きりん さん
諦めません!強い意志をもって日々頑張っていきます。

きりん さん の受験生日記

2010年10月31日(日) 反省。振り返り‥(H19年)
今日は漢字検定(2級)でした‥。撃沈しました。
読むことはまだしも「正確に書く」ことができませんでした。
真っ白になり、だいたいの輪郭?らしきものを絞り出しても
そこから鉛筆が進みません。
パソコンの変換もあやしい私ですが普段から書くよう
心がけようと思いました。

振り返りはH19年。記憶を辿っています‥。
I塾の通信講座で選んだのはまたフルパックです。
前年はDVDだったのでスキマ時間にみることができなかったのですが
カセット通信なので通勤時や家事のときに聴くようにしていました。
順調に教材をこなしていくつもりでしたが、DCプランナーの資格を知り、
通信講座を受講して3月に2級を受けることを決めました。
「二兎を追うものは一兎も得ず」とまわりに忠告されたのも聞かず‥。
ただでさえ、時間がないのに両立できるはずもなく、3月の試験は
5点足りず不合格。
社労士の勉強を中断してまで取組んだこの結果に落ち込み‥。
そして通信教材は溜まっていく一方。
GWに健康保険、6月に厚生年金、一般常識を終え一巡したときは7月。
答案練習ゼミも全部できないまま迎えた本試験。
選択式で37点という自己最高点も、午後の択一が揮わず‥。
またしても教材を使い切れなかったのはもちろんですが
社労士試験後9月半ばにまたDCプランナー試験を受ける予定だったので
直前期にもかかわらず知らず知らずに気になっていたかもしれません‥。
そして、DCプランナー2級は無事合格。
ひとつでも結果が出せたことは嬉しかったのですが、
社労士試験については選択式がクリアできていたこともあって
とても後悔しました‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月30日(土) 振り返り‥(~H18年)
北村先生の7点アップ講座は素晴らしかったです‥。
<横断>を知らなかった私は、すぐ北村先生の横断整理本を購入しました。
試験日までその1冊をひたすら解き、試験当日を迎えました‥。
そして本試験の結果は、
選択式 総得点1点足りず(労基安衛に2点救済があったため科目はクリア)
択一式 総得点3点足りず(未達科目なし)
あと少し?惜しかった‥と勝手に思い込んだ私は、
来年頑張れば合格できるかも?!と思ってしまったのでした。
そして、翌H18年度はC校に通信でお世話になることにしました。

通信のフルパックに重要過去問講座他いろいろ申し込みました。
過去問題集は17年分‥。気が遠くなりそうでした。
と同時に、勉強会(広島1回、大阪2回)にも参加しました。
しかしこの年に主人の単身赴任が決まり‥。
生活も変わり毎日が精一杯になり教材を溜めてしまいました。
そして本試験の結果は、
選択式、択一式、ともに前年を下回る結果に終わりました‥。
せっかくの教材を使いこなせてなかったのですから当然の結果です。
そして本試験後の9月、大阪でのI塾の解答解説会に初めて参加した私は
翌年はI塾の通信にすることに‥。
実は大阪の勉強会で同じグループになった方が
I塾のテキストを使用されていて、私のC校のテキストと
お互い交換してみた記憶があるのですが、
翌年、私はC校→I塾に。その方はI塾→C校に変わられたことを
あとで知りました。このことがお互い変わるきっかけではなかったのですが
不思議なご縁です‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月29日(金) 振り返り‥(初受験H17年)
義父母の理解と主人の協力、また会社の環境もあって
結婚、出産という人生の分岐点にも迷わず仕事を続けてきました。
最初に勤めた会社は、就職試験のときにはわからなかったのですが
実際は寿退社が慣習となっていたため1年半で退職を決意。
現在の会社に転職し今に至ります。
このまま定年まで‥と思っていたのに主人が転勤(転職?)するかも‥
という話が出て、単身赴任か、家族でついていくか(私は再就職?)
となったとき、私にはこれといって何もなく‥。
しいてあげれば普通運転免許と日商簿記2級、秘書検定2級。
派遣登録するにはパソコンスキルが足りないだろうし、
何か資格があれば‥と思っていたとき、新聞で社会保険労務士講座、
日曜日開講の広告をみて‥。
以前から社会保険労務士という資格は知っていましたが自分には
無理と思っていました。
何とかなる‥と思ったわけではないですが、上の子は小学2年生、
下の子も幼稚園年中になっており通学できるかも?と主人に相談。
8月に説明会に参加し10月から通学することになりました。
大手‥ではなく(すみません)、受講生も10人未満。
一人、また一人減って最後は4人になりました‥。
おかげでみんな仲良くなり、実務のことなども受講生から
教えてもらったりして楽しく勉強できました。
GWまでに各科目一巡し、模試、答練と続き、白書、最後に模試。
科目ごとに講師が違っていたので横断はありませんでした。
通学したのはこの年のみで、あとは通信ですが、最初の年に通学
したことは良かったと思います。
北村先生の10年分の過去問題集を薦められて買いました。
そして社労士Vという雑誌を教えてもらいました。
掲載されていたI塾の最終模試の日に講義がなかったので
思い切って大阪に行き、カルチャーショックを受けました。
お昼休みのI先生の選択式の解説、マクロ経済スライド‥。
まわりの受験生達の話のレベルが全然違う‥。
自分の父母ぐらいの年代の方から若い方まで年齢層も幅広く
こんなにたくさんの受験生がいるんだ‥。
このままではダメだと焦り始めたとき
こちらのサイトを偶然見つけて受験生日記を知りました。
またまたすごいレベルの内容‥。
フルタイムで働いて、母で、受験生で‥すごい!
自分も頑張ろう‥というより、すっかり読者になって
惹きこまれていきました。
そして北村先生の7点アップ講座in広島がお盆に開催されることを
このサイトで知り、夏季休暇中なので受けられるかも‥と申込みました。 
長くなってきたのでここまで‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月28日(木) 本試験択一式<徴収>
最後は徴収法を解きました。

労災問8 
A・B・D・Eは×、Cは○ (正しい)解答はC
延納は好きなほう‥。

労災問9
A~Dは×、Eは記入なし (正しい)解答はE

労災問10 
A・D・Eは○、Bは×、Cは記入なし (誤っている)解答はB

雇用問8
A~Eは全部×、最後にBが○ (正しい)解答はB 

雇用問9 
完結の日から3年間で (誤っている)解答はD

雇用問10 ×
Aは×、B~Dは○、Eは記入なし
(誤っている)解答はAにしましたが、正解はE

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

以上、自己採点5点になりました。

徴収法を終えて15:45 
わからない問題はとばしていたのでそれからは各科目横断?
しながら残りを解答していきました。

本試験を振り返ってみましたが改めて問題用紙をみると
確かに自分が書き込んだものなのに‥。???
でも、どんな結果であったとしても、あの状況で最後まで
自分なりに全力を尽くしたと思っています。

年配の試験管の方がゆっくり何度も横を通られたので
手を挙げて、カーディガン着たり、ポカリを飲むことが
できて、かなり助けていただいた‥と思います。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月27日(水) 本試験択一式<雇用>
問1 
Aは○、B~Eは× (正しい)解答はA

問2
A~C・Eは○、Dは× (誤っている)解答はD

問3 
A・B・D・Eは×、Cは○ (正しい)解答はC

問4
A・C~Eは○、Bは× (誤っている)解答はB 

問5 
B・D・Eは×、Cは○、Aは記入なし (正しい)解答はC

問6 
Aは×、B~Eは○ (誤っている)解答はA

問7
A・B・Dは×、C・Eは△
Cの一定の基準に?、Eは罰則を思い出したので
(正しい)解答はE

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

雇用保険は好きな科目‥のわりにいつも失点していたのですが
自己採点7点ありました。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月26日(火) 本試験択一式<労災>
労基・安衛を終えて14:35とメモが‥。

問1 
A~Dは×、Eは記入なし (正しい)解答はE
残ったのがEだったので‥。

問2
Bは×、C~Eは○、Aは△ (誤っている)解答はB

問3 
D、Eのどちらか、
⑦療養の給付を受けなかった理由を事業主が証明するのは?と
思ったので、(正しい)解答はD

問4
(正しい)解答はB 
この勉強を始めて間もないころ、社労士Vの徴収法CDでS先生が、
おっさん(卸売業・サービス業)
金欲しがると不幸な(金融業・保険業・不動産業・小売業)
最後(300人・100人・50人)
と覚えましょう♪と澄んだ声で歯切れよく仰っしゃられたのが
インパクト強く、私はこれで覚えました。
いろはすさんと同じだと思います。

問5 
(正しい)解答はC
ハイ・シ・フ・ソン・ソ・ケイを余白に書きました。

問6 ×
B・D・Eは×、A・Cは記入なし
AとCで迷って(正しい)解答はCにしましたが、正解はA

問7
A・B・D・Eは×、Cは記入なし (正しい)解答はC

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

以上、自己採点6点でした。
問題傾向が変わった?!
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月25日(月) 本試験択一式<安衛>
問8 
A・Eは○、Bは×、Cは△、Dは記入なし (誤っている)解答はB
直接指示できるのでは‥とB。

問9
A~Cは△、D・Eは記入なし (正しい)解答はE
高圧室内作業って講習だけだったかな、高所作業は講習受ける?
DとEで迷ったけれどE。

問10
A・Bは×、C・Eは△、Dは○ (正しい)解答はD
特別の安全衛生教育の保存期間は3年間保存。
(さっき時効は間違えたけど)

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

自己採点3点。
安衛法はなかなか点がとれなくてずっと苦手だったから、
選択式も合わせて満点は嬉しい‥
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月24日(日) 本試験択一式<労基>
問題文短い~と喜んだのは問1のみ‥。

問1
A・B・D・Eは○、Cが× (誤っている)解答はC

問2 
B・C・Eは○、Dに×、Aは記入なし (誤っている)解答はD
Aの「定年解雇」制は?でした。
労働者が請求していない解雇の理由は記入できないからD

問3 ×
Aは△、B・C・Eに×、Dは○ 
(正しい)解答はDにしましたが、正解はC
時効は2年、何度もやったところなのに3年と書いてある‥。
賞与は支給日に在籍していない場合は支払われてないので
Aではなく消去法でDにしました。

問4 ×
A・Dに○、B・C・Eに△ 
(誤っている)解答はCにしましたが、正解はE
あとでじっくり読むと‥。

問5 ×
Aに△、B~Dに×、Eに? 
(正しい)解答はCにしましたが、正解はA
Cに1日の労働時間10hと書いてあるのに何故Cに?

問6 
A~Dに×、Eが○ (正しい)解答はE
ここはすんなり‥。

問7
A~Cに×、Dに○、Eに記入なし (正しい)解答はD
ここも‥。

*記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
 何も書いていない肢は記入なし、としています。

労働基準法は自己採点4点‥。
簡単だったと仰る方が多いようですが‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月23日(土) 本試験択一式<労一>
労働科目に入りました。

問1 ×
C・Eは○、Dは×、A・Bは記入なし 
(誤っている)解答はDにしましたが、正解はB
何故Dを選んだのか?答えがみつけられなかったからだと
思います‥。

問2
Aは△、B~Cは×、Eは○ (正しい)解答はE
AとEで迷いましたがEは白書講座の記憶を辿り‥。
日本は高齢化社会7%~(S45)から高齢社会14%~(H6)へ、
超高齢化社会21%~(H19)へと。24年ぐらい?でE

問3 ×
A~Cは○、D・Eは記入なし 
(誤っている)解答はCにしましたが、正解はD 
Cの横には○が?でも20~24歳を15~24歳に直してます。
Dの契約期間の満了が一番多いに?も。
細かく見すぎています。

問4 ×
Aは△、B・C・Eは○、Dは×
(誤っている)解答はDにしましたが、正解はA
こーゆう問題が苦手‥。

問5 ×
A・C・Eは○、Bは×、Dは△
(誤っている)解答と思ってBにしましたが、(正しい)正解はC
誤っている肢を‥と思い込んでいるので、複数の肢が○に
なっていて、自己責任ですが、何とももったいない間違いです。

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

以上、5問中1点。
直前期に年度別過去問題集を解いていて、労働一般の統計や
白書の問題を間違えていました‥。
かなり不安をかかえていましたが、やはり‥な結果です。
直前期は時間がなくなってくるので、もう少し早い時期から
試験対策だけでなくて、労働統計等も興味を持ってみるように
しなければ‥と反省。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月22日(金) 本試験択一式<社一>
問6
A~C・Eは○、Dは× (誤っている)解答はD

問7
A~Cは×、D・Eは記入なし
平成18年6月に?がつけてありますが (正しい)解答はE
(追記:11/5正解なし)

問8 ×
B~Eは○ Aは記入なし
Aの厚生労働大臣に大きく×、Eの厚生労働大臣に?が‥。
(誤っている)解答はAにしましたが、正解はE 
裁判所だったのですね。

問9
A・D・Eは○、B・Cは△
都道府県知事と思い出したので (誤っている)解答はB

問10
A・D・Eは×、Bに○ Cは記入なし (正しい)解答はB

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

以上、5問中4点ありました‥。
どちらかといえば今まで一般常識は社一の点数が大きかったのですが
今回は自信がなかったので次は労基に行かず、労一を先に解くことに‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月21日(木) 本試験択一式<健保>
問1
Aは○、B~Dは×、Eは△ (正しい)解答はA

問2 正解なし
A・D・Eに○、Bに×、Cは記入なし
(誤っている)解答はBにしましたが‥。
入院中の患者が受けた柔道整復師の施術は、
療養費の支給対象にならない‥といわれても
知らなかったです‥。

問3
A・Bに×、Dに○、Eに△、Cは記入なし (正しい)解答はD

問4 ×
A・D・Eは×、Bは○、Cは△ 
BとCに?も。迷って(誤っている)解答はBにしましたが正解はD
市町村に返却するのかなと思ってしまい×にしてしまいました。

問5
A・B・D・Eは○、Cは× (誤っている)解答はC

問6
A~C・Eは×、Dは○ (正しい)解答はD

問7
A~Dは×、Eは△ 消去法で (正しい)解答はE

問8
Aは○、B~Dは×、Eは△
Eは事業主?と思ったので (正しい)解答はA
5日以内でなく速やかにでした‥。

問9 ×
A・Cは×、B・Eは△、Dは○
(正しい)解答はBを選んでいるが、障害の横に180万円、
援助に2分の1と走り書き。明らかに誤りの肢なのに△がつけて
あるのも意味不明‥。
Dをマークするつもりだった?でも正解はEでした。

問10 ×
A・C・Dに×、B・Eで迷い 
(正しい)解答はEにしましたが、正解はB

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

以上、問2の正解なしで自己採点7点になりました。
なかなか解答が選べず、わからないものは飛ばして
後で戻ってきて解きました。
なぜこの解答を選んだのか??明らかなマークミス発見。
どちらにしても間違えていたのですが、あまり記憶になく‥
やはり心配になってきました‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月20日(水) 本試験択一式<厚年>
問1
Aが×、B~Eに○ (誤っている)解答はA

問2
Aに×、B~Dに○、Eに△ (誤っている)解答はA
問1に続いてAが続く‥?!
生年月日と月数の表を余白にかきました。

問3
A・Cは×、B・Dは△、Eが○ (正しい)解答はE

問4
A・B・D・Eは×、Cは○ (正しい)解答はC

問5
A・C~Eは×、Bは○ (正しい)解答はB

問6
Bは○、C・Dは×、Eは△、Aは記入なし (正しい)解答はB

問7
Aは△、B~Dは×、Eは○ (正しい)解答はE
知らなかったけれどあり得ると思ったので‥。

問8
B・D・Eは○、A・Cに記入なし
基金は委任されてないのではと思って、(誤っている)解答はC

問9
A・Bは×、C・Dは○ Eは△
離婚時分割で基金からは支給しないから (誤っている)解答はA

問10
Bに×、D・Eに○、A・Cに記入なし (誤っている)解答はB
正解はAとB

注)記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
  何も書いていない肢は記入なし、としています。

なんと自己採点10点満点でした‥(驚)
国民年金から始まった頭痛‥。
この厚生年金で、試験問題に集中していけば‥と思えました。

次は好きな科目の健康保険へ‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月19日(火) 本試験択一式<国年>
解いた順番に‥。
最初が国民年金なのは決して得意だからではないことが
点数にも表れています。

*記号の横に○、×、△と書きながら解きました。
 何も書いていない肢は記入なし、としています。

問1
A~Dは○、Eに× (誤っている)解答はE

問2 ×
A・C~Eが×、Bに○ 
(正しい)解答はBにしましたが正解はC
Bの「被保険者及び受給権者」に何の違和感も感じなかった‥。

問3 ×
A・B・Dに○、Cに△、Eは記入なし 
(誤っている)解答はCにしましたが正解はE
う~ん、見直すと明らかにEです。

問4 
A・C~Eに×、Bに? (正しい)解答はB

問5
A・Bに○、C・Eに△、Dに× (誤っている)解答はD

問6 ×
B・Cに×、Dに△、A・Eは記入なし 
(正しい)解答はEにしましたが正解はC
Cの任意加入被保険者に×をつけています‥。
Dの東京都千代田区長は??でした。

問7
B・D・Eに○、A・Cで迷う 
Aは申出した日か受理された日かで迷い、
Cは督促状の指定期限の翌日?で、(誤っている)解答はC
正解はCでしたが、2年を経過した日の「翌日」だったんですね。
「在外邦人」を見落としていました。

問8
A・B・Dに○、Cに×、Eは記入なし
年金額は100円単位と思って (誤っている)解答はC
正解はCとE
Cで合っていますが問題の文章の「年金の支払い時」を理解して
解答していませんでした‥。
支払い時は端数切捨てって聞いたことがある‥と解説ゼミで思い出す‥。

問9 ×
B~Dに×、AとEで迷う 
解答はAにしましたが(正しい)正解はE
落してはいけなかったと思います‥。

問10 正解なし
A・B・Dは×、CとEで迷う
(正しい)解答はEにしましたが正解なし

以上、問10の正解なしで6点になりました。
読み飛ばしや見落としが多くてきちんと問題文を
読めていませんでした‥。

全く手ごたえのないまま厚生年金へ‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月18日(月) 本試験当日昼休み~択一式へ
何はともあれ、昼休み。
気を取り直して、午後からまた頑張らなければ‥。
食欲がなくて、昼食用に前日買ったパンでなく
予備に持ってきていたカロリーメイトを食べながら
レジュメ類をパラパラと確認‥。
見ないように‥と思いつつ、やはり気になる均等法。
その瞬間「雇用管理」「間接差別」のゴシック太字が
目にとびこんできました‥!!あぁ、間違えた~~
どんな問題だったかも思い出せない。けれど他(A~C)で
3点はないかも‥。(涙)
眠気覚ましのドリンクを飲み、お茶を飲み‥。
落ち着こうと思うけれど、心臓がバクバクしました。

午後からの択一式‥。
解いた順番は、
国年→厚年→健保→社一→労一→労基・安衛→労災→雇用→徴収
社会保険科目から労働科目へ。
最後の方には集中力が切れてしまうこと、残り時間が少なくなると
アセってしまうので細かい問題が多い(と思う)社会保険科目を
先に解くようにしていました。
始まってしばらくもしないうちに、体調が悪くなり‥。
午前がダメだったと思っていた私は投げやりな気持ちに‥。

そのとき前日メールでいただいた合格者の方からのメッセージを
思い出して‥。
とにかく最後まで全力を尽くそう!と思い直したのでした。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月17日(日) 本試験選択式<社会>
<社一>
A⑫
B⑯ ⑤と迷う。2つ目の空欄で請求先=裁定するところで。
C② 
D⑱
E⑥ 1万5千円or50万円?個人型は68,000/月上限掛けられるから50万‥。
かなり細かいところの問題だと思う‥。

<健保>
A③
B⑲
C⑩ 年4分って4%も?と疑問を抱きつつ‥。 
D⑦×4月を10月にしたけど5月とは知らなかった。
E⑧ 本人が手続きかな?
協会健保が出てくると軽くパニックになる。

<厚年>
A④ 模試でやったところ
B⑱×標準報酬月額×6%って知ってたのに何故か×15%で計算。
C⑨ 消去法で。
D⑳ 特別支給がもらえない人?
E⑦ 退職時改定と思ったけれど繰上げが目にとまる。
一番時間をかけたかも‥。

<国年>
A⑮
B⑩×勘違い。
C⑫×C・Eどちらかで1点と思った。
D⑧ 最後の最後で‥。
E⑫
1.7と2.2しかわからなかった。
2.2%は、T模試で間違えてその後法改正のテキストをみたら
載っていたので覚えてました。

ひととおりマークを終えて、残り時間はあまりありませんでした。
いつもは労基から見直しするのに、なんとなく国年から‥。
Dを物価上昇率にしていたけれど文章を読みながら???
下回った場合に引き下げるルール、
高いので据え置かれている‥ 
上昇でない、物価下落率?
慌てて⑧にマーク。
そこで、やめて下さい、の声。
ギリギリでした‥。
見直しできてない!のに回収されていく解答用紙。
ちゃんとマークできているのかドキドキします‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月16日(土) 本試験選択式<労働>
<労基・安衛>
A⑨
B⑥× ⑦を入れていたのに何故かかえてしまった、意味不明。
C④× 権利の濫用だと思った。
D⑮
E⑭
安衛にホッとしたのに労基で‥。Bは正解率97%?

<労災>
A⑨× 何故か直感で職場復帰と。「社会復帰」促進等事業と気づいたのにそのまま‥。
B①
C⑯
D⑮× ⑭派遣先事業主と思ったのに責任者が目にとまる。
E④
頑固にかえなかった‥。危なかった。

<雇用>
A⑫
B⑱
C①
D⑭ 各日?求職活動を行なった日?失業してる日‥かな。
E⑦
唯一‥?!

<労一>
A⑨
B⑲
C⑪
D⑮× 就職活動と思ってしまった。
E⑱× 間接差別も目に入ってたのに‥。
完全な勘違い‥でした。平成18年改正と文章にあったのに。
 
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月15日(金) 本試験当日②選択式
選択式試験が始まりました。
1ヶ月前のT最終模試の選択式問題がめくってもめくっても
わからなくて‥時間がなくて‥パニックになったので、
本試験は全ての科目を最初にざっとみることにしました。
安衛の問題をみて何とかなりそう?とホッとして、
労一の問題(均等法)をみて、
直前期に先生が仰られていた‥にもかかわらず、
後でみようとそのままになってしまったので後悔するも遅く‥。
また労一‥と思いながら次へ‥。
最後の国年も!!まさか‥。
時間が足りないと思ったので、気を取り直して、
労基から順番に解いていきましたが5箇所の空欄を全部
すんなり入れられた科目はありませんでした。
選択式試験前に自分に言い聞かせたこと‥
迷ったら答えはかえない(最初の直感を信じる)、
先に選んだ答えが明らかに誤りと思ったらかえる。
しかし、そう思い通りにはいきませんでした。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月14日(木) 本試験当日①
以前、本試験当日の夢をみました(12/2日記)
受験票を忘れた夢‥。
だから、何度も何度も受験票を確認しました。

直前期には何度も胸が苦しくなりました。
試験前の静まり返った教室に、自分の心臓の音だけが
聞こえます‥。
受験回数を重ねるごとに増していくように、
思い出したくないのにリアルによみがえってきていました。

また来てしまった‥、ホテルから試験会場へ歩きながら、
今年で最後にしたい‥強く思いました。
塾からの合格手形と、年金くま様からいただいたメッセージ、
合格された友人からいただいたハンカチなどなど‥
心の支えを大切に持って教室に入りました。

試験開始集合時間まで、ここだけキーワードチェックや
選択ゼミ問題集などをパラパラみていましたが
頭の中には入りませんでした。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月13日(水) 本試験前日②
「もう今年で最後にしてよ、頑張ってきてよ‥」と下の子‥。
家族で早い晩ご飯を食べて、私は高速バスで試験地へ移動。
移動中は、ICレコーダーで法改正CDを聴きました。

ホテルに着いたときには、辺りは真っ暗‥。
さて、これからどうしよう‥。
見計らったように、合格された友人から、メール、
お電話をいただいて頑張るモードに‥。
それから3冊のテキスト読みを行いました。
過去問でひっかかったところは付箋がついています。
そこは、何度もみたところ‥。多分大丈夫?と思うことにして
自分があまりみていなくて気になるところ?を意識しながら
読んでいきました。
時間がかかりましたが、この前日の労基の通達読みに
救われたかもしれません‥。
安衛、徴収法のテキストは確認程度で、睡眠不足が心配
だったので早め(12時前)に眠りました。

ですが、夜中1時か2時ごろ、外がうるさくて目が覚めました。
翌朝聞いたら、同じホテルに泊まった知り合いの方が知らなかったので、
私の泊まった部屋は道路に面していたからなのかもしれません。
それから眠れなくなりましたが、メールに気づき‥。
友人からのグリーティングカード、”平常心で”とありました。

気が付いたら朝。知らない間に眠っていたようです。
5時半ごろ、起きました。
選択式問題を中心に、答練の安衛法、ここだけキーワード等を
解きました。
過去問題集は最後に科目まんべんなく見直せるよう付箋を
つけておいたので一気にざっと見直しました。
そして会場へ‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月12日(火) 本試験前日①
少しずつ‥振り返っていこうと思います。

本試験前日の朝、氏神神社と天神社にお詣りに行きました。
天神社で合格鉛筆とお守りを買い、ひいたおみくじは”吉”
努力が必要‥というような内容に、やはり‥。
ギリギリまで頑張ろう!と思ったのを覚えています。
今年は前泊することにしたので試験地への移動は夕方の予定‥。
移動時間まで、テキスト読みと、添削問題(確認テスト)や
答案練習ゼミの気になる問題などを最終確認のつもりで解きました。
極力荷物を減らすつもりでしたが‥。

持っていった教材は
 テキスト 3冊(労基法・安衛法・徴収法)
 条文順過去問題集 5冊
 選択式過去問題集10年分 1冊 
 過去問ゼミ レジュメ 10冊
 答案練習ゼミ 各科目レジュメ(抜粋)、安衛法(選択)
 白書おまけ関係法規テキスト
 選択式対策ゼミ テキスト
 直前ゼミ(法改正・選択式)
 ココだけは押さえるキーワードチェック
 ポイントチェックメール(縮小コピー)
以上です。
すごいことになっていました。
年金2法のテキストは入らなかったので諦めました。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月11日(月) あっという間の三連休
今日は子どもの分だけですが衣替えをしました。
子どもが成長して合わなくなった衣類は捨てずに
従妹や私の友人のお子さんに着てもらう予定なので、
まだ着れる?もう合わない‥と、子どもと一緒に
ゆっくり整理をしました。
お気に入りだった服は思い入れもあるようですが、
従妹が着てるのをみるとなつかしく嬉しそうです。
ウチの子も友人からお下がりをいただいたりします。
誰かが‥と思うと大切にするようです。
子供部屋が少しスッキリしました。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月10日(日) 大失敗 
今日はお天気にも恵まれて遠足日和となりました♪
なのに‥
三連休の中日で利用者が多いということを全く予測しておらず、
高速バス乗り場の駐車場が全部満車(>_<)
家に引き返して家族に車で送ってもらったのでは間に合わないので
次のバスの時間に変更しようとしたら予約でいっぱい(;_;)
その次の高速バスになってしまいました。
連絡したとき友人は家を出る前だったのですが、
約束の時間を変更してもらって1時間半近くも遅れて到着しました。
友人は早めに来てバス降り場で待っていてくれました。
ごめんなさい。ほんとうに情けないです‥。
遅い昼ご飯を食べに行き、場所変えてお茶して、話して、
とても楽しかったです。ありがとうございました。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月9日(土) 雨の一日
三連休初日。家でゆっくり過ごしたかったのですが、
そうはさせてもらえませんでした。
明日は今月2度目の遠足予定ですので、しっかり
家族孝行しておかなくては‥!
お天気が心配‥。明日は晴れるといいのですが‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月8日(金) 毎日書くということ‥
3年間、こちらに日記を書く機会を与えていただきましたが、
”毎日書く”というお約束は守れていません‥。
まとめ書き、後書き日記が多かったです‥。
反省しています。
ささっと書ければよいのでしょうが、まとまりなく、
書きかけたことをやはり‥とやめてしまったり、
書いてる途中で子どもの迎えの時間になったり家事で中断して
そのまま‥になったりしていました。
そのくせ、他の方の日記は拝読させていただいて
そうだよねと頷いたり、どうなったのかなぁと気になったり
していました。
私も凛さんのおっしゃられるとおり、
毎日書かれているすばらしいライターさんの日記が
なくなってしまうのは残念に思います‥。
今年合格したいです。でも‥
私の拙い日記が残ることになってしまったら‥。
申し込むべきではなかったのかもしれない‥。
シナモンさんと同じようなことを考えています。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月7日(木) 学習計画 
振り返ると、
○日までに○○をおわらせる‥というようなことは
決めていましたが、日記に記した通りあまり守れておらず、
細かな学習計画は、立てていませんでした。
ただ、今年はExcelで各科目とトータル時間が記入できる表を
つくり、それに入力していました。
過去問を解く→テキスト過去問突合せ→テキスト+CD→
過去問を解く→添削問題、とだいたい同じパターンで
勉強していましたが、科目ごとにかかる時間が違う‥。
それぞれにどれぐらいの時間がかかるのか把握しつつ
どの科目に配分するのか時間の目安にしました。
結局、最後は全科目‥でしたが‥。
あとは同じくExcelで過去問解答用紙を作成。
A4用紙1枚~2枚で、1科目過去問1回転できるように
していました。
今日は、これらを来年度バージョンに作り直しました。
いつでもスタートを切れるように‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月6日(水) 今日は‥ 
かねてから楽しみにしていた遠足へ‥。
美味しいものを食べながら、お話は尽きることなく、
あっという間に時間が過ぎていきました‥。
いろいろなお話をしたり聞いたりすることで、
少しずつ整理ができてきたように思います。
本当に名残惜しく‥家路につきました。
ありがとうございました!
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月5日(火) 運動会 
下の子の学年は、暴風雨の入学式から始まって、
順延された平日運動会も今年で2度目です‥。
どこかに雨男、雨女がいるのかしら?!
今日は日曜日とはうってかわっていいお天気でした!
平日にもかかわらず、お父さん方をたくさん見かけました。
ウチは私一人ビデオ担当‥。主人は仕事でした。
子どもの昼食は給食があり、教室に戻って食べたので、
私はママ友達とランチしました‥。
久しぶりにいろいろな話ができて楽しかったです。
今日、無事運動会が終了したので、明日は遠足に出かけ
られそうです。筋肉痛かもしれませんが‥。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月3日(日) 雨で順延 
願いも届かず、朝6時過ぎに運動会の中止が決定されました。
子どもは、お弁当を持って登校し今日は一日授業でした。
私は、久しぶりに朝市へ‥。
さすがにいつものところはもう終わっていたので
友人を誘って車で少し遠出をすることに‥。
お目当てのトマトケチャップや、栗などを買いました。
帰ってから、お弁当用につくった昼食を食べて
免許証の更新のため運転免許センターへ‥。
あっという間に一日が終わりました。
明日からはお天気が回復しそう?!
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月2日(土) 学習時間
極力、ストップウオッチを側に置き、0.1(6分)単位で
勉強しました。
集中力が続かず、机に向かっているわりに時間は‥と
いうことがよくありましたが、あと少し頑張ろう!と、
この日記に入力することも励みになりました。

日記をスタートさせてからの学習時間は、
 11月 19.8
 12月 46.7
 1月 86.9
 2月 33.8
 3月 35.4
 4月 68.1
 5月 123.4
 6月 85.9
 7月 125.9
 8月 131.2(22日朝ホテルを出るまで)

月ごとにかなりの片寄りがあります‥。
通勤や家事時間のCD聴講時間は除いています。
あと年金アドバイザー試験に64.7時間‥というのも。
もっと勉強時間はつくれたかな‥、でも精一杯だ‥と
思っていましたが、こちらのライターの皆さんの凄さに
私って甘い‥と思い知らされる毎日でした。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2010年10月1日(金) 10月に入り‥
通信講座の配本がもう始まっているのですね。
ちょっとのんびりしすぎているかも‥と反省し、
本試験見直しを再開させることにしました。
昨年の今頃は、講座申込みをしてテキスト配本を待っていた
と記憶しています‥。

○I塾 通信(本科ゼミ、答案練習ゼミ)
○ 〃  通学(法改正、白書統計ゼミ・中間模試・最終模試)
○合格クラブ&過去問クラブ
以上でスタートを切りました。
 
手を広げないと堅く誓ったのですが、以下を追加‥
○I塾 通信(過去問ゼミ、選択式の傾向と対策ゼミ)
    通学(最終模試解説ゼミ、直前ゼミ(選択式・法改正))
○S塾 横断ゼミ(カセット通信)
○T選択式問題集(市販書)
○模試(L3回、T2回、S1回)

私の学習時間は、頑張っても750時間‥。
全て完璧には使い切れませんでした。

 
 
【今日の勉強時間 0.0時間】