さいおう さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年11月12日(土) 卒業の時(ありがとうございました) ![]() |
---|
午前11時前に書留にて合格証書が届きました。 「ああ、合格したんだな」という実感が湧きました。 成績通知書は合格証書の封筒に同封されていました。 点数は自己採点通りでした。 択一国年4点。何故あの問題で4点しか取れなかったのか。 初っ端に国年に取り組んで、本試験の魔物に喰われかけました。 >ミントさん 試験地は大阪ですが、住んでいるところは兵庫です。 大阪は母校(関大)が試験地だったので大阪で受けました。 あの大教室の中で一緒に受験したかもしれませんね。 来年は是非合格を勝ち取ってください。応援しています。 ------------------------------ ここからはお世話になった方々へ感謝の気持ちを綴ります。 【ユーキャン指導部の先生方】 勉強を始めてから2年間お世話になりました。 初年度に使用した通信教育のテキストは知識ゼロの状態から 本試験で戦える実力を授けてくれました。 そして初年度と今年使用した「U-CAN社労士速習レッスン」は 総合的に見て最強のテキストでした。 教室講義「答案練習講座」は勉強サイクルの維持と実力養成に 大いに役立ちました。ありがとうございました。 【井上先生(ひよこ先生)、北村先生、斎藤先生】 「合格のツボ」はピンポイントで知識の拡充に役立ちました。 ひよこ先生には毎日一日一問で鍛えていただきました。 「選択式マスター」は選択式への恐怖心を自信に変えてくれました。 DVDによるご指導で実際にお会いしておりませんが先生方のお力添えも あっての合格でした。ありがとうございました。 【山川社労士予備校の山川先生】 初級インプット講座でお世話になりました。 京都弁で飾らず、それでいて楽しい講義でした。 先生の講義を目で見て耳で聴いて、知識の整理に役立ちました。 時折実務の話も出てきて、書類の実物も見せていただきました。 完全無料に甘んじてしまい申し訳ありません。 先生のご指導もあって合格できました。ありがとうございました。 【IDE社労士塾の井出先生】 法改正、白書統計、労働100問社会100問の講義を受講しました。 淡々とした語り口ながら、試験に対する「アツい何か」を感じました。 講義を受けた後の充実感は半端無かったです。 テキストは上手くまとめられていて、直前期の必須アイテムになりました。 短い期間でしたがありがとうございました。 しかし先生、労働100問社会100問はためになりましたが難し過ぎです。(笑) 【奥さんや家族、親類】 結婚したばかりなのに毎日家に帰るなり自室に籠る。 休みの日も朝から外部の講義に出かけて夕方まで帰らない。 正月休みもゴールデンウィークも盆休みも遠出しない。 6月には面と向かって不平不満もぶちまけられた。 それでもちゃんと見守ってくれていて、合格も一緒に喜べた。 奥さんには感謝しても感謝し切れない。ありがとう。 両親や祖母、義父母も合格を祝ってくれた。 明日は義父母が食事会を開いてくれるとのこと。ありがとうございます。 【平成23年度受験生日記ライター全員】 日記は1日も欠かさず書き切りました。 (後日2~3日まとめて書いた日もありましたが…) そして他のライターさんの日記も毎日全て読んでいました。 色々気付かせてもらったり、励みになったり、ためになったり。 それも今日で終わるのかと思うと急に寂しさを感じました。 これからは一読者としてライターさんを応援していきます。 今年のライターさんで来年もライターをされる方は特に応援します。 日記は合格者しか残らないということですが、お名前は私が全員残します。 お一人お一人にコメントを残したいところですが、文面の都合上お名前だけと させていただきました。申し訳ありません。 日記完走、大変お疲れ様でした。 ◆初受験組 ミントさん、アネモネさん、ひかりんさん、ハートタンブラーさん、秋田さん ◆リベンジ組西日本 いろはすさん、わかばさん、ふありさん、卯月さん、ポポンさん、りりべるさん、 kittannさん、イルカのオキちゃんさん、木の花さん、ピッカピッカの一年生さん、 けいさん、クイーンさん、さいおう、ガンピーさん、タツノオトシゴさん、 ぷ~さん、こんのすけさん、どろんこさん、マトリョーシカさん、サンサンさん ◆リベンジ組東日本 ルルコムさん、potさん、さるさん、ばんざいさん、ウェッジさん、月兎さん、 Ms haraさん、ピロシさん、フォレストさん、らしこさん、はまちゃんさん、 しげかずなおともさん、ビーグルさん、まめしばスーパーショット(SS)さん、 なんプ・プさん、hyさん、ポラリスさん、annannさん、ぴょん吉さん、 junjunnさん、しょうちゃんさん ------------------------------ ハンドルネーム「さいおう」について。 中国の故事「人間万事塞翁が馬」から拝借しました。 人生は吉凶・禍福が予測できないことのたとえ。 幸福と不運は表裏一体。物事自体に一喜一憂するのではなく、 大局的に捉えて生きていくという「塞翁」に共感しました。 初年度の不合格は私にリベンジの芽を生み出してくれました。 初年度の悔しさがあったから今年は頑張れた。そう思います。 ちなみに日記初日のタイトル「捲土重来」も中国の故事です。 一度戦いに敗れても再び勢いを取り戻して巻き返してくる。 まさにリベンジに相応しいタイトルでした。 ------------------------------ 今後について。 独立開業は今のところ考えていません。 勤務社労士登録はしてみたいですが、費用との相談です。 今は行政書士テキストの「読書」をしています。 これは趣味の勉強です。来年の試験に間に合えば受けてみます。 勿論、社労士の勉強も続けていきます。 教養を深めるために年金アドバイザー試験も受けてみたいです。 ------------------------------ 最後に。 受験生日記は今日で終わりますが、今後は場所を変えて書きたいと思います。 http://pub.ne.jp/harta/ 「競馬万事塞翁が馬」というブログ名からして場違いな気もしますが 今後は社労士受験生を応援する記事も書いていきたいと考えています。 週末は全く当たらない予想を繰り広げていますが無視してください。(笑) 以上を以って、平成23年度受験生日記ライターを卒業いたします。 関係者の皆様、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。 リベンジ組西日本 さいおう 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月11日(金) 合格しました! ![]() |
---|
出社後、パソコンにて官報を確認。 試験地:大阪府 受験番号:122301598 番号がありました。合格です。 家に帰ったらまた色々書きます。 ------------------------------ 奥さん、両親、祖母、義母からお祝いメールを貰った。 こうして祝ってもらえるのは素直に嬉しい。 休みの日も勉強ばかりしてごめんなさい。感謝、感謝。 初級インプット講座でお世話になった山予備に合格を報告すると 山川先生の合格祝い動画が用意されていた。 最後は万歳三唱。ありがとうございました。 ルルコムさん合格!本当に良かった! 自分に厳しく、それでいてライター全員に気配り出来る素晴らしい方。 自分の合格よりも嬉しかった。おめでとうございます。 potさん、ぴょん吉さん、ふありさんも合格おめでとうございます。 同期合格者としてこれからも精進あるのみです。 お祝いのコメントを頂いたライターの皆さんありがとうございます。 今までの努力が消えて無くなることはありません。 諦めない限り必ず報われます。陰ながら応援しています。 ほぼ独学だった私にとっては平成23年度受験生日記ライターの皆さんが 受験仲間でした。皆さんの勉強時間を見ては励みにしていました。 ライターに応募して本当に良かった。皆さんに感謝いたします。 ポポンさん、ひかりんさん。 あのような文章でも参考にしていただきありがとうございます。 来年は絶対合格してください。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月10日(木) 期待と心残り ![]() |
---|
今月に入ってからの日記が物凄く上から目線になっているのは自覚しています。 試験というものが点数至上主義である以上、敢えて綺麗事は書きませんでした。 お気に障られた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。 しかし社労士試験に関する心構えみたいなものは全て書けたかと思います。 何か一つでも参考になるものがあれば幸いです。 本試験が終わってから2か月半。本当に長い間待たされた。 自己採点の結果、マークミスが無ければ合格ということは分かっている。 合否については始業前に会社のパソコンで確認する。 仮に不合格でもあまり気落ちしないと思う。 択一式の年金二法の点が伸びなかったことが心残りだから。 あんなに間違えたのに合格してもいいのだろうか、と。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月9日(水) 17,400秒 ![]() |
---|
1年間は31,536,000秒。 本試験の試験時間は選択式と択一式を合わせてたった17,400秒。 1年間を試験時間で割ると約1,812秒。 つまり、本試験の1秒は通常の30分に相当するということ。 勿論寝る時間やら何やらでもう少し密度は薄まるだろうが、 本試験の1秒はとてつもなく貴重な時間。 一度でも本試験を体験したならば、あの独特の雰囲気の中で 流れる時間の重要性というものを感じたはず。 本試験の1秒の為にどの位の努力を積み上げてきたか? 今までやってきたことを本試験でどれだけ吐き出せるか? 本試験攻略の鍵は知識とテクニック、そしてスピード。 知識とテクニックは講義やテキスト通読で蓄積していく。 スピードは論点抽出力に比例して上がっていく。 論点抽出力は問題を繰り返し解くことによって上がっていく。 >ポポンさん 人生と同じく受験勉強も山あり谷あり、楽もあれば苦もあります。 人として生きていく以上、どうしても勉強出来ない時も出てきます。 そういう時は一旦勉強の手を止めて休まれても良いかと思います。 オン・オフの切り替えも勉強と同じ位大切なことです。 勿論、勉強すると決めた以上は徹底的にやりましょう。 本試験の壁を乗り越えるのは他の誰でもなく、ポポンさんご自身です。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月8日(火) 受かるためにすべき事 ![]() |
---|
100人受験して7~8人しか受からない。 これだけを聞くと「うわっ、こりゃキツイ」と思うかもしれないが 実際はそんなに大したことではない。 毎日コツコツ問題を解いて、間違えた問題を何度も繰り返す。 これだけのことを忠実に守れば誰でも7~8人の枠に入れる。 とりあえず過去問(10年分)を一問一答形式で3周してみる。 その中で間違えた問題を抜粋してひたすら繰り返す。 間違いを減らせば正解が増える。これは当然の理屈。 間違い探しの為の問題演習と間違い復習の繰り返し。 これだけでかなり時間を喰う。しかも地味なので退屈。 しかしこれを毎日コツコツやると確実に力が付く。 やったことは放置すると忘れる。だから忘れる前にまた覚える。 だから繰り返しが大事だし、繰り返さないと受からない。 ありがちなのは講義を受けただけで勉強したつもりになるパターン。 講義は言わば「骨」。問題演習で「肉」付けしないと実力が付かない。 本試験会場には多分骸骨が沢山いる。骸骨達の結果は言うに及ばず。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月7日(月) 来年度初めてこの日記を書く方へ ![]() |
---|
初受験組・リベンジ組を問わず、来年度初めてこの日記を 書いてみようと考えていらっしゃる方へ。 最初のうちはみんな毎日書きます。 しかしそのうち書くのが面倒臭くなってきます。 直前期に入ると暑さも相俟って更に面倒臭くなってきます。 でも毎日書いて下さい。 この日記は応募した人全員が書けるわけでは無いようです。 書くと決めたからには責任を持って最後まで書いてください。 この日記は自分の為に書くのが主目的なので、好きなことを 書けば良いと思います。とにかく毎日書いて、モチベーションを 高めていけば勉強も捗ります。 ちなみに書けない理由に「忙しい」「疲れた」はご法度です。 この試験は忙しくても疲れていても勉強しないと受かりません。 もし忙しくて疲れていて勉強出来ないのなら、日記ライター以前に 社労士を目指すのを諦めたほうが得策です。時間の無駄が省けます。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月6日(日) 「相撲」に勝て! ![]() |
---|
今日はアルゼンチン共和国杯を当てて久々に競馬で儲かった。 しかし中心視した馬は4着、他に押さえた馬が上位に来て獲れただけ。 「相撲に勝って勝負で負けた」ならぬ「馬券で勝って予想で負けた」状態。 択一式は5つの選択肢から正解を1つ選ぶ。 2つまで絞り込み、あと1つで悩む。これはよくあること。 仮に不正解だったら復習の際に印象に強く残る。 では正解だったら? 答練や模試の段階では「勝負」を強く意識すべき。 とにかく正解に辿り着くまでのプロセスをガチガチに固める。 2つまで絞り込んだら必ず正解を導き出すという練習を繰り返す。 本試験はマグレでも何でもいいから「相撲」に勝てばいい。 マグレやツキを呼び込むのは圧倒的な練習量。 理解よりも先に感覚的に分かるようになればしめたもの。 だって試験なんだもん、正解が正義。 理屈なんてものは合格してからじっくり詰めればいいだけの話。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月5日(土) 今年の試験で良かった事 ![]() |
---|
今年の試験で良かったのは選択式と択一式の試験時間変更。 選択式が先だと択一式の時間中に選択式のことが頭をよぎるし、 昼からの3時間半は集中力にも欠ける。 先に簡単な択一式を解いて、頭が温まったところで選択式を解くと いう流れは好都合だった。 来年以降もこの形式が続けば良いと思う。 しかし書くことが無いなぁ…。 昨年はこの日が合格発表日だったのに。 試験日が遅かったのは良かったけど、発表日も遅くなるのはイカンね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月4日(金) 国民皆年金&皆保険の行く末 ![]() |
---|
社労士の勉強を始めるまでは年金について殆ど知らなかった。 25年要件と受給開始年齢、学生納付特例の仕組みぐらい? 自分にはまだ先の話だし、ということで関心が無かったというのが本音。 しかし年金については財源の問題やら何やらで最近よく目にする。 「年金は政治家が何とかしてくれるだろうから自分達には関係ないね」と いった静観を続けていたからこそ今日問題になっているわけで…。 やはり一人一人が真剣に考えていくものだと思う。 この年金問題とは別に、ヤフーのニュースで国民皆保険から50年経った 今の健康保険制度の綻びに関する記事を見た。 ネットで「工事業国保の無資格加入問題」と検索すると色々出てくる。 試験に出る出ないは別として、社労士を目指すなら関心を持っておくべき。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月3日(木) 机の整理完了 ![]() |
---|
試験直後の状態で放置していた机の上をようやく整理した。 テキスト、問題集、答練、社労士V、直前講座、模試、模試特典…。 こんなにあったのかと思える位の量。とりあえず一か所にまとめてみた。 整理を終え、机の上がスッキリした。こんなに広かったのか…。 机を整理したらまた勉強したくなった。 社労士のテキストをパラパラとめくって目についたところを読んでみた。 労災の休業(補償)給付と健保の傷病手当金の相違点とか忘れかけていた。 今日は地方競馬で一大対決があった。 地方競馬の鬼神スマートファルコンvs中央ダート最強トランセンド。 結果はスマートファルコンが逃げ切り勝ち。 まさかトランセンドより強いとは…。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月2日(水) 自然体と徹底的なやり込み ![]() |
---|
通勤中の読書タイム。 直前期は社労士のテキストやレジュメを読み込んでいた。 今は行政書士のテキストをまったりと読んでいる。 民法は公認会計士の勉強で触れていたので懐かしい感じがする。 仕事帰りに興味本位で勉強している変人は自分位だろう。 社労士の勉強も興味本位で勉強していたので苦にならなかった。 社労士になるためには試験を突破しなければならない、ではなくて 試験を突破したら社労士になることもできる、といった感じ。 肩肘張らず自然体で勉強していたのが良かったのかもしれない。 勿論、試験勉強に妥協は不要。やるからには徹底してやる。 徹底して問題を解く。過去問を回せ!答練を回せ!模試を回せ! 試験直前に不安になるのはこれらが徹底出来ていない証拠。 自然体と徹底的なやり込み。 一見して相反しているように思えるが、これらは一心同体。 合格ありきの考え方では気が持たないし、焦りと不安を生むだけ。 日々楽しく、それでいてやるときはやるという姿勢で臨むと上手く行く。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2011年11月1日(火) 勉強は一生涯続く ![]() |
---|
いよいよ11月。この日記も残り僅かになった。 真夏の決戦が遠い昔のように思える。 泣いても笑っても来週の金曜には合否が判明する。 合否基準は現時点でもう決まっているはず。 あとはそのジャッジを受け取るのみ。 それにしても合格した後はどうするんだろう? 合格したら登録するしないに関わらず、専門家という立場になる。 労働法と年金に関しては知っていて当然という感じで見られる。 今後も知識のブラッシュアップが必要になってくる。 社労士の勉強は一生涯続いていくだろう。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |