8月の日記 【 ゆうパパ さん 】の受験生日記
2007年 8月 31日 (金) 社内会議が
終わった後でIDEの「合否診断&本試験解説ゼミ」に行ってきました。

試験終了後、はじめてジックリと問題の内容を確認したのですが・・・。
「よくもまあこれだけ(択一式)致命的なケアレスミスをやったもんだな~」と我ながら呆れてしまいました。
どう考えても選び得ない答えを選んでいる問題も結構あったのですが・・・。
なぜその答えを選んだのかさっぱり覚えておりません(笑)。
これもまた実力なわけですが、普段(模試)よりも随分低い点数だった理由はこのあたり(ケアレスミスの連発)にあったようです。
この日記でも何度か書かせていただきましたが・・・。
私ごときが偉そうに「社労士試験=選択式の試験」なんて言っていたので、択一式の神様を怒らせてしまったのかもしれません(笑)。

それはそうと・・・。
合格ラインについてですが・・・。
もうちょっとしたらURLにアップするようですが、だいたい合格クラブの予想と同じような感じでした。
救済科目もあるのではないかとの事でした。

追伸:
今日で合格クラブが終わりですね・・・。

ひよこ先生本当にありがとうございました。
選択式マスターで先生がおっしゃっていた
「合格を運に任せない」は一生忘れないと思います。
なんとも深みのあるお言葉で・・・。
心に響きました・・・。
またいつか一緒にお酒が飲める日を楽しみにしております・・・。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 30日 (木) 今日は
お客様に食事に招待されました。
車だったのでお酒は飲みませんでしたが、何だかんだで家に着いたのは24:00少し前でした。
明日は社内会議のため出社しなければならないので、もう寝ます。
おやすみなさ~い。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 29日 (水) 本試験を振り返る③
ということで、国年、厚年までは順調だったわけであるが、健保に入ると同時に完全なガス欠状態に陥る。
それと同時に喉がカラカラになり手を上げて試験官に断って水分を補給する。
500ミリリットルのミネラルウォーターの半分程度を一気に飲む。
そして、問題に戻るが意識は朦朧としたままである・・・。
それでも気力を振り絞って問題を解き続ける・・・。

ちなみに健保も基礎点で7点のはずであったが、解答速報での採点は5点・・・。
模試では自信をもって基礎点として換算したにもかかわらず×ということは、1回の模試で1箇所あるかないかだったのに・・・。

それと2つに絞った問題はことごとく不正解・・・。
7問目まで採点した時点で2問しか正解しておらず、初受験の平成17年度に健保の択一が3点で1点足らずに不合格になった時の悪夢が頭をよぎった・・・。

続いて社一。
基礎点は2点。
雇用に行く前にざっと労一に目を通すが今年も統計のオンパレード・・・。
「これはやばいかも・・・。」
何とかギリギリのところで踏ん張っていたのに・・・。
気持ちが切れる寸前の状態になった・・・。

この続きはまた明日・・・。


追伸:
合格クラブからメールが届いてましたね。

『◆合格ラインなど気になるところですが、選択で28点・択一で45点以上であれば文句なく合格でしょう。択一の得点は、もう少し下がると思いますが・・・。』

ですってね。

それに昨日のつくしさんの日記にもあったとおり、予期せぬ「救済」と言う神様が降りてくるかも知れません・・・。

昨年18年度は荒れた試験でしたが、誰が・どこの受験機関が『選択式の雇用・厚年の2点救済』を予想したでしょうか・・・。
そのとき私は・・・。
未練がましいですが、「雇用と厚年を2点救済するなら、労災1点救済してくれよ~(涙)。」と思ったものでした(笑)。

話が横道に逸れましたが、何が言いたいかというと・・・。
本当の合格ライン(基準点・救済科目)なんて、蓋を開けてみるまで(11/9(金))は誰にもわからないのです・・・。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 28日 (火) 本試験を振り返る②
ということで、何とか午前中の選択式が無事終了した。
そして、襲いかかってきた不安を振り払うべく昼休みにやるべきことを考える。
もし労一が昨年同様の出題傾向であったならば、社一で失敗すると一般常識が基準点に達しない危険性がある。
したがって、このリスクを回避するためには、社一に注力するのが賢明であると判断する。
特に社労士法と自分自身の中でごっちゃになりやすい確拠法と確給法・・・。

昼食を済ませた後、早速IDEの直前対策ゼミのテキストで確認しようと思ったのだが、午前中の疲労のせいで全く頭に入ってこない・・・。
もうこんな状態ではやってもしょうがないので、潔く疲労の回復に努めることにする。
理由は違えど、昨年同様昼休みにほとんど勉強しなかった(できなかった)・・・。

そうしているうちに択一式の試験開始時間が迫ってくる。
それでも疲労が回復しない。
おまけになぜかこの教室は冷房が効かない・・・。
おかげで体力はますます消耗していく・・・。

しばらくすると210分の戦い、いや正確に言うと205分の戦いがスタートする。
この5分間の出来事についてはBBSでも書き込みがあり、基本的に私も同感なのでここでは細かくコメントしないが、来年度以降は同じことが繰り返されないよう強くお願いしたい。
年に一度の国家試験の重みをもっとシッカリと認識して欲しい・・・。

さあいよいよ勝負の時がやってきた。
問題を解く順番はいつもと同じ国年→厚年→健保→社一→雇用→労災→労一→労安の順。

国年、厚年あたりまでは気力を振り絞ってどうにか乗り切ることができた。
それぞれ基礎点で7点は確保できている。
時間配分もまずまずで順調な滑り出しといってよい。

このあと直ぐに過酷な試練が待ち受けているとは思いもよらなかった・・・。

この続きはまた明日・・・。

>烈火のごとくさん
そんなに誉めてもなんにもでませんよ~(笑)
僕は・・・労災1点組ということでかなり親近感を覚えておりました(笑)。
それに模試では「え?何でそんな点数取れるの?」と驚いてしまうことが多々ありました。
それだけ頑張ってたってことですよね・・・。
この日記も残すところあと2箇月半ほどですが、今後ともよろしくお願いします。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 27日 (月) 本試験を振り返る①
一夜明けて昨日の本試験を振り返ってみる。
午前中の選択式開始前の10:00過ぎ。
事務連絡や解答用紙の配布・記入、問題用紙の配布等の時間はあるもののその他の時間は空き時間。
様々なことが脳裏をよぎる・・・。
そして、プレッシャーが襲いかかってくる。
「また(選択式で)失敗したらどうしよう・・・」
このプレッシャーは昨年の比ではない。
仕事がらプレッシャーとの付き合いは慣れっこのはずなのに・・・。
情けない話だが胃の痛みと吐き気がもよおしてきた。
そして、試験開始の合図と同時にページを捲ろうとするとページをめくる手が震えているのがわかった。
動揺したまま問題に入るのは危険なので、3回ほど深呼吸をしてからざっと問題に目を通す。
「おっ、何とかなりそうかな。今年の勝負問題は社一?」
多少ではあるが平静を取り戻す。
だが、昨年の選択式労災の後遺症は予想以上のものであったようで・・・。
1問解くごとに「3点取れなかったらどうしよう・・・。」という不安が襲いかかってくる。
これを8回繰り返したわけだから、精神的なダメージは計り知れないもので・・・。
リポDでどうにかなるようなレベルのものではなかった。
そんなこんなで全問解き終わるまでに要した時間は45分。
「あれ?終わっちゃった・・・。しかも全問3点取れていそうだ・・・。」
そして、いま一度マークミスがないか丁寧に丁寧に1問1問確認していく。
気がつくと試験終了の5分前。あとは目を閉じて試験終了の合図を待った・・・。

すると今度は別の不安が襲い掛かってくる・・・。
「こんなに疲れきっていて果たして午後の択一式で210分もつのだろうか・・・。それに選択式がこんな感じだと今年は択一式勝負、しかもかなりハイレベルの争いになるはず・・・。絶対にケアレスミスは許されない・・・。」
残念ながら、この不安は的中することに・・・。
続きはまた明日以降に・・・。

>つくしさん
よかったですね~。おめでとうございます。なんか凄く嬉しくなりました。つくしママの奮闘振りをいつも拝見させていただいていたので・・・。その度に「こうして勉強できるのもゆうママのお蔭。ゆうママには感謝せにゃ~いかんな~」と思ってました。まだどうなるかわかりませんが、私も一応IDEの長期受講生(答練ゼミ)ということで祝賀会に参加できる権利があるようです。ですので、祝賀会でお会いできるのを楽しみにしております。

>ぴのこさん
おめでとうございま~す。ぴのこさんとはやりとりさせていただいた回数が1番多かったので、自分のことのようにうれしいです。本当によかったです。ちなみに私も上手く計算できなくって、計算機を使って計算しました(笑)。

>烈火のごとくさん
まだお若いのにたいしたもんだな~といつもいつも感心してました。苦しかった分、この先には明るい未来が待ってますよ~。

>エル99さん
結婚、ベイビー誕生、社労士合格とおめでた続きですね。
今度是非、一度お会いしたいです。
私はそんなには酒癖は悪くないと思いますので、ご安心ください(笑)。

>燃える闘魂さん
おめでとうございます。
唯一日記ライターの中で実際にお会いしたことがある方なので、とてもうれしく思っております。
わたしも予想以上にビビリでした(苦笑)。
こうして無事試験を受けることができたのも家族の支えがあってのことですもんね・・・。本当に感謝せにゃ~いかんですね~。
お互いにしばらくは家族サービスに専念しましょう!

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 26日 (日) 皆様
お疲れ様でした。
いや~本当に疲れましたね~。
何といってもこの暑さですからね~。
私の教室は冷房が効かずにえらいことになってました・・・。

以前日記でも書かせていただきましたが、今年は私が幼児期から結婚する20代後半までを過ごした私にとっての故郷を受験地に選びました。
昔、駅から家まで歩いた道のりを懐かしみながら受験会場に向かいました。
そして、正門に近づくとIDEの井出先生が汗だくになりながら受験生に激励を飛ばされてました。
答練と直前対策のみの受験生にもかかわらず、何度か質問させていただいたということもあって、顔を覚えていてくださったようで・・・。
ガッチリと握手を交わさせていただきました。

試験の詳細は明日以降に書かせていただきますが、LECと大原の解答速報で早速採点してみました。
今日は予定を変更して解答速報会には参加せず、母に試験終了の報告に行ってそのまま帰路に着きました。

ちなみに結果はこんな感じでした。

選択式:5・4・5・4・5・5・5・3=36点
択一式:8(7・1)・8(6・2)・6(5・1)・8(3・5)・5・8・8=51点

個人的には択一式は去年より難しかったような気がします。
徴収と健保のできがすこぶる悪かったですが、何とかなったかな・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①IDE総まとめゼミテキスト:反応が鈍い箇所の最終確認

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 25日 (土) 決戦前夜
いよいよですね・・・。
長いようで短かった一年。
いろんな想いがありますが、今は書きません。
明日以降のネタに取っときます(笑)。

3度目の挑戦・・・。
こうして無事に試験を受けられることに感謝しつつ・・・。
行ってまいります!!

追伸:
今日は早めのアップです。
22時には眠りにつく予定です。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③IDE横断ゼミテキスト拾い読み
④直前チェックリスト確認:労基・労災・雇用・徴収・健保・年金・常識
IDE総まとめゼミテキスト(一般常識)の代わりにチェックリストを確認しました。
⑤労基法の出題されそうな条文のチェック
⑥クレアール白書講座補助資料(P1~3)
⑦統計関係のまとめ資料拾い読み
⑧IDE白書ゼミのお土産問題:統計関係・労働経済白書
⑨H18本試験問題(択一:労基・労一以外)
しばらく問題を解いていなかったので、ちょっと不安になってやってみました。
健保で1問ケアレスミスをした以外はすべて正解でした。
ただ、今日解いていない労基・労一をはじめ、厚年・健保・国年(個人的にはここ数年難化しているような気がします)あたりは初見でどれだけ正答を導き出せるかというと結構しんどいかもしれません。
やはり、労災・雇用・徴収は満点に近い点数を取らないと厳しいかもしれませんね。
あくまでも去年の出題傾向が続くならという前提の話ですが・・・。
⑩狙われそうな法律の目的条文確認(予定)
このあと寝る前に確認します。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 24日 (金) 昨日から
読み進めているIDEの総まとめテキストの残りの科目を速読して早めに終わらせようと思ったのですが・・・。
やはり、私には速読はあまり向かないようで・・・。
速読するとほとんど頭に残りません。
ですので、昨日同様ジックリ読むことにしました。
おかげで今日一日はほとんどこれで終わってしまいました。
まあ、でも時間をかけただけのことはあって昨日と今日で文字通り全科目の「総まとめ」ができたかな~と思います。

いよいよあと1日です。
こうして勉強できることに感謝しつつ、あと1日頑張りたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③IDE直前総まとめゼミテキスト熟読:健保、国年、厚年、社一、労一(社一と労一は明日もう一度おさらいします)
④IDEキーワードチェック通読
⑤年金ゼミテキスト:基金の部分通読

【 今日の勉強時間: 11.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 23日 (木) IDEの総まとめテキスト
を読んでいる最中に途中で寝てしまいました。
横になりながら読んでいたのがいけなかったようです。
もう1科目終わらせたかったのですが・・・。
今日はすべての項目をジックリ読みましたが、明日はもう少しペースを上げないとです。
残りを明日の夕方までには終わらせないとその他の予定が・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④IDE直前総まとめゼミテキスト熟読(労基、安衛、労災、雇用、徴収、健保(少しだけ)+α(テキストに載っていない関連項目、その他の項目))

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 22日 (水) 今日から
完全試験モード(最後の悪あがき)に入りました。
そうはいっても体調を崩しては元も子もないので、無理のない範囲で最後の仕上げをやっていきます。
それと今日は26(日)に試験会場で目を通すチェックリストの再整理をしました。
会場に入ってから10時までと昼休みの1時間でチェックできうる分量に絞り込みました。
当日チェックリストに目を通すことで、択一式では恐らく何点かは違ってくるのかな~と思います。
選択式に関しては、場合によっては合否を左右することになるかもしれません。
とにかく最後の最後まで諦めずに悪あがきをしまくりたいと思います。

思えばあれは7年前の秋・・・。
別の資格試験を受験した時のことです。
「これから第○回○○○第○次試験の説明をいたします。筆記用具以外の物はすべてしまってください(よく覚えてませんがこんな内容だったかな?)!」と監督官からアナウンスがある直前に目を通した資料から出題され、見事合格を勝ち取った経験があります。
ですので、最後の最後まで悪あがきをすることの重要性を実は身を持って体験したわけなんです。

にもかかわらず・・・。
昨年は、午前中の選択式で撃沈され、お昼休みは心身ともに疲弊しきってしまいました。
食事を取ることすらできない・・・。
まして勉強なんてとてもとてもできる状態ではありませんでした。
どんな状況下に置かれたとしてもこれではいけません・・・。
今年は何としても昨年の二の舞だけは避けたいものです・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④LEC(第1回)模試の選択式問題、LEC(第3回)模試の選択式問題
⑤過去問(1問1答)の前回間違えた箇所(厚年)
⑥IDE白書ゼミのお土産問題
⑦クレアールの白書講座の補助資料通読
⑧テキスト(労一)の残り:雇対法、職安法、派遣法
⑨試験当日のチェックリストの再整理
(昨年よりかなり絞りました。ちなみに法改正箇所はIDEのキーワードチェックに委ねることにします。)

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 21日 (火) 既存のお客様
のところ(数件)に打ち合わせ行ってきました。
あるお客様とは9月上旬にスタートするプロジェクトの打ち合わせを次回29(水)に行うことになりましたが、そのための資料づくりで27(月)、28(火)を費やすことになりそうです。
試験が終わっても息つく暇はなくなりました。
まあ、しゃ~ないですね~。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④IDE横断整理ゼミ(カセット)
選択式マスター(DVD)を聴講する予定でしたが、記憶が鮮明に残っているのでこれにしました。
改めて(いまさら)「なるほど!」という事項もあったので、聴いてよかったです。
⑤選択式過去問(H14~18)
何度も解いている問題なので、それぞれの穴埋めにさほど時間はかかりませんでしたが・・・。
それぞれ初見で対応した場合のことを考えると・・・。
大ボス、中ボス以外でも少なからず考えないと埋められない問題が結構あるので、やはり80分で8問は非常にタイトだと改めて感じました・・・。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 20日 (月) 今日も
淡々と学習スケジュールに基づいて勉強を進めました。
珍しくいい感じで進みました。

明日は試験前最後のお仕事です。
そして、明後日からは完全試験モードに入ります。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④TACの暗記カード:国年
⑤IDE白書ゼミテキスト精読(白書社会保険、労働経済白書、各種報告書、労働経済統計)
⑥過去問(1問1答)の前回間違えた箇所(厚年以外)
⑦秘密の選択式問題(予想問題)
⑧LEC法改正テキスト問題(2006年度分50問)

【 今日の勉強時間: 9.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 19日 (日) 少し
へばり気味だったので、早めに勉強を終わらせることにしました。
こんな状態で無理しても、効率もあまりよろしくないので・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④TACの暗記カード:安衛、健保、社一の沿革(医療・年金)
⑤IDE法改正ゼミテキスト精読
⑥IDE法改正ゼミテキスト巻末練習問題
ほぼ全問反応できました。試験前日にもう一度確認する予定です

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 18日 (土) 学習スケジュール
どおりには進みませんでしたが、だいぶ遅れは取り戻せたと思います。
ただ、遅れを取り戻すために根を詰めすぎて体調を崩したりしたら元も子もないので、無理のない範囲で頑張っていきたいと思います。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④TACの暗記カード:労基、労災、雇用、徴収
⑤TAC中間模試(選択式)の復習
⑥労災テキスト精読(終了)
⑦徴収テキスト(印紙保険料、事務組合、不服申立)
暗記カードを確認していて、「もう少し突っ込んで押えたほうがいいかな~」と思った項目のみテキストで確認しました。
⑧IDE答練(労一、社一)の5肢択一問題各10問

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 17日 (金) IDEの中間模試
の復習を中心に勉強しました。

明日~試験までの予定ですが・・・。
21(火)は仕事ですが、その他はお休みをいただきました。
あと1週間・・・。
全力で駆け抜けるのみです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
Cを選んでしまいました。
シッカリ復習を・・・。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
今日で最後の問題配信となりました。
毎日少しずつ解いていくことによって記憶の定着につながったと思います。
KeiKei先生ありがとうございました。
⑤IDE最終模試カセット
⑥IDE中間模試復習
5問ほど間違えました。
それでも、350肢中「あれ?どうだったっけ?」という肢はだいぶ減ったので、良しとします。
⑦TAC選択式模試
解くのは2度目ですが、4点以下はなかったので良しとします。

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 16日 (木) お盆休み明け
の初勤務でした。
某県大手流通業の関連会社に企画提案にいってまいりました。
実施有無の結論が出るのは9月上旬頃になりそうです。
この案件が決まるか否かにかかわらず、年間個人目標(予算)達成まであと少しのところまできました。
過去の経験上でいうと目標達成するのは時間の問題でしょう。
ということで(少し身勝手な解釈ですが)、社労士試験終了までは勉強に専念させていただきます。

以前日記でも書かせていただきましたが、9月に入ってしばらくしたら激務が待っております。
極端な話をすれば、試験が終わったら不眠不休が続いてもいい・・・。
だから、それまでは・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤選択式マスター(DVD)
私にとっての精神安定剤。唯一無二の心のよりどころです。21(火)にもう一度視聴する予定です。
⑥IDE最終模試(択一式・選択式)
中間模試・最終模試の問題は、IDEが本試験での出題可能性が高いと予想する700肢で構成されております(そのはずです)。
したがって、選択式対策も意識しつつ1肢1肢丁寧に(時にはテキストにも戻りながら)復習しました。
最終模試の350肢を復習するのに6時間もかけてしまいました。
明日は同様の形式で中間模試の復習をする予定です。
⑦IDE中間模試(選択式)
⑧労災テキスト精読(あともう少し・・・)

【 今日の勉強時間: 13.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 15日 (水) 今日は朝から
持病の片頭痛で午前中いっぱい倒れておりました。
午後には何とか勉強できる状態になったので、秘密の某選択式問題集を一気に解いてみました。
一部の模試の復習や過去問はもう1回やる予定ですが、選択式問題をジックリ解くのはこれが最後でしょう・・・。

それと今日は母の命日でした。
早いもので、16年が経ちました・・・。
試験が終わって少し涼しくなったら、ゆうママとゆうと3人で墓参りに行く予定です。
お墓までは私の住まいからはかなり遠いのですが、本試験会場からは地下鉄を乗り継げばそんなに時間がかからないところにあります。
ですので、場合によっては試験終了後、一足先に私一人で行ってくるかもしれません。

余談ですが・・・。
今日選択式問題を解いていたら厚生年金でこんな問題がありました。
本試験でありがちな問題のような気がしたので、ご紹介いたします。
記述式で埋めるのはかなり厳しいと思いますが、もしよろしければご一読ください。
ちなみに抜き方はちょっと変えております。

政府は、【A】制度に関する国会の審議を踏まえ、【A】制度全般について、税、保険料等の【B】の在り方を含め、一体的な見直しを行いつつ、これとの整合性を図り、【C】制度について必要な見直しを行うに当たっては、【C】制度の一元化を展望し、体系の在り方について検討を行うものとされている。
<法附則(平成16)3条1項・2項>














答え
【A】社会保障 【B】負担と給付 【C】公的年金

【A】を埋めるためのヒントは2つ目の【A】の後の税、保険料でしょうか。
【C】を埋めるためのヒントは2つ目の【C】の後の「~制度の一元化」でしょうか。
ちなみに「【A】をさらして税と保険料を埋めさせるなんていうパターンもあるかな?」なんて一人で想像してしました。
社会保障は、「平成18年版厚生労働白書」の目玉なので、何らかの形で出題されるのでしょうか?

追伸:
万が一、出題されたら・・・。
どなたか食事でもご馳走してくださ~い(笑)。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤秘密の選択式問題集
⑥労災テキスト精読(途中まで)
労災テキストと労一テキストの残りは明日、明後日で終わらせます。

【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 14日 (火) 年金特訓ゼミ
のテキストの読み込みをしました。
基金を除けば、国年、厚年ともにこの1冊でOKではないかと思います。
選択式対策を念頭において、かなり入念に読み込みをしたので、この1冊を読み終えるのになんと8時間もかけてしまいました。
おかげで労一のテキスト読みをすべて終わらせることができませんでした。
う~ん、まあしょうがないですね・・・。
労一の残りは明日必ず終わらせます。

テキストの読み込みに関しては、7月末に実施した労基・安衛・健保については、ポストイットを貼り付けてあるところ(選択式で出そうなところ)を中心に、来週の頭くらいに再度確認するつもりです。

雇用と徴収に関しては、TACの暗記カードとIDEの総まとめゼミでかなりの部分を補えるのではないかと思っております。
したがって、この2科目については、テキストの読み込みはしないつもりです。

ただ、労災はそうはいきません。
ですので、最悪でも選択式で狙われそうな箇所と苦手な箇所はジックリ読む込むつもりです。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤IDE年金特訓ゼミテキスト精読
⑥IDE答練:労一、社一(1問1答、テスト問題(択一5問))
⑦労一テキスト精読(高年齢者法、障害者法)

【 今日の勉強時間: 11.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 13日 (月) ひよこの1日1問(有料版)
の選択式問題を全科目一気に終わらせました。
1日で選択式問題を140問近く解いたので、後半は意識がもうろうとしてきました。
昨日、一昨日と同様にあいまいな箇所、間違えた箇所などをテキストで確認しつつ、問題を解き進めました。
今日の収穫は・・・。
何度か解いた問題とはいえ、140問近く解いた中で3点以下(3点も数問)がなかったのは、気休めかもしれませんが多少なりとも自信につながりました。

選択式の大ボス、中ボス(昨年の社一や労災)に関しては、事前の対策が不能なわけですが、それ以外の問題に対する対策を講じておけば・・・。
本番で6~7問を難なく30~40分でスルーし、残りの40~50分を大ボス、中ボスに注ぎ込むことができれば・・・。
選択式マスターで学んだ知識を総動員して、最後まで諦めずに考え抜くことができれば・・・。
何とかなるのではないかと思います。

久しぶりに・・・。
択一式で2年連続50点以上とりながら選択式の1点に泣き続け、3度目の受験となる平成14年度に見事合格されたほんまもんさんの日記を読んでみました。
8/28、8/31あたりの日記の内容がとても共感できます。
中でも8/31のこの内容が・・・。

『「実力が発揮されれば受かる試験のはず、なんて甘いもんじゃない。自分から命懸けで1点をとりにいかないといけない試験だ」って。
そう思って、選択は何が何でも3点死守を念頭に穴を埋めていきました。
~~~中略~~~
こんなに戦略的?策略的?に解いたのは過去3年間の本試験&模試も含めて初めてでした。
執念というか、本当に「ここで負けてなるものか!!!」と闘志を燃やしていました。
だって、試験会場も普段は寒いくらい冷房きいているのに、ほんまもんは相当熱かったです。
本当に熱があったのかも知れないけど・・・。』

ひよこ先生もおっしゃっているとおり、「社労士試験=選択式の試験」だと私もそう(強く)思います。
誤解を恐れずに書かせていただくと、択一式は基準点未達にさえ気をつければ、必ず努力が報われると思います(42~43点の壁はそんなには高くないと思います)。
一方、選択式はそうはいきません・・・。

恐らく、今年(19年度)も目の前に立ちはだかる1点の壁は相当に高いはず・・・。
それでも、めげることなく80分間まさに命がけで(これまでの、これからの人生をかけて)戦い続けてみせます!!!
そして、必ず!必ず!必ず!1年前の雪辱を果たします。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
Eを選んでしまいました。
カッコ書きの付加年金が論点とは・・・。
本試験でこの手の問題が出たら、多分お手上げです。
他で挽回することにします・・・。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤ひよこの1日1問(有料版)の選択式問題
労基14問・安衛10問・労災14問、雇用15問、徴収10問、労一10問、健保14問、国年14問、厚年14問、社一14問、法改正8問、白書6問
⑥労一テキスト読み(パートタイム労働法、職業能力開発法、最低賃金法、賃金支払確保法、中退共法、労働組合法、労働関係調整法、個別労働法)
明日中に残りを終わらせます。

【 今日の勉強時間: 12.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 12日 (日) 昨日は
選択式三昧の1日でしたが、今日は一般常識三昧の1日でした。
あいまいな箇所、間違えた箇所などをテキストで確認しつつ、各模試の問題を解いてみました。
模試だけでなく、IDE答練もやっつける予定でしたが、残念ながらタイムアップ・・・。
やり残したIDE答練の1問1答50問と択一式10問それにテスト問題の択一式5問は、明日からちょっとずつやっつけたいと思います。

明日は労一のテキスト読みとひよこの1日1問(有料版)の選択式をできるところまでやってみようと思っております。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACポイントチェックメール
④IDE答練(労一、社一)の選択式問題10問+テスト問題1問(選択式)
⑤LEC模試(1~3回)、TAC模試(中間・最終)、クレアール模試(ハーフ・公開)の一般常識(択一式)の問題
⑥社一のテキスト読み(船員保険法を除く)
⑦労一のテキスト読み(均等法のみ)
⑧白書講座のお土産問題(選択式)、クレアール白書講座の選択式予想問題

【 今日の勉強時間: 10.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 11日 (土) 選択式三昧
の1日でした。
IDEの答練の選択式10問+テスト問題1問を全科目(一般常識を除く)実施しました。
あいまいな箇所、間違えた箇所などを中心にテキスト確認も行いました。
ちなみに・・・。
お盆中は選択式対策にウエイトを置いた学習をする予定です。

それと・・・。
LECの模試が返ってきました。
択一式が5949人中83位、選択式は5949人中317位でした。
選択式は労一の2点が響いているようです。
どうでもいいことですが・・・。
TACの方が受験者数が700人近く多いんですね(6650人)。

それではまた明日。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③TACポイントチェックメール
④IDE答練の選択式問題10問+テスト問題1問(労基、安衛、労災、雇用、徴収、健保、国年、厚年)
⑤国年基金、厚年基金のテキスト読み
やろうやろうと思いつつ、ずっと先送りにしていた基金のテキスト読みを行いました。
せっかくなのでジックリ読み込みましたが、過去に出題された箇所を中心に確認(特に厚年基金)するのが無難のようですね。
⑥国年、厚生のテキスト読み(年金額の改定、積立金の運用、国庫負担、保険料など)
選択式で出されそうなところをチェックしてみました。

【 今日の勉強時間: 11.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 10日 (金) しかし・・・
暑いですね~。
ちょっと夏ばて気味です。

それはそうと・・・。
今日は8月末から始まる某商工会議所の経営革新講座の打ち合わせに行ってきました。
診断士3名で担当する講座で、今年で3年目になります。
私以外のお二人は独立してバリバリやられている方々です。
特にそのうちの1人の方(女性)は、私と年が同じなのですが、各地の商工団体等から引く手数多の人気講師です。
何度か講義を聴講したことがありますが、話が上手い・・・。
毎度毎度、格の違いを感じさせられます。
10数年前に20歳代で独立してはや10年、ずっとトップコンサルタントとしてやってきただけのことはあります。

話が変わりますが・・・。
明日からお盆休みです。
いよいよラストスパートです。
悔いの残らぬようにがんばりま~す。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
A、C、Eは容易に消すことができましたが、BかDか迷いました。
で、Dは「3000万人は超えてないよな~」と判断し、Bを選んで正解でした。
統計関係はお盆明けに再度おさらいします。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤クレアールの白書講座(DVD②)
⑥クレアールの公開模試:選択式+択一式(一般常識以外)
選択式は前回と同じ箇所を間違えました(社一)。
択一式は数問間違えましたが、そのうち半分は前回と違う箇所・・・。
前回と今回間違えた問題にはポストイットを貼っといたので、本試験の数日前に目を通したいと思っております。
⑦社労士V誌上模試(選択式)
選択式のみを解こうと思い随分前に購入しました。
結果はこんな感じでした。
4・4・5・4・5・5・5・5=37

労災と国年は2年間お世話になったS先生が作問されたようです。
ともに講義で「選択式で狙われる可能性があるので注意してくださいね~」とおっしゃっていた箇所が出題されてました。

【 今日の勉強時間: 6.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 9日 (木) 今日も
それほど勉強できず・・・。
明日はもう少し勉強時間を確保できるはず。
そして、いよいよ明後日から完全勉強モードに入ります。
ここが正念場になるでしょう。
もうひと踏ん張りがんばるぞ~。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
一読したときには「どれが誤り?」と困惑しましたが、Dが誤りでした。
用語で誤りとは・・・。
気づきづらいですね。
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤クレアールの白書講座(DVD①)
16年改正の箇所を何度も聴き直しました。
社一か国年か厚年かどの科目から出題されるかはもちろんわかりませんが、3年連続(選択式)で出題される可能性が高そうですね・・・。
⑥クレアールのハーフ模試(社会科目:選択+択一)
今日も選択、択一ともにノーミスでした。
昨日同様に、解説を読んで薄れつつあった記憶をいくつか取り戻すことができたのでよかったです。

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 8日 (水) 久しぶりに
会社に行きました。
何件か社内での打ち合わせがあったり、企画書を作成したり、お客様に連絡したりと慌しい1日でした。
仕事の合間に勉強をするつもりでしたが、とてもそんな余裕はありませんでした。
早く帰宅するつもりでしたが、21時過ぎになってしまいました。
まあ、こんな1日もありますわな~。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤TACの暗記カード:安衛
⑥クレアールのハーフ模試(労働科目:選択+択一)
選択、択一ともにノーミスでした。
7月にやったばかりなので・・・。
ただ、解説を読んで薄れつつあった記憶をいくつか取り戻すことができたのでよかったです。

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 7日 (火) 今日は
ここのところの遅れを多少は取り戻せたような気がします。
ここまで来たらやれる範囲のことを淡々とこなしていくのみです。
学習スケジュールもその都度修正していきます。
それではまた明日。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤クレアールの白書講座(DVD)
ひよこ先生とIDEの井出先生のお二人が「出題可能性が高い」とおっしゃっていた箇所はいま一度丹念に確認したいと思います。
⑥年度別過去問集:択一(18年度)
今日の成績はこんな感じでした。
10・9・9・8(3・5)・10・8・9=63点
う~ん、厚年を筆頭に他の年度よりも難しいと感じました。
合格最低ラインが41点だけのことはあります。
19年度も引き続き難化傾向が続くのでしょうか?それとも・・・。
⑦年度別過去問集:選択(17、18年度)

【 今日の勉強時間: 9.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 6日 (月) 受験票が
届きました~。
受験番号を眺めながら、縁起の良い語呂合わせを考えてみましたが思い浮かびませんでした。
試験当日までに無理やりこじつけでもいいから何か考えよっと。

それとひよこ先生のDVDが届きました。
これは明日7(火)に運転しながら視聴する予定です。
9(木)にも2度目の視聴をする予定です。
どうか労一、社一の選択式で女神が微笑みますように・・・。

最後に・・・。
クレアールの模試の結果も届きました。
自宅受験なのであまり参考になりませんが・・・。
556人中4位でした。
ただし、択一で正答率35%以上の問題を6問も落としておりましたので、ここは修正しないといけません。
9(木)に復習する予定なので、この時にきちんとおさえ直したいと思います。

今日も諸事情によりあまり勉強できず・・・。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
③TACポイントチェックメール
④とれとれE★社労士(選択式予想問題)
⑤IDE法改正ゼミカセット⑤
⑥TACの暗記カード(徴収)

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 5日 (日) 予定が狂ったなぁ~・・・。
今日はいろいろあってあまり勉強できませんでした。
実現可能なスケジュールを作成し、これにのっとって勉強を進めていたのですが・・・。
早くも軌道修正しなければなりません。
明日からまた頑張ります。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○○
昨日勉強したばかり労働経済用語の知識などを総動員させて、考えに考えて何とか全部埋めることができました。
今日の問題も、選択式対策としてはとてもよい問題でした。
③TACポイントチェックメール
④年度別過去問集:択一(17年度)
今日の成績はこんな感じでした。
10・8・10・9(5・4)・10・9・10=66点
⑤TACの暗記カード(労災・雇用)

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 4日 (土) 玄関まわりの
工事のため業者さんが何人か来ていたため、落ち着いて勉強できませんでした。
私の勉強部屋は玄関のヨコなので・・・。
もっとも、いかなる状況の中でも集中できないようではまだまだなのですが・・・。

それはそうとTACの最終模試の結果が返ってきました。
6650人中92位だそうです。
何とかギリギリで成績優秀者にも載っていました。
しかしながら、この模試の択一式は、今年の模試の中では最もデキが悪かったです。

そこで念のため、正解率を確認してみると・・・。
正解率40%以上の問題を7問も落としておりました。
そりゃ、ボロボロの結果にもなるわけです。

本番では皆が取れる問題については、極力落とさないように(まあ、あの独特の雰囲気の中でのことなので、ゼロというのは難しいかもしれませんが・・・)頑張りたいと思います。
そうしないと・・・。
択一式で涙を呑むなんていうこともあるかもしれませんので。
選択式をクリアして択一式で失敗するなんていうことになったら・・・。
悔やんでも悔やみきれませんので。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○○×
社労士で得た知識というよりは、(仕事上での)一般常識等を総動員して何とか(A)~(D)を埋めることができましたが、(E)には「⑳8」を入れて間違えました。
いずれにしても・・・
今日の問題はひよこ先生の解説にもあるとおり、選択式対策としては非常に奥が深い問題でした。
③TACポイントチェックメール
④年度別過去問集:択一(16年度)
今日の成績はこんな感じでした。
10・9・10・10(5・5)・10・9・10=68点

先日の日記でも書かせていただきましたが、五肢択一の問題は今年はじめて解いております。

しかしながら・・・。
(1)今年、1問1答を解きまくってきたおかげでしょうか、(2)それとも、昨年これでもかというくらい五肢択一を解いたおかげでしょうか、理由はよくわかりませんが、容易に正解を選べてしまいます(年度が新しくなればなるほどこの傾向が顕著に現れております)。

ただ、答えがあっているかどうかはそんなに重要ではないので・・・。
選択式での出題を意識しながら、過去問の総仕上げのつもりで、決して読み流すことなく、1肢1肢丁寧に丁寧に確認しながら問題を解くようにしております。
⑤年度別過去問集:選択(14~16年度)
選択の過去問は本試験対策としては非常に重要です。
問題を解いてみて改めてそう感じます。
明日残りの17、18年度分をやりますが、お盆明けにもう一度(今度は12~18年度の7年分)解きたいと思っております。
⑥TACの暗記カード:社一、労一

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 3日 (金) 今日は
諸事情によりほとんど勉強できませんでした。
明日からまた頑張ります。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○○○×○
(D)に公的年金ではなく、社会保険を入れてしまいました(涙)。
う~ん、この問題って出題確率がかなり高いんでしょうね。
「社会保障の在り方に関する懇談会・最終報告書」にも似たようなのがあるので、これとあわせてシッカリ復習します。
③TACポイントチェックメール
④IDE法改正ゼミカセット③、④

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 2日 (木) 夏真っ盛り
ですね。
今日の暑さには少しへばりました。

それと今日は少し心臓に悪い出来事がありました。
どんなことかというと・・・。
ダンプか何かから落下したのでしょうか?仕事からの帰り道に国道を走っていると・・・。
大きな石ころが散乱しており、よけきれずに踏んでしまいました。
結構なスピードで走っていたので、踏んだ瞬間タイヤからけたたましい音が・・・。
減速して路肩に車を止めてタイヤの状態を確認しましたが、とりあえず大丈夫そうでした。
う~ん、一歩間違えたら大きな事故につながっていたかもしれません。
「運転手さ~ん、積荷の際には気をつけてくださいよ~。こちとら女房、子供を路頭に迷わすわけにはいかんのですから~。」

>かりんとうさん
ありがとうございます。
あともうひと踏ん張りです。
体調管理に気をつけながら、お互い頑張りましょう!

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):×
正答を選ぶことができませんでした。
シッカリ復習します。
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④TACポイントチェックメール
⑤IDE中間模試カセット②
⑥IDE法改正ゼミカセット①、②
⑦年度別過去問集:択一(15年度)
今日の成績はこんな感じでした。

10・10・10・8(3・5)・10・8・10=66点

昨日同様、正解肢は選べたけれども、その他の肢で確信をもって消すことができなかったものもチラホラありました。
この辺はしっかりと潰していきたいと思います。

それと・・・五肢択一の過去を解いていて改めて思うことは、1問1答の大切さです。
やはり、「基本は1問1答かな~」と思います。
1問1答で正誤判断(論点把握)がキッチリできていれば、五肢になっても問題なく正答を選ぶことができると思います。
逆に正誤判断(論点把握)が曖昧だと少し揺さぶられただけで、トタンに足元がぐらぐらになってしまうのではないかと思います。

最後の最後に1問1答のよく間違える問題・迷う問題のチェックをするつもりですが、これらを確実に押さえ込んだうえで本番に臨みたいと思います。
本番で「あれ?どうだったっけ・・・」というシチュエーションだけは避けたいので・・・。

う~ん、それにしても・・・。
平日に『70問作戦』を実行するとテキスト読みができません。
明日にでもスケジュールを変更しないと・・・。
いずれにしても・・・残された時間を考えると、テキストをジックリ読む時間はないと思うので、ポイントを(苦手な箇所や選択式で狙われそうな箇所などに)絞ります。

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 8月 1日 (水) 今日は
私ゆうパパの誕生日でした。
「だから何?」という感じですが(笑)。
いつの間にかすっかりおじさんになってしまいました(涙)。

ゆうママから誕生日プレゼントに財布をもらいました。
今使っている財布は結婚前にゆうママからもらったものなのですが、かなり使い込んだので・・・。
よほどみすぼらしく見えたのでしょう(笑)。

それとおねだりしてもうひとつプレゼントをもらうことにしました。
それは何かというと・・・。

ひよこ先生の「白書対策講座(DVD)」です。

白書対策はIDEのもので十分なのですが・・・。
根拠も何もない直感なのですが・・・。
ひよこ先生の講座を聴講しとかないと本試験後に後悔しそうな気がして・・・。
いてもたってもいられず思わず申し込んじゃいました。

◇◇今日のお勉強◇◇
①ひよこの1日1問(無料版):○
②合格への1日1問(有料版):○
③とれとれE★社労士(直前予想問題(法改正))
④TACポイントチェックメール
⑤IDE答練カセット:労一①、②
⑥IDE中間模試カセット①
⑦年度別過去問集:択一(14年度)
以前日記で何度か触れさせていただいた『1日70問作戦』の一環として、今年初めて五肢択一式の過去問を解いてみました。
結果は・・・。
1問1答を解きまくってきたおかげでしょうか、驚異の正答率です。

10・10・10・7(3・4)・9・8・10=64点

ただし、正解肢は選べたけれども、その他の肢で確信をもって消すことができなかったものもチラホラありました。
この辺はしっかりと潰していきたいと思います。

ちなみに、昨年は『1日70問作戦』を毎日実践しました。
(これをやる趣旨等については、以前日記で触れさせていただきました。)
今年に関しては2日に1回程度やる予定でしたが、今の自分にはもっと大事な課題(選択式対策を意識したテキスト読み等)があるので、できうる範囲でやっていきたいと思います。

■■今日の講座の申込み代■■
白書対策講座(DVD)申込み
12,150円

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】   【 今日使ったお金: 12,150 円 】