![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 Judy さん 】の受験生日記 |
---|
2009年11月7日(土) 一期一会~出会えた全てに感謝します。 |
---|
合格証書が今日の午後届きました。 これでやっとスタートラインの一歩手前まで来たことになりますが・・・ どんなことができるのか、どんな方向でやっていきたいのか、まだ全然決めていません。 とりあえず、事務指定講習が終わるまでには少しでも方向性が見つかっていればいいな~と思います。 昨年の選択式健保の出題で、自分にこのタイプの試験は合わない、もう受験はやめようと思っていました。 でも、解答速報で井上先生が少し問題についての意見を言ってくださり、少し気持ちが癒えました。 さらに、北村先生が「社労士試験に受かることだけがすべてではない、試験に落ちたということは向いていなかったと考えて、他の道を考えるのも一考では」というようなことをおっしゃってました。 その時、もう一年やってみよう、これで落ちたら本当に自分は向いていなかったのだと諦めよう、と再受験を決めました。 この一年、勉強していても、サボっていても、いつも「自分は社労士に向いているんだ、だから落とされない」と言い聞かせていたような気がします。 ・・・とりとめなく書きました。 今は何を最後の日記として書いたらいいか、分かりません。 もっといろいろ書いておけばよかったと思います。 日記のお約束の一つである「人に読んでもらうために書くためのものではありません」という趣旨に反していますが、 書ききれなかった分は、今後、いろいろな形を通して、皆さんにお伝えできたらいいなと思っています。 リベンジ組 東軍 Judy 【追記】 juju.feat.fohのメンバーとの日記上での交流、私にとって最後のスパートの原動力となりました。本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いしますね。 別段大したことのない内容ばかりでしたが読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。 そして一年間、ず~っと一緒に日記を書き続けたライターの皆さま、本当にお疲れさまでした。いつかどこかで09受験生日記のメンバーとして再会できたら素敵ですね。 最後に、この日記を書く機会を与えてくれた運営スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2009年11月6日(金) ありがとうございました。 |
---|
先週受けた健診の結果を聞きに行くために、今日はお休みを取りました。 検査の結果も特に治療の必要がないとのことだったので、ほっとしました。 帰る途中、予備校から携帯に着信が・・・ 校長、すみません・・・出てもしゃべれない・・・と電話に出れませんでした。 今日はのどの調子が最悪で、今朝は3時半から呼吸するのも大変な状態です。 電話がかかってきたと言うことはひょっとして??と思い、家に帰って早速番号を確認しました。 ・・・マークミスはなかったようです。 無事、番号が見つけられました。 本当に、自分ひとりでは合格できなかったと思います。 いろいろな人と出会い、いろいろな言葉そして刺激をもらった受験生活でした。 特に去年と今年は得るものが多く濃かった2年間でした。 それにしても、労一じゃなくて厚年が救済って・・・? 厚年の救済があることで、合格率の調整ができたのでしょうか? 選択は労基と労一の救済で、択一48点ぐらいかな~と思っていたのですが・・・ よく分かりませんが、 本当に毎年受験生泣かせの合格基準ですね。 でも、Yケンさんの合格は本当に嬉しいです。 こんなにできる人が救済されなければおかしい!と思っていました。 他のライターさんの中にも、気になっている方がたくさんいます。 そんな皆さんも合格していてほしい・・・いつも以上に皆さんの日記の更新が気になります。 あ、それから、リーダーも、おめでとうございます! (決して、ついでではないですよ~) 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2009年11月5日(木) スタートライン前夜。 |
---|
長かったような短かったような2ヶ月間・・・ 何となく試験が終わってから、信号待ちで足踏みをしていた感じです。 他にも道はたくさんあるのに、わざわざ待ってしまう感じ・・・ 向こうの道はカーブしていて先が見えない・・・ どうなっていくのか分からないけど、とりあえずこの道を進んでみようと決めたから、社労士の勉強を始めたわけで・・・ 今年受験することを決めたとき、同時に今回で最後の受験にすると決めていました。 ですから、明日、最悪マークミスしていたとしても、今回で受験は最後です。 何だか、アントニオ猪木さんの「道」の言葉が浮かびます・・・ とりあえず進んでみるしかないのですよね。 明日がその「次の一歩」を踏み出す日なのですね。 ***** 昨日言っていた、朝4時起き、できました。と言っても、朝4時に目覚めただけですけど・・・ 寒さのせいで咳が止まらず、起きたり横になったりしているうちに、「いつもよりちょっと早起き」ぐらいの時間になってしまいました。 (折鶴蘭さま、確かに、私も咳がひどくなるのは気温差が一番多いみたいです・・・) 明日も朝4時起き(目覚め)には挑戦します! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2009年11月4日(水) 私も・・・早起き。 |
---|
junjunさまも書かれていましたが、朝3時とか4時とかに起きようと思ったら、もう9時には布団に入っていなければならないんですよね・・・ 仕事が終わって、家に帰って、ご飯、お風呂・・・と用事を済ませていたらあっという間に9時、10時です。 朝ゆっくり勉強するためには、夜あわただしいのは避けられないのかもしれません・・・ 今まで、早起きして勉強しようと思っていながら、今までできていません。 試験前も結局できなかったし・・・ この日記が終わる前までにできるかな~ 明日のために、今晩は早寝します! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2009年11月3日(火) 赤ワインの湯。 |
---|
11月に入って、急に寒くなった気がします。 山梨に出張で行ってきた父のお土産の中にあった「赤ワインの湯」の入浴剤を今日試してみました。 色もきれいなワイン色で、香りもいいです。 お風呂を出た後も、ホカホカしっとり。 一袋しかなかったので、今年の冬用にお取り寄せしてみようかな~と思いました。 今日はテキストへのマーキング作業を一気に終わらせてしまうつもりでしたが、起きた時間が今までで2番目に遅かったので、10ページほどしか進みませんでした。 マーキングは単純な作業なのですが、ページによってかかる時間が全然違います。 塗る面積もページごとに違います。 自分の頭の中でまとまっていない所は時間もかかるし、マークする量も無駄に多くなってしまいます。 どこを塗ったらいいか分からないページもあります。 そんな時は、とりあえず3回ぐらい読んでから色塗りをしますが、やっぱりムダに色が多い気がします。 試験後でポイントが分かっている間にマーキングを済ませておこうと思っていましたが、2ヶ月も経つと、もう忘れている方が多いですね。 せっかく勉強したのに、忘れてしまうのはもったいないし、まだ分かっていないところもたくさんあります。これからも勉強を続けていかなければなりません。 でも、どういう方法で続けていこうか、まだ思案中です。 試験後からずっと考え続けていますが、まだ「これでいこう!」という方針が決まっていません。 何でもいいからとりあえず決めて、前に進まないといけませんね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2009年11月2日(月) 始まりましたね。 |
---|
22年度初受験組の受験生日記が始まりましたね。 既に実務での経験がある方もいらっしゃるようですね。 法律の知識もなく、実務にも触れたことがない、しかも社労士が何なのかも知らずに勉強を始めてしまった一年目を思い出します。 転職に有利な資格を探していたとき、当時の仕事場で「社労士取ったら就業規則を作ってよ」と冗談で言われ、数日後にたまたま行った予備校で、今からやるなら「社労士」ですよ~と言われ、じゃぁ、やってみようかな、と軽い気持ちで申し込んだのが3月末。テキストが手元に届き、本格的に勉強を始めたのが5月のGW明け辺りから。 ・・・そこから気がついたら4回も受験していました。 長い受験生活で、生活スタイルもだんだん勉強中心に変わってきました。 そして、この日記は、今年の受験生活を大きく変えてくれました。 時間管理が自然にできたこと、他のライターの方の日記を読んで、やる気をもらえたこと、自分の勉強の進み具合、勉強が足りない部分に気がつくことができたこと、ライター同士の中でも交流ができ新しい出会いができたこと・・・いろいろ得るもののあった一年間でした。 最初は受験勉強は一人で頑張るもの、と思っていましたが、受験を通じて仲間ができるにつれ、「勉強は一人ではできない」と考え方が変わってきました。 独学でも通学でも通信でも、効率よく、メリハリをつけた勉強をするには、目標を同じくする仲間の存在はとても大きいですね。 22年度初受験組の皆さん、大変な一年になると思いますが、楽しく勉強を乗り切って、試験会場までたどり着いてください。応援しています。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2009年11月1日(日) 得意科目がない・・・ |
---|
今回が4回目の受験だったのですが、一貫して「この科目は得意」というものがなかった気がします。 社労士試験では、「不得意科目を作らないこと」が重要なのですが、全体がまんべんなく平均あたりをウロウロ・・・ 各科目の基準点は割り込まないけれど、合計点では絶対に足りません。 7科目のうちどこで点数を延ばせるか、最後までわかりませんでした。 苦手な科目・・・「雇用」「厚年」 キライじゃないけど点数に結びつかない科目・・・「労災」「国年」 一番時間をかけているはずなのに点数に結びつかない・・・「労基」 理屈は分からないし、論点も読み取れないのにぼちぼち取れる科目・・・「健保」「社一」 本試験の6割は過去問、1割が法改正から出題されると信じて、最後の数週間を過去問と法改正(と白書)に費やしました。 全科目をできるだけ同じ比重で過去問を解き、間違えた所を繰り返し解き直し・・・ 「過去問か新出か」の判断さえできれば、少しは点が取れるかも、と淡い期待で本試験に挑みました。 本試験では、択一を全問解き終わった後の基礎点表では、やっぱり4~5点がほとんど。 過去問がかなり出ていたのに、7点8点取れている自信のある科目は国年だけでした。 時間が30分余っていたので、多少危険は伴うものの、自信のない選択肢を再度見直して、点数を微調整・・・ (答えを変えて成功したところと失敗したところが半々ぐらい。差し引きゼロといったところでしたが・・・) ・・・今でも「これが得意!」「この科目がスキ!」と言えるものがありません。 これから色々勉強して、自分に何が合っているのか、探していかなければなりません。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |