海音 さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年6月30日(日) もったいなくない ![]() |
---|
メインの教材プラス他の教材にも手を 出してしまったので、ボリュームがすごい。 だけど、全部やらないとというよりは これから2ヶ月でどれをやるという風に 選別しなければ。 もったいなくはない。 もう必要ないと思うものは片付けてしまおうっと。 学習の記録 労災 基本マスター 模試の復習 直前総まとめ 目的条文 語呂合わせ 【今日の勉強時間 5.5時間】 |
2019年6月29日(土) 音で覚える ![]() |
---|
テキストや資料を読んでいても 漢字の読みを間違っていたり、 読み飛ばしがあるので、 リスニングを中心に進めてみる。 覚えていないところや選択式の 確認になるかもと思いつつ。 ただずっとイヤフォンしてたら耳が痛く なるので、スピーカーにしたいけど、 密着型の方が頭に直接入る気がする(笑) 最近はやりのネックスピーカーを検討して みるか悩み中。 学習の記録 模試の復習 労災 リスニング 安衛 リスニング 徴収 直前総まとめ 安衛 直前総まとめ 社会保険 直前総まとめ 【今日の勉強時間 8.3時間】 |
2019年6月28日(金) 自宅受験の模試2 ![]() |
---|
自宅受験の模試の択一式。 今回は直感で解いたときにどれだけ解けるのか? というのを試したくて、見直しは一切なし。 1発勝負でやってみる。 順番は 健保→国年→厚年→労災→雇用→労基→一般 (20・18・26・24・23・18・22分) 何かの解説で先生が普段は読み飛ばすくせに 試験になると細かく読むから間違える(笑)と 言われていて、確かにその通りだなぁと。 いつもは全く気にしてないのに、試験になると 一言一句読もうとするから、変なところで こんなんだっけ?と思ってしまう。 学習の記録 安衛 基本 雇用 直前総まとめ 徴収 直前総まとめ 直前総まとめ 社会保険編 ヤマ当て模試 択一式 【今日の勉強時間 7.9時間】 |
2019年6月27日(木) 自宅受験の模試 ![]() |
---|
今回は自宅受験した模試の振り返り。 会場と違って緊張感が薄いが、 選択肢は本番と同じようにやってみる。 順番はいつもの 健保→国年→厚年→労災→雇用→労基→社一→労一 (3・4・5・3・3・3・2・3分) 見直ししながらグルーピングで該当には○ それ以外は斜線を引きながら除外していく。 前回、この見直しで間違って別の答えを 消してしまったから、そこは注意深く。 見直しの順番は 健保→国年→厚年→労基→労災→雇用→社一→労一 (6・2・3・5・1・2・2・4分) 学習の記録 労基 基本 安衛 基本 目的条文 ヤマ当て模試 選択式 直前総まとめ 【今日の勉強時間 8.2時間】 |
2019年6月26日(水) あと60日 |
---|
あと60日で本試験。 いよいよ時間が限られていることに 焦りを感じつつやりたいことが山盛りで 気持ちが先走る。 苦手な箇所をその場で叩き込むことはせずに 学習を進める上で理解すればいいと、 軽く確認して流してきたが、同じような 問題を繰り返し間違っている傾向があるので 来月からどんなに嫌な事柄でも向き合って いかないと。 学習の記録 雇用 直前総まとめ 労災 直前総まとめ 一般常識 攻略 労基 選択式 【今日の勉強時間 8.1時間】 |
2019年6月25日(火) 落とすポイントが |
---|
模試の解説を見てみると、間違えたところが 他の受験生と違って基礎的なところが 多い気がする。 効率が悪い受験を繰り返した反省として、 最初から基本を大事にしていればよかった。 お試し受験したときに、 選択式17点択一式31点だったから、 意外と点数が取れるんだなんて勘違いした。 社労士試験ほどあと1点に重みのある試験が あるのだろうか。 学習の記録 一般常識 コンプリーションノート 一般常識 攻略講義 模試の復習 選択式 【今日の勉強時間 8.6時間】 |
2019年6月24日(月) 模試の振り返り3 |
---|
今回の模試の気づいた点として、 ●前の晩に早く寝すぎた (結局夜中に起きて2度寝してしまい、 朝起きたけどイマイチ頭が働かない。) ●選択式のグルーピングは有効だけど、 訂正するときに番号を間違えた (ここは慎重にチェックしたはずが、 迷った番号を次の分かっているところに 記入して、結局そこで2点失う悲劇) ●択一式を見直しをしない気持ちで 1回で時間をかけて解く (?マークや問題用紙に折り目をつけた ところ位は見直しても良かったのでは) ●前回気づいたことでクーラーが寒ければ 髪をおろすことで首元をカバーしたが、 今回は事前に首に巻くストールを持参 ●試験が始まるまでカフェで勉強したが 本試験会場の周辺にはカフェはないから 家を出る時間をどう調整するか ●個数問題は科目の中での後回しはできるようになった ●問題を解くときに深読みで考え込んでしまって 聞かれてないところまで解説している自分に気づく💦 ●相変わらず択一式で全問題を解いて答えを確定している。 (もうこれはこれでいいと思っている。) 学習の記録 模試の復習 目的条文 【今日の勉強時間 2.4時間】 |
2019年6月23日(日) 模試の振り返り2 |
---|
択一式もまずはパラパラとめくり、 解いた順は 健保→国年→厚年→労災→雇用→トイレ→労基→一般 (20・24・44・25・17・3・22・20) 科目毎に問題を全部解いたらマークシートに転記 マーキングをチェック 15分 ○×をきちんと選べてるか確認10分 1枚づつめくって問題用紙に書いた答えと マークシートがあっているか最終チェック 2分 問題用紙の最後のページにマークシートで書いた 番号を表を作って書く 学習の記録 徴収 社労士24 法改正レクチャー 労働経済攻略 目的条文 語呂合わせ 公開模試 模試後のセミナー 模試の復習 選択式 【今日の勉強時間 10.4時間】 |
2019年6月22日(土) 模試の振り返り |
---|
L社の模試の選択式の振り返り まずはパラパラめくって心を落ち着かせる 解いた順番は 健保→国年→★厚年→★労災→雇用→労基→★社一→★労一 (4・3・4・5・3・4・4・8分) さらっと読んで直感で入る文字を書いていき 選択肢の番号を選ぶ この時点で厚年、労災、社一、労一に自信がないので 重点的に後でチェックするようにマーク 次にじっくり読み直しグルーピングしながら、 4つの候補の3つをそれぞれ消していく。 健保→国年→雇用→労基→厚年→労災→労一→社一 (2・3・2・2・9・6・5・1分) マークシートに転記 9分 最後にマークシートチェック 本日の学習 徴収 社労士24 年金攻略 一般常識攻略 選択式 目的条文 【今日の勉強時間 8.5時間】 |
2019年6月21日(金) 選択式に怯える ![]() |
---|
選択式問題を解いているが、3回目なのに 基準点を割るってどういうこと??? と自問自答。 やっぱり忘れてる・・・。 記憶が書き換えられているのでは?と 思うくらい、初めて解いたように感じるのは なんでなんだろう。 この時期になったら理解よりも暗記とも 言われるけど、ピンポイントでそこが出れば いいけど、理解がないと記憶が続かない・・・。 来月はどうしても覚えられない事項の ピックアップを中心に進めていきたい。 学習の記録 労一 社労士24 一般 コンプリーションノート 目的条文 法改正 社労士24 社一 社労士24 年金攻略 選択式問題 【今日の勉強時間 7.3時間】 |
2019年6月20日(木) 模試前の体調管理 ![]() |
---|
前回の今年2回目の模試は捨て模試を意識 したわけではないけど、すごく体調が悪かった からある意味いい経験に。 本番当日はきっと気温も高いし、 クーラーのあたり具合も分からないから 何が起きても焦らずに試験に取り組まないと。 学習の記録 年金攻略 厚年 社労士24 法改正 社労士24 一般常識 コンプリーションノート 目的条文 選択式問題 【今日の勉強時間 6.4時間】 |
2019年6月19日(水) リズムが狂う ![]() |
---|
今週は旦那さんの飲み会が多くて 夜寝るのが遅いから2日連続で朝早く 起きることができなかった(涙) 夜に集中して勉強できればいいけど、 やっぱりものすごい睡魔が・・・。 朝の1時間がどれだけ有意義か、 思い知る。 これから毎週末に模試などのイベントがあるから リズムを大切に勉強に向き合っていきたい。 学習の記録 一般 コンプリーションノート 労災 直前総まとめ講義 厚年 社労士24 一般常識攻略 講義 選択式 【今日の勉強時間 6.6時間】 |
2019年6月18日(火) オプション講座 |
---|
いろんなオプション講座がスタート。 直前期に入ったんだなぁと実感。 今年は自分の知識のチェックの意味で 講義を受けている。 まだまだ基本事項の知識に抜けがあるから 気を抜かずに頑張らないと。 学習の記録 一般常識 コンプリーションノート 厚年 コンプリーションノート 労基 直前総まとめ講義 安衛 直前総まとめ講義 目的条文 語呂合わせ 選択式 模試の解説 【今日の勉強時間 7.7時間】 |
2019年6月17日(月) 月曜日 ![]() |
---|
月曜日は1週間のリズムを作る上で 大事にしている日。 土日に集中して勉強が中々できないので 平日にコンスタントにやっている。 本当に地味だけどコツコツと。 朝1時間早く起きることにしたら 勉強時間も確保できるように。 無理しない範囲で続けていきたい。 学習の記録 健保 社労士24 国年 社労士24 厚年 社労士24 厚年 コンプリーションノート 模試の解説講義 選択式問題 目的条文 【今日の勉強時間 7.6時間】 |
2019年6月16日(日) 2倍速 ![]() |
---|
ずっと2倍速で聞いていたが、 速度を落として聞くことで あれ?こうだったんだと思うことが。 重要なことも強弱が分からず 聞き逃ししていた可能性もあり。 もう少し落ち着いて取り組みたい。 学習の記録 健保 社労士24 厚年 コンプリーションノート 直前総まとめ 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2019年6月15日(土) 答練も ![]() |
---|
今月は読むことに力を入れているが そろそろ答練に戻らないと。 反射的に問題を解いていたが、 テキスト等を読むことで 考えて解く力がついてきたと思う。 学習の記録 国年 コンプリーションノート 模試の復習 目的条文 直前総まとめ 【今日の勉強時間 8.0時間】 |
2019年6月14日(金) 模試の結果 |
---|
今年2回目の模試の結果が届く。 各社それぞれに特徴があるから一概に 点数だけで判断はできないけど、 少しづつ知識の定着を実感。 択一式の労災と国年が平均点位だったから 解説をしっかり聞いてもう一度復習しないと。 満遍なくどれも点数が取れるように。 学習の記録 労災 社労士24 雇用 社労士24 徴収 社労士24 健保 コンプリーションノート 国年 コンプリーションノート 横断 選択式 【今日の勉強時間 6.7時間】 |
2019年6月13日(木) ちょっと疲れ気味 ![]() |
---|
ちょっと疲れが出て、夕方からの勉強が 苦しくなったので、講義ビデオを見る。 過去問や答練は回答した数を見て やった感があるけど、テキストなんかを 読んでいくのは結構辛い。 作業にならないように、注意しないと。 学習の記録 目的条文 雇用 コンプリーションノート 徴収 コンプリーションノート 健保 コンプリーションノート 労基 社労士24 安衛 社労士24 労災 社労士24 【今日の勉強時間 6.4時間】 |
2019年6月12日(水) 全科目を回す ![]() |
---|
勉強したことを忘れないために 全科目を毎日回していきたい。 すぐ欲張ってたくさんしなきゃと強迫観念の ようになるから、労働科目を読んでる日は 選択式で社会保険科目など、無理のない程度に。 朝、会社に行く準備をしながらリスニングは習慣に なったけど、まだお風呂での学習と寝る前の学習が 習慣化されていないからここをどうにかしたい。 学習の記録 雇用 コンプリーションノート 労災 コンプリーションノート 安衛 コンプリーションノート 厚年 テキストの精読 労一 社労士24 語呂合わせ 横断 選択式 【今日の勉強時間 6.8時間】 |
2019年6月11日(火) シャープペンシルの芯 ![]() |
---|
昨年の9月からお気に入りのシャープペンシルの 芯を3ケース使った。 あまり手で書いてはいないけど、結構消費するもの。 今後は選択式対策のために少し書くことも 増やしていこうかな。 学習の記録 語呂合わせ 目的条文 法改正 横断 社労士24 厚年 テキストの精読 コンプリーションノート 労働編 横断 選択式 労基 コンプリーションノート 【今日の勉強時間 7.3時間】 |
2019年6月10日(月) コンプリーションノート ![]() |
---|
今年はテキストの読み込みを実践しているから 少しはコンプリーションノートが読みやすく感じる。 それでもまだ基礎的な事項であやふやなところが多い。 学習の記録 目的条文 語呂合わせ 直前総まとめ 模試の復習 コンプリーションノート 【今日の勉強時間 6.8時間】 |
2019年6月9日(日) 分析2 |
---|
択一式の回答の順番は 健保→国年→厚年→労災→雇用→労基→トイレ→一般 (17・23・24・23・28・22・3・24の164分) 1科目が終わるごとにマークシートに印をつける マークシートの塗りつぶし 8分 問題用紙の裏に表を書いて回答の記号を写す 8分 問われている○もしくは×を選んでいるか、 全問題チェック 5分 残り25分あったけど、ここでマークシートを眺めて、 同じ記号が続いているのが怪しいと思い(なぜ思う?(涙)) 労災の見直しをして1問は変更し、次の問題も変更しようと したけど、やはり直前の変更は良いことはないと思い直し、 1問だけの変更に留める。 そしたら、その1問を逆に間違えて、次の問題は変更してたら あってるという悲劇に見舞われ基準点すら割ってしまった。 やっぱり試験にはメンタルも大事。 迷いが冷静な判断を狂わす・・・・。 学習の記録 模擬試験 直前総まとめ 目的条文 横断 【今日の勉強時間 8.3時間】 |
2019年6月8日(土) 記憶のあるうちに分析 |
---|
1日遅れで前の日の日記を書くからタイムラグが あるけど、模試の分析をする。 今回の選択式の解いた順番は 健保→国年→厚年→労災→雇用→労基→社一→労一 (時間的には2・3・5・2・3・1・3・3分で22分) 7点アップセミナーで教えてもらった、 まずは自分の言葉で空欄に書いて、それから選択肢を選ぶ。 この時点で厚年にかなりの不安があり△が3つ。 基準点を落とすかもという恐怖。 次に見直しでじっくり読みながら、グルーピングして 答えを確定していき、1科目づつマークシートに印を。 健保→厚年→国年→労基→労災→雇用→労一→社一 (時間的に5・13・5・5・2・3・2・2分で37分) 今度は労基からマークシートにきちんと転記されているか 確認しながらチェック 2分 最後にマークシートを塗りつぶす 4分 残り15分で見直ししたら間違えそうだったので そのまま目を閉じて午後に備えて寝る(笑) 学習の記録 直前総まとめ 語呂合わせ 目的条文 横断の要点スライド 年金特訓 社一 社労士24 模試の復習 【今日の勉強時間 8.4時間】 |
2019年6月7日(金) 勉強する時間 ![]() |
---|
朝に勉強しておかないと、仕事が 忙しい日など、帰ってきてからダウンで 勉強がはかどらない💦 朝、もう1時間早く起きるようにするか、 悩むところ。 本試験での集中力のピークは 10:00〜と13:00〜に持ってこないと いけないので、やはり昼休みを使って 勉強をした方がいいのか検討する。 学習の記録 目的条文 模試の復習 労一 社労士24 横断 社労士24 苦手なところ 【今日の勉強時間 5.4時間】 |
2019年6月6日(木) あぶり出し ![]() |
---|
理解不足の箇所がどこなのか、それをあぶり出す作業。 なんとなく覚えていたり、難しいから後でじっくり考えよう と先延ばしにしていたところ。 なにかのきっかけがないと中々手がつかない。 模試で間違えたなどで気づきをもらったのだから、 活かして学習しないと。 選択式は幅広く正確な知識がないと、本番で やらかす可能性があるから気が抜けない。 学習の記録 国年 テキスト精読 論点チェック 年金特訓 労一 社労士24 社一 社労士24 厚年 社労士24 目的条文 語呂合わせ 【今日の勉強時間 5.4時間】 |
2019年6月5日(水) 競争が嫌い ![]() |
---|
もともと誰かと競争するというのが苦手。 同じ目標を持って進んでいるのだから この勉強を通じて知り合った人は みんな合格すればいいと思っている。 競争するとしたらそれは自分。 自分にどうしても甘くなるから、 戦いはまだまだ続くけど、 最後は勝ちたい。 学習の記録 厚年 テキストの精読 国年 テキストの精読 国年 社労士24 厚年 社労士24 一般 コンプリーションノート 目的条文 語呂合わせ 【今日の勉強時間 7.7時間】 |
2019年6月4日(火) 朝勉を心がけて ![]() |
---|
夜は眠くなってしまうので、 朝早く起きて会社近くのカフェで勉強。 1時間でも集中できるから貴重な時間。 最近は選択式対策にテキスト読みを進めるものの 年金がなかなか進まない💦 とにかく7割ができればいいと自分に言い聞かす。 これが終わったらまた選択式の問題を 解いていきたい。 学習の記録 厚年 テキストの精読 国年 テキストの精読 一般 コンプリーションノート 国年 社労士24 健保 社労士24 徴収 社労士24 目的条文 【今日の勉強時間 7.5時間】 |
2019年6月3日(月) あと12週 ![]() |
---|
3ヶ月だとまだある!って感じなのに 12週って聞くとあんまりない😭と思うのは なんでなんだろう・・・。 とにかく気持ちをポジティブに。 少し立ち止まって再スケジュールも 組み直したい。 学習の記録 徴収 社労士24 雇用 社労士24 労災 社労士24 3時間で7点アップセミナー 厚年 コンプリーションノート 国年 テキストの精読 【今日の勉強時間 6.1時間】 |
2019年6月2日(日) 介護保険の改正 ![]() |
---|
介護保険の改正の影響なのか、 とにかく【居宅】で介護がキーワードのように 施設でも退所の促しが始まった😱 今までは10年でも20年でも入所している 人もいたのに、自宅への復帰をさせることで インセンティブが・・・・。 これからどんな社会になるんだろう。 やっぱり知識を得ることで少しでも 準備しておかないと。 学習の記録 労基 社労士24 安衛 社労士24 労災 社労士24 勉強会の練習問題の復習 3時間で7点アップ 問題と解答チェック 横断 社労士24 【今日の勉強時間 4.4時間】 |
2019年6月1日(土) 充実した時間 ![]() |
---|
久々に勉強会に参加させてもらい、 みんなにも会えて、そして生の北村先生を 見ることができて本当に幸せで充実した時間でした。 みんな教材も勉強のやり方も少しづつ違うけど 目的は同じ今年合格。 向いている方向が一緒だから刺激を受けるし、 残り3ヶ月全力で取り組む決意を新たに。 今までやってきたことは何一つムダじゃない。 全ては合格のために。 学習の記録 国民年金の勉強会 3時間で7点アップセミナー 年金特訓 【今日の勉強時間 9.5時間】 |