ダイチ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年11月13日(日) サプライズ! ![]() |
---|
hanachan さん おめでとうございます! ものすごいドラマチックなフィナーレですね。 【完走者】 ・リベンジ組東日本 17名(合格者5名) ・リベンジ組西日本 12名(合格者0名) 【第48回(平成28年度)社会保険労務士試験】 ・試験日 2016/8/28(日) ・合格発表日 11/11(金) ・合格率 4.4% ・合格者数 1,770名 ・択一 42点以上 救済3科目(常識/厚年/国年 3点以上) ・選択 23点以上 救済2科目(労一/健保 2点以上) 【2016年の主なニュース】 ・日銀マイナス金利導入 ・スキーバス事故 ・SMAP解散騒動 ・ベッキー センテンススプリング ・民主党⇒民進党 ・清原逮捕 ・熊本地震 ・オバマ大統領 広島訪問 ・舛添都知事⇒小池都知事(291万票) ・英国、EU離脱決定 ・ポケモンGO ・天皇陛下 生前退位示唆 ・リオオリンピック ・豊洲 盛り土/築地移転問題 ・映画 「君の名は。」ヒット ・こち亀の連載終了(200巻) ・PPAP ・電通 過労死 ・ノーベル文学賞 ボブ・ディラン ・アメリカ大統領 トランプ氏 ----------------- これで「最短最速」サイトは卒業となりました。 いろいろとありがとうございました! これからは「PSR」でお世話になります。 よろしくお願い致します。 リベンジ組東日本 ダイチ 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月12日(土) 日記最終日 ![]() |
---|
まず始めに、北村先生を始め、事務局の方々、 日記を書く機会を与えて頂きまして、誠にありがとうございました。 共に戦ってきた同志であるライターさん達、ありがとうございました。 何度も勇気づけられました。とっても感謝しています。 今はシンプルに、「自分の可能性が広がったこと」に、幸せを感じています。 これから独立開業に向けてガンバっていきます! ------------------- 本日の午前中に書留郵便で、 成績通知書と合格証書を受け取りました。 これでやっとホッとしました。 長年かかり、どうにか合格できました。 今年の社労士受験生活を振り返ります。 少しでも参考になれば幸いです。 【結果】 合格(自己採点と同じ) ●選択 35点 5/5/4/2/5/5/4/5 (未達:労一2点) ●択一 47点 4/7/7/6/8/7/8 (未達:無し) ------------------- 【勉強時間の管理】 ●この「最短最速」サイトを利用 ・勉強時間を入力するだけで、自動計算。順位がUPすると、やる気もUP!した。 ・他の人の日記を読むことによって、モチベーションを保つことができた。 ・勉強内容を記入することにより、後日の振り返りに役立った。 ------------------- 【スケジュール管理】 ●A4のシンプルなカレンダー 1枚 ・講義の進捗がわかるように予定を記入。バインダーに綴じて、常に携帯。 ・先の予定が見渡せるので、「休める時期」、「頑張るタイミング」がつかめて良かった。 ・公開模試や直前期も、日程が組みやすかった。 ------------------- 【受験に対する心がまえ】 ●危機感を持った すっかりおっさんだし、親も年を取った。 まだ「介護」という話は出ていないが、いつそうなってもおかしくない。 自分の仕事や生活に大きな変動が無いうちに、合格しなければと強く思った。 「とにかく今年で合格して独立するんだ!」と、 仕事以外は社労士試験に「お金と時間」を使った。 ●過去は過去 過去に一般企業の総務・経理、社労士事務所等で「実務経験」があったので、 「仕事を知ってるから」と、気が緩んでいた部分が間違いなくあった。 (社労士事務所に在籍していた時は、受からなくても特に困らないぐらいの気持ちもあった) 資格と実務は「別物」。合格しないと誰も認めてくれない。絶対「獲る」気持ちで取り組んだ。 ------------------- 【予備校/受講形態】 本試験は、3年連続(H26~H28)で受験。過去に受験歴あり。 ●予備校に通学 ・TACに土曜日に通学(一般の本科生) 教室に講義の2時間前に到着しても、すでに20名以上の人が来ていて、 カリカリと勉強をしている。 けっこう広い教室だったこともあり、ピリピリした雰囲気はない。 とても居心地がよくて、講義前に集中することができた。 その様な「環境」に身を置くことで、メリハリのついた勉強を継続できた。 ・TACにしたのは単純に「合格者数」を発表している予備校では、1番人数が多かった為。 仕事等で行けなくなった場合、日程変更のフォローが充実していた。(web等) 振替受講の校舎が、会社や自宅から近かったのも大きかった。 ●友人 予備校(TAC)では、あえて友人は作らなかった。 席はその日の気分で決めていた。基本、土日は大切な「休日」でもあるので、 自由気ままに受講したかった。(勉強以外の気を使いたくなかった) ------------------- 【勉強は朝型・夜型?】 ●朝型に変更 H26年度は「夜型」。終業後に講義。講義がない日は、自習室で勉強。 疲れて眠くなる事が多かった。この「眠さ」を乗り越えると、 今度は目が冴えて、帰宅後、なかなか寝られないことがあった。 H26年は結果が出なかったので、H27・28は朝型に変えた。 朝に勉強できると、仕事で「残業」になっても、さほど気にならない。 終業後の勉強は「おまけ」と考えて、仕事と勉強のバランスを難しく考えない様にした。 ------------------- 【私設の勉強会に参加】 ●モチベーションUP 予備校もバラバラで、とても刺激になった。 予習をしてから出席した。締切効果で集中できた。 法改正が予備校よりも「早かった」ので、予習がキツかった分、 その後の講義、模試でビックリすることがなくて良かった。 ただし、直前期は出席せず、自分の勉強を優先した。 ●これが一番効果があったかも… 勉強会で合格者から、ある「言葉」がプリントされている鉛筆をもらった。 その言葉は、「やるだけやったらあとは運」。 ペンケースに入れ、持ち歩き、何度も見た。 2年連続で、1点不足。 「あと1点で合格だったのに…」と思い続けていて、苦しかった。 それとは別の「視点」の言葉だったので、とても気持ちが楽になった。 「心の支え」になった。助けられた。 ------------------- 【予習メニュー】 ●講義の2週間ぐらい前から準備 週末、土曜日の2コマ(2.5H×2)講義の範囲内をおこなう。 ・ざーっと、テキスト読み ・暗記カードとテキスト突合せ(重要ワードを再度チェック) ・トレーニング(配布) ・過去問10(市販) ・ミニテスト (本来、講義当日に「初見」でするものだが、間違った問題があると、 その後の講義に引きずるので、予習段階で1度解いた) (基本問題をしっかり回答できる様に、本試験の前日に全て解き直しをした) 【問題集/択一対策】 ●順番通り、淡々と繰り返す H27.8試験は、49点。 H27は科目によって過去問の回数の差ができてしまった。 (「答練」のスケジュールに合わせようとして、終わらなかったりした為) 今年は順番に淡々と解いた。 (1)過去10 (TAC/市販/10月~順次/合計4冊) (2)トレーニング (TAC/配布/科目ごと) (3)合格のツボ (TAC/市販/11月/1冊) (4)5年過去問 (TAC/配布) ・繰り返した回数 (1)10回 (2)03回 (3)03回 (4)使用せず 択一対策は、「過去10」をメインにした。 ・「★」基本問題 ・「太字」7年分 ・「細字」3年分 と見分けることができる。 最初は「★」のみ。1周すると安心できた。 ------------------- 【問題集/選択対策】 ●今年こそ「暗記カード」征服! H27.8試験は、健保1点不足で不合格。 今年は特に「選択式」の演習を増やそうと計画(合格者のブログを参考にした) (1)暗記カード (TAC/配布/TAC窓口購入可/11月頃/合計2冊) (2)合格のツボ (TAC/市販/11月頃/1冊) (3)一発合格!選択式トレーニング問題集 (大原さん/Amazon購入/10月~順次/合計5冊) (4)出る順社労士ウォーク問選択式マスター (LECさん/書店購入/2月頃/1冊) ・繰り返した回数 どれも素晴らしい教材。ただ、結果的に、(3)(4)はあまりできなかった。 (1)7回以上の科目もあり (2)3回 (3)少しだけ (4)少しだけ 選択対策は、「暗記カード」をメインにした。 テキストに記載されている気になる「数字」をどんどん加筆して、 テキストを見ないで済むようにした。 あとは、できる限り抑揚をつけて「声に出して」読んだ。 選択厚年の「A~C」はそれで覚えられた。(1つ×でしたが…) ------------------- 【テキスト読み】 ●声に出して読むと眠くならないが… ・1回/予習時にざーっと(講義1~2分コマ分) ・1回/予習時に暗記カードと突合せ(重要ワードを再チェック) ・1回/受講日に ・随時/模試、答練、合格のツボ、過去問でわからない時 俗にいう、ちゃんと1冊「初めから通し」で読むのは 寝てしまい、1度もできなかった。 テキスト読みを「私は受験生時代しなかった」と、 はっきり言っている講師もいたので、ムリしなかった。 (もちろん自己責任になるけれど…) ------------------- 【一般書籍】 ●法改正を先取り (1)社労士V(月1回/年間購読) 法改正部分のみ使用。条文が載っていてよかった。 練習問題を解いた後に、条文を読むと理解が深まった。 予備校の法改正講義「前」に、3~4回繰り返していたので、 講義時は確認で済み、気持ちに余裕が持てた。 そのおかげもあって、今年の本試験の労基選択「E」、 国年・厚年の法改正関連は違和感なく解けた。 ●横断 (2)横断・縦断超整理本(社労士V/北村先生) 昨年度は第1章の部分を直前まで繰り返していた。 表が多く、イメージで覚えやすい。今年は数回使用した。 (3)比較認識法で社労士マスター (TAC/超速太朗さん) 1粒で2度おいしいという感じがして、購入。あまり使用せず。 ------------------- 【模試・答練】 ●机の上(本試験をイメージして取り組む) ・鉛筆(シャーペン)2本 ・消ゴム ・時計 ・受講票 以外は置かずに受験。 ●選択 ・長文を除き、労基から順番通りに解いた。 ●択一 ・労基から順番通り。 ・一般常識が終わったら、疲れていなくても「飲料水&トイレ休憩」。 気持ちをリフレッシュして、健保~国年。 特にムリをした訳でないが、模試、本試験とも休憩は1回のみ。 ------------------- 【昼食】 ●本試験を想定して、普段から眠くならない様に少な目。 ・コンビニおにぎり 2個 ・栄養ゼリー 1個 ------------------- 【飲料水・おやつ】 ●眠気覚ましとパワー系 ・ブラックコーヒー ・水に溶かしたメダリスト(アミノ酸) ・チョコ(ブドウ糖) ------------------- 【追加で受講したセミナーなど】 ●TAC(自校) ・選択式(3回すべて) ・年金補講 ・横断(薄く持ち運びしやすい。毎日カバンに入れていた) ・一般常識 ・計算(時間がとれなくて、全く出来なかった) ・ファイナルチェックゼミ ●ヤマヨビさん ・白書(昨年は「当てた」とのウワサを聞き、参加) ・濃縮!社労士(音声教材。ジムでランニングしながら、聴いていた) 前回試験で、見送った講座から出題があったと聞き、かなり後悔した。 可能な限り受講。お金いっぱい使っちゃったヨ… ------------------- 【模試の日程、結果】 ●申込は11回分!ヤル気まんまんだったが… 自宅受験:(1)LEC 会場受験:(1)以外すべて 全て、選択・択一とも受験するつもりだったが、 (2)IDEさんのあと、方針転換した。 結局、 択一は4回 選択は8回 (1)6月 LECさん 1回目(択一52-選択33 判定A) 今年一発目のフルタイム模試。選択50点越えでちょっと安心。 (2)6/12 IDEさん 中間(35-32) 択一がヒドい。ただこの点数でも上位2割に入っていた(はず)。 ★良かった点 3つ ・6/12の日記にも書いたが、午前の選択で「合格できるかも!」と、ものすごく興奮しまう。 その中で、午後の択一を受けるという「経験」ができた。 ・TACの通常講義は、3人掛けの事務机に2人。けっこうゆったりとパイプ椅子に座っている。 この明治大学の会場では、固定の狭い机で、かつ硬い椅子。おしりが痛くなった。 また、3人掛けの「ど真ん中」に座ったりと、いい意味でいろいろ体験できたのは大きかった (実際、本試験の神奈川大の方が、明大よりも「机と椅子の間」が狭かった。) ・IDEさんの模試を受けた後、フルタイムの(3H30)択一は、復習するのも大変だし、 問題も合わない気がしたので、自校のTACの最終回のみにしようと変更。 あとの計4回は「選択」のみにした。自分としては正解だったと思う。 (3)6/25 TAC 中間(45-29 判定C) 昨年より悪い。ちょい焦る。 (4)6/26 大原さん 中間(選択のみ受験:33) (5)7/03 大原さん 統一Ⅰ(選択のみ受験:30) (6)7/16 TAC 最終(47ー32 判定C) 選択・択一とも未達あり。もう直前だし、気にしない。 (7)7/24 IDEさん 最終(選択のみ受験:33) IDEさんは、2回とも選択未達なし (8)7/31 大原さん 統一Ⅱ(選択のみ受験:31) 【模試の結果をざっくりと…】 ●択一 TACの模試 昨年は、中間49点 全国50点 本試験49点 今年は、中間45点 全国47点 本試験47点 (↑上位:10% ↑上位:5%) 良い悪いは別にして、 本番と点数がほとんど変わらなかった。 ●選択 TAC1回目以外は、30点以上だったので、 昨年より「暗記カード」をしっかりやっている効果が出てるなと自信を深めた。 順位は、上位8%~20%ぐらい 北村先生の仰っている通り、 他に答練もあるし、「模試」は自校プラス1校(合計2校)。せいぜい4回が限度ではないか。 それでも、 「選択」は1点に重みがあるので、出来る限り受けた方がいいかもしれない。 ------------------- 【1日のスケジュール/平日】 ●日々の生活は地味 共働きということもあり、「生活が安定」してこそ、試験勉強に集中できる。 仕事に支障が出ないように、仕事終了時が「1日のスタート」というイメージで生活を送った。 ------------------- 17:30 終業 ★勉強:40分 電車で移動、乗り換え1回。 18:30 カフェ到着 ★勉強:最大60分(調子が良くてもヤメる) 自宅の最寄り駅のカフェで勉強した。家の近くまで帰ってきたし、気楽な感じで勉強。 ただカフェ勉は、残業で出来ない日も当然あるので、あくまでも「オマケ」。 「今日の仕事もお疲れさまでした~」という気持ちでコーヒーと、 フィナンシェなどのおやつを1品。ササッと食べて即勉強。 20:00 帰宅 カフェに寄った時は夕食なし。妻が作ってくれたおかずは朝食へ。 シャワーを浴びて、翌日のスーツと着替えを用意。 最後に「この日記」を書いて就寝。 20:45 就寝 睡眠時間は、6時間30分で統一。 (昨年は「起床時間」を同じくしようとして、うまくいかなかった。 今年は「寝る時間」を同じくした。長さはいろいろ試して、6H30で落ち着いた) ぐっすり寝る(ZZZ…) なかなか寝られない日は、「横になっているだけでカラダの疲れは取れる」と TVで見たので、それならいいかと気楽に考えた。で、そのうち寝た。 03:15 起床 湯沸かしポットのスイッチON、ヒゲ剃り。お湯が沸いたら コーヒー(少しだけ三温糖)を入れ、朝勉開始。 ★勉強 90分 05:00 朝勉終了、出勤準備へ シャワー(少し疲れた頭もリフレッシュ!) 朝食は10品位(肉、卵、納豆、ヨーグルト&ブルーベリー、味噌汁、バナナ、昨日の残り物) 食事の量は、朝5:昼3:夜2の割合。体調も良く、10キロ以上ダイエットできた。 05:50 家を出る ★勉強:40分 電車で移動、乗り換え1回。 06:50 会社到着 仕事の準備が済んだら、始業まで勉強 ★勉強:0分~45分 08:00 始業 12:00 昼休み、ほか移動時間 外出して移動が多い仕事だったので、スキマ時間に勉強。 ★勉強:0分~150分 17:30 終業(始めに戻る) ★平日1日の勉強時間の合計は、最大で7Hぐらい 目標は、始業前まで3H。達成は10回程度。 (昨年は睡眠時間を「削って」体調不良になったので、 ざっくりとした目標にして、うまくいかなくても気にしない様にした) H28.8の本試験は、 仕事、生活、勉強のバランスをとることに重点を置いた。 ------------------- 【1年の流れをざっくりと…】 ●H27.8本試験後、8月中に再受講の申し込み 9月から、H28.8の本試験に向けての講義が始まり、1回目の「実力テスト(労基)」を受けた。 得点は前年とさほど変わらず。ただし、昨年度よりも「明らかに」順位が落ちた。 H27.8本試験の合格率が2.6%と低く、自分を含め、1点差で泣いた人達が大勢残った。 (H26.8よりも、合格者3,000人以上減少)この中から「合格」を勝ち取らなければ… 厳しい戦いになることが予想された。 そのうち12月から、このサイトに日記を書くことが決まった。 時間管理をしようと、外部で「ブログ」をやっていたが、 2月からはブログは開店休業。こちら1本にする。 ●スイッチが入った時期(4/8~) H27.8試験の時は、1・2月の時期から睡眠時間を削って勉強した為、5月のGW頃には疲れてしまっていた。 その反省を踏まえて、スロースタートを心がける。というものの、4月になってもまだダラダラ中。 4/8にようやく受験日が決まり、「さあ、やるか!」と気合いが入る。 ●勉強方針変更(5/11~) 「模試」はあえて準備をせず、受験しようと思っていたが、北村先生の合格クラブメールを読み 考えを変え、5/11より「しっかり準備」することにした。(予備校の「答練」は準備しなかった) 「準備」はシンプルに 「過去10」「ツボ」「暗記カード」「実力テスト」「ミニテスト」を繰り返すこと。 1週間で範囲を決めて、短い目標をクリアする楽しみを感じられ、やる気がUPした。 受け身の勉強から、「攻めの気持ち」が出てきた感じがする。 ●ビールを飲むのをやめた(5/16~) もともと仕事がある日の前日は飲まなかった(飲むのは、金・土の夜) たまに調子に乗りすぎて二日酔いになる事があったので、禁酒することにした。 また、ノンアルコールビールが思いのほか美味しくて、良かった。 ・5月 200時間 ・6月 188時間 ・7月 172時間 と勉強をし、 ・8月は直前3日を有給を取った。 1日は完全休養にあて、2日間はガムシャラにやった。 PCを開く時間も惜しかったので、日記を書きませんでした。 スミマセン… ------------------- 【役に立った文房具・備品・食べ物】 ・コクヨ/ペンスタンドになるペンケース (スッと取り出し、場所も取らない) (「心の支え」鉛筆も、ずっとここに入れていた) ・ステッドラー/2.0㎜ (マークシート用シャーペン。0.9~1.3の方が使いやすいかも) ・三菱鉛筆/ジェットストリーム 2&1/0.5㎜ (軽くて疲れない。黒・赤・シャーペン一体型) ・タイガー魔法瓶/電気ポット蒸気レスVE とく子さん 朝勉時のコーヒーを入れるのに使用。 蒸気が出ないので、置き場所を選ばす、静か ・100円タイマー 家での朝勉、会社での始業前勉強に使用。 暗記カード・過去問を解く時に、10分~90分を●ページと 目標を決めておこなうと集中できた。 ・ブリーズライト(クール) 眠りが浅い気がしたので、試しに使ってみたら、効果アリ。 疲れが取れやすくなった。メントールが効いて気持ちいい。 ・明治/ブルガリアヨーグルト ブルーベリー入り 以前は、眼精疲労で目が痛くなることが多かったが、 朝と夕方の1日2回食べ始めると、目のゴロゴロする症状が 減って、とっても助かった。即効性があり、自分には合っていた。 「振り返り」は、以上です。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月11日(金) 番号ありました! |
---|
20回見ました。 合格です。うれしい、仕事中に泣いてしまいました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月10日(木) やっと明日は発表日 ![]() |
---|
明日は有給を取って、セミナーの予定だったが、 残念ながら仕事で行けなくなった。 番号は、08:30に官報(号外)でも確認できるようだ。 合格、不合格、どちらになってもいい様に準備していたが、 どちらも中途半端。 今日は終業後、ジムに行って10キロゆっくりとランニング。 ちょっと疲れたので、すぐ寝付けるだろう。 目の前に「ちっちゃなだるま」がいる。 目を入れられるだろうか… 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月9日(水) びっくり! ![]() |
---|
アメリカ大統領がドナルド・トランプ氏になった。 日本では、株安円高。メキシコはペソ安。 これからどうなっていくのだろうか… 日本はアメリカの「核の傘」に守られて 経済を発展させてきた面がある。 在日米軍に、ただ単純に「賛成・反対」ではなく、 アメリカの反応をうかがいながら 国防に気をつかう場面が多くなりそう。 トランプ・ショックが日本の政治に、 いい影響が出る気がする。 本格的に「国のあり方」や「国益」に ついて議論が深まることを期待したい。 ------------------- 合格発表日はあさっての09:30。 ドキドキしてきた。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月6日(日) 久しぶり~ |
---|
TAC渋谷へ行き、教材を受け取る。 ・テキスト 3冊(労基・安衛・労災) (市販/よくわかる社労士合格テキスト(旧ハイレベ)) ・問題集 3冊(雇用~厚年) (市販/過去10) ・その他 2冊(労災・雇用) (配付/ トレーニング) その後、自習室で11/13(日)の講義予習をした。 後は、暗記カード(まだ2016年版)をして、準備完了だ。 【今日の勉強】 ●テキ読み(労基1/5回)終了 ●過去10(労基1/5回)終了 ●トレーニング(労基1/5回)終了 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月3日(木) 映画 ![]() |
---|
【午前】 2か月ぶりに、TAC渋谷へ。 「変形労働時間制」のセミナー受講。 実務的でとても良かった。 特に「専門用語」をできるだけ使わず、 わかりやすい実例をあげて説明していた。 ★↑のセミナーは、TACのサイトで11/10から動画配信 TAC⇒社労士⇒動画一覧を見るをクリック ⇒大丈夫?あなたの会社の労働時間 【午後】 新宿へ移動。 昼食は、熊本ラーメン「桂花」の太肉麺。 …懐かしい。15年ぶりかな。 (対面の沖縄そば「やんばる」にするか悩んだ) その後、映画「インフェルノ」 トム・ハンクスと、今ノッてる女優フェリシティ・ジョーンズ。 イルファーン・カーン ボクシングの金平会長に似ていると思った。 私だけでしょうか… IMAXの音質と大迫力の画質を堪能。 次回はMX4D対応の作品を見たい! ------------------ 明日行って、またお休み。ありがたい。 土日のどちらかは、 TAC自習室で11/13からの講義予習しよう! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月2日(水) ゆっくり ![]() |
---|
今日も修業後に走りたかったけれど、残業の為、後日にする。 いきなり走り始めると、ひざが痛くなることがある。 まあ、のんびりやっていこう。 とにかく合否が決まらないと、レースの「申込」もままならない。 とりあえず、近所で活動しているメチャ強いランチームに入る予定。 -------------------- >九州男児様 水上公園で質の高いトレーニングをされていて、本当にスゴイです。 明日の本番レース30キロは、(最高に)楽しみですね! -------------------- G大田⇔F吉川 トレード どちらも新天地で活躍してほしい 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2016年11月1日(火) 再開! ![]() |
---|
5月に休会していたジムに行く。 久しぶりに走った。気持ちいい! 大阪マラソン(10/30) 4.2倍 東京マラソン(来年2/26)12.2倍 両方とも、当選せず。 ハーフマラソンでも、申し込もうかな… 【今日の勉強時間 0.0時間】 |