね大丈夫かな~と思います。
⑦合格への1日1問(有料版):社一14問
「問題を解く→解説を読む→テキストで関連箇所を確認する」というサイクルを12回(法令問題)繰り返しました。
また、その他2つの白書の問題も良い訓練になりました。

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 12日 (土) 思うところがあって
予定を変更してハーフ模試を前倒しでやることにしました。
結果は以下のとおりで、個人的にはふがいない結果と思っております・・・。
ただ、あくまで答練・模試は本番の予行演習でしかなく、弱点を確認し、強化するため等の場であると思います(そうはいってもやはり、点数は良いに越したことはないのですが・・・)。
なお、模試の受け方等についてはしかるべき時期が来ましたら書いてみたいと思います。

◇ハーフ模試(労働科目)◇
選択式:労基4・労災5・雇用5・労一4
労基のAと労一のBを間違えました。
労基のAには「②危険な」を入れてしまいました。
ちなみにDとEはロジカルに考えて正解でした。
選択式マスターの効果が出たようです。
労一のBは「⑫苦情に対し」と「⑮相談に応じ」のいずれかで迷って⑫を選んで間違いでした。
取れる問題ですね・・・。

択一式:労基8・労災8・雇用8・労一4
ひよこ先生も解説講義でおっしゃっていたとおり、満点取れる問題だと思います。
にもかかわらず、ケアレスミスが多く満足のいく結果を残せませんでした。
満点とは言わずとも今回の問題であれば9割とらないといけないと思います。
したがって、間違えた箇所はシッカリと復習します。

◇ハーフ模試(社会科目)◇
選択式:健保4・国年4・厚年4・社一5
ケアレスミスは特にありませんでした。
埋められなかった穴はシッカリ復習します。
収穫としては、ひよこ先生の選択式マスターで教わった手法をフル活用し、社一で5点取れたことです。
選択式に対する恐怖心が多少なりとも払拭できたような気がします。

択一式:健保8・国年8・厚年7・社一4
社会科目に関しては、とくにケアレスミスはなかったです。
これがいまの実力です。
う~ん、ただ基本問題ばかりなので労働科目同様、やはり9割は取らないといけません・・・。

※社会科目の解説講義は明日聴講します。

◇合計点(本試験の並び順)◇
選択式:4・5・5・4・4・4・4・5→35
択一式:8・8・8・8(4・4)・8・7・8→55

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③予備校の過去問:国年(10年分の残り全部)
507問(社一含む)中30問間違いがありました。
カラ期間、罰則、基金などに間違いが集中しておりました。
特にカラ期間、基金についてはシッカリと復習したいと思います。
罰則も労災・雇用・徴収と健保・厚年についてはだいぶパターン(事業主に係るもの、事業主以外に係るもの等)を理解できるようになったのですが、国年はまだです・・・。
④ハーフ模試(労働科目)
⑤ハーフ模試(労働科目)の解説講義(DVD)
⑥ハーフ模試(社会科目)

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 11日 (金) 仕事から戻ると
ハーフ模試の資料一式が届いておりました。
問題を解きたい衝動に駆られましたが、当初の予定どおりゴールデンウィークのノルマが終わってからです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤予備校の過去問:国年(10年分のうち84問)
⑥ライセンス選択式:厚年(練習問題 問35~問40)

■■テキスト精読■■
社一:介護保険法
→今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 10日 (木) 夕方から
私の所属するNPO(同世代の士業の方たちと会社社長2名等で構成されるNPO)の会合(総会)が開かれました。
全員が集まるのは昨年末の忘年会以来です。
ほとんど休止状態だったわけです。

昨年は某県内のNPOを対象とした基調講演や個別相談、アンケート調査の分析等を行ったりしました。
今年度も同様の取り組みをしていくようです。

私と同世代にもかかわらず、司法書士、税理士、社労士(私も一応中小企業診断士です。)の方たちは独立開業してバリバリやっております。
毎度のことなのですが、彼らに会うと本当にいい刺激になります。
私もいつまでも受験勉強をしている場合ではありません!
早いとこ合格してスタートラインに立たないと!

ゴールデンウィークが終わったばかりなのに代休とって夕方まで勉強してました。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤予備校講義(労災④):カセットテープの復習
⑥予備校の過去問:国年(10年分のうち170問)
⑦ライセンス選択式:厚年(練習問題 問10~問35)
⑧とれとれE★社労士(ベーシック)の復習:Vol32~33

■■テキスト精読■■
社一:老人保健法、船員保険法
→今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 9日 (水) IDE
の横断整理ゼミのテキストが届きました。
カセットテープの発送は5/20前後になるようです。
ゴールデンウィークのノルマと明日届くであろう「ハーフ模試」が終わった後に実施する予定(恐らく来週以降になるでしょう)ですが、まずは500問強のお土産問題(横断整理された過去問集)をやっつけたいと思います。
過去問集=最高の予想問題集ですから・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤予備校講義(労災②、③):カセットテープの復習
⑥予備校の過去問:国年(10年分のうち108問)
⑦ライセンス選択式:厚年(練習問題 問1~問9)
⑧ハイレベル答練:雇用・徴収解説講義(カセット)聴講

■■テキスト精読■■
社一:国民健康保険法
→今日も「一般常識問題集」との突合せを行いました。

◇◇講座料◇◇
IDEの横断整理ゼミ(通信):13,000円

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 13,000 円 】

2007年 5月 8日 (火) 久しぶりに
会社に行きました。
会社でしかできない仕事(見積書の作成と捺印、契約書の作成と捺印、A3資料の印刷等)をいくつかこなしました。
そして、昼休み(本来あってないようなものなんですが・・・)と仕事と仕事の合間を活用して連休中にできなかった「とれとれのベーシック講座」の復習を行いました。
本日で31/53終わらせました。
残りの22日分も上手く時間を見つけて、何とか来週中くらいには終わらせたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
何とか3連敗は免れました。
③とれとれE★社労士(重要過去問講座)
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤とれとれE★社労士(ベーシック)の復習:31日分
⑥法改正講座復習&練習問題
⑦ハイレベル答練:雇用・徴収
選択式 4・4・4・3・5
「むずかしい~。勘弁してくださ~い。」というような空欄がいくつかありました。

択一式 7/10
択一は雇用4・徴収3でした。
労災同様に非常に難しいです。
基礎点も労災同様5点でした。
間違えた3問のうち取れる問題を2問落としました。
長文の肢や難しい肢に惑わされて間違えました。
う~ん、昨日、一昨日の「合格への1日1問(有料版)」といい、今日の問題といいちょっと自信喪失です。
復習すべきところはシッカリおさえ直します。
※解説講義(カセット)は明日聴きたいと考えております。
⑧ハイレベル答練:労災・徴収解説講義(カセット)聴講

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 7日 (月) 今日で
休みも終わりです。
当初の予定どおりには行きませんでしたが、今週末までには何とか積み残し分を片付けたいと思います。
明日からまた仕事と勉強の両立の日々が始まります・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
昨日に引き続きすべての肢が×に見えてしまい答えを選ぶことができませんでした。
つまり、(B)の誤りを見つけることができませんでした。
う~ん、ちょっとショックです。
③法改正講座復習
④予備校の過去問:健保(10年分 469問)
36問間違いがありました。
健保組合、日雇関係、時効の難しめのヤツ(会計法や民法が絡むもの)などに誤り箇所が集中していました。
それ以外でも保険給付の通達関係でいくつか誤りがありました。
それと健保についても、何問かケアレスミスをしてしまいました。
初受験の平成17年に健保が3点で不合格になった苦い経験がありますので、ケアレスミスは極力減らしたいと思います・・・。

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 6日 (日) 今日で
ゴールデンウィークも終わりですね。
私は明日代休を取っているのでもう一日あります。
過去問は何とか健保まで終わらせたいと考えております。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
すべての肢が×に見えてしまい答えを選ぶことができませんでした。
(B)は解説のような扱いをするのですね。
いい勉強になりました。
③法改正講座復習
④予備校の過去問:徴収(10年分 270問)
16問間違いがありました。
そのほとんどが難しい問題の間違いでしたが、何問かケアレスミスをしてしまいました。
以前にも書いたかと思いますが、本番での徴収法のケアレスミスは命取りになります。
気をつけないといけません・・・。
⑤ライセンス選択式:国年(練習問題 問98~最後)
2回目がやっと終わりました。
あと3科目(厚年・社一・労一)で全科目(徴収除く)2回転させたことになります。
5月中には何とか終わらせたいです。
⑥ハイレベル答練:労災・徴収
選択式 5・4・4・5・3
ケアレスミスが1問ありました。
気をつけないと・・・。

択一式 8/10
択一は労災6・徴収2でした。
結果的にはまずまずだったのですが、全体的にえらく難しくかなり苦戦しました。
10問解くのに30分かかりました。
基礎点でいうと5点でした。
その他の3問は2肢までには絞れましたが確信を持って選択したものではありませんでした。
それと間違えた2問のうち1問ケアレスミスをしておりました。
いけません・・・。
いずれにしてもハイレベル答練は難しいです。
復習は(もちろんやりますが)深追いせずにほどほどにしときます。

■■テキスト精読■■
社一:社労士法
→先日精読した児童手当法とともに「一般常識問題集」との突合せを行いました。

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 5日 (土)過去問を
解いている最中に目の焦点が合わなくなってきたので、大事をとって早めに切り上げました。

自分のイメージどおりに勉強が進んでいませんが、焦らずゆっくりといきたいと思います(7月ぐらいになったらそんな悠長なことも言ってられなくなると思いますが・・・)。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③法改正講座復習
④予備校の過去問:雇用(10年分 337問)
14問間違えがありました。
それぞれ解説を熟読し、必要に応じてテキストに立ち返りました。

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 4日 (金) 4/27(金)
に立てたゴールデンウィーク中の計画を5/7(月)までに終わらせることは難しそうです。

ストイックに自分を追い込もうと思ったのですが、物理的にちょっと難しかったようです。

ですので、5/12(土)までに変更したいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
今日の問題は(A)がピカピカに光っていましたね。
③ライセンス選択式:国年(練習問題 問85~問97)
④法改正講座復習
⑤予備校の過去問:労災(10年分 329問)
15問誤りがありました。ケアレスミスは1問のみでした。
残りの14問については、比較的論点の難しい箇所でした。
何度やっても時間が経つと間違えてしまう箇所なのですが、できれば本番までに少しでも多く抑えられたら・・・とは思っております。
ただ、そのために必要以上にマニアックな箇所を深彫りするつもりは毛頭ございません。
重要なのは、ケアレスミスをせず、隣の受験生が間違えない箇所を絶対間違えないことですから・・・。
⑥ハイレベル答練:労基・安衛
選択式 5・3・5・4・5
失点したのはすべて安衛ですが、失点した3問のうち2問は取れる問題だったと思います。
う~ん、やはり選択式は怖いです・・・。
いや、怖がってはいけません(弱気の自分に喝!!)。
選択式マスターでひよこ先生から教わった手法を駆使して、今後模試などでいろいろ試したいと思います。

択一式 7/10
択一は労基5・安衛2でした。
このうち、労基の1問は落としても仕方ない問題でしたが、その他の2問は取れる問題でした。
シッカリ復習します。
⑦ハイレベル答練(解説講義):労基・安衛

■■テキスト精読■■
社一:児童手当法、特定障害者特別障害給付金支給法

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 3日 (木) 今日は
ゆうとおじいちゃん(私の実父)と三人でプラレール展に行ってきました。
もうゆうも電車には興味がなくなりつつあるので、「今年はどうかな?」と思っておりましたが、本人が行きたいとの事なので行ってきました。
毎年思うのですが(5年連続で行っております)、「本当に少子化なの?」と錯覚してしまうくらいちびっ子たちでごった返しております。
あの異様な込み具合へばります・・・。

ということで、予定どおりではありますが、今日はあまり勉強できませんでした。
明日から4日間は勉強に専念します。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③ライセンス選択式:国年(練習問題 問73~問84)
④法改正講座復習
⑤予備校の過去問:労災
ほんの少しだけやりました。
明日は労災の他、雇用、徴収も終わらせます。

■■テキスト精読■■
う~ん、社一のテキスト読みが全くできておりません。
明日から進めていきたいと思いますが、来週中には何とか終わらせたいです。

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 2日 (水) 昨日までの
疲れがたまっていたせいか午前中は体調がいまひとつでした。
そのため、本格的に勉強を始めたのは昼前からでした。
今日からハイペースで勉強をするつもりでしたが、なかなか思うようにはいきません。
まあ、無理せず淡々とやっていきます。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③ライセンス選択式:国年(練習問題 問67~問72)
④法改正講座復習
⑤予備校の過去問:労基(10年分 358問(労一の問題も数問あり))
16問誤りがありました。
誤った箇所については解説を熟読し、テキストに載っている箇所については、テキストでも確認をしました。
⑥予備校の過去問:安衛(10年分 146問)
8問誤りがありました。
間違ったのはテキストに載っていない箇所ばかりでしたので、解説を熟読しました。
また、過去問を解き終えた後、知識の棚卸をするため、IDEの答練の解説レジュメを一読しました(コンパクトにまとまっており、個人的には気に入っております。)。

それと過去問を解いていて感じたことですが、安衛は多少記憶があいまいでも(数字や行政官職名を問う問題は別ですが)考えながら解くことにより、正解を導き出すことができる問題が結構あるんだな~と感じました。
今までは食わず嫌いにところがあったのかもしれません。
安衛に対する苦手意識がかなり払拭できたような気がします(気のせいでないといいのですが・・・)。

いずれにしても安衛は選択式を意識した学習が大切だと思いますので、択一式はあくまでもその延長線上というスタンスで今後も勉強していきたいと思います。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 5月 1日 (火) 2日間の
合宿研修が無事終了しました。
2日とも長時間にわたる研修(厳密にいうと某クライアントの幹部4名が集まって行う中期経営計画策定の会合です。)なので、少しへばりました。
昨日・今日とあまり勉強できませんでしたが、明日からは勉強モードでいきたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③LECの横断講座の復習
苦手の「罰則」と「給付制限」をみっちりやりました。
④ライセンス選択式:国年(練習問題 問60~問66)
⑤法改正講座復習

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】