水平線 さん
8月25日、「やるべきことは、やった!」と胸を張って試験に臨みたいと思っています。

水平線 さん の受験生日記

2018年12月31日(月) ゆく年
一つの区切りとしての一年が終わります。結果を残せず忸怩たる思いはありますが、その分、来年にかける思いはひとしおです。『成らぬは人の為さぬなりけり』ですね。

今年の最後の日記ですが、細かすぎるかなと思って一旦スルーしたのですが、少し気になったのでメモしておきます。

備忘録
■「産婦人科、最少の1313病院 小児科、24年連続で減」(12月28日、日経新聞)
・人口10万人当たりの勤務医は増えており、全国平均は171.7人(前年比0.2人増) 都道府県別では、高知県が最も多く、最少は埼玉県。



雇用 完全過去問
徴収 完全合格テキスト
国年 重要過去問
【今日の勉強時間 3.5時間】

2018年12月30日(日) 二日目終了
今日も斎藤先生の講義を聞き画面に向かって頷きながら勉強をしていました。単身赴任が長かったせいか(?)、気が付くと一人で頷いていることが少なくないですね。(単身時代一人でテレビをみていると、つい…)

雇用 完全合格テキスト
雇用 完全過去問
徴収 完全合格テキスト
健保 重要過去問
国年 重要過去問
厚年 重要過去問


備忘録
■国民年金の保険料納付率66.3%(2017年度)
改善傾向にあるものの、全額免除者や納付猶予者を含めた実質的な納付率は4割程度で横ばいが続いている。(日経新聞)
【今日の勉強時間 5.0時間】

2018年12月29日(土) 初日終了
寒さや雪で大変な思いをされている方も多いかと思います。そんな中、こうして勉強できるのは幸せなことですね。
今日は、雇用と徴収の斎藤先生の講義をじっくり視聴しました。明日も同じ予定です。

雇用 基本錬成講義視聴
徴収 基本錬成講義視聴
国年 重要過去問
厚年 重要過去問


備忘録
■「働く女性3000万人の壁 11月、7万人減の2964万人」(日経新聞)
11月の就業者数は男女合わせて6713万人。このうち男性は3749万人で全体の56%。30年前は6割だったが、働く女性が増えて男女比率は半々に近づいている。 
【今日の勉強時間 5.5時間】

2018年12月28日(金) 仕事納め
とにもかくにも今日で今年の仕事は終わり。あっという間の一年でした。

今朝も日経新聞に衝撃的な記事が掲載されていました。

年金財政の健全性を保つために必要な改革を日本総研主席研究員の方にインタビューした記事の中で、今の制度が続くと51年に積立金が枯渇し、52年以降は保険料収入の範囲でしか給付できなくなると試算。現在、所得代替率は6割近いが、35%程度になるのではないか。過去の財政検証では、マクロ経済スライドで積立金が積み上がるとしているが、マクロ経済スライドが効果を発揮するというのが前提だ。

息子に確定拠出年金を!そう思わずにはいられませんでした…


健保 重要過去問

備忘録
■平成30年版過労死等防止対策白書
正社員の年休取得日数0日:16.1%(2011年)
【今日の勉強時間 0.5時間】

2018年12月27日(木) 労働政策審議会
少しだけ身近に感じるようになりました。

備忘録
■「労政審 脱時間給 5業務を了承」(日経新聞)
①対象は金融商品の開発、金融のディーリング、アナリスト、コンサルタント、研究開発の5業務。(業務ごとに対象とならない事例があり、例えばコンサルは個人顧客を対象とする場合は対象外)
②年収要件は原則、賞与を除いて1075万円以上。
③企業側は出勤時間など業務上の具体的な指示はできない。


雇用 完全過去問
健保 重要過去問
国年 重要過去問
厚年 重要過去問
【今日の勉強時間 2.0時間】

2018年12月26日(水) 日記効果
まだ始まったばかりではありますが、個人的には「日記の効果」は本当に大きいですね。皆さま方から刺激だけではなく、いろいろ教わることも多く大変参考になります。また、自分が書くことでは、①日記を書くからには、もう少し頑張ってからにしよう!、②あるいは書いたからには、ちゃんとやり遂げよう!といったように間違いなくモチベーションアップにつながっています。心配なのは、ゴールまで持つか?ということですね…


雇用 完全過去問
国年 重要過去問
厚年 重要過去問
健保 重要過去問

備忘録
■平成30年版過労死等防止対策白書
「過労死等の現状」
①脳・心臓疾患の支給決定件数は、労災(民間雇用労働者)で300件前後、地方公務員の公務災害で20件前後で推移
②精神障害の支給決定件数は、増加傾向であり、労災及び地方公務員の公務災害ともに過去最高(労災:506件、地方公務員の公務災害:50件)
【今日の勉強時間 2.5時間】

2018年12月25日(火) 過去問を中心に
過去問を細切れの隙間時間活用で少しずつ消化しました。

労災 完全過去問
安衛 答練マスター
国年 重要過去問(講義視聴)
厚年 重要過去問(講義視聴)


備忘録
■平成30年版過労死等防止対策白書(報道発表資料)
「職場におけるメンタルヘルス対策の状況」
①メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合は、56.6%(2016年)。規模が小さい事業所ほどその割合が低い。
②仕事上の不安、悩み又はストレスについて、職場に事業場外資源を含めた相談先がある労働者の割合は、71.2%(2016年)
③ストレスチェック結果を集団分析し、その結果を活用した事業場割合は、37.1%(2016年)
【今日の勉強時間 2.0時間】

2018年12月24日(月) テキスト読み込み
今年の反省から早い時期に基礎を固めるべく今の時期、休日は極力テキストの読み込みと講義の視聴を、平日は過去問・答練を中心に消化しようと考えています。本来ならばもう少し器用に複数科目・課題に取り組まなけれならないのでしょうが、今は割り切って基礎固めに徹しています。
年内には、徴収法までテキストの読み込みを終わらせたいと思います。


雇用 完全合格テキスト(講義視聴も)

備忘録
■「平成30年版過労死等防止対策白書」(報道発表資料)
 〇労働時間等の状況
  ①週労働時間が60時間以上の雇用者の割合は、2004年
   (12.2%)をピークとして緩やかに減少(2017年:7.7%)
  ②有給休暇の取得率は、近年微増傾向であり、2年連続
   増加(2016年:49.4%)
  ③勤務間インターバルについて、制度を知らない企業
   割合は、37.3%(2017年)
【今日の勉強時間 5.0時間】

2018年12月23日(日) 「つぶれない店」
先ほどテレビで新橋の居酒屋さんを紹介していましたが、リピート率の高い理由に驚きました。なんと、そのお店には「各高校の寄せ書きノート」が置いてあるそうです。お店を訪れた卒業生たちが書き込んだものを読んだり、また自分も書き込んだりできるというもので、そのノートは卒業生しか見れないということのようです。
「○○県○○高等学校」というその響きだけで自分のような地方出身者は心惹かれるものがあります。きっと、そのノートを読めば熱いパワーがもらえそうです。
素晴らしいアイデアだと感心させられました。


雇用  完全合格テキスト
雇用  基本錬成講義視聴

■備忘録
〇「改正入管法 企業対応急ぐ」(12月15日、日経新聞)
 訪問介護は対象外 14業種、5年で最大34万人
 ・介護では介護施設の業務が対象で、訪問介護は除く
  介護、ビルクリーニング、素材加工、産業機械製造
  電気・電子情報関連、建設、造船・舶用工業、自動車整備
  航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造、外食 
【今日の勉強時間 4.0時間】

2018年12月22日(土) 本調子には・・・
なかなか体調が戻りません。仕方ないですね。焦らずに治します。

今日の新聞に見出しだけみるとビックリするような記事が出ていましたね。「保険料下げ」と書かれており、このご時世にありえないだろうと思って読んでみると・・・

備忘録
■「国保、3割が保険料下げ 18年度、財政広域化で」
                     (日経新聞)
 厚生労働省は21日、自営業者らが加入する国民健康保険の
 保険料について、2018年度に全体の29%にあたる496市町
村が引き下げたと発表した。
 政府は赤字体質が続いていた国保の財政運営を18年度から
 市町村から都道府県に移管しており、今回の保険料改定は
 これに伴うものだ。
 (中略)
 一方で保険料を引き上げた市町村も403と全体の23%を占
めた。 
 
雇用 完全合格テキスト
【今日の勉強時間 2.0時間】

2018年12月21日(金) かなりよくなりました。
昨夜は夜中に微熱が出て嫌な予感がしましたが、薬が効いたのか昼過ぎには熱も下がりかなり楽になりました。久しぶりの発熱のせいかかなりキツかったですね。そんなわけで今日も活動停滞気味。明日からの三連休に遅れを取り戻します。
私も通勤時間をいかに有効に活用するかが課題です。往復4時間ですから普通に考えればかなりのことが可能です。週末の休日と試験直前のまとまった時間だけでは合格には不十分(私の場合は)ですから、来年合格するためには「平日が勝負」と電車内ではクレアールの斎藤先生と共に過ごすことにしました。敵は睡魔ですね。運よく座れた時は喜んでいいのかどうか・・・


労災 完全過去問
労基 答練マスター

備忘録
■「平成30年高年齢者の雇用状況」(報道発表資料)
 〇雇用確保措置の内訳
  ①定年制の廃止2.6%(変動なし)
  ②定年の引上げ18.1%(1.0ポイント増加)
  ③継続雇用制度の導入79.3%(1.0ポイント減少)
【今日の勉強時間 1.0時間】

2018年12月20日(木) 風邪気味
あと10日あまりで一年が終わろうかというときに、ナント!今年初めての風邪をひいてしまいました。今のところ熱は出ていないので何とかこれ以上悪化しないことを願うばかりです。明後日からの三連休は治すことに専念します。皆様もくれぐれも気をつけてください。

労災 基本錬成講義聴講(電車内)
労災 完全過去問
国年 重要過去問


備忘録
■「平成30年高年齢者の雇用状況」(報道発表資料)
 〇定年制廃止企業は2.6%(変動なし)
  ・中小企業では2.9%(0.1ポイント増加)
  ・大企業では0.5%(変動なし)
【今日の勉強時間 2.0時間】

2018年12月19日(水) 小休止
早めに帰宅したのですがクイズ東大王にはまってしまい、勉強は殆ど手つかずでした。たまにはイイですね。東大王の皆さんのパワーを貰って明日からファイトです。


労災 基本錬成講義聴講
労災 完全過去問

備忘録
〇平成30年高年齢者の雇用状況(報道発表資料)
 「66歳以上働ける企業の状況」
 ①66歳以上働ける制度のある企業は27.6%
  中小企業 28.2%
  大企業  21.8%
 ②70歳以上働ける制度のある企業は25.8%(3.2ポイント増加)
  中小企業 26.5%(3.1ポイント増加)
  大企業  20.1%(4.7ポイント増加)   
【今日の勉強時間 1.5時間】

2018年12月18日(火) 備えあれば憂いなし
今年の受験を振り返って最も勉強時間が短かったのが労一でした。特に、白書や統計資料は短期間で詰め込むのは無理でした。今回の反省から来年に向けて今から徐々に労一に馴染んでおこうと考えています。
ということで、今日から時間があれば労一備忘録を付けていこうと思います。

労災 基本錬成講義視聴
労災 完全過去問
労基 答練マスター

備忘録
〇「平成30年高年齢者の雇用状況」(報道関係資料)
 65歳までの高年齢者雇用確保措置のある企業の状況
 ・65歳までの雇用確保措置のある企業は99.8%(0.1ポイント増加)
 ・65歳定年企業は16.1%(0.8ポイント増加)
   中小企業 16.8%(0.7ポイント増加)
   大企業  9.4%(0.9ポイント増加) 
〇「来年度予算案 101兆4000億円」(日経新聞)
 社会保障・増税対策で 過去最高
 ・医療や年金などの社会保障費が34兆円程度に達する
 ・社会保障費は18年度当初と比べて1兆円程度増える見通し
【今日の勉強時間 2.5時間】

2018年12月17日(月) はじめまして。
アクティブシニアを目指し3回目のチャレンジです。1回目は惨敗、2回目は惜敗、次こそは!と雪辱に燃えています。

労災(基本錬成講義視聴)
労災(過去問)
労基(答練マスター)
【今日の勉強時間 2.5時間】