![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【 来来倶楽部 さん 】の受験生日記 |
---|
2007年 11月 11日 ありがとうございました。 |
とうとう日記もこれで最後となりました。 自分の日記は続けて書くことができませんでしたが 各ライターの日記は毎日見て、「遅れてる」とか思いながら 1年間頑張ってきました。 みなさんとおなじようにこの日記をはげみにがんばってこれたのも みなさんがあってこそだと思います。 この1年間ありがとうございました。 私はいつも以下のことをおもって学習してきました。 道をたどり 師をあおげ 師にしたがえ 師とともに歩け 師を見通せ 師となれ 「道」とはこの3年間のことと自分にあてはめてみるとまだまだ 師(社労士)への道は長く険しい道のりだと思います。 今回の受験では寄道も多々ありましたが、たのしくやってこれました。 次は「師」となる第一歩として数多く経験をつまなくてはなりませんが この日記のこと又みなさんのことを思い出しがんばっていきたいと思います。 簡単ですが最後の日記とさせていただきます。 ありがとうございました。 【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 11月 10日 今までやってなくて今年したこと |
本日合格証書、成績通知書が届きました。 試験終了後にアップした点数と同じでした。 合格できたことが証書が届いたことによりなおいっそう実感できました。 私なりに考える合格できた要因としては ①過去問はリベンジ受験の場合は1回もしくは2回くらいでよい 初受験時のときは何回も問題を解いていました(10回以上」)が 2年目も同様に同じ位解いていましたが結果はそれ以上出なかった ことがわかり過去問は1回まわして間違ったところを不明メモに 書き出して繰り返した。あいたその時間は予想問題を数多くこなした こと。 ②必ずどんな問題が出題されても「即答」できる自信がつくまで問題に固執したこと 今年の受験時に順番どおりに解答し厚生年金の問題を取り掛かったときには残り 40分でしたこれは見直しできないなとあきらめ厚生年金の問題からほとんどの 問題を今まで学習した知識に任せ即答にてマークしたこと。 結果としてその科目が一番出来が良かったのでじっくり考えるよりは染み付いた 感性みたいなもので答えを導くほうが効率が良い。 ほんの少しでも考えるということはわかってない証拠であるのでその問題に対し 徹底的に調べ何回も繰り返し読む ③「みんなができる問題はできて、みんなができない問題はできなくていい」という考えを 捨てたこと。 おそらくここが一番合格できた要因だと思います。 基本ができていれば合格できるとよく言われますが、その「基本」とは何? と自分を問い詰め、出した答えは「すべてが基本」であるということです。 たとえば前年の選択式労災の問題で基本書では小さな文字でチョロチョロ と書いてあっただけ。いざ試験を受けそのような記載で解答できるわけありません。 また各校の解答では基本事項であったというように解説があり自分としては 「どこが基本事項なんだよ!!」と言いたいようなものでした。 今年はすべて「文字の大きさ・アンダーライン・文字の太さ」関係なく読み込み 重視で挑みました。だから過去問は1回転少々しかしませんでした。 ③のできる受験生は優秀な受験生しかできない。自分ではその方法はできない。 そう考えすべてを一切妥協なく覚えたこと。 以上私の今年の合格要因を分析してみました。 要は甘えは一切すてること!基本書以外にもその3倍くらい覚えることがある ということを自覚することが合格できた一番の要因だったと思います。 【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 11月 9日 運命の時~そして~ |
本日出勤後すぐ会社のパソコンでweb官報にて確認し 自分の受験番号を確認しました。合格です! そのときはまだ連合会のサイトで合格基準等はUP されていませんでしたが、とにかく合格できたことには かわりないので帰宅するまで確認はしませんでした。 もし不合格だったことを思うと先行して申し込みした 行政書士試験とのダブル受験勉強のことが一番の心配事項 だったので合格できたことで気分的に楽になりました。 しかしながらこれからまた1年さらなる勉強(ある意味 ダブル学習?)が待っています。今日の合格に至った過程 を大事にしがんばっていきたいと思います。 また 合格された皆さん本当におめでとうございます。 【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |
2007年 11月 7日 運命の時 |
長かった。あと2日です。 結果がどちらであってもその日は始まりの日です。 残された短い時間をじっくりすごしていきたいと思います。 行政書士の講座も憲法⇒民法と移り難しくなってきました。 やはり覚えなければならないという気持ちがあると時間というのは あっという間に過ぎてしまうものなんですね。 【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】 【 今日使ったお金: 0 円 】 |