7月の日記 【 ゆうパパ さん 】の受験生日記
2007年 7月 31日 (火) IDEの答練(労一)
をやってみました。
これが最後の答練(通信)です。
IDEの答練(通信)は本当にためになりました。

ちなみに結果はこんな感じでした。

選択式
5・5・5・5・3・4・5・5・5・5
基本問題が中心でした。
本番でも素直な問題が出題されると良いのですが・・・。
今年の大ボス、中ボスは果たしてどの科目でしょうか?
お楽しみ、お楽しみ(本当は楽しみじゃないで~す)・・・。

1問1答
48/50
同じ一般常識でも、社一に比べると基本的な問題が多かったような気がします。

択一
8/10
う~ん、1問1答よりは難しかったような気がします。
先週に労働経済白書や労働統計の勉強を結構やったおかげでしょうか・・・。
だいぶこれらの問題に反応できるようになってきました。
ですが、気を抜くと直ぐに忘れてしまうと思いますので、定期的に見直しをしたいと思います。

>ぴのこさん
昨年の本試験当日は私も同じ肢をマークするなどという発想は全くありませんでした。
この発想があれば、選択式の労災は2点取れておりました。
そうすれば今ごろは・・・。
過去をふり返っても仕方ないですね(笑)。

ぴのこさんのおっしゃるように本試験で「この作戦の出番がないのが一番」なのですが・・・。
「備えあれば患えなし」といったとこでしょうかね~。
あともう少しです。
お互い頑張りましょう!!

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④TACポイントチェックメール
⑤IDE答練(労一):選択、1問1答、択一
⑥IDE答練テスト問題:労一
⑦暗記カード:厚年(終了)

【 今日の勉強時間: 4.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 30日 (月) IDEの模試解説講座
を受けてきました。
いろいろな気づきがあってとても参考になりました。

ちなみに順位は・・・。
選択式が665人中17位で、択一式が665人中12位でした。
結果はまずまずなのですが・・・。
正答率5割以上の問題を3問落としておりました。
その他でも3問、合計6問も取れる問題を落としておりました。
すべて読み違いによるケアレスミスです。
本試験では、労安、常識、健保、厚年などについては、隣の受験生が取れる問題(正答率4割以上)で取りこぼしをすると致命傷になり兼ねないので、気を引き締めていかないと・・・。
最後の模試でいい教訓になりました。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④TACポイントチェックメール
⑤IDE模試復習:択一:国年・常識・雇用・労災・労安(全部)
問題→解説→テキストという具合にかなりじっくり復習しました。
本来はすべての模試でこれをやらないといけないのですが・・・。
⑥TACの暗記カード(厚年(あともうちょっとで終わります))
これを全科目終わらせてから労災・雇用のテキスト読みをします

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 29日 (日) IDEの最終模試
を受けてきました。
昨日のLECより難しかったです。
ですが、デキはまずまずでした。

ちなみに結果はこんな感じでした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

選択式 5・4・5・5・4・5・5・5=38点
択一式 8(6・2)・8・8・8(5・3)・7・8・10=57点

少しだけ感想を述べてみたいと思います。
1.選択式
う~ん、結構難しい問題もあったのですが、IDEの答練を受けた方にはアドバンテージがあったのではないでしょうか?

なぜなら・・・。
(すべて同じ空欄かどうかは調べてみないとわかりませんが)ほぼすべての問題が何らかの形で答練で出題済だからです。

どれも本試験でも十分狙われそうないい問題であることには間違いないのですが・・・。
「(初見の)勝負問題もあったりするかな~」と期待していたので、その意味ではこれ(初見の勝負問題)がなかったのは残念でした・・・。

2.択一式
全体的にみると泣きそうなくらいに難しかったです。
昨日の問題も結構難しかったですが、それ以上に難しかったような気がしました(両方受けられた方どうでしょう?)。
試験が終わった直後は、「今回は50点いかないんじゃないか・・・」と思ったくらいです。

う~ん、一部の科目を除くと・・・。
本試験レベルの問題だったのではないでしょうか?
具体的には(あくまで主観ですが)・・・。
労基・労一は本試験よりもやや易しめで、逆に社一は本試験より難しめでした。
その他の科目は本試験に近いんじゃないかと思います。
復習したあとで感想は変わるかもしれませんが・・・。

明日はお休みをいただいて、今日の模試の復習を徹底的にやるつもりです。
そして、夜は解説講義を聴きにいってきます。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACポイントチェックメール
④法改正テキストの練習問題(全部)
⑤直前総まとめゼミテキスト(労一、社一)
⑥白書ゼミ(お土産問題):労働経済白書
⑦IDE模試復習:選択式(解説を熟読)、択一:健保(全部)・厚年(全部)

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 28日 (土) LECの模試(第3回)
を受けてきました。
泣きそうな結果でした・・・。

そんな中でクレアール模試(解説講義)のひよこ先生のお言葉を思い出しました。
「模試の結果に落ち込んでいる暇はない!直ぐに見直しをすること」
うん、うん、そのとおりです。
落ち込んでいる暇などないのです。

ちなみに結果はこんな感じでした。
(明日会場受験される方はこの先は読まないでください。)













↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

選択式 5・5・5・2(とほほ・・・)・4・5・4・4=34点
択一式 5(3(うっひゃ~)・2)・9・8・8(3・5)・9・10・9=58点

少しだけ内容について触れてみたいと思います。
1.選択式
今日の問題は、すべて3点取れる問題でした。
にもかかわらず・・・。
やっちゃいました、労一。
ただし、今日が本試験なら3点取れていた(正確に言うと取りにいっていた)と思います。

どういうことかというと・・・。
今日に関しては、絞り込んだ「解答候補となる肢」をCとDのどちらに入れたらよいか迷いに迷って逆に入れてしまったわけですが・・・。
もしも今日が本試験だったならば、CとDともに同じ肢をマーク(つまり、CもDも例えば⑫をマークするということです。)していたと思います。
したがいまして、(落ち込んでいないといったらうそになりますが)そんなに悲観はしておりません。

2.択一式
全体的にみると今まで受けた模試の中で最も難しかった(本試験に近かった)と思います。
時間も10分しかあまりませんでしたし・・・。
しかしながら、本試験のシミュレーションとしては非常に良い問題だったのではないかと思います。

科目別に見ると・・・。
社一と労災(徴収を除く)以外の科目は、かなり手こずりました。
特に労安についてはボロボロで、基礎点は3点でした。
そういう意味からすると5点取れただけで上出来なのですが・・・。
労基で3点というのは、初学の時代にさかのぼっても多分ないのではないかと思います。
非常に屈辱的な点数です・・・。
泣きそうですが、シッカリ復習するしかありません。

いよいよ明日は今年最後の模試となります。
「有終の美」を飾れるように頑張ってきたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
難しい肢が並んでおりましたが、正解の肢(C)がピカピカに光っておりました。
③TACポイントチェックメール
④TACの暗記カード(厚年の途中まで)
⑤直前総まとめゼミテキスト(労一、社一)
⑥白書ゼミ(お土産問題):労働経済統計
⑦LEC模試復習:選択、択一:労安(全部)・常識(全部)・その他の科目は間違えた問題と迷った問題のみ

【 今日の勉強時間: 9.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 27日 (金) 社内会議
でした。
役員さんが持ち回りで司会進行を務めるのですが・・・。
今日の方(私の(この4月からの)直属の上司です(涙))のはひどかった・・・。
とてもコンサルタントとは思えない・・・。

まあ、それはさておき、勉強の方は・・・。
会議疲れ?であまり進みませんでした。

明日からの2連戦(明日がLEC、明後日がIDE)は、今の実力を十二分に発揮できるよう頑張ってきたいと思います。
2連戦は非常にハードだとは思うのですが、極限状態でも集中力が持続できるかを試す意味で、意図的に2連戦にしてみました・・・。
したがって、特に明後日のIDEは途中で集中力が切れてしまうようなことが無いように頑張りたい・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
確信を持ってCを選べたわけではないのですが、他がすべて明らかに×という肢だったので・・・。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
⑤とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑥TACの暗記カード(厚年の途中まで)
⑦直前総まとめゼミテキスト(労一、社一)

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 26日 (木) 気だるい
朝でした・・・。
こんなに目覚めの悪い朝は本当に久しぶりです。
直前期の夜更かしは禁物ですね。
まあ、仕事なので仕方ないのですが・・・。

それはそうと今日は2日間の遅れを取り戻すべく、時間を工面してかなり勉強しました。

本試験後に後ろ倒しできる仕事は極力後ろ倒しにして、あと1箇月こんな感じで勉強に専念できる環境を維持していきたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
さっぱりわかりません(笑)。
解説をシッカリ確認します。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
⑤とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑥IDE答練(社一):択一
9/10
結果はまずまずですが、難しい肢が随所に盛り込まれており、かなり苦戦しました。
社一は本試験でも答えを明確にしたうえで、難解な肢を並べてくる問題が結構あるので、本試験対策としての良いシミュレーションになりました。
本番では社一でシッカリ点数を確保しないと、基準点に達しない危険性も出てくるので・・・。
⑦IDE答練テスト問題:厚年、社一
⑧白書ゼミテキスト(労働経済統計)
⑨白書ゼミ(お土産問題):労働経済統計
⑩TACの暗記カード(健保の続き、国年)
※労災と雇用のテキスト読みは次週以降に・・・

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 25日 (水) 参りました・・・。
夜のお付き合いが終わって帰る途中、運転中に何度もウトウトしてしまいました。
車なので一滴たりとも飲んではおりませんが・・・。
もうどうしようもなかったので、コンビニで仮眠をとってから帰ることにしました。
そして、家に着くと1時30分過ぎでした・・・。
明日は挽回しないと・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
誤りの肢を見つけることができませんでした・・・。
解説をシッカリ確認します。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
⑤とれとれE★社労士(一般常識講座)

午前中は少しゆっくりできたので、IDEの答練(社一)をやってみました。
⑥IDE答練(社一):選択式
4・4・5・5・5・4・4・5・5・2
問10は2点でしたが、問題からして本試験で出題された場合、確実に救済がかかるような問題でした。ですので、これに関してはあまり気にしてません。
⑦IDE答練(社一):1問1答
41/50
難しい問題が結構ありました・・・。
シッカリ復習します。
⑧IDE答練(社一):カセット①、②(途中まで)

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 24日 (火) 昨日の
日記のとおり、夜は全く勉強できませんでした。
明日も同じ状況なので、明後日以降に挽回したいと思います。
それでは、また明日・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤TAC暗記カード:健保(途中まで)

【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 23日 (月) 予定どおり
に勉強を進めることができました。
この調子でずっと行きたいところですが、明日、明後日は同僚・お客様との夜の付き合いがあるのであまり勉強できません・・・。
ただ、試験までの間、もうそんなには夜の付き合いはないと思います。
う~ん、できれば明日、明後日を最後にしたいものです・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE答練(厚年):カセット①
⑥IDE中間模試復習
今回は9割程度のできでした。
間違えた箇所やあやふやな箇所を中心に8月にいま一度見直したいと思います。
⑦白書ゼミ(テキスト):労働経済白書
⑧白書ゼミ(お土産問題):労働経済白書

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 22日 (日) TACの最終模試
を受けてきました。

択一式はボロボロでしたが、選択式は結構いい感じでした~。
結果はこんな感じです。

選択式 4・4・5・4・3・5・5・5=35点
択一式 7(5・2)・6(涙)・9・6(2・4)・9・9・8=54点


いつものようにそれぞれ詳しく触れてみたいと思います。
1.選択式
今日のは、かなり歯ごたえがありました。
ざっと見渡したところ、勝負問題といえるような問題も結構ありそうで、「よっしゃ~!本試験のシミュレーションにはもってこいだ!絶対2点以下はとらんぞ~」とかなり闘志がわいてきました。

ざっと見渡した感じで、解答する順番を検討しました。

労安:長文なので後回し
労災:1.の2問は何とかなりそうですが、2.が手こずりそうなので後回し
雇用:これはいけそう最初に解こう
労一:中退共・・・。後回し
社一:「年金制度の一元化」などがあってちょっと難しそう。後回し
健保:高額療養費の計算問題???。
「H16年の再出題の可能性あり」という作問者の見解なのでしょうか???。
個人的には最終模試(予想問題)でこの問題を持ってくるというのはどうかと思いますが・・・。
それはさておき、いけそうなので、雇用の次に解こう
厚年:離婚時分割。いけそうなので、3番目に解こう
国年:なんか難しそうなので後回し

ということで、雇用→健保→厚年→労災→労一→社一→国年→労安の順で解くことにしました(実際は国年を1番最後に解きました)。

本当は1問ずつ細かく書きたいところですが、膨大な量になってしまうので、ポイントのみ。

選択式マスターで教わった内容をフル活用し、考えて考えて正解を導き出した空欄が結構ありました。

例えば、労一のA、B、社一のC、厚年のC~E、国年A~E・・・。

特に厚年のC~Eは、選択式マスターでひよこ先生がおっしゃっていた「択一式と論点がズレると埋めづらくなる」という典型例ではないでしょうか(そう思ったのはボクだけ?)?
ですが、前後の文脈に注意しながら、グルーピングした選択肢をひとつひとつ入れてみることによって、ロジカルに解答を導き出せました。

それと国年は考えて考えて考えて考え抜いた結果、A~Eまで確信を持ってズバズバ入れることができました。

これはまさに選択式マスターのおかげ以外の何者でもありません。
ちょっと自信をもつことができたというか、選択式に対する恐怖心が多少なりとも払拭できました。

ひよこ先生ありがとうございます。
あと最低1回(できれば2回)は選択式マスター講座を(運転中に)聴講させていただきます。

2.択一式
結果はボロボロ(今年最低の点数)でした。
ですが、全く落ち込んでませ~ん。

今日の課題は2つ・・・。

1つ目は、労災・徴収の低迷。
労災・徴収で計算問題も含めて4問間違えました。
計算問題は、小売業の労災保険率を4.5/1,000で計算しちゃいました。
う~ん、それにしても・・・。
5/1,000と4.5/1,000の両方の答えを用意しているなんてなかなか手が込んでます。
いずれにしても、本試験で労災・徴収がこんな結果だと致命傷になりかねないので、シッカリ復習します。

2つ目は、労一のできの悪さ(2点)。
原因は、労働経済・統計関係をおさえていないことによるものです。
今週シッカリとおさえて、今度の土(LEC)、日(IDE)で必ず結果を出します。

まあ、択一式は基準点未達だけ気をつければ(この後、間違った勉強さえしなければ)、本番でも十分合格点を狙えると思うので、結構楽観的に考えてま~す。
合格するためには、45点でも60点でも変わらないわけで・・・。
そう考えると(油断は禁物ですが)結構気が楽になります。


話は変わりますが・・・。
明日は結構勉強できる予定なので、IDE中間模試の復習をします。

この後、模試・答練関連については、以下のものをジックリ復習(択一)するつもりです。
1.クレアールのハーフ模試、公開模試
2.IDEの中間模試、最終模試
3.IDEの答練

その他については、間違った問題、迷った問題のみサラッと確認するにとどめます。なんせ時間も限られてるので・・・。

ただ、選択式については、全模試解き直す予定です(1度解いてるので、そんなに時間もかからないと思いますので)。

それでは、また明日・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
AかBか迷ってAを選んで不正解でした。
解説を読んで・・・。
Bは基本中の基本なので、「今日の問題は落としてはいけないんだな~」と痛感しました。
これを機にガッチリおさえます。
③IDE直前総まとめゼミテキスト(労一、社一)
④直前これだけツール
⑤TAC模試復習(選択式、択一式:間違えた問題、迷った問題全部)
→ひとまず今日の模試の復習はこれで終了にしま~す。

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 21日 (土) 1日かけて
IDEの総まとめゼミ+α(この+αが結構重い・・・)を読み終えました。
う~ん、試験一週間前に通読するときは、2日かけてやることにしよう。
なぜなら、1日で読みきるのは結構大変だから・・・。

ということで、明日はTACの最終模試です。
がんばってきま~す。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③IDE直前総まとめゼミテキスト+α

【 今日の勉強時間: 12.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 20日 (金) 予定どおりに
勉強が進みました。
明後日はTACの最終模試を受けに行きます。
模試に備えてというわけでもないのですが、明日はIDEの直前総まとめゼミのテキストを1日で10科目まわしてみる予定です。
本試験の数日前に同じように1日で回す予定なので、どれくらいの時間で回せるか試してみます。
ということで、明日もがんばりま~す。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE答練(厚年):カセット①、②
⑥クレアールハーフ模試(択一:社会保険編)復習
前回解いたときより6点ほどアップしました。
ケアレスミスもありましたが、まあ良しとします。
間違えた問題、迷った問題などは、本試験までにもう1回確認したいと思います。
⑦白書ゼミ(お土産問題):付録(社一)

【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 19日 (木) 今日は
仕事を早めに切り上げることができたので、かなり勉強がはかどりました。
なんか得した気分です。

それと、余談ですが・・・。
7月~8月にかけてスタートする予定だったとある案件(結構重めの案件)が、お客様の事情により、実質8月末スタートとなるようで・・・。
これで勉強に専念できる環境は整いつつあります。

ただ、9~11月は激務が待っておりますが・・・。
まあ、試験さえ終われば何ということはありません。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤クレアールハーフ模試(択一:労働編)復習
間違えた問題のほとんどが前回と同じ・・・。
進歩がないってこと?
⑥白書ゼミ(お土産問題):白書(労働)、白書(社会)、指針・通達、付録(労一)
⑦IDE答練(択一):10問
7/10
1問(離婚時分割)ケアレスミスがありました。
あとの2問は私の実力では取れない問題でした・・・。

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 18日 (水) 7点アップ
受けてきました。
先生の生講義を受けるのは初めてでしたが、非常に情熱的な講義であっという間の3時間でした。

「リベンジのための200ポイント」などDVDで講義を聴講させていただいたことはあったのですが、本日の講義で繰り返し強調されていたことは、DVD講義の内容と一貫しておりました。

例えば・・・。
過去問と法改正項目の重要性、8月の学習の重要性(頻出項目をいかに繰り返すか→壁に貼る、天井に貼るなど)、それと、直接はおっしゃってませんでしたが「プラス発想の重要性」など・・・。

今日の貴重なお話を無駄にしないようあと1か月ちょっと頑張っていきたいと思います。
先生どうもありがとうございました。

追伸:
先生へ
全国行脚でとてもお疲れのご様子でしたが、くれぐれもお体にはご留意くださいませ。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤白書ゼミテキスト
⑥とれとれE★社労士(一般常識講座:労一)の復習
会社で仕事の合間にちょっとだけやりました。
⑦7点アップ資料

【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 17日 (火) IDEの
答練(厚年)をやってみました。

選択式(4・5・5・5・5・5・5・5・4・5)
勝負問題となりうる問題はなかったものの歯ごたえのある問題もありました。
そのためか、平均点はあまり高くないようです。

一問一答 41/50
難しい・・・。
それなのに・・・思ったより平均点は高い(36.5)です。
択一式はもっと難しいのでしょうか?
明後日やる予定ですが、心してかからないと・・・。

追伸:
明日は「7点アップ」に参加してきます。
先生にパワーをいただいてきたいと思います。
今から「ワクワクドキドキ」しておりま~す。

>エル99さん
すみませ~ん。
言葉足らずでした。
「本試験問題と比較すると総じて(社一の問8、10を除く)難易度は高くないのではないか?」という意味(あくまでも個人的な見解ですが・・・)だったんです。
あまり変わらないでしょうか・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③直前総まとめゼミカセット①、②
④健保テキスト精読
やっと終わった・・・。
27(金)までに労災・雇用は終わるでしょうか?(徴収は事務組合のみの予定。それ以外は暗記カードと直前総まとめゼミのテキストで何とかなりそうです。なんせ選択式の出題がないはず(ないよね?)なので・・・。)
⑤IDE答練(厚年):選択式10問
⑥IDE答練(厚年):1問1答50問

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 16日 (月) IDEの
白書講座を受講してきました。
分量が結構多く、今の時期にこれをこなすのは大変ですが、必ずや完食してみせます。
お土産問題は白書・統計関係だけではなく、関係法規も含まれており、かなり充実しております。

よっしゃ!がんばるぞ~!

といいながら今日はお疲れモードなので、もう寝ることにします。
お休みなさい。

追伸:
長野・新潟方面の皆さん大丈夫ですか?

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③健保テキスト精読(途中まで)
④IDE白書講座
⑤IDE白書講座テキスト精読

◇◇今日の書籍・講座代◇◇
①IDE白書講座
②IDE白書講座カセット代

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 16,000 円 】

2007年 7月 15日 (日) 淡々と
勉強を進めております。
「精神的に最も辛い時期は何とか乗り越えたかな?」という気がします。
この後、同じような状況が訪れる可能性はゼロではないですが、その時は上手く乗り切るしかありません。
いずれにしても、あともう少しなんでプレッシャーを楽しみながら、勉強していきたいな~と思います。

明日は「白書対策ゼミ」に行ってきます。
しばらく白書漬けの日々が続くかもしれません。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③クレアール模試(択一式(厚年・国年))復習
④とれとれE★社労士(一般常識講座:社一)の復習
介護保険法など一部に細部まで突っ込んだ問題・解説もありますが、それ以外はこの時季におさらいするにはうってつけのものばかりです。
労一についても、時間を見つけて解き直ししたいと思います。
余談ですが・・・。
せっかく買ったのにLSコーチの「一般常識攻略ブック」は1回しか解いてません(解けてません(涙))。
時間があればもう1回転させたいのですが・・・。
ちなみに去年も1回しか解けませんでした・・・。
⑤安衛テキスト精読
⑥健保テキスト精読(途中まで)
⑦秘密の選択式問題演習
4・2・4・4・4・4・4・5=31
歯ごたえのある問題でした。
勝負問題が2問ありました。
な、な、なんと労災と社一です(笑)。
もしこれが本試験だったならば、これらの科目は救済がかかるはずです(でないと私は撃沈です(笑))。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 14日 (土) 労基の
テキスト読みがやっと終わりました。
今日は安衛も一気に終わらせる予定でしたが、半分程度で終わりにしました。
ちょっと疲れてきたので・・・。
無理はしな~い、しな~い。
明日は安衛の残りと健保をできるところまで進める予定です。
それではまた明日・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③クレアールハーフ模試(選択式)
厚年(離婚時分割)と社一(白書)で1問ずつ間違いました。
特に社一は問題を解いた当時は5問正解だったようですが(すっかり忘れてますが・・・)、今回はとてもとても・・・。
基礎点は3点でした。
ただ、本試験でも出題されそうな非常に良い問題でした。
いずれにしても、模試の選択式は、7/9(月)の日記のとおり8月にもう一度解き直す予定です。
④IDE中間模試(選択式)
ノーミスでした。
クレアールとIDEの選択式問題は良い問題(基本事項なんだけど狙われそうな問題など)が多いので、こちらについても8月にもう一度解き直します。
⑤労基テキスト精読
⑥安衛テキスト精読
⑦クレアール模試(択一式(雇用・一般常識・健保))復習
⑧法改正講座(LEC)テキスト巻末問題:19年度分100問、18年度分50問

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 13日 (金) 今日も
昨日、一昨日に引き続き労基のテキスト読みを行いました。
明日で終える予定ですが、選択式を意識しながら、ゆっくりゆっくり丁寧に読み進めました。
お盆前後に最終確認を行うため、要注意のページにはポストイットを貼りつけております。

ちなみに・・・。
以前日記でも書きましたが、マーカー塗りは嫌いなので、マーカーは一切使いません。

ということでまた明日。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤直前総まとめゼミ:カセット⑦(一般常識)
⑥クレアール模試(択一式(労災))復習
明日、明後日で復習は全て終えま~す。
⑦労基テキスト精読

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 12日 (木) 今日は
お客さんの都合により、早めに帰宅することができました。
そして、帰宅したら・・・
クレアールの模試(通信)が届いてました。
15(日)に解く予定でしたが、思わず解いちゃいました。
またもや無計画な行動ですが・・・。
まあ、いいでしょう。

前置きが長くなりましたが・・・結果はこんな感じでした。
(通信・通学でこれから受けられる方はこの先は読まないでください。)


























↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

選択式 5・5・5・5・4・5・5・5=39点
択一式 10・9・9・7(4・3)・8・9・8=60点

いつものようにそれぞれ詳しく触れてみたいと思います。
1.選択式
今日の問題は、すべて基本事項からの出題でした。
本試験で出題された場合、失点の許されない問題ばかりなのではないでしょうか?
にもかかわらず、社一で1問落とし、厚年・国年でも1問ずつ迷った箇所がありました。
基本事項なんだけど、怪しい(出題の可能性もありそう)問題ばかりなので、シッカリ復習しないと・・・。

2.択一式
結果はまずまずでした。
ですが、(復習してみないとわかりませんが)ケアレスミスは数問あったと思います。
全体的には、平易な問題が多かったと思いますが、労災・雇用・健保に少し手こずりました。
一般常識の一部の問題を除いて良問ぞろいだと思いますので、シッカリ復習しま~す。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤クレアール模試(選択式・択一式)
⑥クレアール模試(選択式・択一式(労基・安衛))復習
⑦「模試解説 by ひよこ先生」聴講
⑧労基テキスト精読

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 11日 (水) あくまでも
模試は模試でしかないので、参考にすぎませんが・・・。
LEC(第1回)模試と昨日送られてきたTACの中間模試の結果をじっくり眺めてみました。

LECは、選択式が5124人中15位、択一式が5118人中45位
TACは、選択式が5600人中206位、択一式が5611人中32位、総合で5632人中25位

でした。

・・・もっと自信をもってもいいのかな?

試験が近づくにつれ、あの失敗(昨年の労災1点)が頭をよぎる・・・。
その度に「またやってしまうのではないか?」と選択式に対する恐怖心が募る・・・。

いろんなことを犠牲にしてせっかくここまでたどり着いたのだから・・・。
もっと楽観的に、そして、もっと自分を大切に(心身ともに)しながら前を向いて進んでいきます。
勉強できることに感謝しながら・・・。

実はいま、この受験生日記を通じて知り合ったとても大切な方が、私とは比較にならない程大変な状況にあります。
勉強時間を確保することができず、体調まで崩してしまい・・・。
(体調に関しては、何ともなければよいのですが・・・。)
そんな中でも、その方は強靭な精神力で前を向いて進み続けております・・・。

悔し涙を流したあの日(平成18年8月27日(日))からもう直ぐ1年が経とうとしております。
絶対リベンジ果たしましょうね!
今年は嬉し涙を流しましょうね!

失意のどん底からここまでたどり着いたのだから、絶対合格できますよ僕たち・・・。
合格の神様(いるかわかりませんが・・・)もそんなに意地悪じゃないはずですよ。
そう思います(思いたい)。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE答練(国年):カセット②
⑥法改正ゼミテキスト精読
⑦労基テキスト精読

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 10日 (火)少しずつ
ではありますが勉強のペースが戻りつつあります。
何とかこのペースを保ちたいものです。
しかし、残念ながら7月についてはそうもいかないでしょう。
ただし、8月は絶対に勉強中心の生活にします。
そのためにも早いとこ年間目標(営業数字)を達成しないと・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE答練(国年):カセット①
⑥IDE答練(国年):択一式10問
2問落としました。
ケアレスミスというわけではありません。
ま、こんなもんでしょう。
⑦条文順過去問集(労一:問1~最後(問109))
ミスは8問でした。
ぼちぼちではないでしょうか?
それと労働経済はやりませんでした。
このあとの白書ゼミと年度別過去問集で出題傾向等をつかんでいきたいと思います。
(あっ、年度別過去問集の費用計上するの忘れてた!ついでにクレアールの模試分とIDEのカセット代も計上しよう!)
⑧選択式過去問(労一:平成12年度~18年度)
⑨法改正ゼミテキスト精読

◇◇今日の書籍・講座代◇◇
①年度別過去問集
②クレアール模試
③法改正ゼミ カセット購入代
④直前総まとめゼミ カセット購入代

【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】   【 今日使ったお金: 18,100 円 】

2007年 7月 9日 (月) IDEの答練(国年)
の続きです。
今日は選択式をやってみました。

選択式(5・5・5・5・5・5・5・5・5・5)
基本的な問題ですがいい問題でした。
奥の深~い問題も何問かあったような気がします。

ちなみに・・・。
8月には、ひよこの1日1問(有料版)の選択式問題、IDE答練の選択式問題、秘密の選択式問題集と模試の選択式問題(一部を除く)はもう一度解きなおそうと思っております。
ライセンスの拷問本はもはややる時間はなさそうかな?

それと今日もらってきたLECの模試(第2回目)の選択式をやってみました(どうしても解きたくなって解いちゃいました。無計画ですみませ~ん)。

5・5・4・4・4・4・4・5=35点

う~ん、考えさせられる問題(安衛・労一・社一・国年など)が多く、疲れました。
ただ、個人的には、厚年・国年あたりは「どうでしょう?」という問題のような気がしました。
つまり、本試験ではまず出ない類の問題ではないかという意味です。
特に国年は経過措置があるので、教わった先生方は「試験には出ない」とおっしゃっていたと記憶しております。
ということで、これらの復習はほどほどにしときます。
一方で、安衛・労一・社一あたりはとても良い問題だったので、しっかり復習したいと思います。

それではまた明日、おやすみなさい。

追伸:
択一式は解くのか?
仮に解くとしてもまだ当分先になりそうです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤法改正ゼミテキスト精読
⑥IDE答練(国年):選択式10問
⑦LEC模試(第2回)選択式問題

【 今日の勉強時間: 5.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 8日 (日) 今日までに
終わらせる予定だったもので終わらなかったものは、下記のとおりです。
1.模試の再復習
これは先延ばしにします。
2.過去問(労一)
早々に終わらせます。
3.法改正のテキスト読み
早々に終わらせます。

明日からは・・・。
IDEの国年の答練の残りと上記2と3が終わったら、テキスト読みをするつもりです。
今週は労基・安衛・健保の予定です。

8/12(日)までに何とか全科目を終わらせたいと考えております。
具体的には、こんな感じでいけたらいいな~と思っております(というよりこれより遅れたらまずいです・・・)。

7/9(月)~15(日):労基・安衛・健保

7/16(月)~27(金):労災・雇用・徴収

7/30(月)~8/5(日):国年・厚年

8/6(月)~8/12(日):労一・社一・白書


それから・・・今週末の予定はこんな感じです。
14(土) テキスト読み中心のお勉強

15(日) クレアールの模試(通信)にチャレンジ(ひよこ先生が作問されているということで思わず衝動買いしちゃいました。ここにきてちょっと厳しい状況ですが、もったいないので完食する予定です。きっと消化には悪くないことでしょう。)

16(祝) IDEの白書対策ゼミ

それと、明日LECの2回目の模試の問題と解説を取りにいってくるので、余裕があればいつかやりたいと思っております。
いつか、できるといいのですが・・・。
なんとも言えません・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③条文順過去問集(労基:問34~最後(問245))
ミスは8問でまずまずのできでした。
④条文順過去問集(安衛:問1~最後(問101))
ミスは5問でまずまずのできでした。
⑤選択式過去問(労安:平成12年度~18年度)
⑥直前総まとめゼミテキスト確認
⑦法改正ゼミの巻末の練習問題
⑧法改正ゼミテキスト精読

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 7日 (土) 今日も
無理のない程度に勉強しました。
明日も同程度の勉強にとどめようと考えております。
まずは心身の回復を最優先します。

余談ですが・・・。
今日、ゆうとこんな会話をしました。

ゆうパパ:「七夕さまにはどんなお願いをしたの?」
ゆう:「ん?野球の選手になれますようにって、お願いしたんだよ!」
ゆうパパ:「そうなんだ。きっとなれるよ野球の選手に!」

私の小さいころと全く同じです。
ゆうパパは夢敗れたわけですが、ゆうには何とか夢を叶えてもらいたいものです。

ゆうパパの今の夢は「社労士試験合格」です。
ゆうパパの夢も叶いますように・・・。

>モリクミさん
お心遣いいただきありがとうございます。
私はお褒めいただくほどのたいした代物ではございません・・・。
「直前期なんだから、もっと勉強しなければ・・・」と焦る気持ちもあるのですが、今は心身の回復を最優先に考えたいと思います。
あともう少し・・・。
体調を崩さないように気をつけながら、お互い頑張りましょう!

>かりんとうさん
毎日ではないのですが、東軍の皆さんの日記は拝見させていただいております。
そして、前向きなかりんとうさんからは、いつもパワーをいただいております。
これからもよろしくお願いします。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③条文順過去問集(厚年:問299~問340+5択2問)
1問1答で31問誤りがありました。
相変わらず基金関係などに間違いが集中しておりました。
基金はまだいいとしても、適用除外や第四種あたりでも間違えていたので、ここは是正しないと・・・。
う~ん、本来であればもっと正答率を上げなければいけないのでしょうが、9割超えているので良しとします。
今はちょっと自分を甘やかしても良い時期かな~と思います。
④基金のテキスト読み
「基金はまだいいとしても~」なんていっておきながら、「ちょっとまずいかな~」と思い年金講座特訓ゼミと直前総まとめゼミの基金のページをざっと読んでみました。
近いうちにLECのテキストで両基金と確拠法、確給法との突合せをしようと考えております。
やろうやろうと思いつつ先延ばしにしておりますので・・・。
ただ、今日の1日1問(有料版)のひよこ先生のコメントにもあったとおり、基金の森に入り込まない程度にほどほどに確認するようにします。
⑤選択式過去問(厚年:平成12年度~18年度)
社一、国年、厚年と解いてきましたが、社会科目は総じて厄介な問題が多いような気がします。
⑥IDE答練(国年):1問1答50問
5問間違えました。
すべて読み間違いや勘違いなどでした。
ただ45問できていたので、今日のところはよしとします。
⑦IDE答練(健保・国年):添削問題
⑧条文順過去問集(労基:問1~問33)
もっとやるつもりでしたが、疲れてきたので続きは明日やることにしました。
無理せずゆっくりと・・・。
⑨直前総まとめゼミテキスト

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 6日 (金)感謝、感謝
です。
皆さんの日記を拝見させていただき、思わず涙腺が・・・。

「ライターをさせていただき、本当に良かった・・・。」
心からそう思いました。
日記を通じてこんなに素晴らしい方々と巡りあえたのですから。

ここのところ仕事が忙しくて(実は家庭のことも少しあるのですが・・・)、通勤時間(カセットテープの聴講)以外ほとんど勉強できずテンパってしまい、挙句の果てに体調まで崩してしまう有様で・・・。
まだまだ器が小さいということですね・・・。
いろんな意味でもっと成長しないといけませんね。

追伸:
「このサイトに集う皆さんと合格を分かち合いたい・・・。」
今まで以上に強くそう思いました。

>ノエルさん
ご心配いただきありがとうございます。
体調はまだ完全ではありませんが、だいぶ良くなってきました。
ノエルさんのおっしゃるとおり、体力・気力を維持するためには適度の息抜きが必要ですよね。
そのことを今の時期に気づくことができてよかったです。
あともう少し・・・。
お互い頑張りましょう!

>かりんとうさん
ご心配いただきありがとうございます。
まだ完全ではありませんが、だいぶ回復してきました。
「目がキ~ッとつりあがっている受験生は合格率が低い」
何とも耳が痛いお言葉です。
もっとゆとりをもたないとダメですよね。
これまで自分自身をストイックに追い込むことでモチベーションを維持し続けてきましたが、心身ともに疲弊しきっては元も子もありませんよね。
適度に息抜きをするようにします。
あともう少し・・・。
お互い頑張りましょう!

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤法改正ゼミ:カセット③
⑥条文順過去問集(厚年:問153~問299)
⑦直前総まとめゼミテキスト

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 5日 (木)弱気に・・・
なっている場合ではありません。
昨日はどうかしておりました。
たとえ茨の道でも、前を向いて進み続けるのみです。

まだ、本調子ではないので、隙間時間などを活用しながら、ボチボチ勉強しました。
無理せず、今日は早めに寝ることにします。
おやすみなさい。

>まりはさん
お心遣いいただきありがとうございます。
勉強時間を確保するには睡眠時間を削るしかないと考えておりましたが、体調を崩しては元も子もないですよね。
今回の件は良い教訓になりました。
本試験まで、あと少し・・・。
お互い頑張りましょう!

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤法改正ゼミ:カセット②
⑥条文順過去問集(厚年:問53~問152)
⑦直前総まとめゼミテキスト

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 4日 (水)今日は
比較的勉強時間を確保できる予定だったのですが、勉強の途中で目が回ってきたのであえなく断念し、寝ることにしました。
ベッドに横になると天井がぐるぐるまわっておりました。
別にアルコールが入っているわけではありません。
疲労がピークのようです。
それでも金曜までは大事な仕事が入っており、休むわけにはいきません。
何とか持ちこたえないと・・・。
ここのところ心身ともにギリギリのところでやっているので、「あまり無理をしすぎるな!」というメッセージなのでしょうか?

追伸:
「このままだと落ちるかも・・・」
直前期だというのに思うように勉強がはかどらず、不安に押しつぶされそうになりながら必死にもがいている今日この頃です・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤法改正ゼミ:カセット①
⑥条文順過去問集(社一:問59~最後(問165)+5択2問)
1問1答で9問、5択で1問間違えました。
何とかならないのでしょうかこのオツム・・・。
⑦条文順過去問集(厚年:問1~問52)

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 3日 (火) いまが
正念場です。
あと数週間経てば、平日ももっと勉強時間を確保できる予定です(あくまでも現時点での予定ですが・・・。)。
「いま頑張らずしていつ頑張るのじゃ~」と自分自身に言い聞かせております(というより、いま頑張らなければ、合格はないですよね?そんなに生易しい試験ではないですよね?)。
心身ともに一杯一杯の状態ですが、できる範囲で最善を尽くします。
頑張るぞ~~~~~~~

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤横断整理ゼミ:カセット②、③
⑥選択式過去問(社一:平成12年度~18年度)
⑦条文順過去問集(社一:問1~問58)

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 2日 (月) これから
もうひと仕事しなければなりません。

勉強が・・・進みません(涙)。

この先も早朝(1~2時間程度)と通勤時間以外勉強できない日が結構あると思います。
私は朝型なので、いよいよとなれば、もう1~2時間早起きして(つまり、睡眠時間を削る=睡眠時間を3~4時間にする)やるしかないですね。

あと少し・・・。

絶対合格するぞ~~~~~~~

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④とれとれE★社労士(一般常識講座)
⑤IDE法改正ゼミ:カセット④のつづき
⑥横断整理ゼミ:カセット①
⑦TAC中間模試復習(一般常識)

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 7月 1日 (日) 何のために
模試の受験を見送ったのか・・・。
今日はひたすら10数時間耐久レースで過去問を解く予定だったのですが・・・。
ゆうママが体調不良でダウン。
お陰で勉強がはかどらず・・・。
主婦の皆様の大変さをほんの少しだけ体感できた1日でした。
日ごろの感謝が足りませんでした。
反省、反省。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③条文順過去問集(健保:問195~最後274(問275以降は改正前の内容のため割愛))
う~ん、14問も間違えました。
このうち、落としちゃいけない問題もいくつかありました。
やはり、健保は侮れない。
来週あたりに労基と健保はテキストを精読する予定です。
ここでシッカリとおさえ直します。
④選択式過去問(健保:平成12年度~18年度)
⑤条文順過去問集(国年:問1~最後(問350))
12問間違いました。
他の科目と同様に落としてはいけない問題も落としておりました。
労災、雇用、徴収、国年、社一は、いわゆる攻めの科目(国年は近年難化傾向にあるような気もしますが・・・。)、つまり、高得点を取らなければならない科目です。
したがって、これらの科目でのケアレスミスは極力しないようにしなければなりません。
あと2箇月弱でなんとかしないと・・・。
⑥選択式過去問(国年:平成12年度~18年度)
⑦直前総まとめテキスト

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】