水平線 さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年9月30日(月) 少しだけ深掘り |
---|
試験が終わってから全く勉強していませんでしたが 10月から再開しようかと考えています。 といっても〇✕に縛られるのではなく、知識として身につける ために少しテーマを絞って深掘りしようかなと思います。 先日、資料の整理をしましたが、コンプリーションノートと 完全テキストは残してあります。 コンプリーションノートは5月以降数回は読み込んでいます ので、私の苦手な箇所もすぐにわかります。 試験前は、深掘りしようと思わないでもないのですが、 それよりは、時間が勿体なく「とにかく記憶」を優先させて きました。 年金(たまたまなのか、加給年金について聞かれることが多い) や健康保険(高額医療とか)といった社会保険を中心に考えて います。 試験の結果がどうであれ先々必ず役に立つであろうことを信じて! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年9月28日(土) 所感 |
---|
&youさん おいしいお茶をいただきありがとうございます。 何分にも超マイペース人間で今日久しぶりに皆さん方の コメントを拝見し気づいた次第です。大変失礼いたしました。 先日学生時代の仲間が久しぶりに集まりましたが、まだ現役で 働いているのは3割でした。66~67歳が我々の年齢ですが、69歳 までを含めて就業率46.6%という数字は驚き以外の何物でも ありません。 今年の3月に退職し、4~5月の2か月間就活をしましたが 高年齢者の就職の厳しさを肌で感じました。一部の職種は たしかに高齢者にも門戸を開いていますが、全体としてみれば 狭き門だと思うのですが…(あくまでも私の肌感覚です) しかし、46.6という数字は勇気づけられますね。 ずのみさん そんな年配者(高年齢者?)で未だ現役の管理者として役職を 与えられている人がいるならば、そのありがたみを感じながら 働かなければなりませんね。 私は今、第3の職場で非正規で働いていますので、ずのみさんの 職場の年配の上司と立場は異なりますが、 ①主役は、あくまでも若い現役世代 ②そうはいっても、高年齢者だから仕事が遅い、ミスが多いとは 絶対に言われたくない ③高齢者だからこそ役に立てるところがあるかもしれない そんな思いで頑張っています。 周りをみると優秀な高齢者でリタイアしている人が少なくありません。 政府は70歳まで現役世代の就業機会の確保…という話しをしていますが 世代間で上手く融合して、あるいはすみ分けができれば… と渦中にあって考えさせられます。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年9月25日(水) 片付け |
---|
書類の整理をしていると昨年のO社の模擬試験の「結果」を 見つけました。 2年前の秋から本格的に勉強を開始し、過去問の回転数も それなりに消化し選択式の問題集も終えて臨んだ自信満々? の模擬試験でした。 結果は択一式が33点、総合評価Dでした。 「総合力を伸ばすことが最優先課題です。労災保険、雇用保険、 徴収法、健康保険、国民年金など得点を伸ばしやすい科目から 優先的に復習するとよいでしょう」 これって「可能性はない」といっているようなものですね… 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年9月16日(月) 46.6% |
---|
高齢者の就業率 65~69歳 46.6% 私はこのゾーンですが、こんなに働いているとは驚きです! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年9月15日(日) 思い込み |
---|
試験の最後にヒヤリとしたことを思い出します。 「国民年金」は「厚生年金」の前と勝手に思い込んでいて 国民年金の見直しをしマークシートを修正したのですが それが何と厚生年金の解答欄だったのです。 残り時間10分くらいで「虫の知らせ」か 塗りつぶしの確認をし間違いに気づくことができました。 長文で文字数も多く、疲れた頭には過酷な試験ですね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年9月13日(金) 無気力状態 |
---|
いろんな思いもあり 新たな行動を起こそうかなと考えなくもないのですが 気持ちと体がついていかないですね… 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年9月1日(日) やっと一息 |
---|
試験後もフルで仕事だったために、週末やっとのんびりと 過ごすことができました。 7月の中旬以降、歩数が5千歩前後で推移していましたが ウォーキングを再開しました。 久しぶりにたっぷりと汗をかくと本当に気持ちいいですね。 おそらくというよりは、間違いなく私がライターさんの中で 最年長だと思います。といっても、団塊の世代よりは 何歳か下の世代ですから自分ではまだまだ若いつもりでいます。 今回の試験勉強中にふと「受験生ブルース」を思い出しました。 おいで皆さん 聞いとくれ ボクは悲しい受験生 砂をかむよな味気ない … 大事な青春むだにして 紙切れ一枚に身をたくす まるで河原の枯れすすき こんな受験生に誰がした … 浪人生活を味わった身としては、まさに身に染みる唄でした。 そんな青春の苦い思い出をすっかり忘れたこの歳で 再びまさかの受験勉強! でも今回は違いましたね。学生時代は合格することが 目標の全て。今回は、社労士に合格し少しでも社会貢献が できれば…という気持ちがあるだけ 勉強に臨む姿勢が違っているのか 勉強が苦しいとか辛いと思ったことはないですね。 熱い思いで前向きに これから先も年齢を言い訳にすることなく 元気なシニアとして頑張っていきたいですね。 (今年の試験会場には昨年以上にシニアが目立ったように 思ったのは私だけでしょうか?) 【今日の勉強時間 0.0時間】 |