仙櫻 さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年6月30日(土) 最終日 |
---|
6月も最終日 やるべきことやりたいことは沢山ありますが 段取り良くやらないといけないことをこなしていきます。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 模試復習 過去問 77/100 93/100 96/100 【目的条文他】 労働契約法 第1条 この法律は、労働者及び使用者の自主的な交渉の下で、労働契約が合意により成立し、又は変更されるという合意の原則その他労働契約に関する基本的事項を定めることにより、合理的な労働条件の決定又は変更が円滑に行われるようにすることを通じて、労働者の保護を図りつつ、個別の労働関係の安定に資することを目的とする。 第2条 この法律において「労働者」とは、使用者に使用されて労働し、賃金を支払われる者をいう。 2 この法律において「使用者」とは、その使用する労働者に対して賃金を支払う者をいう。 第3条 労働契約は、労働者及び使用者が対等の立場における合意に基づいて締結し、又は変更すべきものとする。 2 労働契約は、労働者及び使用者が、就業の実態に応じて、均衡を考慮しつつ締結し、又は変更すべきものとする。 3 労働契約は、労働者及び使用者が仕事と生活の調和にも配慮しつつ締結し、又は変更すべきものとする。 4 労働者及び使用者は、労働契約を遵守するとともに、信義に従い誠実に、権利を行使し、及び義務を履行しなければならない。 5 労働者及び使用者は、労働契約に基づく権利の行使に当たっては、それを濫用することがあってはならない。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2018年6月29日(金) 結果が全て |
---|
話題はやはりW杯 昨夜は日本が0-1でポーランドに敗れ コロンビアが結果的には1-0でセネガルを破り 日本とセネガルが勝ち点で並び最終的にはフェアプレーポイントの差で ポーランドと日本が勝ちあがりました。 日本は後半残り10分でコロンビアが1-0でリードしていると知ると 攻めにはいかず守りを固めました。 賛否両論あると思いますが西野監督は良い(冷静な)決断だったと思います。 結果的には決勝トーナメントに進出することが出来ました。 社労士試験の選択式で言うと空欄に埋める言葉(数字)が2箇所どちらが正解か選びきれず 同じ番号を2箇所いれて基準点を取りに行くようなものでしょうか・・・ 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 模試見直し 講義 過去問 81/100 92/100 90/100 【目的条文他】 労働関係調整法 第1条 この法律は、労働組合法と相俟って、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決して、産業の平和を維持し、もって経済の興隆に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2018年6月28日(木) 今夜 |
---|
今夜のポーランド戦は 日本が勝か 日本が引き分けで 予選突破となり 負ければもう一試合の結果次第・・・ 社労士の試験に例えると 日本が勝ち=基準ラインを全てクリアー 日本が引き分け=基準ラインぎりぎりの科目があり(あとはマークミスさえなければ・・・) 負ければもう一試合の結果次第なので=救済待ち 負けてもう一試合のが引き分け=???(不合格) といったところでしょうか(本試験に例えていいのかわかりませんが・・・) 要するに今夜は勝つか引き分ければいいので 社労士の本試験も、基準ラインを全てクリアーか最低でも基準ラインをとりたいです。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 73/100 66/100 70/100 【目的条文他】 厚生年金保険法 第1条 この法律は、労働者の老齢、障害又は死亡について保険給付を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2018年6月27日(水) 蒸し暑い |
---|
雨は降りませんが蒸し暑く 梅雨らしい天気です。 昨日から弊社事務所もクーラーに電源が入りました。 今年の夏は暑いらしい・・・ 体調管理に注意して 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 72/100 63/100 61/100 【目的条文他】 国民年金法 第1条 国民年金制度は、日本国憲法第25条第2項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によって国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によって防止し、もって健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。 第2条 国民年金は、前条の目的を達成するため、国民の老齢、障害又は死亡に関して必要な給付を行うものとする。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2018年6月26日(火) W杯ロシア |
---|
最近のニュースは ワールドカップ関連のものが多く テレビも試合が多く中継されているので どうしても見てしまします。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 模試 復習 過去問 69/100 88/100 92/100 【目的条文他】 健康保険法 第1条 この法律は、労働者又はその被扶養者の業務災害(労働者災害補償保険法第7条第1項第1号に規定する業務災害をいう。)以外の疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。 第2条 健康保険制度については、これが医療保険制度の基本をなすものであることにかんがみ、高齢化の進展、疾病構造の変化、社会経済情勢の変化等に対応し、その他の医療保険制度及び後期高齢者医療制度並びにこれらに密接に関連する制度と併せてその在り方に関して常に検討が加えられ、その結果に基づき、医療保険の運営の効率化、給付の内容及び費用の負担の適正化並びに国民が受ける医療の質の向上を総合的に図りつつ、実施されなければならない。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2018年6月25日(月) 引き分け |
---|
日本代表引き分けました。 結果は引き分けですが これまで努力してきた人たちが 本番で力を発揮したように思われます。 やはり日頃の努力を 本番(本試験に)に発揮できるか or 発揮できるようにするかが重要 本日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 模試 模試見直し 過去問 77/100 84/100 87/100 【目的条文他】 雇用保険法 第1条 雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定にしするため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とする。 第2条 雇用保険は政府が管掌する。 2 雇用保険の事務の一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる。 【今日の勉強時間 7.0時間】 |
2018年6月24日(日) 前に進のみ |
---|
おはようございます。 今日は模試を解きたいと思います。 時間を計って・・・ やりたいことは山ほどあるけど やるべきことをハッキリと決めて前に進んで行きます。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 61/100 66/100 57/100 【目的条文他】 労働者災害補償保険法 第1条 労働者災害補償保険法は、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、あわせて、 業務上の事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働者の安全及び衛生の確保等を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。 第2条 労働者災害補償保険法は、政府が、これを管掌する。 第2条の2 労働者災害補償保険法は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由又は通勤による労働者の、負傷、死亡等に関して保険給付を行うほか、社会復帰促進等事業を行うことが出来る。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月23日(土) 模試 |
---|
おはようございます。 気がつけば6月も後半 勉強は順調に進んではいますが 今年は会場受験模試の計画を全くたてていなかった。 今、急いで会場で受けれる模試と日程調整中です。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 65/100 68/100 63/100 【目的条文他】 労働安全衛生法 第1条 この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。 第3条 事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。 2 機械、器具その他の設備を設計し、製造し、若しくは輸入する者は、原材料を製造し、若しくは輸入する者又は建設物を建設し、若しくは設計する者は、これらの物の設計、製造、輸入又は建設に際して、これらの物が使用されることによる労働災害の発生の防止に資するように努めなければならない。 3 建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、工期等について、安全で衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある条件を附さないように配慮しなければならない。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月22日(金) 予測or予想 |
---|
いろいろなところで 今回の地震は余震で48時間以内に本震が起こるとか 6月21日に大地震が起こるとか 憶測が出回っていました。 これって、予測or予想・・・ どちらにしても当たらなくてよかった。 被災地に一日も早く日常の生活が戻ることを願います。 因みに 予測とは・・・何かしらの根拠や基準をもとに客観的に考え判断すること。 予想とは・・・自分の主観で考え判断すること 社労士の試験でも予想問題の講義であったり問題集があります。 本試験で予想問題が当たってほしいものです。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 56/100 65/100 68/100 【目的条文他】 労働基準法 第1条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を満たすものでなければならない。 ② この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないおとはもとより、その向上を図るように努めなければならない。 第2条 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。 ② 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月21日(木) 夏至 |
---|
今日は夏至 昼が一年で最も長く 夜が一年で最も短い日 勉強に適した日か、はたまた仕事が思う存分出来る日か? 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 65/100 77/100 65/100 【目的条文他】 日本国憲法 第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 ② 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。 ② 賃金、就業時間4、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 ③ 児童は、これを酷使してはならない。 第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月20日(水) 勝ちました |
---|
ワールドカップ日本代表 初戦コロンビア戦に勝利 よかったです。 今日もスキマ時間を見つけて勉強頑張ります。 【勉強内容】 テキスト確認 過去問 63/100 71/100 78/100 【目的条文他】 確定給付企業年金法 第1条 この法律は、少子高齢化の進展、産業構造の変化等の社会経済情勢の変化にかんがみ、事業主が従業員と給付の内容を約し、高齢期におけて従業員がその内容に基づいた給付をうけることができるようにするため、確定給付企業年金について必要な事項を定め、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月19日(火) 余震 |
---|
大阪近辺にお住まいの方は 地震の影響は大丈夫でしたでしょか? 電車が運転見合わせ、道路も大渋滞で大変だったと聞いています。 弊社も現場(神戸でしたが)普段の何倍も時間がかかり 着いたら昼過ぎでした。 今日からは雨模様ですので十分お気をつけください。 また、被災されました方の少しでも早い復興を願います。 【勉強内容】 労一・社一:テキスト確認 過去問 62/100 75/100 84/100 【目的条文他】 確定拠出年金法 第1条 この法律は、少子高齢化の進展、高齢期の生活の多様化等の社会経済情勢の変化にかんがみ、個人又は事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいた給付を受けることができるようにするため、確定拠出年金について必要な事項を定め、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月18日(月) 地震 |
---|
朝8時、朝礼終了後に地震が起きました。 久々の揺れで驚きました。大阪北部が震源地らしいです。 被害がないことを望みます。 因みに弊社の就業時間は1年単位の変形労働時間制で今の時期は朝8時から夕方5時30分です。 地震が起きたのは社員全員での朝礼終了後です。 ひつこいようですが地震が起きたのは社員全員での朝礼終了後の午前8時で弊社の始業時刻は午前8時です。(因みに朝礼は毎回30分行われます。) 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 横断整理 模試 過去問 66/100 67/100 64/100 【目的条文他】 児童手当法 第1条 この法律は、子ども・子育て支援法第7条第1項に規定する子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2018年6月17日(日) 梅雨の中休み |
---|
本日は晴天 でも、お客様との約束があり出勤しています。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 白書対策:講義・復習 横断テキスト確認 【目的条文他】 介護保険法 第1条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付窓に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。 【今日の勉強時間 8.0時間】 |
2018年6月16日(土) 講義 |
---|
お早う御座います。 本日は講義を聴きに行って来ます。 移動時間を使って勉強をしたいと思います。 【勉強内容】 労一:講義 国民年金法:過去問 過去問 62/100 61/100 63/100 【目的条文他】 高齢者の医療の確保に関する法律 第1条 この法律は、国民の高齢期における適切な医療の確保を図るため、医療費の適正化を推進するための計画の作成及び保険者による健康診査等の実施に関する措置を講ずるとともに、高齢者の医療について、国民の共同連帯の理念等に基づき、前期高齢者に係る保険者間の費用負担の調整、後期高齢者に対する適切な医療の給付等を行うために必要な制度を設け、もって国民保健の向上及び高齢者の福祉の増進を図ることを目的とする。 第2条 国民は、自助と連帯の精神に基づき、自ら加齢に伴って生ずるしんしんの変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、高齢者の医療に要する費用を公平に負担するものとする。 2 国民は、年齢、心身の状況等に応じ、職域若しくは地域又は家庭において、高齢期における健康の保持を図るための適切な保健サービスを受ける機会を与えられるものとする。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2018年6月15日(金) 隣の芝生は青い |
---|
昨日のニュースで 大手の夏ボーナス過去最高額との見出しに目が留まりました。 模試を解いている時も 講義を受講している時も 周りの人が凄く出来るように見えてくる・・・ 他人に振り回されることなく スキマ時間を見つけて頑張ります。 話は変わりますが、サッカーのワールドカップが開幕しました。 たまには息抜き程度には観戦しようと思っています。 【勉強内容】 国民年金法:過去問 過去問 61/100 67/100 70/100 【目的条文他】 船員保険法 第1条 この法律は、船員又はその被扶養者の職務外の事由による疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関して保険給付を行うとともに、労働者災害補償保険法による保険給付と併せて船員の職務上の事由又は通勤による疾病、負傷、障害又は死亡に関して保険給付を行うこと等により、船員の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月14日(木) 気が乗らず・・・ |
---|
仕事にプライベートに 腑に落ちないことが次々と起こります。 こんな時は気を落ち着かせて やるべきことを 少しづつでも行います。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 過去問 66/100 59/100 57/100 【目的条文他】 国民健康保険法 第1条 この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする。 第2条 国民健康保険は、被保険者の疾病、負傷、出産又は死亡に関して必要な保険給付をおこなうものとする。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月13日(水) 進まず・・・ |
---|
予定通りなかなか進みません。 急な用事が入ったり トラブルが発生したり・・・ 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 過去問 54/100 69/100 70/100 【目的条文他】 社会保険労務士法 第1条 この法律は、社会保険労務士の制度を定めて、その業務の適性を図り、もって労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的とする。 第1条の2 社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月12日(火) 突然の |
---|
今朝3時頃、雨音で目が覚めました。 凄い音がして窓の外を見ると雹(ひょう)が降っていました。 そこから眠ることが出来ず 過去問を解きました。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 国民年金:過去問・テキスト確認 過去問 69/100 65/100 64/100 【目的条文他】 過労死等防止対策推進法 第1条 この法律は、近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっていること及び過労死等が、本人はもとより、その遺族又は家族のみならず社会にとっても大きな損失であることに鑑み、過労死等に関する調査研究等について定めることにより、過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的とする。 第2条 この法律において「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう。 第3条 過労死等の防止のための対策は、過労死等に関する実態が必ずしも十分に把握されていない現状を踏まえ、過労死等に関する調査研究を行うことにより過労死等に関する実態を明らかにし、その成果を過労死等の効果的な防止のための取組に生かすことができるようにするとともに、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めること等により、行わなければならない。 2 過労死等の防止のための対策は、国、地方公共団体、事業主その他の関係する者の相互の密接な連帯の下に行わなければならない。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2018年6月11日(月) 雨は何処へ |
---|
最近書き続けている内容になりますが 昨日は地域の交流事業で 小学校のグランドで行う予定でした。 予報は雨のことで 急いで体育館を借りて 体育館で準備をして・・・ でも雨が降りそうにない。 グラウンドでも準備して 結局、グラウンドで行い最後まで雨は降りませんでした。 予報に振り回された一日でした。 今日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 年金:講義、問題演習 過去問 62/100 61/100 58/100 【目的条文他】 職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律 第1条 この法律は、特定求職者に対し、職業訓練の実施、当該職業訓練を受けることを容易にするための給付金の支給その他の就職に関する支援措置を講ずることにより、特定求職者の就職を促進し、もって特定求職者の職業及び生活の安定に資することを目的とする。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2018年6月10日(日) 天気は? |
---|
最近よくこの日記に書いていますが 地域の交流事業が小学校の運動会で行われる予定です。 天気がはっきりしないので何処まで準備すべきか対応に追われていましたが、 名簿に順位をつけるデータに表彰状に景品にと準備しました。 後は本日行われるかどうかです。 対応に追われますが本日もスキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 年金:講義 問題集 過去問 62/100 44/100 62/100 【目的条文他】 職業能力開発促進法 第1条 この法律は、雇用対策法と相まって、職業訓練及び職業能力検定の内容の充実強化及びその実施の円滑化のための施策並びに労働者が自ら職業に関する教育訓練又は職業能力検定をうける機会を確保するための施策等を総合的かつ計画的に講ずることにより、職業に必要な労働者の能力を開発し、及び向上させることを促進し、もって、職業の安定と労働者の地位の向上を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2018年6月9日(土) 準備 |
---|
明日は地域のクリーン作戦に地域の交流事業 天気が気になりますが 準備をしない訳もいかず 今日は準備の1日となりそうです。 スキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 国民年金法:テキスト確認 過去問 61/100 60/100 60/100 【目的条文他】 障害者の雇用の促進等に関する法律 第1条 この法律は、障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保並びに障害者がその有する能力を有効に発揮することができるようにするためのそち、職業リハビリテーションの措置その他障害者がその能力に適合する職業に就くこと等を通じてその職業生活において自立することを促進するための措置を総合的に講じ、もって障害者の職業の安定をはかることを目的とする。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2018年6月8日(金) 梅雨 |
---|
梅雨入りしたかと思えば 週末には今年初めての台風が接近するらしい 週末は地区の川の清掃にクリーン作戦にその後 地区の交流事業のグラウンドゴルフ大会が行われる予定です。 今年は交流事業の責任者なので天気が心配されます。 とは言えスキマ時間を見つけて勉強も頑張ります。 【勉強内容】 労働基準法:過去問 過去問 85/100 54/100 67/100 【目的条文他】 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 第1条 この法律は、定年の引き下げ、継続雇用制度の導入時による高年齢者の安定した雇用の確保の促進、高年齢者等の再就職の促進、定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業の機会の確保等の措置を総合的に講じ、もって高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2018年6月7日(木) 感謝 |
---|
おはようございます。 家族を始め多くの方々の協力により 勉強が出来ていることに感謝しています。 昨日は、ある方から法改正の情報を頂きました。 勉強を出来る環境を始め有り難い。 【勉強内容】 国民年金法:テキスト確認 過去問 65/100 81/100 62/100 【目的条文他】 青少年の雇用の促進等に関する法律 第1条 この法律は、青少年について、適正及び技能及び知識の程度にふさわしい職業(以下「適職」という。)の選択並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等を総合的に講ずることにより、雇用の促進等を図ることを通じて青少年がその有する能力を有効に発揮することができるようにし、もって福祉の増進を図り、あわせて経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。 第2条 全て青少年は、将来の経済及び社会を担う者であることに鑑み、青少年が、その意欲及び能力に応じて、充実した職業生活を営むとともに、有為な職業人として健やかに育成するように配慮されるものとする。 第3条 青少年である労働者は、将来の経済及び社会を担う者としての自覚を持ち、自ら進んで有為な職業人として育成するように努めなければならない。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2018年6月6日(水) 梅雨入り |
---|
おはようございます。 本日は雨、もうすぐ梅雨に入ります。 スキマ時間を見つけて 頑張ります。 【勉強内容】 年金講義・問題演習 過去問 63/100 53/100 57/100 【目的条文他】 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 第1条 この法律は、職業安定法と相まって労働力の需給の適正な調整を図るため労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置を講ずるとともに、派遣労働者の保護等を図り、もって派遣労働者の雇用の安定その他福祉の増進に資することを目的とする。 第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 労働者派遣 自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まないものとする。 二 派遣労働者 事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるものをいう。 三 労働者派遣事業 労働者派遣を業として行うことをいう。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2018年6月5日(火) 意志が弱い |
---|
おはようございます。 勉強の立て直しのひとつ目として 過去問を6月中は1日300問解く これは最近100問単位で時々解いているもの 意志が弱いのでとりあえず この日記にて宣言します。 勿論、ほかの勉強も今まで以上に続けて頑張ります。 【勉強内容】 労働基準法:テキスト確認 【目的条文他】 職業安定法 第1条 この法律は、雇用対策法と相まって、公共に奉仕する公共職業安定所その他の職業安定機関が関係行政庁又は関係団体の協力を得て職業紹介事業等を行うこと、職業安定期間以外の者の行う職業紹介事業等が労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整に果たすべき役割にかんがみその適正な運営を確保すること等により、各人にその有する能力に適合する職業に就く機会を与え、及び産業に必要な労働力を充足し、もって職業の安定を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2018年6月4日(月) 立て直す |
---|
お早うございます。 昨日は色々な事がありまして・・・ めげずに今日も頑張ります。 今日の目標は計画の立て直し スキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 選択式復習 横断テキスト確認 【目的条文他】 雇用対策法 第1条 この法律は、国が、少子高齢化による人口構造の変化等の経済社会情勢の変化に対応して、雇用に関し、その政策全般にわたり、必要な施策を総合的に講ずることにより、労働市場の機能が適切に発揮され、労働力の需給が質量両面にわたり均衡することを促進して、労働者がその有する能力を有効に発揮することができるようにぢ、これを通じて、労働者の職業の安定と経済的社会的地位の向上とをはかるとともに、経済及び社会の発展並びに完全雇用の達成に資することを目的とする。 2 この法律の運用に当たっては、労働者の職業選択の自由及び事業主の雇用の管理についての自主性えお尊重しなければならず、また、職業能力の開発及び向上を図り、職業を通じて自立しようとする労働者の意欲を高め、かつ、労働者の職業を安定させるための事業主の努力を助長するように努めなければならない。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2018年6月3日(日) 後悔先に立たず |
---|
迷った時にはやる。 後からやっとけばよかったとか なぜあの時やらなかったのかと 後悔するなら 多少は無理をしてでもやるべき。 昨日の講義は参加してよかった。 今日は出勤日ですが昨日の復習にやるべきことが沢山、 スキマ時間を見つけて頑張ります。 【勉強内容】 選択式対策:講義、問題演習他 労働基準法:過去問 【目的条文他】 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 第1条 この法律は、近年、自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする女性がその個性と能力を十分に発揮して職業生活において活躍すること(以下「女性の職業生活における活躍」という。)が一層重要となっていることに鑑み、男女共同参画社会基本法の基本理念にのっとり、女性の職業生活における活躍の推進について、その基本原則を定め、並びに国、地方公共団体及び事業主の責務を明らかにするとともに、基本方針及び事業主の行動計画の策定、女性の職業生活における活躍を推進するための支援措置等について定めることにより、女性の職業生活における活躍を迅速かつ重点的に推進し、もって男女の人権が尊重され、かつ、急速な少子高齢化の進展、国民の需要の多様化その他の社会経済情勢の変化に対応できる豊かで活力ある社会を実現することを目的とする。 第2条 女性の職業生活における活躍の推進は、職業生活における活躍に係る男女間の格差の実情を踏まえ、自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする女性に対する採用、教育訓練、昇進、職種及び雇用形態の変更その他の職業生活に関する機会の積極的な提供及びその活用を通じ、かつ、性別による固定的な役割分担等を反映した職場における慣行が女性の職業生活における活躍に対して及ぼす影響に配慮して、その個性と能力が十分に発揮できるようにすることを旨として、行わなければならない。 2 女性の職業生活における活躍の推進は、職業生活を営む女性が結婚、妊娠、出産、育児、介護その他の家庭生活に関する事由によりやむを得ず退職することが多いことその他の家庭生活に関する事由が職業生活に与える影響を踏まえ、家族を構成する男女が、男女の別を問わず、相互の協力と社会の支援の下に、育児、介護その他の家庭生活における活動について家族の一員としての役割を円滑に果たしつつ職業生活における活動を行うために必要な環境の整備等により、男女の職業生活と家庭生活との円滑かつ継続的な両立が可能となることを旨として、行わなければならない。 3 女性の職業生活における活躍の推進に当たっては、女性の職業生活と家庭生活との両立に関し、本人の意思が尊重されるべきものであることに留意されなければならない。 【今日の勉強時間 6.5時間】 |
2018年6月2日(土) とにかく |
---|
おはようございます。 体調はすぐれませんが、本日は講義を申し込んでいるので 単発の講義を受講してきます。 【勉強内容】 横断:テキスト確認 【目的条文他】 次世代育成支援対策推進法 第1条 この法律は、我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化にかんがみ、次世代育成支援対策に関し、基本理念を定め、並びにくに、地方公共団体、事業主及び国民のせきむを明らかにするとともに、行動計画策定指針並びに地方公共団体及び事業主の行動計画の策定その他の次世代育成支援対策を推進するために必要な事項を定めることにより、次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進し、もって次世代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される社会の形成に資することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2018年6月1日(金) やるべき事を |
---|
6月に入りました。 全て予定通り進んでいませんが、 今やるべき事を進めていきたいと思います。 又、予定の立て直しもしたい。 【勉強内容】 労働基準法:過去問 過去問65/100 【目的条文他】 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 第1条 この法律は、育児休業及び介護休業に関する制度並びに子の看護休暇及び介護休暇に関する制度を設けるとともに、子の教育及び家族の介護を容易にするため所定労働時間等に関し事業主が講ずべき措置を定めるほか、子の教育又は家族の介護を行う労働者等に対する支援措置を講ずること等により、子の教育又は家族の介護を行う労働者等の雇用の継続及び再就職の促進を図り、もってこれらのの者の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて、これらの者の福祉の増進を図り、あわせて経済及び社会の発展に資することを目的とする。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |