ぜろ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年11月9日(土) 1 |
---|
勝手ながら、タイトル、また新たな1歩という意味を込めました。 本日、例年とは異なる大きさの郵便が届きました。 成績通知書は、自己採点通りでした。 決して高得点ではありませんが、一文字がないのをみて、これまでの色んな事を思い出して、泣けてきました。 また、両親や弟に報告した時、自分は長い間、こんなにも心配をかけていたのだと、痛感させられました。 受験が予想外に長引き、大切なものも失いました。 それでも、諦めないで良かったです。 これから先、壁にぶつかることも多々あると思うのですが、その時は、社会保険労務士を目指した初心を、思い出そうと思います。 北村先生、事務局の皆様、日記ライターの皆様、本当にありがとうございました。 この場をお借りした貴重な時間、忘れません。 精一杯の感謝を込めて。 平成25年リベンジ東軍 ぜろ(平成15年初受験組 つよ) 【勝手に独り言】 北村先生、お誕生日、おめでとうございます! (最後の追記) ・・・KYさんのコメントを読んで、またもや、泣いてしまいました。 涙脆くなりました。応援しています。心から。 今年は勿論、かつて受験生日記を通して関わらせていただいた日記ライター皆さんに。 これまで、社労士の勉強を通じて、教えていただいた先生方や切磋琢磨した戦友皆さんに。 本当に、感謝の気持ちで一杯です。 年々、厳しくなってきている気がする試験ですが、それでも挑戦される方々に、精一杯のエールを送らせて下さい。自分も、何とか、前向いて、顔晴ります。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月8日(金) ゼロ |
---|
まさかの救済による合格で、正直、言葉が見つかりません。まだ出先ゆえ、帰宅後、追記させていただきます。 (追記) 先程、帰宅致しました。 日記上での反応は控えようと思っていましたが、明日で最後ですし、いいですよね。。 まず、梅ちゃん先生になるんだ!さん、折鶴蘭さん、きのこるさん、K2さん、さとぽんさん。 (現時点で、合格されているのが確認出来たライターさんで、50音順で記載させていただきました。) 合格、本当に、おめでとうございます!! これから日記アップされるライターさんから、合格者が一人でも多く出ますように。 ・・・何年も、あと1点に泣いてきた自分ですが、今年は逆にダブル救済にかかり、正直、言葉が見つかりません。。 というのも、自分よりも実力がある方々が悔しい思いをされているのを想像すると、胸が痛んで。。 救済にかかった自分は、まだまだ実力不足、勉強不足だと思っています。 形は変わるかもしれませんが、引き続き、勉強を続けます。 自分のHNを出していただいたクィーンさん(昨年から日記を拝見し、陰ながら応援していました。)を始め、来年へ向けて再挑戦される方々に、精一杯のエールを送りたい気持ちでいっぱいです。 中には、社労士受験を離れ、違う道に邁進される方もいらっしゃるでしょう。 あの時、同じ時期に受験生日記に参加していた方々は、きっとそれぞれのフィールドで頑張っている。 そう想像して、自分も勇気を持って、前に進みます。 受験同様、亀の歩みかもしれませんが、とにかく、前へ。 日記は明日で終わりますが、どうか、これからも、切磋琢磨させて下さい。 【勝手に独り言】 どろんこさんの、±0のお話を読み、泣いてしまいました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月7日(木) 290(1) |
---|
「やっぱり、勉強を続けたいです。」 今回で社労士受験引退宣言をされていた戦友から、今朝、久し振りにメールが届きました。 年金博士のセミナーでいただいた非常識合格法を差し上げたせいか? いや、それだけではないはず。 たった一行に、彼のいろんな思いが詰まっている気がしました。 さて、いよいよ明日ですね。 実は、受験生日記、応募したものの落選した過去があります。 当時、ひどく落胆したのを覚えています。 それなのに、せっかく受験生日記に参加させていただけたのに、毎日アップのお約束を守れなかった自分。 反省です。 自分は合格しそうにないとわかってから、日記をアップし続けるのは、正直、しんどいと感じる日もありました。 でもせめて、最後の日記ぐらいはと、試験を終えてからは、毎日アップを心掛けてみました。 苦し紛れに、語呂日記と化した日も多々ございましたが。。(汗) 日記アップも、あと2日となった今、一番書きたいと思ったこと。 本当に、ありがとう!! 同期の日記ライターさん、皆さんにお伝えしたい。 今回、日記に参加させていただけたこと、忘れません。 明日、努力した分、報われる基準となることを願っています。 同期ライターから、合格者が一人でも多く出ますように。 切に、願っています。 【本日のお勉め】 労基ビデオ講義5回目。行きの電車で過去問。これからの帰り道で、テキスト読み予定。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月6日(水) 291(2) |
---|
いよいよ明後日ですね。合格発表。 金曜日も変わらずお仕事ですが、気分転換に、夜、一人で映画でも観に行っちゃうかもしれません(苦笑) ダメとわかっていても、どんな基準になるのか、やっぱり気になります。 気にし過ぎると精神衛生上よろしくないので、本日はこれにて。^^; 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月5日(火) 292(3) |
---|
今日は、仕事を早く切り上げる事が出来たので、少し遅刻しながらも、塾のビデオブースへ。 労基法4回目を聴講。原則、倍速で。個人的に弱いと感じる箇所や、たとえ話の箇所は、等倍で。 聴講後、講義該当箇所を、帰りの電車でテキスト読み。 が、最寄り駅に着くまでに読み終えなかったので、帰宅途中のマックで、該当箇所までテキスト読み。 とりあえず、講義後の復習では、寝るまでか、遅くとも翌朝までに、講義に触れない箇所も含めて、漏れなく読んでみるのを試してます。 日付欄の1回目に日付を書き込むことに、ささやかな喜びを感じる、相変わらず単純な自分です。^^; あれ?社会科目は? 自分の場合、平日は、年金5肢ずつが限界かも(汗) 社会科目にある程度時間を割くとしたら、やっぱり、土日のいずれかになるのかなぁ。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月4日(月) 293(4) |
---|
今日は、朝から、労基2コマのビデオ講座を受講。久し振りのビデオ通学。 かつてビデオ通学していた頃は、常にほぼ満席の印象だったのですが、合格発表前という事もあり、随分と空いていました。それでも聴講に来られる方々は、皆、真剣な表情で、良い刺激をいただきました。 聴講後、職場に立ち寄り、メール及び書類チェック。 明日やれば大丈夫なものばかりだったので、さっさと職場を出て喫茶店へ。 喫茶店にて、遅い昼食をとりつつ、労基テキスト読み。 条文、通達、判例と、もし選択式で抜かれるとしたら?を注意しながら読んでいたら、100頁読むのに3時間近くかかってしまいました。 聴講した講義で、 「今のうちから、労基だけでなく、2013年ので良いから、社会科目にも触れてくださいね。」 とのコメントを聞き、大きく頷いた自分でしたが、本日は、労基中心で終わりそうです(汗) 亀の歩みですが、合格発表の週に、ぼちぼちと、再スタートです。 とりあえず、寝る前に、年金5肢ずつだけでも取り組んでみます。^^; 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月3日(日) 294(5) |
---|
11月3日。 113・・・11,300円? いい身分で居直る1級、やになる程苦労する3級 (11,300円、176円、1級、8,200円、96円、3級) 若しくは、 やや波のしわがある日雇いさんの印紙保険料。 第1級は11,300円以上でいいみたい。第3級は8,200円未満でやになる。 本日、外出中、結構大きな揺れの地震に動揺しましたが、そんな時でも、「船酔い?」と、思わず年金の語呂を連想しちゃう、不謹慎な自分でした。 って、終始ごろごろ日記(しかも、受け売り。汗。)ですみません。。 天気が良かったので、ついつい、能天気日記に。。 ん? ついつい? いけない、またもや、徴収法の語呂が浮かんで来ちゃう。。 エンドレスになりそうなので、本日はこれにて(滝汗) 【勝手に独り言】 受験勉強をきっかけに、自分が変われたって感じられたら、それって、とても素敵な事だなって、思います。 どんな結果であれ、どんな決断であれ、合格発表の日は、やっぱり、新たなスタートの日ですよね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月2日(土) 295(6) |
---|
今日は、とある会に参加してきました。 有資格者の方々や、遠方から来られる方々もいらっしゃり、非常に有意義な時間でした。 それにしても、お酒に弱くなりました。 二次会にて、結構強い泡盛を飲んだら、それだけで、只今、ひどい頭痛が(汗) って、日記もあとわずかというのに、一体、自分は何書いているんだか(><; お勉めは、電車で移動時間中に過去問のみ。 明日は、お勉めは、基本的にオフにしてみます。 たまには、息抜きしちゃいます。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2013年11月1日(金) 296(7) |
---|
1週間後、合格発表なのですね。 自分は、来年へ向けて気持ちを切り替えているつもりですが、それでも当日は、ドキドキしちゃうんだろうな。 一人でも多く、努力に見合った結果となるよう、切に、願っています。 ところで、ひまわり先生のコラボセミナー、もう定員なのですね。 合格発表後に、と考えていたのが、甘かった(汗) モチベーションをキープする為に、少し気が早いかもしれませんが、先日、最短最速勉強会に申し込みました。 集中力を発揮するのに重要なのが、「期限」。 という話を素直に信じて、勉強会を、ペースメーカーの一つにしてみます。 あとは、毎日こつこつの習慣として、GoukakuClubのお世話になります。 他にも、運動不足解消に最寄り駅まで歩きながら勉強等、いくつか、これまでと異なる習慣化を試してみます。 いずれにせよ、合格発表の日の結果がどうであれ、新しいスタートの日としたいです。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |