ぜろ さん
神様がくれたもう1年を、精一杯楽しみます。

ぜろ さん の受験生日記

2013年9月30日(月) 328
仕事の合間のアップで、失礼致します。
自分も、本日及び過去に遡って、お名前を挙げてコメントした部分について、削除させていただきました。
仕事の合間に削除だった為、まだ完全ではないかもしれませんが。。
今後は、何かメッセージを送りたい時は、事務局を通して、あるいは、ご本人様に直接、送らせていただきます。

さて、早いもので、明日から10月ですね。
年アド勉をしつつ、そろそろ、社労士のお勉めを本格的に再開せねばです。
しばらくは2013年版を使用してとなり、また、いずれにせよ、こつこつ繰り返すのみなのですが、
来年を最後にする為の戦略と計画も立てねばです。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月29日(日) 329
翌朝、出勤時アップですみません(汗)
土日、所用にて外出が重なり、スマホからアップでしたが、スマホに変えて結構時間が経ったのに、
未だ、入力するのも一苦労です(苦笑)

少しずつ読んでいた「ディーセント・ワーク・ガーディアン」と「プレップ労働法」も読み終え、
部屋の片付けをした際に売った本代で、新たな本「試験に合格する人の45の習慣」を購入しました。
「合格」という言葉に反応し、思わず購入してしまいました。^^;
移動時間を使って、読んでみます。

土日のお勉めは、年アド勉のみ。

【勝手に独り言】
無事、退院されますように。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月28日(土) よろしくお願い致します。
明日も、よき天気でありますように。

皆様、よろしくお願い申し上げます。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月27日(金) 331
ひまわりさんのブログで書かれていた、過去問コンプリート。
今年合格確実な方(自分が勝手に、エースと思っている方)と、本試験超直前期に、少しだけお話する機会があった時も、同じような発言をされていたのを思い出しました。

少なくとも年金二法の過去問については完璧に覚えちゃいました。みたいな。
その上で、今回は、選択式対策としてのテキスト読みを重視されていて。
さらに、マークミス対策まで早期から訓練されていたのを最近知り、自分との差を痛感しました。

本日のお勉めは、年アドのみ。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月26日(木) 332
いないよ、夜は。

イイッ!
夜は、本業に出掛けていない、船員、坑内員。
みたいな。
ありがとうございます!
いただきます(感謝)

せめて残りの日々は、受験生日記に参加させて頂けた事に感謝しながら記していこうと思います。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月25日(水) 333
まさかの翌夜、職場からアップ(汗)
ちょっと、お仕事でドタバタしてしまいました(情けない。。)

こんな時は、語呂でも?
厚生年金保険料率(H25年9月~H26年8月)
(第3種以外)171.20/1,000 (第3種)174.40/1,000

第3種の「いない庭」、第3種は「自由な支持を」。

・・・あぁ~、やっぱり、自分のごろってセンスなし。
来年の本試験予想日まで333日の日記にふさわしく、散々な語呂ってことで(苦笑)
  
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月24日(火) 334
翌朝、通勤前アップ。
昨日、自分にも、塾からの診断通知が届きました。これで各校からの通知が揃いました。
いただいたコメントで共通しているのは、「選択式試験における不安要素が払拭しきれません。」
塾からのアドバイスでは、合格発表までの間は、2013年のテキストで構いませんので、復習をしておきましょう。
なかなか、ギアチェンジ出来ないでいますが、年アド勉と平行しての年金テキスト復習だけでも、こつこつ続けてみます。とりあえず、今日から、朝勉(といっても、早起きとまでは言えませんが。。)再開しました。

・・・先日の北村先生のお話や、昨日のさくら先生のブログを読んで。
勉強会。
どの学校でも(独学でも?)参加可能なのであれば、来年の合格へ向けて、参加したいなって思いました。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月23日(月) 壁
「まず、人と会うことから始まる。」
「自分の中で、壁をつくる人生というのは、ものすごく寂しい。」

昨日、仕事を切り上げて参加させていただいた北村先生のセミナーで、印象に残った言葉。
既に書籍は購入し、読んでいたものの、セミナー前半の、営業の話は、非常に良い刺激をいただきました。
また、かつて、就業規則のセミナーやさくひまサロン参加時にお世話になったK先生の台詞、自分も忘れられません。
セミナー終了後、先生とお話したかったのですが、既にどなたかとお話されていたので、御礼を言うのが精一杯でした。貴重なお話でした。
この場をお借りして、本当に、有難うございました。

昨夜はその後、予定通り、お疲れ様会。
ケジメとして、今年で社労士受験は終わりにするという同志に、先のセミナーでいただいた非常識合格法を渡す。
一瞬、迷いつつも、受け取った同志。
既に自分は同じ書籍を1冊購入していたし、いつかまたその気になった時にでも、参考にしてもらえれば。

再受験確定の自分は、スタートするなら早い方が良いに決まっていて。
ですが、来年合格へ向けての手段については、もう少し、考えてみます。
10月中旬までには決めて、年アド試験を終えると共に、本格的に再スタートする予定です。

お客様とのアポがなくなった為、今日は仕事を敢えてせず、年アド勉、年金テキスト読みと読書、の一日でした。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月22日(日) 336
今日はこれから給与計算を済ませ、午後、北村先生のセミナーに参加予定。
夜は、戦友(1名は昨年の合格者)と4人でお疲れ様会。
早めのアップで失礼します(汗)
今朝もお勉めは年アド。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月21日(土) 337
夕方から、東京ドームにて野球観戦。
試合開始10分前に、急遽出場しなくなった阿部捕手不在の影響か、杉内投手がまさかの7失点。
対するマエケンは、素人の自分がみても、誰も打てそうにない程、絶好調。

マエケン交代後の8回、意地を見せて4点返す。
ホームランが飛び出した時は、左隣にいた男子高校生達と共に、絶叫しながら、タオルまわしまくりました。
澤田投手まで投入した後の9回裏。下位打線ながらヒットを重ね、最後の最後まで楽しませてくれました。
負けはしたけれど、明日に繋がる負けだったような気がします。
人生初の、胴上げ生観戦は出来なかったけれど、良いリフレッシュになりました!
今日の試合を誘ってくれた方には、本当に、感謝です。

・・・完全に野球観戦日記になってしまい、すみません。。(汗)
お勉めは、本日も年アド勉。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月20日(金) 338
今月の給与計算も、あと1社。
お客様の都合で、日曜の午前中と月曜が、サービス、もとい、自主出勤になってしまったけれど、
明日土曜夜は、東京ドームで絶叫予定(?)
年に一度、先に合格された方が、チケットを手配してくれていて。
両軍先発投手の、見事な投げ合いに期待!
お勉めは、電車で年アド。(社一テキスト読みが全然出来ておらず(汗)当面は、年金中心でいきます。)
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月19日(木) 339
引き続き、翌朝、通勤時アップですみません(汗)
昨夜の帰り道、職場付近の商店街の方々に声掛けて、束の間のひとときながら、なんちゃってお月見してみました。
本当に、綺麗な満月でしたね(^^)

お勉めは、電車で年アド。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月18日(水) 340
翌朝、通勤時アップ(汗)
今夜の満月を密かな楽しみに、今日も元気に参ります~。
18日のお勉めは、電車で年金テキスト読み。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月17日(火) 341
341・・・平成3年4月1日から、20歳以上の学生も第一号被保険者として強制加入。

その前日、平成3年3月31日といえば、
昭和61年4月1日から平成3年3月31日までの期間=実期間を5分の6倍するという第三種の特例。
(国年)老基年の受給資格期間をみる場合のみ。額には反映しない。
(厚年)額にも反映する。

被用者年金制度の期間の特例では、
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ=24年でOK。
「幸先良い(31、4、1)かと、富士(24)をみる~。」
・・・語呂の師匠、O講師から教わった語呂でした。

そう言えば、昭和31年4月1日以前生まれといえば、厚年の経過的寡婦加算もそうでしたね。

2社のお客様から、20時前後に給与データを送っていただく。
どちらも、送ってくれた担当者は、まだお子様が幼い、母親でもある方。
きっと無理されたんだというのが伝わり、思わずこちらまで、サービス、もとい、自主残業して終電。
で、日記のネタに困り、上記のような、勝手に連想ゲームに。(汗)

【勝手に独り言】
実は、初学の頃、今とは違うHNで、この受験生日記に参加させていただいて。
当時、ひどいパワハラに遭い、思わず、日記上に悔しい気持ちを書いてしまった事がありました。
その時、色々なライターさんから日記上で心のこもった言葉をいただき、PCの画面を前に涙が止まりませんでした。
遠い昔の話ですが、未だに、感謝してもしきれない出来事です。

自分は何も出来ませんが、皆さん同様、陰ながら応援しています。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月16日(月) 342
第46回社会保険労務士試験が、2014年8月24日(日)と仮定したら、あと342日。
342で連想するとしたら、労災 障害特別支給金第1級の額 342万円。
障害特別支給金は全部一時金で、先に傷病特別支給金をもらっている人には差額しか支給しない。
差額支給は、1級~7級の場合のみ(本体が年金の場合のみ)。

ほぼ一日雨でしたので、部屋の片付け、読書、年アド勉(年金テキスト読み)で一日が終わりました。
明日から、少々、お仕事が忙しくなりそうですが、土日それぞれに楽しみな予定が入ったので、それらをにんじんに、元気に過ごそうと思います。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月15日(日) 読
昨日は、案の定、職場で所長と二人きり。

所長「なんだ、台風に慌てて顔出したのか?」
自分「はい。まぁ、そんなところです。」

二人きりということもあり、挨拶以外の会話は、以上。
お互い、独りの世界に入って仕事に集中って感じでした。

今でこそ、所長とは、対等に話せる仲ですが(と、自分が思ってるだけかもしれませんが)、
入社してから数年間は、皆のみている前で、パワハラされまくりでした。
あまりにも悔しく、屈辱的な日々でしたので、詳細は書けませんが。。

今は、所長が憎まれ口を叩く真意が、少しはわかる気もするけれど、それでもやはり、言葉の暴力はいけません。
どんな理由であれ、いけません。

自分は、当時は、「いつか、仕事で見返してやる。」との思いで辞めませんでしたが(未だに、資格を取れていませんが。。)、どなたかも書かれていたように、「個より大切なものはない。」と、自分も心から思います。

・・・すみません。自分も、つい、社労士受験とは全く関係ない話を書いてしまいました。

話変わり、昨夜の帰り道、夜遅くまで営業している書店にて、受験とは少し離れた書籍を2冊購入しました。

1冊は、「ワークルール検定2013 職場で生かす労働法100問」
先日、ライターさんの日記を通じて存在を知った検定の本。
労基や労一法令の基礎的な内容をクイズにしたような本。

もう1冊は、上記検定本の傍で売られていた「プレップ労働法 第4版」
最近の改正や判例も盛り込まれ、何より、文体がコミカルで、つい購入。

早速、上記の本を読み始めたところ、とりわけプレップ本が、なかなか面白いです。
って、部屋にある大量の教材処分がまだ終わっていないのに、また本を増やしてしまう自分って。。
いいんです。息抜き用ですので。(誰に言っているのだか。。(汗))
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月14日(土) 特徴的な数字
雇用保険法第49条第1項

厚生労働大臣は、平均定期給与額(第18条第1項の平均定期給与額をいう。以下この項において同じ。)が、平成6年9月の平均定期給与額(この項の規定により日雇労働求職者給付金の日額等が変更されたときは直近の当該変更の基礎となつた平均定期給与額)の100分の120を超え、又は100分の83を下るに至つた場合において、その状態が継続すると認めるときは、その平均定期給与額の上昇し、又は低下した比率を基準として、日雇労働求職者給付金の日額等を変更しなければならない。

(日雇労働求職者給付金の日額等の自動的変更)
「日雇、いずれヤミを下る。」
なんて語呂で、100分の120と100分の83の数字は押さえていましたが、労基法の休業補償にも同じ数字が使われていたとは!
他のライターさんの日記を拝見して驚き、思わず日記アップしてしまいました。

特徴的な数字だけに、いつ出題されてもおかしくないですね。
いかに条文を確認していないかを痛感。
考えさせられます。

先程まで通院で、これから出勤。
今日も一日、元気に過ごせますように。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月13日(金) 忘れ物
夜、試験直前期に誘われた食事会に参加しに、東京駅KITTE内のお店へ。
集まった5名は、自分を除き、皆、勤務社労士。
会ったのは、何年振りだろう?という位、久し振りだったものの、皆、外見はあの頃と変わらず。
ただ、結婚間近の女性や、最近父親になった方など、私生活は大分変化があったようで。
改めて、あの頃と私生活に全く変化がない自分を痛感(汗)

お開きになった際、この会に誘ってくれた二児の父親さんから一言。

「忘れ物ない?合格以外で!」

・・・相変わらず、言ってくれるなぁ。
今年の合格発表後の飲み会幹事役として、自分を指名してくれるし。(苦笑)

皆と別れた後、メールチェックすると、数社から給与計算情報がちらほらと。
土曜は所長と二人きりになるので避けたいのだけど、日曜と月曜が台風が来るかもしれないので仕方ない。
土曜は朝から、自主出勤で給与計算だ。
今夜は、はなきん味わったし、がんばろっと。
えいえいお~。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月12日(木) 346
346・・・三四郎?
3,3,4,6 なら、特定受給資格者の所定給付日数30歳未満。
「30歳未満は、(仕事を)さっさとしろ~。」
※それぞれの所定給付日数を30で割ると、3,3,4,6

・・・すみません。
書く事が思いつかず、語呂に逃げました(汗)

さ、明日は、はなきん!がんばろっと。

【お勉め】
非常識合格法再読。(なかなか出来なかった、テキストを問題集化する。を、今度こそ実践したく。)
年アド過去問。
本試験をもう一度。(択一で正解肢がAの問題につき、他の肢と迷っているところに、精度の低さを痛感。)
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月11日(水) 踏まれても 笑顔で返す たんぽぽの花
今の職場に、かつて、半年だけアルバイトに来た司法試験受験生からメールが届く。
今回が最後と、背水の陣で臨んだ今年の司法試験、合格出来なかったそうで。。
合格を信じていただけに、ただただ、残念です。

旧司法試験時代から、一次試験は何度も突破していて。
また、試験対策を全くせずに、気まぐれで受けた行政書士試験を一発合格したり。
彼の、独学による司法試験の勉強が半端でない事を、強く感じていました。

お母さんを亡くされた年を除き、働きながら独学で司法試験の勉強を続けていて、それでも会えば悲壮感を感じさせず、無邪気に明るく振舞う彼の姿に、こちらが励まされていました。

弁護士の夢が断たれた時は、社労士も考えてみるといいと所長から言われた時、
そんときは、ぜろさんのお世話になります!と、冗談っぽく笑って答えた彼。
司法試験の合間に、行政書士や他の資格を次々と取得しながら、社労士試験だけは何故か受験しないところに、自分に変な遠慮をしているのでは?と思わなくもないけれど。。

試験は、結果が全て。
かもしれない。

でも、どんどん逞しくなる彼を長年みてきて、これまでブレずに続けてきたことは、きっと、彼の将来にとってプラスになっていると信じたいです。
司法試験に何度もトライしては結果を出せず、それでも、前向きに、常に明るく振舞う彼の強さ。
彼を見ていると、誰の詩か忘れてしまったけれど、タイトルのたんぽぽみたいで。
見習いたいです。

【お勉め】
・本試験見直し継続中。 
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月10日(火) 金融機関確認印
雇用継続給付の申請時に、振込先を登録する為の金融機関確認印欄ですが、金融機関から確認印をいただかずとも、通帳の写(振込を希望する口座名義、口座番号が記載されている頁写)を添付すれば大丈夫でした。
よって、おそらく、教育訓練給付金でも、通帳の写があれば大丈夫なはずです。

教育訓練給付金については、雇用保険被保険者証についても、番号さえわかれば添付不要で対応してくれたり、原則郵送不可だけど、やむを得ない事情でいけない場合は、その旨追記する事で郵送でも受け付けてくれたりと柔軟な対応してくれる所が多いようですね。

勿論、万一場所により異なるといけませんので、管轄のハローワークに電話で事前確認しておいた方が良いでしょうが。。

電車で移動中に、ふと目に止まり、反応してしまいました。。。

【勝手に独り言】
呟。気付いてますよ~。読んでますよ~。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月9日(月) 続.衝動
勝手にタイトル便乗、すみません。。
思わず、自分も、年アド3級、申し込みしちゃいました。
・・・2回受験して2回合格してますが、いずれも満点取れなくて。
いや、満点を取るのが目的ではなく、何でもいいから、小さな成功体験をして、今の悶々とした気持ちを一度リセットしたいというのが本音です。
過去2回の受験は、独学で年アドの過去問回しが中心でしたが、今回は、せっかくなので、社労士の年金テキスト読みも並行してみます。
今回は、完全に思いつきの受験ですが、3度目なので、最低90点以上、願わくば自己ベスト更新を目標に、楽しみながら勉強してみます。(昨日購入した書籍は、本当に少しずつ、味わいながら読んでいます。)
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月8日(日) ディーセント・ワーク・ガーディアン
給与計算前準備資料を作成する為、日曜だけど自主出勤。
出勤前に、自宅付近の最寄り駅と職場付近の駅で号外を2紙いただきました。

祝!東京オリンピック及びパラリンピック開催!

正直なところ、7年後の自分をなかなか思い描けないのですが、
震災から見事に復興した上での東京オリンピック開催を、切に願います。

明朝までに納品の資料を作成し終えた後、本屋に立ち寄り、タイトルの書籍を購入。
昨年から、社労士合格を決めたら、自分への御褒美にと考えていたのですが、我慢出来ずに、つい。。
合格発表までの秋の夜長に、少しずつ、読んでみようと思います。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月7日(土) 351
先日痛めた足の具合は、だいぶ良くなったものの、本試験前から、首の前あたりにシコリが出来ていて、ずっと気になっていたので、通院。
土曜日ということもあり、凄く混んでいて、1時間以上、待たされました。
おまけに、患者さんを呼ぶ声が小さくて聞き取りにくく、1回しか呼ばれず、自分の順番が飛ばされる羽目に(泣)
とはいえ、待っている間、年金のテキストを結構読めたので、良かったと思うことにします。
病院では、採血もされ、結果を来週聞きに来て下さいとの事。

帰宅したら、もうお昼で、食事後、処方された抗生物質を飲んだら夢の中。。
目覚めたら、外は真っ暗でした(汗)

身体の調子もそうですが、試験の為に、夏にかなり無理した疲れが、今頃になって出てきているようです。
この後、択一見直しを少しだけして、今日は早めに寝ることにします。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月6日(金) はなきん!(死語かもしれませんが、好きです。この響き。)
仕事を強引に切り上げ、約1年振りに、友と食事。
初学の頃、塾を通じて知り合った友。
最近では、1年に1度しか会わないのですが、全く久し振りな感じがしなかったのが本当に嬉しく。
彼は、選択式の1点に悩まされ続けた後に合格を勝ち取られた方でもあるゆえ、色々と話を聞いてもらいました。
驚いたのは、内緒にしていたのに、自分がこの日記を書いていることを知っていたこと。
文体で気付いたそうで( ̄□ ̄;)!!
楽しいひとときに、元気を沢山頂きました。メゲズに、顔晴るよ~。

【お勉め】
年金5肢ずつ。
本試験をもう一度(択一労災と徴収)

徴収法問10を解いている時に、本試験会場で思い出した自作語呂(縁起でもない語呂ですが。。)

「いい兄さん、通災で特定疾病」

(メリット収支率に係る保険給付の額から除くもの)
・障害補償年金差額「一」時金
・失権差額「一」時金(二重計上になるので除く。)
・「二」次健康診断等給付(労災になる前の予防給付なので除く。)
・第「三」種特別加入者に係る保険給付(海外なので国内の災害防止努力は及ばない。)
・「通勤災害」に係る保険給付(会社の災害防止努力及ばない。)
・「特定疾病」にかかった者に係る保険給付(じん肺や石綿など、昔の話だから。)
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月5日(木) 353
今朝、痛めた利き足をひきずり、ゆっくりと歩きながら、思わず、介護保険法の目的条文の「加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により。。」というフレーズが、頭の中をぐるぐると。
回復力の遅さに、運動不足を痛感です。(汗)

向田 邦子さんや黒柳 徹子さんの言葉を拝見し、塞翁が馬の話を連想してしまいました。
今の自分にも、響く言葉です。
明るい努力家さん、有難うございます。
(モーニングバード?は、自分も観てなくて、突然の取材に、とにかく恥かしくて、照れ笑いでした(苦笑))

今後のお勉め計画ですが、自分は相変わらず、年金と社一が他の方々に比べて弱い事がはっきりしたので、10月いっぱい位まで、今あるテキスト等を使って、年金二法と社一法令科目の復習に力を入れようと思います。
それと並行して、本当に少しずつですが、本試験の見直しを続けてみます。
今日は、労基と安衛の択一をもう一度。
いやぁ、労基、基本的な論点なのに3問も失点してます。
安衛の3問に助けられました。
って、自分の弱点は、労基もってこと?(滝汗)

とりあえず、マイペースで参ります。^^;
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月4日(水) 354
出勤早々、「満面の笑みで、テレビ映り良かったよ。」と、休み明けの同僚からからかわれる一方、
「テレビ映りがってことは、普段は悪いってことだね。というか、仕事サボって何やってんの!」と所長ツッコミ。
サボりじゃなくて、外回りの合間の、わずかなお昼休みですから~(心の声)

雇用保険の、いわゆる行政手引き。
6月に、職場でも話題になりました。
とりわけ、雇用保険が公開されるだなんて、意外ですよね。

【お勉め】
毎日過去問5肢ずつを複数科目。
帰宅後、今年の本試験をもう一度をするはずが、足を痛めるアクシデントが発生し、安静を優先。
日記をアップしている翌朝の今も、まだ痛くて歩くのも一苦労。参りました。
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月3日(火) 355
「ぜろ君がインタビューされてるところ、映ってたよ。びっくり!」
と、有給を取得している職場の同僚から一通のメール。

・・・昨日、突然インタビューされたモーニングなんとかとかいう番組、今朝の放送分だったんだ(汗)
汗だくの男が、仕事で外回り中、自販機に売られている梨に目を奪われ、思わず購入の図。(半泣)
よりによって、今日休暇を取った同僚に観られてしまうとは。。
明日は、職場でネタにされるんだろうな。そしてまた、所長から罵声か!?(苦笑)

【プレお勉め】
夜、塾の無料オープン講座に参加。
少し休むにしても、勉強するにしても、やはり、まずは計画ですよね。(毎年、言われていることですが。。)
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月2日(月) 356
先日の、はまさきこいたろうさんの日記を拝読し、驚きました。
既に、入門コースの頃から、労働法全書を購入されていたとは。。
そう言えば、受験六法を使用されているライターさんもいらっしゃるようで。
条文集を併用されている方、結構、いるのかもしれませんね。。

もしかしたら、先日、自分が解答解説会後に相談した先生と、こいたろうさんが入門コースで教わった先生、同じ方かも、とも感じましたが、違う方であれ、こいたろうさんが書かれた先日の日記は、非常に説得力がありました。
で、今日、職場にあった労働法全書をパラパラとめくってみました。
まず、言えるのは、ものすごく、分厚い(滝汗)
しかし、読んでみると、条文だけでなく、判例等も載っていて、これは勉強になるなと感じました。
ただ、読み慣れていないゆえ、相当時間がかかりそう。。

さらに外回りの合間、書店に立ち寄り、受験六法も立ち読みしてみました。
こちらは、労働法全書に比べれば、まだ安心出来るボリュームに感じました。(とはいえ、それなりの厚さで。汗。)まさに、受験用って感じ。

結論、テキスト読みや問題演習とのバランスをよーく考えてから、どうするか決めることにします。
購入するとしたら、先日の講師のアドバイス通り、合格発表後にしてみます。

(追記)
もし、条文集を購入したとしても、まずは、テキストに記載の条文をしっかり押さえる事を目標にします。
まず、合格しなければ、話になりませんものね。。
こなしきれるだけの時間が自分にあるのか?をよく考えて検討してみます。^^;
【今日の勉強時間 0.0時間】

2013年9月1日(日) 357
参加した他校の解答解説会にて。

労災選択式の、常用労働者か、全労働者かについて迷った件について。
「そもそも、全労働者を対象にしてしまったら、全ての労働者を調査するのは不可能でしょ?」
・・・調査しようがない。(または、調査が大変。)と考えるセンス。
確か、昨年以前の選択式初見の問題で、同じような考え方で基準点を満たし、合格された方がいたのを思い出す。その話を聞いていながら、自分は学習能力が無いというか(苦笑)

また、答を3つに絞れた場合で、自分の知識ではそれ以上選べない状況になった時の選び方。
あくまで可能性の話でしたが、非常に興味深い話でした。

解説会終了後に、かつてお世話になった講師に、今後の学習として、テキストと併用しての条文集の利用について、相談。
合格後も必ず必要になるものだから、大いに賛成。が、購入するなら、合格発表後に、新しいものを。
と、言われる。
また、試験直後の今の時期は、社労士プロパーの勉強よりも、むしろ、少し幅を広げるような本を1冊で良いから読んでみるのもあり。
とのアドバイスも。(社会保障の本であったり、民法や労働法の本であったり等)

この日記アップ前には、遅れ馳せながら、Y予備校の本試験検証会も視聴。
終わり際、スタッフの方々について御礼を言いながら涙ぐむY先生に、思わず、こちらまで涙ぐみそうに。。
【今日の勉強時間 0.0時間】