きりん さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年11月6日(土) 最後の日記 |
---|
今朝、氏神神社と天神社へ合格の御礼に詣りました。 本試験前日に同じ道を通ったことを思い出しながら‥。 私にとって社労士試験は先の見えない長い道でした。 業務と関わりがあることもあって立ち止まったり、引き返すこともできず‥。 決して勉強時間も多くなく、努力も他の受験生に比べると足りていないと自覚していますが、 今いえることは長い道を何年もかけて少しずつでも前へ歩いてきたこと。 受験生の知り合いの方から、ここわかりにくいですよね?と聞かれることもあり、 それは昨年苦労して覚えたところだったり、一昨年苦しんで理解したところだったり‥。 苦手な科目は、衛生管理者、年金アドバイザー試験等の勉強をしたこともあって 少しずつ克服していけたかなと思います。年金が苦手でなくなったことにより 社会保険科目から解くという順番がスムーズにいきはじめました。 択一式、今年初めて合格点を超えました。模試でも今年は昨年までと比べて 10点ぐらいアップできていました(今までがひどかったのですが) 勉強方法?について本試験後いろいろな方に聞かれました。 私よりも高得点の方はたくさんいらっしゃるのですが、今年急に択一式の点数が延びた ことについて参考になるかどうかわかりませんが振り返ってみました‥。 今まではテキストなどで学習を終えてから過去問を解いていました。 今年はその逆にしました。昨年の本試験直前期に覚えたものも含めて、 自分の知識として短期記憶で残っていないものと、長期記憶として習得できているもの、 思考のクセで間違えるものなどを確認しながら、過去問は、科目入る前に1回目、 一通り学習を終えて2回目、過去問ゼミの前に3回目、後、4回目、6月~7月?に5回目、 直前期に今まで何度も間違えたところのみ6回目?、一週間前に全体を見渡しながら 試験直前に見直しするものを抜粋しておき、当日朝に最後の確認を‥。 間違えた問題、あやふやなものは必ずテキストに戻りました。 そして解くときには同じような問題を続けて解くことで答えを予測することのないように、 全体を5分割、7分割、10分割して直前期は各科目をできるだけまわすようにしていました。 自分の思い込みなど誤った理解を修正し、論点を押さえて角度を変えられても対応できるよう、 過去問ゼミは最適の教材だと思います。 答案練習は昨年の反省を踏まえて事前に詰め込まず、たくさん間違えても気にせず、 とにかく何が押さえられていないのかテキストに戻って確認していきました。 模試に関しては今まで自校の模試しか復習してなかったのですが 今年初めて他校の模試も(直前期に確認するところに付箋をつけながら)見直しました。 似たような問題も出題されていましたが、何を勘違いしたのかを復習でしっかり押さえたので ひっかかることがなくなってきました。 自校の模試は、試験の後、鉛筆書きを残したまま問題用紙をコピーし解答解説を書き込んで 後でひと目で振り返えれるようにしていました。正解したものも含めて全部テキストに戻りました。 本当は、間違えノートや直前期にこれだけみればよい!という書き溜めたものを つくりたかったのですが、時間がなかったこと、アバウトな性格のためできず、 H12年からの過去問を集約したテキストと7年分過去問題集を最後はやるきることにしました。 直前総まとめゼミをとっておけばよかったと何度も思ったのですが‥。 当日荷物が多くなったのは絞りきれてなかったということなのでこれは反省点です。 直前期ぐらいから復習にあまり時間がかからなくなってきて(今までは復習しようにも 莫大に時間がかかりできなかった)過去問解きながら自然と横断していました。 やっと今年感覚がつかめてきたような気がしていました。他の方には今頃?といわれるかも しれませんが6年目にしてやっと‥なのです。 ‥と、いろいろな方から教えていただいた方法を取り入れた今年一年の振り返り‥でした。 いかにも‥というように今、後書きしていますが、模試前にあれもできてない、 これもできてないと書いたことは事実でした。 計画も守れないからかなりアバウトでしたし、超直前期の過去問とテキストは 年金科目に手がまわりませんでした‥。日記に記したとおりです。 コツコツと前向きに‥よく日記に書いたのはそうありたいと思っていたからでした。 こんな私がこの試験に出会い、何度も不合格だったゆえに毎年法改正があり 新しく学ばないといけない知識の多さや自分の頭から抜け落ちていくスピードの速さを 実感することで、少しずつでも勉強を続けることができました。 私の性格上、すぐ合格できていたなら今の自分はなかったと思います。 最短最速で合格するに超したことはありませんし、あくまで私の場合です。 これからは締め切り(試験)があるわけではありませんが この資格に恥じないよう一生勉強!を肝に銘じて精進していきたいと思います。 最後になりましたが北村先生はじめ斉藤先生、井上先生、さくらさん、ひまわりさん、 このサイト運営の事務局の方々、本当にお世話になりました。 この日記のおかげです‥。感謝しております。 この試験が縁で出会い、見守り、励まし、支えて下さった全ての方々へ‥ 「ありがとうごさいました。」 リベンジ組 西軍 きりん 2010.11.6 追伸‥いろいろな方よりメッセージをいただきありがとうございました。 このご縁をずっと大切にしていきたいと思っております‥。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2010年11月5日(金) スタートの日 ![]() |
---|
「受験票わすれずに」ほたるさんのアドバイス通り、 試験当日持参した一式を会社に持って行きました(お守りも‥) 確認するのは昼休み‥そう決めていたのに今年は気になります。 「おめでとうございます」ポポンさんからメールをいただき‥。 もう発表になっている?と思うと気になってしまい、おそるおそる‥。 なかなかつながらず、やっと官報へ。 番号が‥? ロッカーに受験票を確認に行き、やっぱりない‥と 思ったとき、あれ? 縦読みしていたことに気がつきました。 横に見ていくのですね‥。ありました! 同僚に、「本番でなくてよかったね」と苦笑され、 報告した上司には、「長かったからね」と‥。 最後までお騒がせな私でした‥。 お昼休みにi塾にTEL。今までのことが思い出されて涙の報告と なりました。S先生には私は泣いてばかりです‥。 そして家族と義父母、実父母に報告しました。 とても喜んでくれました。 お世話になった方々にも‥。 いただいたメッセージは心に刻んでいきます‥。 ありがとうございました。 自分ひとりではここまでこれなかった‥。 たくさんの方々に励ましていただいたこと、 一緒に頑張ってきた仲間がいてくれたおかげです。 本当にありがとうございました! 合格された友人、ライターの皆さん、おめでとうございます。 そして今回残念な結果となってしまった友人、同志の方々へ‥ 次はあなたの番です。応援させて下さい‥。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2010年11月4日(木) 明日‥ |
---|
いよいよ明日になりました‥。 どんな結果であっても受け止める心の準備はできました‥。 今までの合格発表の日と同じように会社に行き、 お昼休みに結果(受験番号)を確認するつもりです‥。 この日のために頑張ってきた同志の方々にとって 明日が良い日となりますように‥。 受験生活を共に支えあってきた友人達、ライターの皆さんに たくさんの吉報が届きますように‥。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2010年11月3日(水) 日記‥眞さまへ |
---|
後書き日記がようやく追いつきました‥。 そのとき、そのときは一生懸命だったのですが改めて書くと‥。 不良ライターでしたが、今年の日記も終わりが近づいてきて 淋しく思います‥。 >眞さまへ‥。 遅くなりましたがメッセージありがとうございます。 私も同じ9月生まれです。 眞さまの日記、ずっと拝読しておりました。 仕事と家庭と子育てと‥たくさんの草鞋を履いて いろいろなこともおありだったのに、 よく頑張っていらっしゃったと思います‥。 ライターの皆様と共によい結果が届きますように‥。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2010年11月2日(火) 振り返り‥(H21年) |
---|
この年は、答案練習ゼミ、短期ゼミを大阪で通学することに 決めました。 同じ時間を計っていても自宅とは緊張感が違いました。 やっぱり私は通学向きのようです‥。 受験歴も5年目になり、一番勉強した‥と思っていました。 今思えば、答案練習ゼミは直前まで勉強していってるのですから 点がとれて当たり前。それなのに勘違いしていました。 本試験では 選択式 労基安衛1点、労一0点。 択一式 2点足りず。 一度もクリアできない択一式。しかも社会保険科目がボロボロ。 選択式は過去問からの出題だった‥。 本試験の復習をしながら、どうしたら合格できるのだろうか、 自分が続けていることは正しいのだろうか等々、 いろいろなことを考えました。 そんなとき、決して振り返ることなくいつも前向きに 勉強を続けられているライターさんの日記を拝読し、 何度も何度も背中を押していただきました‥。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2010年11月1日(月) 振り返り‥(H20年) |
---|
受験4年目となった平成20年は大きな変化がありました。 ●受験生日記のライターになれたこと それまでは時間の管理をしていなかったのですが 日記に時間が累積されていくことが励みに‥。 ようやく教材をおわらせることができた?! ●主人が単身赴任から戻ってきたこと 遠出(大阪のライブ講座受講)ができるようになり、 受験生の友人や知り合いが増えて励みになりました。 本試験の結果は、 選択式は国年に2点救済があったのでクリアしましたが、 択一式は4点足りず、また不合格となりました。 本試験後の9月、ふと思い立ち、苦手な安全衛生法を克服するため 第一種衛生管理者試験を11月に受けることにしました。 事前講習も終わっていたので市販書のみで過去問中心に勉強し、 無事、合格。苦手意識がかなり薄れてきました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |