いろはす さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年11月8日(土) 卒業・・・ |
---|
いよいよ最後の日記になりました。 いまだに書留もハガキも到着せず・・・ 本当に合格してるんだろうか? あれは目の錯覚では? 心配になり、官報とオフィシャルサイトで番号を確認しました。 やはり番号はありまして・・・ おかげさまで、合格させていただいたようです。 改めまして、 北村先生はじめ運営の皆さまに心から感謝いたします。 5年間もの長きにわたりお世話になり、ありがとうございました。 合格を手にすることができたのは、 ひとえにライターに採用していただいたおかげです。 言葉に尽くせないほど感謝しています。 同志のみなさん、ありがとうございました。 いままでの道のりを振り返れば、 毎年試験後には、悔やみ、悲しみ、怒り、落胆し・・・心の荷物は増える一方で、 ちっとも報われない結果に、もうやめようと思ったことも幾度か・・。 でも、苦しいのは私一人ではない。 再び立ち上がり、お仕事の傍ら真摯に勉学に励んでいらっしゃる同志の日記を拝見するたびに、 私も頑張らないと! へこたれてる場合じゃない! と。 同志のみなさんに勇気をいただき、 ようやく今日の日を迎えることができました。 ありがとうございました。 昨日お祝いの言葉をくださった同志の皆さん、 あたたかい祝福に感激しました。 みなさんとご一緒させていただいたことを忘れません。 ありがとうございました。 そして、最後になりましたが、合格された同志の皆さん。 おめでとうございます! みなさんと同期に、合格させていただいたことを誇りに思っています。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。 さて、思いは尽きませんが、 居心地の良かった受験生日記を、本日卒業させていただきます。 お世話になったみなさんに、心からお礼を申し上げます。 ありがとうございました! -------------------------------------------- 追記 11月9日午後、合格証書と成績票が届きました。 自己採点通りの点数でした。 これでようやく受験生生活を終えることになりましたが、 合格証書を手にしても、まだ実感が湧かず、 なんだか夢を見ているような気がします。 何度考えても、合格できたのは私の力などではなく、 支えてくださった事務局の方々、 励ましてくださった同志のみなさまのおかげだと思っています。 みなさま、本当にありがとうございました。 リベンジ組西日本 いろはす 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月7日(金) カウントダウン日記-1 感謝!! |
---|
合格された同志のみなさん、おめでとうございます! 今日は歯医者の日。 さっきドキドキしながら帰宅し、官報で確認しました。 番号・・・・・ありました! 号泣! 今までのことが一気に思い出されて、涙がとまりません・・・。 ありがとうございました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月6日(木) カウントダウン日記-2 |
---|
昨夜の月は美しかった。 ネット上では、ミラクルムーンとか奇跡の月とか言われていた。 なにがミラクルか・・ちょっと説明が難しかったが、 要するに、171年に一度しか見られない満月だったらしい。 ・・長生きして、もう一度見てみたい気もするが、無理だろう。 さて、いよいよ明日。 受験日も大安だったが、結果発表日も大安吉日だ。 終わりよければすべてよし、めでたしめでたし・・・となってほしいものだ。 いろいろ考えた。 でも、受験日に解答用紙を提出した時点で結果は出ているんだから、 今更どうすることもできない・・・。 思い悩んだところで結果は変わらない・・・。 そう考えると、不思議に落ち着いた。 結果をしっかり受け止めて、 また新しい未来への一歩を踏み出したいと思う。 ○++○++○++○++○++○++○++○++○++○++○++○++○++○++○++○ 明日の官報に、 多くの同志の受験番号が掲載されますように、 みなさんの努力が報われますように、祈念しています! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月5日(水) カウントダウン日記-3 |
---|
受験生日記卒業・・名残惜しい気持ちいっぱいで振り返りを書いている。 合格証書を手に、めでたく日記を卒業・・・ならよかったが、 私の場合、マラソのタイムアウトとほぼ同じ状況。 今まで合格発表までが本試験。 発表まで諦めないでいようと思ってきた。 ・・でもでも、発表がこんなに迫って来ると、もうダメだ~。 無理やり膨らませた期待とか願望とか運とかチャンスとか・・すっかりしぼんでしまった。 しかし、気を取り直して書かなければ。 「発表の翌日まで毎日書くこと」を約束してライターになったんだから・・。 ここで約束を破ったら、女がスタル。苦笑 さて、文房具の次は過去問・・・ 他にはな~んにも自信も誇れるものもないけど、 過去問だけは「やった!」と言えると・・思う。 きっと覚えてしまったんだと思うけど、すべての科目で正答率95%を超えていた。 でも、近ごろ過去問からの出題は減ってしまったし、 出題形式も変わってしまったし、 そして、過去問クラブもなくなってしまったし・・・さびしい限り。 これからの演習は、過去問から予想問題へシフトするしかないのかな? 独学だと厳しい状況になりそうで困る・・・。 さて、明日は発表前夜、大晦日。 いよいよそのときが近づいてきた! ところが今日、歯医者で治療のあと、 「次回予約はあさって金曜日です」と言われた。 しかも時間は「9:00か9:15しか空いていません」ってー。 あさって・・発表の日じゃ~ん・・・ どうしよ! 一瞬悩んだが、9:15に予約してもらった。 オフィシャルサイトの発表を待ちながら、心臓麻痺を起しそうな状況より、 歯医者でガリガリ削られてる方が絶対マシだと思ったんだけど・・・どうだろう? 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月4日(火) カウントダウン日記-4 |
---|
あと4日。 みなさまの振り返りに刺激されて・・私も、、笑 通信という名の独学的な学習スタイルで、 学習は質より量・・・ひたすら机に向かって学習に明け暮れていた。 そんな調子だから、毎年あまり変わり映えしなかったし、書くべきことも思い出せない。 だから、今まで使った教材や文房具等で振り返ってみようと思う。 まず、文房具などから。 学習時間を計測してくれたのはキッチンタイマーだった。 平成21年秋、アマゾンでCANON製のものを買った。 長方形でデジタル数字が大きく見やすいものを、 私のカメラやレンズと同じメーカーなのも気に入って買った。 裏側に磁石が付いているので、電気スタンドにペタッとくっつけて、 学習時間のカウント、時間を設定して演習のタイマーとして、もちろん時刻表示もできる。 文字通り学習の友だった。 でも、最近はご飯を炊くときに欠かせないグッズにもなっている。 実は年明け早々に炊飯器が壊れた。 土鍋炊きをうたい文句にしてたのに・・・ 高額な商品だったのに、あっという間に壊れた・・・。 そんなら土鍋で炊いてやろうじゃないの! なかばイカッて炊飯用土鍋を買ってそれ以来ずっと土鍋炊飯。 ところがこれがおいしい! ひょうたんから駒である。 話がそれた・・・。 次にシャーペン。 途中からずっと使っているのが●AMYのイエロー。 芯はB、これは変えたことがない。 HBやHだと濃く書こうとして肩が凝るから。 それとマークシート用は1.3ミリの芯のシャーペン、●クヨ製。 あと、関連して消しゴムはずっと●ンボ製。 別に意味はないけど、よく消える。 あと・・・。 そうそう、突合せ用品。 ○の肢は赤、×の肢は青のボールペンで。 選択式は緑を使った。 答練は黄色のマーカー、模試は水色のマーカー。 ・・・ぬり絵クラブでっす!笑 それから付箋。 解き直し用はプラスチックの、細い幅の、色とりどりの、 とにかく細い幅のものを選んで使った。 重要論点や備忘録には大きなサイズのメモ用紙みたいな付箋を使った。 なんのために貼ったのか? 紙の付箋は、何も書かずに取り急ぎ貼ったりするとイミフで困った。 それから、解答用紙は予備校のものや、いただき物をコピーして使った。 だから、過去問を解くのにノートを使ったのは、学習を始めたころだけだった。 ・・・と、文房具関係はこんなところかな。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月3日(月) カウントダウン日記-5 |
---|
みなさんの振り返り日記を拝見して、 当時のことを懐かしく思い出している。 思いがけず、当時のHNを知り・・。 同じ時間を共有していた親近感から、 お目にかかったこともないのに、 「あら~、お久しぶり!」と言ってみたり。笑 当時を懐かしく思い、 あの頃の記憶をすぐに思い浮かべることができるのは、 すべてにおいて学習を優先して、 ストイックに向き合っていた時期だからかもしれない。 それに比べて今は・・・どうだろう。 受験生活に慣れ過ぎて、真剣さが足りないのかもしれない。 来年は日記から離れる。 もう一度、よく考えてみなくては。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月2日(日) カウントダウン6 |
---|
11月8日をゼロと位置付けて遡ると、今日は6。 おそらく連休が明けたら、あっという間に過ぎてしまうんだろう。 あとわずかな日記なのに書くことが思い浮かばない。 困ったなぁ。 仕方がないから細々とした学習内容でも書いておこう。 ☆社労士 ・択一式演習 年金 ☆年アド ・過去問 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2014年11月1日(土) いよいよ11月 |
---|
日記を書けるのは、あと1週間なのに、 試験が終わって、ホントに何も書くことがなくなっていて、 受験生日記とはいえない申し訳ないテイタラクになっている。 せめてラスト1週間ぐらいは、真面目に本試験について振り返ってみようかと思った。 でも、実のところ本試験当日の具体的な思考過程とか・・ 今となっては、忘却の彼方に行ってしまったのでそれもかなわない。 ただ、かなりな緊張感に支配されていたので、 自分を失わないように雑な解き方をしないように、 しっかり対応をしようと自分に言い聞かせていた。 まず選択式に関して・・いつも通り労基から解いた。 すべての科目について、グループ分けをした。 グループ記号はいつも使ってなじみのある、○-●△★ の5種類でマーク。 他の科目はグループ分けできたけれど、労一の○○調査だけは8択状態だった。 AとBはすんなり正解の確信を持てたが、CDEは知らなかった。 一瞬、昨年の労災を思い出して、ひるみそうになったが、ここで後に引くわけにはいかない。 絶対に3点を死守しなければ合格はないと覚悟した。 すべての○○調査に同じマークを付けて考えているうちに、 昨年の教訓、知らない言葉を選ぶのは危険だということを思い出した。 ここ一番大切なときに、知りもしない言葉を選んだばかりに、 あんなにも辛い思いをした・・。 これが俗にいう、現場対応能力の無さ・・だったのかも。 だから念のために、問題用紙の空白部分に 「知らない言葉で勝負しない!」と書いてから解いた。笑 なんとか、労一では4点を死守することができたものの ホッとした後が危なかった。 健保で3点・・・ 採点してみてゾッとした。 やはり最後まで気を抜いてはいけない・・・身に染みた。 さて、択一式に関して、 ○△×・・・私も使った。 それから、見返さない問題の問題番号には○を付けた。 今年の択一式に関しての最大の反省点は、 労基から順番に解き、一般常識で能力を使い果たしたのに、 そのまま続けて社会に入ってしまったこと。 トイレ休憩なり給水許可なりを取るべきだった・・・。 正解肢がとても安易な問題だったのに、それさえ反応できなくなっていた。 今年は択一社会保険で涙を呑むのかと・・・・・ああ、情けない。 その結果、択一の合計点は、合格の可能性がほとんどない点数だと思うけど、 選択も択一も未達がなかったこと、それだけが唯一の救いだと思う。 合格発表まで、絶対にあきらめないこと・・・ そう思ってみる瞬間もあるけれど、マークミスしてる可能性もあるし・・・。 発表の日まで、悩ましい日々はつづく。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |