11月の日記 【 つくし さん 】の受験生日記
2007年 11月 11日 卒業です。
今日で終わりですね。
1年間お休みせず、書けました。無事に仕事を終える心境です。

思えば、社労士を目指すきっかけとなったのは、「一緒に勉強しない?」と、友達の誘いに乗った事から始まります。

社労士が何かも知らない・試験の合格基準点も知らない・・・という、1年目。
勉強スタート当時、長男1歳2ヶ月でした。
子供と共にゆっくりと流れる時間は、それはそれで、多くの事を学び、忘れかけていた当たり前の事を思い出させてくれたりしていました。
   道端の花がきれいに咲いている事。
   すずめは「チュンチュン」・カラスは「カーカー」・犬は「ワンワン」・・・鳴く事。
   電車や車は、ものすごいスピードで通り過ぎる事。
   知らないおばあちゃんが、優しく話しかけてくれる事。
   嬉しい時には笑い、悲しい時には泣くと言う事。
   流れている時間は、二度と戻らないという事。
   ・・・・・思う事を全て、子供に語りかけ、自分に語りかける毎日でした。

そんな子供との時間が、やっぱり大切で。
1年目の通学は、通っていただけです。
そして、二人目をお腹に授かりました。
試験は、大した努力もせず、そのまま落ちました。
落ちて、子供も家族も大切だけど、自分の歩む人生も大切だと思いました。
「どれも私の人生には大切なもの。ならば同時進行だ。子育ても家事も勉強も全部やる!」
これが、決意だったように思います。


でも、ひとまず・・・2年目は、次男出産&育児で1年間のお休みでした。


3年目(2回目の受験)は、通信にしました。IDE塾との出会いです。
長男3歳2ヶ月、次男9ヶ月での再スタートです。
カセット講義なのに、目からウロコ、何て分かりやすいんだ~と感動しました。
と同時に、なぜ自分が社労士を目指すのか?はっきりとした目標が出来ました。
1年目以上に頑張ってやったつもりでした。
   つもり・・・なんです。結局は。
勉強時間も「これ以上はムリだ~」って決めて、当初から800時間目標って設定までしてしまい。
その通りになって、択一式3点足りずに、また落ちました。
愛知から東京に転勤で引っ越しをし、環境変化でストレスがあった&片付け等で2ヶ月勉強出来なかった事も敗因の一つでした。


4年目(3回目の受験)は、この日記と合格クラブに出会いました。
もう後がない、そう思っていました。
今までで一番頑張って勉強してみよう。結果はどうであれ・・・
勉強を常に考える生活を心がけました。
「勉強する!&日記を書く!」毎日になりました。
細かい事は、私の日記を読んでいただけると分かるかと思います。

結果、無事に合格しました。

こんなに頑張って来れたのは、
このサイト・合格クラブ・IDE塾の先生方のお力のおかげ。
日記を書いていたリベンジ組・初学者組のみなさんのおかげ。
会ったこともないけど、「頑張って」とメッセージをくださった方々のおかげ。
応援していてくれた家族・友人のおかげ。
そして、初勉強の時から一緒に頑張ってきたララさんのおかげ。
本当に「おかげさま」で、合格なのです。

社労士の仕事を通して、社会のお役に立てるようになりたいと心から思えるようになりました。
そう思えるようにここまで導いてくださった先生方に感謝いたします。
ありがとうございました。

そして、つまらないママ日記を読んでくださった皆様、ありがとうございました。

この日記の場を提供してくださったサイト関係者の皆様、1年間本当にありがとうございました。

つくしの受験生日記は卒業です。


最後に。。。現在長男5歳3ヶ月、次男2歳10ヶ月。
二人とも曲がらず・素直に・大きく育っています。
ママの我儘なお勉強に付き合ってくれて、ありがとうね。



2007年11月11日 リベンジ組東軍 つくし





    
    
    
    

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 10日 届きました。
合格証書が届いた。
思ったより、味気ない書き方で、もうちょっとカッコイイものだと思っていた。
何か固い証書。(頷いている人、いると思う。)

そして、合格は分かったけど、点数は分からないんだな。。。
自己採点通りだったんだろうか???

まぁ、慎重派の私。きっと書き写しも間違えていなかったと信じて。

さて、今まで「開業しない」とほぼ断言していたが。
いつでも開業出来るような、勉強姿勢に変更する。
やっぱり目標がないと、次のステップに心が進まない。

↑↑↑
マンションのポストに忘れ去られたハガキが1枚。
あっ、成績通知書だ~!!!
(合格証書は、玄関手渡しだったから、ポストは見ていなかったって事。)
結果、自己採点通り↓
選択4・5・5・4・4・5・5・4=36点
択一7・10・9・5・8・8・7=54点

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 9日 合格してました。
やっぱり朝から、周りが騒がしく・・・
昨日のメンバーに加え義母も「今日、発表だよね?結果が分かったら連絡ください。」とメールをくれた。

郵送でいいや。と思っていたけど、連絡しない訳にもいかないので、ホームページにて確認。
自分の番号を発見して、やっぱり素直に嬉しいと思えた。

心配しててくれた友達、幼稚園の先生、家族のみんなが、自分の事のように喜んでくれた。
今日1日で、本当に「みんなに感謝しなくちゃ」と思えた。

過去2回の不合格は、卑屈になる訳じゃないけど、誰も協力してくれてない・勉強の苦しみを分かってくれない。と思っていた。
でも、違うんだよね。
気遣って、触れないようにしていただけなんだよね。
今日の周りのみんなの笑顔を見て、嬉しかった・感謝だった。

**不合格だった方へ**
救済なかったですね。
今年1年間、一緒に頑張った日記の仲間がみんな、合格出来ればよかったのですが。。。
厳しい現実ですが、絶対に社労士になるって志を持ってる方は、来年も頑張ってください。
他の合格者コメントの所にも書きましたが、粘り勝ち+努力+運=合格です。
運を自分に引き寄せる勉強・心の持ち方で、何年かかろうが、合格すれば粘り勝ちです。
私もすぐにこの仕事が開始できる訳ではありません。
この1年、追いつかれないように、次のステップに進んで頑張ります。

**合格された方へ**
おめでとうございます。
同期生として、これからもよろしくお願いします。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 8日 周りが気にしてる、発表。
朝から合格発表を気にしてくれてる人が、「明日だね。」と声をかけてくれる。
夫、ママ友達、母。

本人は、さほど気にしていないのに、周りがソワソワしてて。

当の本人は、本棚に残っているカセットテープやテキストを捨てようかどうかを思案中。
今まで、残しておいて、振り返って読み直したためしはない。
それに、法律のテキストは毎年変わるから・・・

懐かしさや思い出だけで、残しておけるほど我が家は広くないし。
でも、頑張った足跡を残すのも・・・とかで、踏ん切り付かず。

明日、幼稚園に子供を送って行ってから、合格発表を見よう。
もし、受かっていたら、心配してくれてた人に報告。
もし、落ちていたら、そのまま来年度受験の講座申込みをしよう。
もう、来年の戦いは始まっているし。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 7日 あと2回寝たら。
合格発表なのだが、我が日常に変わりはなし。

このあと、年末までにいろいろな予定が入っている。
次男の入園準備、幼稚園クラスママ会の忘年会、子供とずっと約束していたディズニーランド、
長男のお遊戯会、少し遅い七五三の写真撮影、幼稚園クラスママ会の昼食会、
大掃除、クリスマスの準備、帰省準備&帰省・・・

ちっとも社労士っぽい事はしないけど。。。
それでも「家庭」という小さな会社の事務方従業員の私、影で仕切るのにいろいろ大変だ。
(稼いで来る夫は何だろう?なんてふと思う。やっぱり現場に出ている営業マンでしょうかね??)

今夜も、我が家の営業マンは、夜の営業に行っているらしく、帰宅しない。
そんな夫の余計な頑張りは、私のストレスの素なので、そのまま放置する事にして(笑)。

また新たな勉強を始めようかとは思っている。
せっかくなので、社労士につながる勉強を。
ぴのこさんの「40歳社労士はまだ若手」の言葉を聞いて、「よし、焦る必要なし」と再び。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 6日 社労士登録。
受験勉強中に不思議に思った事。
毎年3千人~4千人って合格者がいるのに、実際の社労士登録は全国で3~4万人?!

合格しても、登録して士業をしている人が少ないという現実ですな。

さて、私の将来はどうなるのやら?
・・・と、夫の転勤の度に考えてしまうのだが、騒がず・焦らず。
40歳までに何とか、この仕事をやりたいと思う。

その頃には、息子たちも13歳と11歳。
中学生にもなれば、クラブ活動や勉強が忙しくなって、私の出番も少なくなる事だろう。

仕事を40歳から始めても、65歳まで25年も社労士が出来る。
先の長い人生だ。今、焦る事はない。
せっかく親になれたんだから、仕事ばかりじゃ能がない。
子育てを楽しむのも、私の人生には必要なんだ。

おばあちゃんになって人生を振り返った時、「ああ、我が人生、悔い無し」と言えるように。

な~んて書いてみたけど、人生どの道を進んでも、あまり後悔はしない性格である。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 5日 通信で。
通信で勉強をやろうとすると、まずDVDかカセットかネットダウンロードかの3種類で、迷うと思う。
私の場合、幸か不幸か? IDEには選択の余地がなかった。みんなカセットだから。

1年間で、96本のテープ講義・解説が手元に残っている。
ご丁寧に、何回聞いたか?って分かるように「正」の字まで書いてあったりする。
96本(1本あたり、1.2~3倍速で聞いて1.3時間分)が、284回。
時間に換算すると約370時間。
受験勉強の3分の1はカセットを聞いていた事になる。
・・・まぁ聞いてるだけってのが、一番楽な勉強だったから。
でも、1回目に論点と思わなかったところでも、2回・3回と聞いてるうちに、「あれ?そうだっけ??こんな大事な話を何で聞き逃していたのだろう!」に変わって行った。

基本テキストは、3~4回転。
条文順過去問7年分は、5回転+間違えた箇所は3連続正解するまで。
年度別過去問5年分は、2回転。
答練問題は、3回転。
模擬試験は試験当日分+2回転。
白書対策ゼミ2回転。
→問題を解く時は、必ず○や×の理由・論点を書き出す。これが面倒でも、やれば力になる。

私の弱点は、一般常識と厚生年金が苦手なまま、試験になってしまった事。
苦手=覚えていない・論点が分かっていない。
今年に限って、その2科目の試験問題が簡単だった(?)事が、助かった。

通信は、何回も講義が聴ける。
自分の好きな時間に出来る。
通学時間・交通費がかからない。
その学校の先生を好きになれば、流れているカセットの声も大事に聞こえる。
モチベーションさえ維持出来れば、通信だからダメって事はない。
ただ、そのモチベーション維持が難しい。

この日記=モチベーション維持のツールだったので、本当に助かった。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 4日 勉強時間。
勉強時間のとり方は、睡魔との闘いだった。

去年の10月、3度目の受験勉強開始当時、長男4歳3ヶ月、次男1歳10ヶ月。
私の場合、子供と夫中心の生活だ。
昼間はあまり勉強の事を考えられない。振り回されっぱなしだった。
時間が取れない、勉強が出来ないストレスの対象が「家族」だったから、辛かった。
・・・お互い、悪い訳でもないのに。

①朝5時に起きて~子供・夫が起きて来るまで1~2時間。
②子供が昼寝をしている時間1~2時間。
③夕食を作り・片付け・洗濯物を片付けながらカセットテープを1~2本聞く、1~3時間。
④子供が寝てから1~2時間。

①~④を組み合わせて、少ない日で1時間、普通で3時間、たくさん出来た日は5時間。
子供を見ながら・家事をしながらだから、受験の前半はカセットばかり聞いていたような気がする。

結果
~11月 92時間
12月  111.8時間
1月   132.5時間
2月   106.1時間
3月   109.1時間
4月   133.9時間
5月   121.5時間
6月   114.0時間
7月   131.1時間
8月   124.7時間

手持ちのダイアリーにはそのように書いてあった。このパソコンの時間と多少ズレる部分もあるが。。。
1カ月100時間を切らないように、毎日淡々と同じような勉強時間が続いているのが分かる。

私の場合、過去2度の失敗で「やれる時にやらないと、また明日では出来ない。」って分かっていた。
あと、1日3時間やれば合格レベルに達する!って言う、一般論が自分には通用しない事も。

自分の書いた勉強予定表。
1年単位・2ヶ月単位・1カ月単位・1週間単位・1日単位。
1日が達成出来ると、その積み重ねで1週間も1カ月も達成出来る。
本当に思った事「継続は力なり」。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 3日 模擬試験の結果。
今までの模擬試験の結果は、点数を記録してこなかったので、一応書くことにしよう。

①なぜその時に書かなかったか。
中途半端な点数だったから。めちゃ良くもなく、最悪でもない。
自分の中では過去最高の点数ばかりなんだけど、それが合格出来る点数なのか、落ちる点数なのか・・・???

②受けた模試は。
TACの3回(選択式・中間・最終)、IDE2回(中間・最終)の2社。
私はIDEの受講生なので、問題に偏りがあっても、気がつかないと思うので。問題&理解度の比較受験のため。

③結果、受けた日付順。

○IDE中間(5月27日)選択40位・択一48位/480人中
選択式(35点) 労基5 労災5 雇用5 労一4 社一4 健保5 厚年2 国年5
択一式(52点) 労基8 労災8 雇用6 一般4 健保9 厚年8 国年9

→基本事項のおさらいテストのはず。でも、基本がなっていない事を知る。
厚年法・一般のテキストがおろそかなままの状態。


○TAC選択式(6月3日)284位/5187人中
労基1・5 労災3・4 雇用5・4 労一5・3 社一4・4 健保4・4 厚年4・3 国年3・4

→はっきり言って、選択式は「運」もあると思っている自分。
労基の1点はまさにそれ。
ただ、勉強していないと、運も回って来ない。
この日に出た部分は、絶対に落とさないように注意しようと思った。


○TAC中間(6月24日)658位/5632人中
選択式(28点) 労基4 労災4 雇用3 労一3 社一2 健保3 厚年4 国年5
択一式(49点) 労基8 労災5 雇用5 一般7 健保9 厚年7 国年8

→TACが出した択一式の目標点が52点になっていた。これじゃ、まだ合格できないのか・・・
この時は相変わらず、選択式の恐怖を知らないお馬鹿な私。


○TAC最終(7月22日)1097位/6652人中
選択式(28点) 労基5 労災4 雇用3 労一3 社一2 健保5 厚年5 国年1
択一式(51点) 労基5 労災7 雇用5 一般7 健保10 厚年9 国年8

→選択式でボロボロ、「運」と言い切ってしまった自分に落ち込む。
試験日に運がある事を願いつつ、テキストのどうでもいい箇所が気になりはじめる。
選択式ってもしかして???「恐怖の試験?あ、ヤバ、合計点も気にしてなかった。」
それと同時に、どうでもいい箇所は捨てる覚悟が決まる。
「いまさらあがいても仕方ない。あと1カ月は、自分のプラン通りの勉強だ~!!」


○IDE最終(7月29日)選択209位・択一113位/665人中
選択式(32点) 労基4 労災2 雇用5 労一5 社一5 健保4 厚年4 国年3
択一式(44点) 労基6 労災7 雇用9 一般4 健保7 厚年5 国年6

→ホーム試験でこれは、ちょっと危ないかも。
と思ったけど、IDE試験を受ける人って、本気で勉強している人ばかりだから。
順位は気にせず。間違えた箇所は、落とさないように。
この時、最初の模擬試験から2ヶ月も経つのに、厚年法と一般常識は、まだちゃんとやっていない状態。
嫌いな科目って、最後までやらない傾向にある。



ってな、結果でした。
まとめて書いたら、長くなりました。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 2日 あっ、本当だ~。
皆さんの日記から、初学者組の日記が始まっている事に気がついた。
初学者ってなんだか初々しい響きだな~。
多分、この、リベンジ組の日記を読んで、「この人達みたいにはならないぞ~」とか意気込んでるんだろうな。
フフフ。

いつも言うように、あくまで合格者1割弱、不合格者9割強の試験。
はっきり言って、甘くない試験。
その1割弱の中に、めちゃ頭の良い人(別に社労士試験じゃなくても・・・って人)がいて、リベンジ組がいて。
って考えると、初学者の人は死ぬ気で頑張らないと、合格はやって来ない。

でも、私は、初学者で合格しなくて良かったと思っている。
決して負け惜しみではない。

それは毎年、法律の改正があり、2~3年も勉強をやっているうちに、その改正がどういう背景で行われ、今につながっているか。が、理解出来るようになって来たから。
暗記する部分は出来ても、理解は出来なかった初受験。
理解出来ないと、やっぱり受からない試験。暗記には限界がある。

あと私の場合は、不純な動機で勉強を始めてしまったから、「本当に社労士になって、社会の役に立ちたい!」と心に決めるには、この3年間はムダではなかったと。

来週の発表、もしマークミスで不合格でも、またリベンジ組で日記を書きたいと思う。
きっと、今と同じ子育て日記になっちゃうかもしれないけど。。。

最後に、初学者組の皆さんへ。
「毎日更新のお約束」必ず守ってください。

それが、モチベーションアップにもつながります。
毎日書くと言う事は、毎日勉強する方へ自分を追い込むと言う事です。
あと、モラルの問題でもあります。
約束を守れない人たちと、将来、同じ職業を共にしたくない!という気持ちもあります。
「今日の分は書けなかった・・・」は有り得ません。そのために、日付を選択出来るようになっているはずです。
(耳の痛いリベンジ組の方も多い事でしょう! 生意気言ってスミマセン。)

1年間の長い戦い、健康第一で頑張って下さい。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】

2007年 11月 1日 次男の幼稚園。
面接だった。
兄弟枠なので、特に苦労する事もなく、無事合格。
髪の毛が薄く、顔も丸っぽいので、まだ2歳児になりたてのような感じに見られる。

「まだ言葉が出ないかと思っていましたが・・・ものすごいはっきりお話出来るんですね。」
と、面接官の先生。
子供への質問事項が
・自分の名前、年齢
・お兄ちゃんの名前、年齢
・何種類かの動物の絵が描いてあるカードを見て、その名前、その動物が何をしているか

大して難しい事を聞かれる訳ではない。
でも、お兄ちゃんの名前と年齢を聞かれ、一瞬ママはドキっとした。
???知っているのか???って。

難なく答えた次男。あ~知っていたんだね。教えた事は覚えていたみたい。ホッ。

お家に帰ってから、合格だよ、頑張ったね。と褒めてあげたら、嬉しそうだった。
めったに褒められない我が子たち。
1日1回のありがとう、と、たまに褒めてあげる事で、今のところ曲がらず・素直に育ってる。
もう少し、褒めてあげてもいいかな。特に上の子。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】   【 今日使ったお金: 0 円 】