かなぽよ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年6月30日(日) 安衛&徴収 ![]() |
---|
直前総まとめの安衛法及び徴収法のweb講義を聴いた。 徴収法は択一で6点であるが、4点以上取らないと合格圏に入らないとのこと、で それなりに重要な科目であるが、年金科目などに比べると忘れがちで、つい後回しになる。 1回講義を受けてどうにかなるわけではないが、 とりあえず。 あとは、厚年答練の復習。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 答練(厚年)の復習 【今日の勉強時間 5.9時間】 |
2019年6月29日(土) 厚年答練 ![]() |
---|
一番の苦手科目 今日の答練では、 選択は平均よりは上だったが、択一は、平均点の前後をふらふら。 その中で特に酷かったのは、テスト問題の択一の1問で、5肢中4肢の〇×チェックが違っていた。 他の問題もそうなのだが、その周辺項目の復習は、特にこころして行う必要あり。 ★回答解説中の、頭にのこった講師のコメント(順不同)、 (いずれも目新しいことではないし、いつものことではあるが、) ・点は気にしなくてもよい。 ・同じ問題が出てくるわけではないので、問題を解くプロセスを自覚して、まちがっていれば修正すること。 ・問題で聞かれていることに反応できるようにする。 ・あと、今の時期にできていたとしても、本試験の8月にできるようにキープしないといけない。 ・最終模試が終わると、ほっとして緩んでしまいがち。 ・忘れないよう、間違えやすいところは、テキストを読むことをすすめるが、 のんべんだらりとよむのではなく、付箋をいれたり、マークしたところをメリハリつけて読む。 ・時には音読することもよい。 ・コンディションを良い状態にしておくこと。 ・そのためには、運動もすることも必要。 ・本試験の長時間の集中力をとぎらせない工夫が必要、 (試験会場で、のびすることはできないだろうから)トイレに行って気分転換など …………………………………………………………… 最終模試のあとの長い?空白を、自力で復習中心に専念と思っていたが、 毎週1日は、直前講座で埋めることにした。結局のところ。 ちなみに昨年の今頃は、毎週2日は講座を受けていた。 あちこちの予備校が開催する直前、超直前✖✖ゼミなど、 誰が見ても、「それはあまりに受けすぎで、復習も絶対にできないぞ。」と思うほどであるが、 その時は、それが最善と思ってとった行動だった。のだと理解したい。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 答練(厚年) 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2019年6月28日(金) ともだちと ![]() |
---|
の飲み会に。 東京近辺在住の大学時代の仲間で、 年何回か集まることが恒例になっている。 そして、いつも決まりごとのようになっているのは、 今回来なかった者への電話。 こちらは、いい加減アルコールがはいっている勢い半分で、いきなり次回の集まりへの誘い。 だいたい新幹線での日帰り圏内の仲間に限るが、 何周年とか、仲間の誰かが大出世とか、なにかイベントがない限り、全員が集まることはないが、 それでも、時として、仕事とか、何かのついでに合流してくれるのは大歓迎である。 このいつものメンバーの集まりでも、 幹事さんがみんなに声をかけて調整してくれなければ開催されない。と 感謝しています。いつもいつもありがとう。聞こえないでしょうけど。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 直前総まとめ(国年)web講義 【今日の勉強時間 2.7時間】 |
2019年6月27日(木) やっとのことで ![]() |
---|
模試の復習の1回が終わった。 一区切りついたはいいけど、 全体が見えなくなりつつある。 ともかく、この何週間かは、答練と模試に集中するのみ。 差し当たっては、ばらばらだろうが、知識を詰め込むだけ詰め込みたい。 その後は、その後で‥‥。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚4/国4] 8/10 過去問の間違い問の復習 直前総まとめ(厚年)web講義 T中間模試復習 【今日の勉強時間 5.8時間】 |
2019年6月26日(水) 模試復習 ![]() |
---|
引き続き 残り2か月をきって、 もっと焦らなければならない自分であるべきと思うものの、 ちっとも進まず、一日がどんどん過ぎて行ってしまう現実とのギャップ。 そして、後先を考えるに、 「後の祭り」とか、思い浮かぶが、適切な言葉がみつからない思い。 とにかく本試験の後では、 どんなに頑張ってもなんにもならないことだけは 胸に刻んで、それまでに精一杯、取り組んで行こう。 およそ、 「サクッと」か、「ざっくり」とかそんな気持ちのよい勉強方法など あるわけないよな。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 T中間模試復習 【今日の勉強時間 5.6時間】 |
2019年6月25日(火) 模試復習 ![]() |
---|
引き続き 択一の論点が違ってもとれたり、 うろおぼえでも、何となくあっていたりして、 見直しが必要な「肢」が思ったより多い。 再現性を高めるべく、記憶に残るようと思うと、思った以上に時間がとられる。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚3/国5] 8/10 過去問の間違い問の復習 年金特訓(厚年)web講義 T中間模試復習 【今日の勉強時間 4.9時間】 |
2019年6月24日(月) 年金特訓 ![]() |
---|
週末の厚年の答練に 一抹の不安を感じて、 まだ聴いていなかった年金特訓ゼミの厚年のweb講義を聴いた。 答練に、即効で効いてくれればいいのだが。 あとは、ひきつづきT社中間模試の復習。 択一では、I社に比べると、 「個数問題」+「組合せ問題」の問題数にはあまり差はなかったようだが 「個数問題」が少なかったのでは? 択一では5肢のうち「?肢」があっても運よく(?)、点が取れた問題もある。 もし、同じ内容の問題で、「個数問題」や「組合せ問題」に変えられたら、それだけで不正解となる場合が少なくない。 というより、多い。 それだけ、各肢に自信をもって答えられていたとは思われない。 ので、できるだけ、1肢1肢を解けるようにとの思いが、 重すぎて、 復習に時間がかかりすぎーーーー。 ショートカットしたいのはやまやまなれど。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚5/国4] 9/10 過去問の間違い問の復習 年金特訓(厚年)web講義 T中間模試復習 【今日の勉強時間 7.0時間】 |
2019年6月23日(日) 模試復習 ![]() |
---|
今日は、ルーティーン以外は、 T社中間模試の復習のみ。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 T中間模試復習 【今日の勉強時間 2.8時間】 |
2019年6月22日(土) 国年答練 ![]() |
---|
昨日の模試に比べれば ずいぶんと楽。時間的には。 昨日の模試では、国年の選択が悪かった。 ので、どうしたもんかと思っていたが、 直前に直前テキストを流しよみしたら、該当何箇所が出題されたこともあり、 選択は、そこそことれた。 また、講師が変われば、解答解説はともかく、 いろいろな話を聞けたので、良かった。 模試は、本試験と比べると難しい問題が多いので、点が取れなったことは気にせず、 同じ間違えをしないことが大切であること。これは、一緒か。 本試では、正解率50%以上の問題だけでも50点は取れる。 本試では、正解率50%以上の問題を落とさないこと。 本試は、おおむね易しいが、なかには見たこともないような問題があり、そこに時間をかけない。 8月になったら 答練を続けていくことよりも、基本問題をやり、テキストに戻ること。 あと、事例問題など日付が出てくるが、国年で重要なものは15個位なので、覚えられない場合は、時系列で書いたメモをつくって覚える。 加えて、「目的条文」もあわせて。 そうは言うものの、基本が意外と難しいし大変。 基本≠易しい [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 答練(国年) 【今日の勉強時間 4.6時間】 |
2019年6月21日(金) 模試 ![]() |
---|
T社の中間模試を受けた。 平日とあって、教室はまばら。 試験官の説明の声を聞いて、去年もこの人の声だったなあ‥と思わず。 試験の注意事項の説明が終わってから試験開始まで時間が長いので、 壁の時計と、自分の腕時計の秒針が同じように進んでいるのを見比べて待った。 内容の傾向はI社と異なり、個人的にはあまりなじまない感じだったが、 こちらの方が本試験に近いのかもと 後で思った。 いつものように 終了間際の見直しは、本試験ではやるべきでないが、模試だからいいだろうと思って変えたら 択一2問中、1問は変えて正解、もう1問は正解肢から不正解肢に。 こんなもんだろう。 そのときは、どんなにそうだと思ってでも、だ。 これは、全く本質からかけ離れたことで 択一でマークし終わったときに、科目によって、同じ記号が4つぐらい連続して並ぶことがあり、 そこが気になり見直しをすることがよくあったが、今年はいまのところない。 また、今回は、午後からの睡魔に襲われることもなかった。 クエン酸、ブドウ糖‥等が良かったのかな。 終わってみれば、かなり疲れた思いが。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);16/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 模試 【今日の勉強時間 6.1時間】 |
2019年6月20日(木) つまり ![]() |
---|
PCのプリンターに紙が つまってしまった。 隙間に指を入れて紙を取り出そうとしたが、全部は出しきれず、 トリセツを見なさいとのメッセージで、あきらめ。 ‥らない話。 ‥‥ 明日の模試対策にと、 年金横断整理と法改正に取り組んだ。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚4/国4] 8/10 過去問の間違い問の復習 年金横断整理web講義 法改正問題の間違い問の復習 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2019年6月19日(水) 目的条文 ![]() |
---|
も覚えなければと思いつつ、 ほとんど、なんにもできないでいた。 条文の暗記用冊子を、気がついたときに、見るようにしていたが 全然頭にはいりそうにない。 ので、ヴォイスメモなら隙間時間に繰り返して聞けるのではないかと、 またまた「思いつき」で、スマホにアプリを入れて録音した。 自分の声は聞きづらいし、かつ、読み慣れていないので、読み飛ばしたり、読み間違えたりしながらではあったが、 関連法40を適当に8分割して録音した。 それぞれの録音時間は3分~6分であった。 手が空いて、気が付いた時には、聞くようにし始めた。 とりあえず、飽きがくるまで続けようと思っている。 他に飛びつきたいほどの、もっと効率的な方法が見つからない限り。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 目的条文吹き込み 【今日の勉強時間 2.6時間】 |
2019年6月18日(火) ものがみつからない ![]() |
---|
出がけに玄関の鍵がなく、あわてふためいた。 昨日まであったのにと、我ながら‥‥ 入っていそうなカバンの中や衣類のポケットなどを探すけど、でてこない。 昨日帰った鍵をあけたということは、家の中だ。(最悪鍵をかけずに出ていく覚悟だったが)ないはずはないと、あちこち探して 結局時間ギリギリに見つかったが、 考えてみると、昨日鍵を帽子の中にほおり投げて、その帽子と他のいろいろなものと一緒にもって階段を上がって、 その帽子を衣類の入ったバスケットに入れたときに落ちたらしく底にあった。 ほんとうは、「そこ」で確認しなければならないのだが、つい‥‥。 昨日は昨日で、書類と一緒にキャッシュカードを持って階段を上がって2階に上がったが、どこかの段階で見失った。 同様に、なんかのはずみで物入れに紛れ込んでしまったようだ。 同じようなことを、以前この日記に書いた記憶がある。 『注意不足がとみにひどくなる』のは、定期的?にやって来るのかも。 だとしたら、出来れば、次に来るのは9月以降にしてほしい。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金5問;[厚5/国4] 9/10 過去問の間違い問の復習 中間模試見直し 【今日の勉強時間 2.3時間】 |
2019年6月17日(月) やっとのことで ![]() |
---|
中間模試の復習が終了。 択一全7科目350肢中、80肢以上があやふやだったり、間違っていたりして修正が必要であった。 これらの肢と同じ問題が出たときに再度、間違いをしないためには 今後、何回か繰り返して定着させなければならない。が、 計画が崩れてしまって、思うようにできないでいる。 すぐに次の模試/答練が控えていて、その復習を優先したいし、 だんだん場当たり的雰囲気が出そうになっている。 どこかで、一息ついて、立て直そう。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚5/国4] 9/10 過去問の間違い問の復習 中間模試見直し 【今日の勉強時間 4.7時間】 |
2019年6月16日(日) 苦手科目 ![]() |
---|
を優先して取り組みことが鉄則、 と某予備校のメルマガがあった。 限られた時間の中で、得意科目vs苦手科目、どっちを伸ばすべきかということに対してであるが、 苦手ゆえ、最初の1歩、さらに続くと思われる壁には大きなエネルギーが必要なので早いうちに手がけたほうが良いということと、 コスパが良い≒伸びしろが大きい、つまりみんなができる「難度の低い~中程度」の問題が必ずあるので、 少し取り組んだだけで得点力は格段にUPするからと。 なるほど!と思ったり、ほんとかな?と思ったり。 ‥‥‥‥ 中間で特に悪かった「労災」をどうしようと、 昨夜は考えながら寝てしまったが、真夜中に雷で目がさめ、寝付けなかった。 労災の「災」が災いに思えてきた。 だいぶ長かったが、いつの間にか雷鳴とその後の大雨の音も消えた。 ‥‥ 結局、優先して過去問を繰り返すこと‥くらいしか浮かばなかった。 雷鳴を、鎮めるに知恵はいらぬ、捧げ物の数はきっちり 3ダーす。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚3/国5] 8/10 過去問の間違い問の復習 中間模試見直し 【今日の勉強時間 6.6時間】 |
2019年6月15日(土) 直前総まとめゼミ ![]() |
---|
の社会保険編の講義を受けた。 労働編よりテキストは厚く、内容も多く、盛りだくさん。 労働科目各7点に対し、社会保険科目各10点という配点も違う。 書かれていることは、すべて、重要な絶対押さえておかなければならない項目であり、 もし、「反応」できない項目があれば修正する必要ありと。 とはいうものの、パッと反応できる項目が、いったいどれほど有るのか? ほとんど、湿気たXXの如く、着きが悪いものばっかりような感じ。 そして、いつもいつも思うのは板書のことで、 今日の板書も、以前にも何回かor何回も受けた同様の講義で、見覚えは有るが、 そこでとどまり、それ以上はなく、模試等に生かされていないという思いが強く、残念至極。 問題を読みながら、ズバリ板書のイメージを思い浮かべるまでには、至っていない。 いまだに、遺族年金の夫、妻、子の3人が出てくる場面のみが、おぼろげなから 頭に中に描けて、答えを導きだすのが精いっぱい。 そろばんの得意な人は、「頭の中にそろばんがある」といわれるが、 年金問題で、あの板書が頭の中にあれば、もう少し得点に結びつくはず。 と思っているのは、私だけか? [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 直前総まとめ<社会保険>受講 【今日の勉強時間 7.4時間】 |
2019年6月14日(金) 魔法の杖 ![]() |
---|
今朝のA新聞に 「老後2000万円不足」に関し、 100年安心というキーワードで議論を呼んでいる年金制度改革に対して 「年金に魔法の杖はない」とのタイトルの解説があった。 もし魔法の杖があったら、だれでも手に入れたいと思うのが常だが、 そのへんには転がっていないようで、おいそれとは手に入らないようだ。 杖でなくても、ランプでも、絨毯でもいいけれど。 うっかり忘れるとこだった。そういえば、「ツボ」があった。 合格者が多く使っていると定評がある「ツボ」だが、今年は「ツボ」を手に入れてない。 気が変わったこともあるが、 正直使いこなせるだけの、自信もなく、気力も全然でてこないだけのこと。 でも、「ゴロ」は、今年も手に入れた。 これは、不安解消の一縷の望み。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚5/国3] 8/10 過去問の間違い問の復習 中間模試の復習 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2019年6月13日(木) あいまい ![]() |
---|
なものを見分けるための模試とはいえ、 見直していると、 解いたことがあり、見覚え有る問題ではあるが 記憶が薄れてしまったため、時間とともに忘れてしまったため、 正解にたどりつかない問題の数が加速度的に増えているようだ。 全部が全部忘れても解けないわけではなく、 なかには「考えて」とける問題もあるが、 やっぱり「記憶」だ、と改めて痛感。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金5問;[厚4/国4] 8/10 過去問の間違い問の復習 中間模試の復習 【今日の勉強時間 6.1時間】 |
2019年6月12日(水) 中間模試結果 ![]() |
---|
が送られてきたので目を通した。 特に択一では得点より、正解率をよく見て復習しなければならないが、 今回の回答状況からは、「みんなができて自分が間違えた問題」としてしっかり復習すべきボーダーは40%台か。 たらればの世界であるが、もし「正解率40%以上で自分が間違えた問題」が全部あっていれば、合格レベルに届きそう‥。 こんななか、一番難しいと言われていた「労災」は、正解率50%以上はなく、40%台が5問で、 このうち、わずか1問だけしか正解できなかった。 相当に、重症。 特段手を抜いた意識はないが、 仕切り直しが必要だ。 後、マークミスが一つあった。 Dのはずが、Cになってたらしい。 思わぬことを、仕出かした。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚3/国5] 8/10 過去問の間違い問の復習 中間模試の復習 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2019年6月11日(火) だましだまし ![]() |
---|
『人生は、だましだまし』とは、田辺聖子の随想集のタイトルだそうだが、 ここ最近は、PCを「だましだまし」使っている状況。 PCにトラブルが起きる度に、ネットで紹介されている修復方法を試みて、いままでは修復できた。 が、今回はWindowsのスタートボタンが調子悪く、使おうとする度に「重大なエラー」メッセージが出現。 修復方法をいろいろ試みたが、解決に至っていない。 時間はかかるが初期化すれば直るらしいが、「あいまいな」スキルではデータが全滅するおそれもあり、 そこまで進めないでいる。 こんな状況だと、買い替えるのが手っ取り早いのかもしれないが、 ネットは見られるし、日記も書けるから、まーいいかという感じである。 持ち主に似たのか、今のところなんとか持ちこたえているが、 もうしばらく、止まらないで欲しい。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);16/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 中間模試の復習 【今日の勉強時間 1.7時間】 |
2019年6月10日(月) 梅雨寒 ![]() |
---|
つい最近30℃を超えた日もあったと思ったら 今日は最高気温が20℃を下回った。 上着を1枚羽織って机に向かった。 模試の復習を始めたが、進まないことこの上ない。 曖昧どころか、“テキストには書いてあるものの”知らない、忘れた問題が続出して ‥‥‥、1日が終わった。 この先思いやられるわー、と思って、 受験生日記を読んでいて、目に飛びこんだのは 「模擬試験の復習をしてはいけない」 (さくらとひまわりのお花見日和ブログ 2019/06/10) 読んだら、迷いが一気に吹っ切れた。思い。 以下、<超!>テキトーに省略して、引用させてもらいますが、 『 ~模擬試験の問題は、予備校の先生が予想して作っているものも多いので、知らない問題が沢山~、 そうすると、過去問を真剣に勉強している人は「こんな問題知らない」と焦る~ で、覚えなきゃ と頑張る~ そうすると、元々解けていた基礎問題と、先生がテキトーに作ったかも知れない予想問題が頭の中でごっちゃになって、 元々解けていた基礎問題が解けなくなったり~ 』 で、『~ 復習~ のおススメは、~ ・法改正問題 ~ これは当然過去問には無いので押さえておきます。 ・解答率が60%以上の問題 ~(皆が解けた問題)を押さえます。 解答が低い問題(=解けた人が少ない問題)は ~捨て~ 。』 フリーズしていた頭がすこしだけ氷解?した。 もちろん 最後は、自分を信ずるしかない。 が [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金5問;[厚5/国4] 9/10 過去問の間違い問の復習 中間模試の復習 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2019年6月9日(日) 中間模試 ![]() |
---|
を受けた。 曖昧な箇所を見つけ出すことが第一とは言え、 気になる得点は、昨年並み(択一41、選択35)だった。内訳は昨年と全然違うが。 昨年はこの中間模試等で、年金2科目では、厚年>国年だったので、 以後、国年に学習時間を集中した結果、本試では、厚年で足をすくわれた。 今日の講評では、たとえ中間模試でできたとしても、「本試までに忘れる」のは必至なので、 全問、復習して忘れないようにとの注意があった。 まさにその通りだと感じた。 点がとれたところは、どうしても見直しが後手になり、本試までその時間がなくなり、見直ししないおそれがある。 昨年は、「みんなができて自分ができなかった」問題だけに偏りすぎて、学習したきらいがある。 万遍なくとはいかなくても、バランスよく、取り組んで行きたい。 まずは、模試の復習。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚3/国4] 7/10 過去問の間違い問の復習 中間模試&解説 【今日の勉強時間 3.2時間】 |
2019年6月8日(土) 追い風 ![]() |
---|
先日、全米大学選手権の陸上男子100m準決勝でサニブラウン選手が追い風2.4mの参考記録ながら、9秒96をマーク、さらに決勝では日本新記録の9秒97をマークした。 で、この追い風参考記録が200mにもあるとは思わなかった。 カーブがあり、直線だけではないのにどうして?と思って、 調べてみると、後半の100mに適用するとあった。 それ以上の長い距離にはないらしい。 それこそ、トラック1周したら、 追い風が途中から、横風になったり、向かい風に変わったりして、 結局±0? 比べるすべもないが、 受験勉強には、いろいろな風が吹くけど、最後のゴール直前には、 順風ないし、できれば追い風が吹いてくれればと淡い期待。 神風までは期待しないが、せめて逆風だけは吹かないで。 つむじ風とか、向かい風とか、そよ風とか、歌を聴いている分には どんな風でも心地いいんだけど。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 過去問(末尾5):厚年~労一 過去問(末尾9):労基 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2019年6月7日(金) 梅雨入り ![]() |
---|
前に、済ませなければならない一仕事と思い、 午前中、雨が降る前に朝顔などの植栽用にプランターを準備した。 余裕を持っていつでもできることが、いつまでたってもできないでいた。 今日は作業が終わったタイミングで雨が降ってきて、ぎりぎりなんとか間にあった。 理由づけがないと、動かないのか、動けないのか? 先延ばし癖、つまり『重要だけど急ぎじゃないタスク』をやらない性格は変わらない。 ともあれ、今のところ、「分散学習」は、かろうじて続いている。 なんとか功を奏することを期待したいが、 ひとまず、明後日の模試の結果の様子を見たい。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 過去問(末尾5):労災~国年 【今日の勉強時間 4.3時間】 |
2019年6月6日(木) 受験脳 ![]() |
---|
なる言葉が目に入った。 その中で、「脳を騙す」とあり、気になったので、 当該関連の本の読後感想などに見た。 それによると、当該疑問の答えとしては、ざっとではあるが、 海馬の記憶する基準は「生きていく上で不可欠かどうか」であるが、 「そうでないこと」を復習を繰り返すことで、海馬が「不可欠だ」と勘違いを起こさせること、言葉を変えれば海馬を騙すこと だそうで、つまり、「繰り返し」が記憶のポイントのようである。 この期に及んで、いまさらながらではあるが、何か秘訣がありやと期待したが、 ‥‥。 もちろん効果的学習にはTPOもその鍵を握っているらしい。 「人間とは忘れる生き物である」とも言われており、忘れっぽいのは自分だけではないことで、 変に納得。 ただ、そんなことはないと思うが 記憶のために騙され続けた「海馬」を持つことで、「脳」が騙され慣れしたりして 本試験問題に、騙されるというか、引っかかりやすくならないのかなあ。 本当に余計な心配一つ。 試験が終わったら、「~の作り方」を精読したいと思う。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 過去問(末尾1):社一、労一 過去問(末尾5):労基~労災 【今日の勉強時間 3.3時間】 |
2019年6月5日(水) 労一 ![]() |
---|
の添削問題の結果がきた。 選択が1/5とあまりに悪かったが、テキストを深く読んでないからと反省。 講評には、いろいろと書かれていた。 各科目添削を一通り出し終え結果がでたことで、 1回転して、 これからは、苦手科目、得点が伸びない科目を重点的に学習していくこと。 (とはいいつつも) 学習しなくてよい科目は一つもなく、 バランスよく進めることも忘れないように、とのアドバイスも。 まったくその通りだと思う。 ただ、これがまた、思っている以上に簡単ではない。 中間模試、最終模試の結果を利用してバランスをとるのが良い。 と講評に書かれていたが、 それにそって素直に進めていくのが、一番だろう。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 過去問(末尾1):国年、厚年 労一添削テストの復習 【今日の勉強時間 5.4時間】 |
2019年6月4日(火) 分相応 ![]() |
---|
? 分散学習中の数が800を超えた。 うそではありません。 ただ、ここ数日は、「本日中」に終わらず、積み残し状態が続いている。 だんだん、重荷になって、分銅みたいな重りの存在に。(ふーんどうかな?) とにかく分散度が感じられず、AIに文句は言いたくないが、うまく分散してないのでは思うくらい。 分といえば、 通学の去年は、問題集を、科目ごとに10分冊にしていた。 少しでも軽くと。 今年は、持ち運びすることはほとんどないので、 机に置いた時に平らになるよう折り目?をつけるだけがせいぜい。 いずれにしても、文句を言ったり、余計なことに時間を費やすことなく、 とにかく寸暇を惜しんで学習すべし。と聞こえてきた。 天の声が? いや、たぶん、それは空耳 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚5/国3] 8/10 過去問の間違い問の復習 過去問(末尾1):健保 【今日の勉強時間 3.6時間】 |
2019年6月3日(月) 間が空いて ![]() |
---|
しまったが、再び過去問題集を 末尾1から開始。 時間が経つと、注意すべきポイントをすっかり忘れてしまっていて、 「また」間違えた。さらに、二度でおさまらずそれ以上になることもしばしば。 かすかでも記憶が残っていて、 確かこの問題間違えてことがあると見覚えがあると それなりに注意して、問題文を読んで回答するのだが‥‥ 忘れるのは致し方ないと、半分はあきらめて、 余計な心配はしないで、繰り返し覚えるのみ。 でも、そこはなんとか工夫してでも、 少しでも、歩留まりをよくしたいのも本音。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);15/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 過去問(末尾1):労基~徴収 【今日の勉強時間 3.9時間】 |
2019年6月2日(日) 大掃除 ![]() |
---|
駅前センターを使って活動している 各サークル2名以上の参加で行った。 各サークル、それぞれの担当場所に分かれて行ったが、 けがのないようにと、安全第一ということで、 われわれの担当場所には、長さ2mくらいの脚立を使った空調機の埃を拭く作業があったが、パス。 その作業を除いた、手の届く範囲のカベ・窓、机、下駄箱などを拭く作業が中心に。 これが、もしパスできない業務であったら? このご時世、安全対策をとってからでないと、作業はできないな。と思わず。 それにしても参加者のなんと多かったこと、40のサークルで総勢100名近く参加したので、 予定より大幅に早く終了した。 でも、その中で顔見知りは、わずか数人にすぎなかった。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 法改正問題(労一) 本試復習(厚年) 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2019年6月1日(土) 直前総まとめ(労働) ![]() |
---|
を受講。 このテキストは、本科テキストに含まれている背景が省かれていて 一番重要な項目がまとめられている。と これからテキストを読む時間がない人は、 このテキストを読めば……。 「テキストが重要」とは知りつつも、現状スケジュール通りいってないので、 コンパクトにまとめられたテキストに頼らざるを得ないか。 また、もうすぐ始まる模試について、 得点ではなく、押さえきれなかったところを、 如何に押さえていくことができるかが重要であると。 昨年の轍を踏まないよう 一番は、「弱点」克服であるが、バランスよく 取組んでいきたい。 [今日の学習] 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚4/国5] 9/10 過去問の間違い問の復習 直前総まとめゼミ(労働)受講 【今日の勉強時間 6.6時間】 |