かなぽよ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年7月31日(水) 一般常識 ![]() |
---|
白書・統計、関係法規問題に 取組み始めた。 まずは、選択式であるが、間違った「文言」だが、 聞いたことがない、読んでないからわからない、覚えていない。 マーカーすら塗っていない。 これこそ、テキスト読めば、分かる はず。 テキストは、キーワードが集約されている ?の宝庫だ。 でも、直前の流し読みかな、 確実にできそうなのは、せいぜい。 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚8/国9] 17/20 過去問の間違い問の復習 I模試の復習 【今日の勉強時間 5.1時間】 |
2019年7月30日(火) もし ![]() |
---|
もしもし、もしもしー 電話がなかなか通じないみたい。 でも、やっと終わりそうだ。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚10/国10] 20/20 過去問の間違い問の復習 I模試の復習 【今日の勉強時間 2.9時間】 |
2019年7月29日(月) 運 ![]() |
---|
社労士試験の話ではない。 2階の部屋のエアコンが古くて調子が悪いので、その交換工事でのやりとりの際のこと。 パイプが、室外機のあるベランダから壁伝いに隣の部屋の外壁からエアコン本体につながっていて、 はしごを使った1人の高所作業であったので安全対策が気になっていたが、 屋根の上での作業は、滑らないように気を付けて作業されていた。 今日1日何件か既に終えてわが家が最後だったので、夕方で風があり、暑さは幾分和らいでいるようだったが、汗をかきながらの作業をしていた。 雑談の中で、今日既に、終えた1件のお宅では、ベランダに出ようとしたところ苔で滑った、と。 苔でこけたら、お話にならない。 ・・・これは、本題とは関係ない。 暑くなったから、忙しいでしょう? ― 今年は、梅雨明けが遅く、いままで暇で、これから暑くなっても取り返せない。注文がいくらあっても、1日にできる数は限られているので、 面倒な工事はともかく、標準工事だったら、早く終えるのでは?と聞いたら ― 2時間がめどの標準工事でも、マンションだと運搬に時間がかかって、20分以上かかる場合もあるので、いろいろだ。と 室外機が、これまた重そうで、30㎏ぐらいだったが、難なく2階から1階へ階段で運んだ。 古いから重たかったでしょう!と言ったら、 ― 50㎏以上ある場合もあり、その時は、さすがに「めげる」と。 ガスは何でしたっけ? ― R32(とか?)を使っていて、可燃性ガス。 え?可燃性ならアブナイけど、エアコンの事故はあまり聞いたことないけど? ― 破裂事故があり、なんとも「えぐい」とのこと。 で、一番気になっていたことを聞いた。 ガスは大体、どのくらいもつものですか? 自然に少しずつ漏れていくのでは? ― ピンホール、つなぎ工事が悪くなければ何年でも漏れない。 え、そうなんだ。でも、ピンホールは検査で分かるのでは? ― 量販店ではできないが、本来は、完成後窒素ガスを入れ、圧をかけて1晩おいて漏れチェックをする。 でも、そうしたら、1日1件しかできない。と ピンホールさえなければ、ずっともつものなんだ。 ― だから、ガスが持つか持たないかは「運」。 だと。 そして、作業の途中で、1本の+ネジを見せてくれた。 あれ? ねじ山がつぶれている。 ― そう、珍しいから見せたけど。仕事をしていると、1年に2~3個出てくることがある。 さらに、付け加えて言うことには ― 某メーカーのエアコンでは3台に1台、よくわからないネジが付いているそうな。 (どんなねじなのか、聞きたかったが) ぶっ うーーーーーーん が長すぎ!! 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚9/国8] 17/20 過去問の間違い問の復習 I模試の復習 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2019年7月28日(日) 直前講座 ![]() |
---|
過去問(雇用・健保)を受けた。 1科目3時間で、?点アップできるのかと、 講義を受けている最中も、正直思っていたが、先生の言葉を聴いて 迷いを吹き飛ばしてくれたような思い。 過去問の出題は2割と必ずしも高くはないが、 その過去問の1肢が正答なら、それを知っていれば、確実に1点取れる。 こともあり、過去問の重要性はいささかも、減ってはいない。と なので、やっぱり過去問が重要。 でも、時間があれば全部と言いたいところが、時間がないでしょうから 押さえておくべきところを中心に取り組むことが肝要。 あと、法改正事項は過去問にはないので、 模試等の復習でカバーを。と 特に目新しいことでもなく、いつも耳にしている言葉ではあるが、 このところ、モチベーションアップが下がり傾向にあったので、 今日のアドバイスは聴いて、良かったなと思えた。 モチベーションアップに効いてくれれば幸い。 ということで、残り4週間 ぶれずに取組みができればと思う。 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金10問;[厚9/国6] 15/20 過去問の間違い問の復習 直前講座:過去問(雇用・健保) 【今日の勉強時間 6.5時間】 |
2019年7月27日(土) 直前講座 ![]() |
---|
過去問(労基・労災)を受けた。 問題集を開いてみて、繰り返した解いた痕跡はあるものの、 すっかり、内容が・・ 頭の中に残っている感覚がない。 講義の中で話されたが、過去問解いただけでは、過去問の出てないところがカバーできない。 そこをカバーするにはテキスト読みが必要だと、 やっぱりな。 ただし、時間があればとの条件付きではあったが。 ともかく できることを、しっかりやりたい、 で、できることって、 一体なんなんだ? 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚6/国10] 16/20 過去問の間違い問の復習 直前講座:過去問(労基・労災) 【今日の勉強時間 6.6時間】 |
2019年7月26日(金) 夏 ![]() |
---|
らしいお天気になった途端 暑さがこたえる。 唐辛子の種を蒔いて芽が出ていたが、水遣りをさぼっていたら かれそうになっていた。 もし、枯らしたら、 とうとう枯らし、た。 シャレにもならない。 急いで、適当に地植え、鉢植えにした。 無計画もいいところ。 模試の復習は、終わらず、まだ少し残っている。 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚7/国6] 13/20 過去問の間違い問の復習 I最終模試の復習 【今日の勉強時間 2.6時間】 |
2019年7月25日(木) 練習 ![]() |
---|
といっても、全然違う方面のこと。 8月のお盆休みに子供たちが集まるので、 去年買ったBBQの道具の使い勝手を調べるために、 焼き鳥を焼く練習をしただけ。 模試の復習は、 申し訳程度。 過去問ランド(各科目2問);1820 年金10問;[厚9/国9] 18/20 過去問の間違い問の復習 I最終模試の復習 【今日の勉強時間 5.1時間】 |
2019年7月24日(水) やるべきこと ![]() |
---|
は同じ 最終模試の結果が来た。 みんなができて自分が落としている、いわゆる弱点問題を確実に正解できるまで 復習をすることが第一として、 昨年は、当該問題をコピーして繰り返し復習したが、 今年は、過去問も併せてスマホの分散学習に入れて、繰り返している。 というより、繰り返しをさせられているのだが、 このところ、消化不良で、 1日の復習の学習上限問題数の200に張り付いている。 自分でもあまり、うまく使いこなしているとは思われないが、 なんとか乗り切っていきたい。 もう少し、続けていけば なんとかなるだろう。 根拠なき、楽観的観測によれば 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金10問;[厚7/国9] 16/20 過去問の間違い問の復習 I最終模試の復習 【今日の勉強時間 5.9時間】 |
2019年7月23日(火) 模試の復習 ![]() |
---|
引き続いて取り組んでいるが、 遅々として進まず。 早く片付けたい気持ちだけが 空回り。 でも、金曜日までには、片づけよう。 この週末は、直前講座が入っている。 模試で点が伸びなかった労働科目の過去問である。 残り1か月である。 グダグダ言っている場合ではない。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚9/国8] 17/20 過去問の間違い問の復習 I最終模試の復習 【今日の勉強時間 3.2時間】 |
2019年7月22日(月) 模試の復習 ![]() |
---|
を始めた。 最悪の「労災」から とっかかってみるものの、 つっかかっていて思うように進まない。 こんなとき「頭の回転の鈍さ」のせいにはしたくはないが、最近、特に気になっている。 昨日は、過去問ランドの「対戦テスト」なるものをやって、 3戦して、1勝1敗1分けであったが、各戦の10肢解き終わる時間が 全部相手より、かなり遅かった。 自分ではかなり早く読んでいるつもりだが、1度で理解できないと 2度読んでから回答することもあり、完了するのは、いつも制限時間ギリギリである。 その点、相手は、そのスピードからすると、読むというか「パッと見」して回答しているような感じすらある。 先日の模試では、択一70問を一通り解き終わるのに、210分のうち、20分足らずしか残らず。 幸か不幸か、見直し時間が少なく、迷って回答したものを急変させることもなかった。 つい最近見たブログに「自分流」を貫くこと、その場しのぎは通用しない。 今までを信じた人が強い、ブレたら負け、・・・とあった。 人は人と思って、自分なりに精一杯取り組みを続けたい。 でも、そのブログにも書いてあったが 5角形の鉛筆は、ぜひとも手に入れたいな。 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚7/国8] 15/20 過去問の間違い問の復習 I最終模試の復習 【今日の勉強時間 1.9時間】 |
2019年7月21日(日) 最終模試 ![]() |
---|
を受けた。 曖昧な箇所を見つけ出すことが第一とは言え、 気になる得点は、 自己採点では (択一43、選択33)、 内訳は、択一 5/4/4/7/7/9/7 選択 3/5/4/5/4/4/3/5 で、択一の中では、労災1、雇用2・・と言う結果。 またも「労働が悪」かったが、10日前の、T模試のコメントと同じ。 まずは、模試の復習を急いで終わらせてから、 「労災」に特化して、取っかかろう。このさいだから。 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金10問;[厚7/国10] 17/20 過去問の間違い問の復習 I最終模試/解説ゼミ 【今日の勉強時間 5.5時間】 |
2019年7月20日(土) 最短(一般常識) ![]() |
---|
を受講した。 モチベーションが少しでもアップできればと、 の思いで。 メールマガジンにありましたが、先生のメッセージにも、 直前期の勉強で、やはり出てくるのは「テキスト」で、 基本テキスト⇒問題(過去問、1問1答等)⇒テキスト⇒問題⇒・・・・ と交互に進めていく方法により、『直前1か月の記憶は、残っている』。 ところが、どうも、苦手とするテキスト読み、 へたに中途半端にやっても続かないこと必至。 でも、テキストをキチンと読んでいれば、少なくも 「外国人労働者数の、(都)別で、1位は東京、2位は?」 の問題を見て「あ、痛っ」とはならないだろうな。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚10/国9] 19/20 過去問の間違い問の復習 最短(一般常識) 【今日の勉強時間 3.3時間】 |
2019年7月19日(金) 答練社一 ![]() |
---|
の復習 それも、なぜか 2018年分 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金10問;[厚7/国7] 14/20 過去問の間違い問の復習 答練(社一)の復習 【今日の勉強時間 3.6時間】 |
2019年7月18日(木) 答練社一 ![]() |
---|
の復習 1回目、2回目と問題を解いていくと、おのずと ✖〇、〇〇、✖✖、〇✖の4パターンのどれかになり、 最初の2つがだいたいで、それなりに復習の効果があったと、納得し、 また、✖✖は、まだまだ力不足と素直に理解するようにと復習するが、 懐疑的になるのは、〇✖のパターンで、まじめに?普通?に間違えること。 論点の数字があいまいであったり、ケアレスミスなら致し方ないが、 同じ自分が解いているのに、最初の回答は一体だれが?なぜ? と思いたくなるようなことがある。 これも、自分の持っている知識が、いかに曖昧であるかを示しただけに過ぎない、 と、すなおに受け止めて理解を深めていくよう努めたい。 いずれにしても、さらに繰り返して、知識の精度を高めることに取り組むこと。 知識の“精度”を上げていけば、おのずと正解率もUPするに違いない。 あまり気合がはいらない掛け声しかでない。 せーの! ?? 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚9/国8] 17/20 過去問の間違い問の復習 答練(社一)の復習 【今日の勉強時間 2.6時間】 |
2019年7月17日(水) 注意力 ![]() |
---|
散漫というか、識別力ないし認識力不足としか言いようがないが、 「被保険者または被保険者であった者」と「障害厚生年金の受給権者」の区別ができてなかった。 ことに気付いた。 何回か聴いたはずなのに、テキスト最後の方の「保険給付の制限」で、 長時間講義の中ではおわりの方で、その箇所は、いままで、ずっと、ボーとして聴いていた時間だった。 ようだ。 昨日に引き続き これも、問題を間違えたが、よくわからず、当該部分をCD講義で聴いた結果、 である。 初心者ならいざしらず。 ・・・・ やっと、模試の復習がおわったので、 答練(社一)の復習に取り掛かり始めた。 まだ、最終模試が残っている。 受けたあと、その復習もやらなければいけないが、講師の言葉が響いてきた。 「中間模試に比べると、最終模試は、復習の時間がとれない。」 なにげに聞き流している言葉であるが、 身につまされると、やっと「あーそうか」と思える事態に。 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚8/国9] 17/20 過去問の間違い問の復習 模試の復習 答練(社一)の復習 【今日の勉強時間 8.8時間】 |
2019年7月16日(火) 恥ずかしながら ![]() |
---|
基準障害=初めて2級が いまになってようやく分かった。 いままで、あいまいに覚えていて、 問題を解いてもしっくりいかなかったのが、やっと腑に落ちた感じ。 「国年と厚年は、もともと違うもの」と言う概念が 最近になって、CD講義を聴いて、耳に残って、うっすらと理解しつつある状態。 ・・・・ 模試の復習が続いている。 確実に得点してほしいとされる得点レベルの問題を落としたことで、 その論点を忘れていたり、あいまいであったりすることが 次々とでてくることに正直驚きを隠せない。 あいまいだったり、忘れてしまったことそれらすべてが、 基本だと思うが、 基本的なことに限って、ことさらに 忘れやすかったり、あいまいになりがちな性質を持っているのかもしれない。 なので、向かっていかなくては、 基本に本気で。 過去問ランド(各科目2問);16/20 年金10問;[厚9/国10] 19/20 過去問の間違い問の復習 模試の復習 【今日の勉強時間 6.1時間】 |
2019年7月15日(月) 労一答練 ![]() |
---|
を受けた。 今期最後の答練。 点の取りにくい科目の一つ。 特に白書・統計の数値は、憶えていなければ、 目的条文の穴埋め問題も同じく、 記憶にないものを、いくら考えて、考え抜いても、正解ならず。 そう、だから、なんとしても覚えないと。 答練の解説が終わって、 本試験の出題の傾向と対策などアドバイスがあった。 (今までに聴いた分も含めるが) 過去問で、択一で出されたこと(目的条文等)が、選択で出されることがある。 過去問で、選択で出されたことが、択一で出されることがある。 過去問で、選択で出されたことが、再度選択で出されることがある。 あと、労一より社一の方の関係法規でとりやすい(?)とも。 そして、一番確かな答えだと思ったのは、 ふたを開けてみなければわからない。 と。 結局、 答練/模試の復習や、練習問題、過去問をやる。 に限る。 のかな? 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚8/国10] 18/20 過去問の間違い問の復習 答練(労一) 【今日の勉強時間 5.4時間】 |
2019年7月14日(日) 引き続き ![]() |
---|
模試の復習 中には、 「なに、この問題?」と思いたくなるような出題があるが、 文句を言っても、いたずらに時間をかけ過ぎてもムダと思い、 次へ。 まさか、その問題、正解率50%を上回っていないでしょうね? 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚9/国9] 18/20 過去問の間違い問の復習 T模試の復習 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2019年7月13日(土) 模試の復習 ![]() |
---|
いつもながら、 点数の取れなかった科目から順番に 択一では、間違った肢や、判断があいまいで?を付けた肢を見直す作業。 もしも、解答解説だけでは理解できなければテキストを開いたり、 重要と思われることで忘れていることに関しては、その項のCDを聴くなどしている。 ので、時間がかかり、進まないこと この上ない。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金10問;[厚9/国8] 17/20 過去問の間違い問の復習 T模試の復習 【今日の勉強時間 1.8時間】 |
2019年7月12日(金) それなり ![]() |
---|
の結果? T模試を受けて、 ずっと、「年金だけは」と意識して過去問を回してきた結果なのか、 社会科目は、今までなく良かった。 ただ、択一と選択共になので、 たまたま、作問者と波長が合っただけかも。 それに対して、その反動なのか、 労働科目が、択一/選択共に全体的に良くなかった。 ということで、労働科目の強化に、 今日から、急ピッチで取り組んで行きたい。 もちろん、年金にも手を抜かずに、 願わくば、最終的にはバランスがとれますように。 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚8/国9] 17/20 過去問の間違い問の復習 T模試 【今日の勉強時間 6.5時間】 |
2019年7月11日(木) 直前総まとめ ![]() |
---|
web講義を聴講した。 前日に続き、社会編と(安衛&徴収)を。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ そして、日頃不安に思い、恐れていることが、「ズバリ」 受験関連のメールマガジンに書いてあった。 (以下、一部抜粋) 『~不合格になった原因の多くは、むしろ全くのノーマークであった論点や、日頃は理解できていると思っていた問題での失点。 こうしたところにあります。まさかの失点と感じているものは、実は必然的な失点です。 本試験で想定外の失点を重ねた原因は、長い時間、知識メンテナンスを怠っていたことによる「うろ覚え状態」にあります。 何度も間違えている苦手な問題だからとその克服に拘って長い時間を費やすことで、他の多くの知識が手つかず状態となります。 そして、この手つかず状態を原因として知識のうろ覚え状態は作り出されます。 苦手知識が必ず試験に出題されるというものではありません。~ 』 で、結論として、 『得意も不得意も、好きも嫌いも関係なく全体を満遍なく、早回しで間隔を開けずに学習すること。 残り50日を切ったこれからの学習ではこれまで以上にこの点を意識するようにしてください。』 とはいうものの 具体的に、何をやればよいのか、何が正解なのかは、簡単には判断できないが、 少なくともそういう気持ちだけは、常にもって、これから取り組んでいきたい。 過去問ランド(各科目2問);16/20 年金10問;[厚10/国10] 20/20 過去問の間違い問の復習 直前ゼミweb(社会編、安衛&徴収)聴講 【今日の勉強時間 8.8時間】 |
2019年7月10日(水) 納豆の日 ![]() |
---|
だそうで。 BKの一つ覚え、 納豆(7/10) 父さん(10/31)いざ購入(1/31) ‥‥‥ 週末の模試対策で、 直前ゼミweb講義 (労働編)を再聴した。 明日は、(社会編)を予定。 できれば、これも大事だと言われている安衛&徴収の聴取を。 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金10問;[厚8/国9] 17/20 過去問の間違い問の復習 直前ゼミweb(労働編)聴講 【今日の勉強時間 7.3時間】 |
2019年7月9日(火) 過去問 ![]() |
---|
の間違い問の復習で、 何回も間違える問題をただ繰り返しても クリアな回答が得られるほどの記憶にならないような感じだったので、 あまりにも というものについては理解を深めるために、その関連部分のCDを聴きながらテキストで復習。 あたかも、 アスファルトの道路の穴の部分を1か所づつ手作業で補修するような感じで、 次々とでてくる穴全部はとても追いついていけない。 さりとて、全面工事などとはとても・・ 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金10問;[厚10/国10] 20/20 過去問の間違い問の復習 【今日の勉強時間 2.9時間】 |
2019年7月8日(月) 答練社一の復習 ![]() |
---|
答練での間違え問を見直した。 解答解説を見ると、横断整理された表があり、 これが頭に入っていたら、間違えなかったのにと 思うこと、しばしば。 決して憶えやすいものばかりでないが、 イメージとしてとらえることができれば、 理解しやすいし、忘れにくいはず。 四角い表を、まるい図表にかえてでも なんとか工夫して、頭にたたきこみたい。 とは、希望的観測 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚10/国7] 17/20 過去問の間違い問の復習 答練社一の見直し 【今日の勉強時間 5.1時間】 |
2019年7月7日(日) 一般常識ゼミ ![]() |
---|
を受講した。 ご存じの通り、厚生労働白書は、H30年版が出版されていないので、 その部分は、昨年のテキストと同じH29年版が掲載されている。 昨年のテキストと同じ内容かなと思って、よく見ると、空欄のキーワードは「微妙に」一部変わっていた。 しかし、いずれにしてもキーワードだらけのテキスト、とても憶えるまで繰り返すほど時間はかけられないし、 と思っていたら、練習問題に出ているところを中心に、とのアドバイス。 ちなみに、昨年は、問題集を1回解いただけで、それ以上繰り返して解いた形跡がない。 せめて、昨年を超える回数は解かないと。 過去問ランド(各科目2問);20/20 年金10問;[厚8/国7] 15/20 過去問の間違い問の復習 一般常識ゼミ 【今日の勉強時間 4.9時間】 |
2019年7月6日(土) 社会一般の答練 ![]() |
---|
例によって、始まる前1時間弱のテキストのマーカ―部分の流し読みで、選択は、何点か取れた。 答練では超短期メモリ―が活きる確率が高いが、 本試ではこんな風にいかないと、いつも思うけど。 あと、時間が余ったので、あやふやな回答をみながら、本質でないこと 二つ。 一つは、択一2の5問の回答マークがABCEEと並びが美しくないので、 Eの一つをDに変更したら、当たり。 もう一つは、次の択一3の5問のマークで、ABCがなく、DDEEEと、もしや、これは最悪のパターン? と思って一番怪しげなE回答をCに変更したものの、正解には、ほど遠かった。 無駄な、努力‥であった。 本試験でこのような思いをする羽目にならないようにしたい。 くれぐれも。 講師のアドバイス。特段目新しいことではないが、備忘録代わりに。(おなじことを前にも書いた?) ◎一般常識は、目にしてないと解けない問題が多い、目を通したかどうか、反応できるかどうかで決まる。 だから、どうすれば?よい。 ああー、肝心なところの記憶が、あやふや。 ◎ 覚えられないことは、紙に書いていつも見られるようにして覚える。 覚え方として、例えば、「~関することが、いくつ」のように「覚える数」を決めて覚えること。 ・これからの過ごし方が大事 ・まずは、体調管理、 ・本試験の前日/当日にやるべきことを決めておく。 さもないと、あれもこれもとなって、前日になって寝られなくなり、寝不足になり、もっている力を発揮できない、 また当日になってもあせるだけで、結局なにもできなくなるので。 ・あと、午前の選択の答え合わせをしないこと。 出来ても出来なくても気持ちを切り替えて、午後の択一に集中するように。 ・・・ 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金10問;[厚8/国10] 18/20 過去問の間違い問の復習 社会一般答練 【今日の勉強時間 3.2時間】 |
2019年7月5日(金) 優先復習 ![]() |
---|
昨年の本試の択一の優先復習に取組んだ。 「受験生50%以上の正答率で、自分が間違った問題」の復習。 今となっては、なんどか目にした問題が多く、さほど苦にはならなかった。 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金10問;[厚9/国10] 19/20 過去問の間違い問の復習 50回本試優先復習 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2019年7月4日(木) 御多分にもれずT ![]() |
---|
中間模試の復習に取り組んだ。 正答率が高くて、かつ間違えた問題を優先して。 あと、評価で、星一つの科目があったが、 ここは素直に復習に力を入れるとともに、改めて基本事項をしっかり固めたい。 昨年の中間模試の評には「応用問題への対応・・・」があったが、今回は「基礎」、「基本」の文言の羅列。 おろそかにはしてないつもりだが、基礎ががたがたなので、基礎がため。「鷹揚な心」は不要。 「まだ挽回は可能」なので、「気を抜かずに更なる努力の継続を」 との評。 焦りはあるが、「危機」レベルがまだまだ低い。 脳をだましてでも、「必死になるよう」仕向けないと。 だれが? 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金10問;[厚10/国9] 19/20 過去問の間違い問の復習 T中間模試優先復習 【今日の勉強時間 6.6時間】 |
2019年7月3日(水) あと53日 ![]() |
---|
降参、誤算、ごみ・・・ いいゴロが見つからない。 庭のプランターに目をやると アサガオの蔓が30cmくらいまっすぐ真上に よく見ると2本が絡んでいたため。 もう一本の蔓は15㎝くらいで斜めに。 梅雨を言い訳に、支柱を立てるのをさぼっていた結果のできごと。 で、早速支柱を立て、ネットを張った。 アサガオではなく、より蔓の伸びていたスズメウリのための。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 分散学習の本日分をやり終えた。 積み残しなしは、1週間ぶりか。 とりあえずの山は越えた。 あと、模試、答練が2つづつ控えている。 復習問題は、問題なく増えつづく。 うれしい悲鳴。 過去問ランド(各科目2問);17/20 年金10問;[厚9/国8] 17/20 過去問の間違い問の復習 選択予想問題 【今日の勉強時間 3.8時間】 |
2019年7月2日(火) 名ばかり ![]() |
---|
分散学習で、 ほぼ集中学習?になっていたことに気付く。 過去問の間違え問題、 繰り返して学習することに尽きる。 そして、分散学習は、その繰り返しが自動的/強制的に“日毎”に振り分けられてくれるのはよいことだが、 このところ、毎日のタスク数が、日毎に増えていき、当初は1日30分をめどに終わっていたものが、1時間超となり、 最近では、本日分で消化できない分を、1日の最後、寝る直前になって、翌日に積み残す数をできるだけ減らそうと 集中して取り組むありさま。 どうやら脳力に見合った、持続可能な量の限界を超えてしまったのが結論のようだ。 模試や答練で、間違い問が急激に増えたことがその一因で、 「覚えた」として減る問題数と、「覚えるべき」問題数のアンバランスが生じた結果だが、 こんなにも増える一方になることを大幅に読み間違えた。 実は、1日をもっと細分化して取り組まなければいけないことに、全く気づかなかったことも要因。 定時にでる「警告メッセージ」を無視していたツケが回ってきた結果のようだ。 今後は、もっとこまめに、取り組んで行きたい。 あれこれ、新しいことばかりに目がいき、やるべきことの分散度を高めることは、脳には快いが、結局のところ 「地に足がついてない」。 毎週、太極拳の先生が言われることの一つは、 常に「足裏に重心を感じること」。 過去問ランド(各科目2問);18/20 年金5問;[厚5/国4] 9/10 過去問の間違い問の復習(by分散学習) 【今日の勉強時間 1.8時間】 |
2019年7月1日(月) 引続き ![]() |
---|
厚年答練の復習。 厚年答練の問題は、問題を読んでもすぐには理解できないものが多い。 どこで見たか聞いたか覚えてないが、難しさを例えて、本試験が1ひねりだったら、模試は3ひねりぐらいあると。 答練も似たり寄ったりなのだろう。 解答解説を見て、その場では理解できるが、 時間がたってから再び解いても、とても自信をもって回答できるとは思えない。 過去問を解いている限り、厚年が他の科目と比べて、著しく悪いとは思っていないが、 現状、少し出遅れていて、出来が悪いのは確かだと認識はしている。 いずれにしても、成果がでるまで、まだまだのようなので、 あと、ひと踏ん張り では足りそうにない。 ふた~、み~ ‥ 身も蓋もない? 過去問ランド(各科目2問);19/20 年金5問;[厚5/国5] 10/10 過去問の間違い問の復習 答練(厚年)の復習 【今日の勉強時間 7.3時間】 |