凛 さん
長い受験生生活に今年こそピリオドを打ちたいです。

凛 さん の受験生日記

2010年11月6日(土) 凛としてひたむきに前へ
先ほど、合格証書が届きました。

夢にまで見た合格証書が、今、この手にあります。
これでやっと、合格したんだと実感できました。
応援して下さった皆様、ありがとうございました。

最後の日記、何を書いたらいいのかずっと考えていたのですが
言葉が出てきません・・・。思うままに、書いてみますね。


*****************************


努力は裏切らない・・・そんなのウソだと思った時もありました。

でも、今はこう考えます。

努力は、自分が思うときに実を結ぶものではないけれど、
いつか必ず実を結ぶ「時」が来る。
努力が無駄になることなんて一つもない。
大切なのは、自分を信じて努力を忘れないこと。


*****************************


☆プレシルクさん(プレは、もういらないのですね・・・)
 合格おめでとうございます!
 朝アップの友と、勝手に思っておりました。(笑)
 出張や旅行にお出掛けの時も、必ず書かれてましたね。
 私と同じように、毎日書くというこだわりがあったのかなと
 推測しています。(違っていたらゴメンナイ)
 今後は、勤務社労士になられるとのこと。これも一緒ですね。
 共に社労士として、成長していきましょう。


☆いろはすさん
 西軍1位。圧倒的な勉強時間でしたね。
 私も相当頑張りましたが(苦笑)、大きな差がありました。
 先ほども書きましたが、その努力は絶対無駄ではありません。
 しっかりと自己分析もされていますから、その「時」は
 きっと来ます。自分を信じて下さいね。


☆ジェッ太さん
 東軍1位。相当プレッシャーがあったのではないでしょうか?
 私も、最初の一ヶ月ほど1位を走らせて頂きましたが、
 正直に言うと、重荷でした・・・。
 ジェッ太さんの勉強に対する姿勢も、素晴らしかったです。
 一緒に合格したかった・・・本当に残念でなりません。
 一番悔しい気持ちは、ご自身ですよね。
 ・・・ちょっとだけ先で待ってますから~。


☆春一番さん
 2年間、お約束を守り続け、毎日日記をアップされてました。
 頭が下がります・・・本当にお疲れさまでした。
 続きは、ブログで拝見させて頂きますね。応援させて下さい。


☆しゅうぞうさん
 「ファイト無き者は去れ。」は、先輩ライターのふみふみさんの
 言葉です。私は、ふみふみさんを目標として頑張ってきました。
 しゅうぞうさんも、目標とされる方を目指して勉強続けて下さい。
 私も、勉強続けます。 


☆フォレストさん、まゆさん、折鶴蘭さん
 もう、涙が出そうです。言葉になりません。
 お話は、お会いした時に・・・。


☆ライターのみなさん
 私の日記は面白味もなく、時には息の詰まるような思いで
 読まれた方もいらっしゃったかもしれませんね。
 本当の私は、それほど強くもないのですよ(苦笑)。
 自分を奮い立たせなければ、倒れてしまいそうで、
 必死でこの一年走り続けました。お恥ずかしい限りです。
 「突き抜けて合格する」という目標は達成できませんでしたが、
 最後まで走りきることができました。
 この日記に参加させて頂いて、本当によかったです。
 ありがとうございました。
 


それから、私を支えて下さった先輩ライターさん方、

 心の師匠と言わせていただいてた、ふみふみ先輩。
 いつも気にかけて下さっていた、ほたる先輩。 
 大江戸勉強会のサポーター、蒼っち。先輩、でぶでぶ先輩。

また、この場を提供して下さった北村先生をはじめ事務局の方々。

ありがとうございました。



*****************************


合格まで、長い道のりでした。
暗いトンネルに迷い込み、出口が見えなくなっていた私の足元に
光を照らしてくれたのは、家族、友人、受験仲間たち、そして
応援して下さる方々でした。

感謝の気持ちでいっぱいです・・・。

長い時間がかかりましたが、社労士としてのスタートラインに
やっと立つことができました。
これからは、勤務社労士として、お仕事をさせて頂くことになります。

本当に大変なのはこれからです。
先輩方のご指導を受けながら、一歩一歩、成長して行きたいと思っています。

受験生ライターとして、ひたむきに過ごした日々を、今度は社労士として、
ひたむきに前へ歩いて行きます。




・・・・・凛としてひたむきに前へ・・・・・ 


リベンジ組東日本 凛
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年11月5日(金) 平常心で・・・  *追記*
おはようございます。 

合格発表日の朝です。

今日もいつも通り出勤します。

職場で合否を確認することはできますが、

敢えてしないつもりです。

不合格であったら・・・

平常心でいるのは、難しいと思います。

仕事に支障が出ては、プロとして失格。

できるだけ、平常心を保ちたいと思います。



<11/4の勉強>

朝  板書ノート(一般科目)
昼  年アド3級問題集
通勤 労災CD




*追記*

自分の受験番号を確認しました。
どうやら、合格できたようです。
でも、まだ合格証書を見ていないので、
実感が湧きません。
明日、合格証書が届いたら、あらためて
ご報告させて頂きますね。



☆合格された方。おめでとうございます。
 これからが、本当の勉強です。
 社労士の道へ、共に進んで行きましょう。



☆残念な結果だった方。
 私も、4回不合格を味わいました。
 今のお気持ちは、痛いほどわかります・・・。
 でも、できる事なら、またチャレンジして頂きたいです。
 ここのライターさんは皆、力がおありだと思います。
 諦めなければ、必ず合格する「時」が来ます。
 自分を信じて、胸を張って前へ進んで下さい。


 
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年11月4日(木) 発表前夜 in 丸の内
今日は仕事を終えてから、受験仲間とのお疲れ様会です。

本試験後にお会いしましょうと言いながら、

今日となってしまいました。

まさか、発表日前夜に集まることになるとは・・・。



落ち着かない気分で過ごすより、気持ちを分かち合える

仲間たちと、共に語らう夜が持てたことに感謝です。

明日は通常勤務なので、飲みすぎないようにしないとね。(笑)




<11/3の勉強>

板書ノート(一般科目)
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年11月3日(水) 本試験後から発表日までの勉強
当初の予定では、1週間に1科目ずつ勉強を進め、
合格発表を待つことにしました。

でも、過去問ゼミのDVD視聴を組み入れた為、
大幅に予定がずれ、結局やれた事は、


 過去問ゼミ   全科目
 テキスト読み  国年、厚年、健保、社一、労一、法改正
 条文順過去問  国年、厚年  
 講義CD    全科目(労基、安衛 除く)
 板書ノート   全科目
 本試験復習
 (年アド3級問題集)


以上で、22年度受験生としての勉強を終えます。

 
今年は、最後の最後まで、教材とお付き合いさせて頂きました。
不合格だったら残念だけど、精一杯やれたので悔いはありません。
感謝の気持ちを込めて、片付けをしたいと思います。

来年度の試験に向けて、勉強をスタートさせた方は、
もうだいぶ先を進んでいるようですね・・・。

私も、ここを卒業したら、新たなスタートです。

合否に関わらず、勉強は続けて行きます。



<11/2の勉強>

朝  板書ノート(一般科目)
昼  年アド3級問題集
通勤 労災CD



☆まゆさん
朝のスタートが上手くいったようで、よかったですね♪
これから寒くなってツライですが、気合が大事です!(笑)
一緒に頑張りましょう。


☆ばななチョコさん
合格発表の日は、お子さんのお誕生日でもあるのですね。
一緒にお祝いできるといいですね。


☆クイーンさん
交通事故、大変でしたね。
軽症との事でよかったですが、お大事にして下さい。


☆すももさん
今年が、すももさんにとって「合格する時」であるよう、
お祈り申し上げます・・・。大丈夫ですよ、きっと。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年11月2日(火) 時を待つ心
合格発表を3日後に控え、落ち着かない気持でいる方も

多いのではないかと思います。



ある本のしおりに、松下幸之助さんの「時を待つ心」

という言葉を見つけました。

以前、日記に「時を待つ」という事を書いたのですが、

もう一度思い出せ、と言われたような気がしました。

せっかくなので、ここに記しておきます。

 
  「時を待つ心」  

  悪い時がすぎれば、
  よい時は必ず来る。おしなべて、
  事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。
  あせらずあわてず、静かに
  時の来るのを待つ。

               松下幸之助



<11/1の勉強>

朝  板書ノート(労働科目)
昼  年アド3級問題集
通勤 労災CD
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年11月1日(月) 旅立ちの月
今日から11月。

いよいよ、ここを巣立つ日が迫ってきました。

合格であれば、社労士への道へ。

不合格であれば、受験生への道へ。

いずれにしても、新たな旅立ちの月となります。

合否が決まったら、もう後ろは振り返りません。

凛として、前へ進むのみです。



<10/31の勉強> 

板書ノート(労働科目)


☆眞さん
メッセージ、ありがとうございました。
眞さんとは同年代(たぶん私が一歳上です)、経営者の妻、
そして母、共通するものが多くて、親近感を持たせて頂きました。
また、予備校も一緒ですね。私も通信で勉強する予定です。
お互いに諦めず、社労士の資格取りましょうネ!


☆都忘れさん
ご主人の病気が回復されてよかったですね。
(実は、昨年の受験生日記読ませて頂いてたんですよ)
一年間お疲れさまでした。
イタリアへの旅、楽しんできて下さいね。
【今日の勉強時間 0.0時間】