ずのみ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年3月31日(日) 出費 |
---|
今日まで、i塾の模試などの早期割引なので、 悩みに悩んで、いくつかチョイス 普段倹約家だが、こういうのはバンバン使う。 難しい模試でコテンパンに叩きのめしてもらい、 鼻をへし折ってもらおう。 傷をおったほうが強くなれる。 さて。社労士受験にこれまでいくらつぎ込んだのだろう 夫から誕生日やクリスマスプレゼントでほしいものを聞かれるたび、 社労士の教材関連ばかりで、あきれられたものだ。 受験が終わったら海外旅行行こうと言われた。 完全合格して、一点の曇りもない気持ちで行きたい。 ※※※ アプリ学習 ブログ学習 社会一般常識完全過去問題集 答練マスター社会一般常識 厚生年金保険法、国民年金法動画 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2019年3月30日(土) タウリン1000mg |
---|
栄養ドリンクできく、疲労回復にいいというタウリン、 今日届いたふるさと納税のホタテにたくさん含まれていると、 同梱のパンフ眺めてたら書いてある。 ビタミンB1に、鉄分にアミノ酸、 脳の神経伝達を正常にし、集中力もアップしてくれる成分がたくさん ドリンクじゃなくて食事でおいしく採れるなら、 そんないいことはない。 試験まで積極的に食べたい。 ※※※ 昨日の学習 アプリ学習 社会一般常識完全過去問題集 徴収法、労基法動画 答練マスター徴収法 【今日の勉強時間 5.7時間】 |
2019年3月29日(金) 平常心へと整える |
---|
昨日からなんとなく調子が悪く、 昨日はせっかくの有給だったのに、 休んでばっかりで効率が悪く、勉強が進まなかった。 ちょっと目を閉じるだけで寝てしまい、 寝ることで体力回復しようとしているのだろうと思える。 問題を解いていても、いつもより1割くらい正答率が下がり、 コンディションに左右される試験を受けるのだと 改めて実感した。 本試験の前も、リズムを崩したり、 体を冷やしたりしないように 気を付けないといけないなと思った。 食べるモノや、着るモノ、室温、生活リズム、人間関係、など、 勉強面以外に関しても、整えることが必要そうだ。 平常心を保ててこそ、冷静な判断と、実力の発揮は実現される、 そう思う。 *** 昨日の学習 アプリ学習 徴収法動画 答練マスター安衛法 解答+間違いのみ解説動画 答練マスター徴収法 解答+解説動画 労働一般テキスト全体読み 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2019年3月28日(木) 連続当たり |
---|
ここ4ヶ月連続で、 福利厚生のサイトの抽選に当たっている。 4回ポチって4回当たった。 毎回、抽選期日を待たずに届く。 よほど応募が少ないのか。 今日は、有給消化のため休み。 花粉症で咳払いの人が自習室にいると、周りに迷惑がかかるので 自宅引きこもり勉強予定。 そこに、ハムやソーセージの詰め合わせが届いた。 夫は今夜帰るが、接待で遅くなる。 私は夕方に菓子折り買いに出るだけ。 それまで自分のためだけに時間が使える幸せ。 8月の本試験も、やったとこばかり、覚えているとこばかり 当たってくれたらサイコー ※※※ 昨日の学習 アプリ学習 学習後期ガイダンス 社会一般常識完全過去問題集 国民年金法選択式トレーニング問題集 国民年金法テキスト読み 安衛法、徴収法 動画 答練マスター安衛法 【今日の勉強時間 8.0時間】 |
2019年3月27日(水) 記録のみ |
---|
*** 昨日の学習 社会一般常識完全過去問題集 健康保険法動画 国民年金法選択式トレーニング問題集 アプリ学習 ブログ学習 労働組合法テキスト読み 【今日の勉強時間 6.2時間】 |
2019年3月26日(火) 記録のみ |
---|
*** 昨日の学習 アプリ学習 ブログ学習 労基法、安衛法動画 社会一般常識完全過去問題集 学習ガイダンス 【今日の勉強時間 6.5時間】 |
2019年3月25日(月) 記述が厳しい |
---|
完全過去問題集を解いていると、 択一問題に混ざって 選択式過去問が、選択ではなく、まっさらの状態で記述するようになっている。 これがかなり苦手で、 うんうんうなっているとあっという間に時間が経過してしまうので、 ずるいが、思い出しのきっかけのため、 最初の1文字だけ書き出してみるが、 それでも文字数が多かったりすると、 なかなか厳しい。 ✕が多い。 書きなぐってみたりするが、 ベストではない気がする。 これの効果的な学習法について、 全くいいアイデアが浮かばず、苦戦している。 *** 昨日の学習 アプリ学習 ブログ学習 i学習後期ガイダンス 社会一般常識完全過去問題集 社会一般、国民年金法、厚生年金保険法 動画 国民年金法、厚生年金保険法 届出部分テキスト比較読み 健康保険法webテスト 【今日の勉強時間 9.0時間】 |
2019年3月24日(日) 山積み |
---|
今日からひとりだと思って、 リビングのダイニングテーブルにテキスト山積みしていたら、 夕方に夫が帰ってくることに。 大体、一般常識3冊だけでもだいぶボリュームある。 帰宅したら、税金還付分で焼肉に連れていってくれるそうなので、 食事の準備しなくてすむから良かった。 中年二人、少ししか食べられないし、ええとこ行かせてもらおう。 帰宅まであと5時間、 なるだけ勉強を進め、テキストを片付けよう。 昨日の学習 アプリ学習 社会一般常識完全過去問題集 I学習後期ガイダンス 厚生年金保険法、健康保険法 動画 答練マスター厚生年金保険法 【今日の勉強時間 7.5時間】 |
2019年3月23日(土) 春休み |
---|
今日から子供が春休みになったので、 恒例の、私の実家に里帰りしてもらった。 ひとりで行くことをとても楽しみにしてくれてて、 罪悪感も薄れる。感謝。 夫は東京だし、つかの間の一人暮らし。 待ちにまってた、答練マスター厚年法の動画をイヤホンなしでみられる。 送迎は、アプリ学習や動画視聴出来るように電車にしたが、 乗り換えたり、混んでたりで、想定よりやりづらかった。 子供がいるからという言い訳はなくなった。 やらなきゃ。 なるだけ回転進めなくては。 ※※※ 昨日の学習 アプリ学習 答練マスター厚生年金保険法解説動画 答練マスター厚生年金保険法解答 社会一般常識完全過去問題集 労働基準法、労災法、社会一般常識 動画視聴 【今日の勉強時間 6.3時間】 |
2019年3月22日(金) 過去問で通用しない場合どうしたら |
---|
労働一般常識の完全過去問題集を終え、 社会一般常識の完全過去問題集に入ったが、 □の数が、教科でここまで違うとは。 労働一般は、□と参考だらけ。 社会一般は、□□□が多いし、ほぼ同じ問題も複数。 社会一般は過去問回すことが、点数に繋がる。 だから、しっかり回そう。 労働一般をどうするか。 策はまだ、ない。 スタプラでイチロー氏の引退会見の言葉を紹介されている方がいて、 受験勉強にも通ずるものがあり、胸アツに。 自分の状況とリンクする言葉は胸に響く。 *** 昨日の学習 ブログ学習 アプリ学習 厚生年金保険法択一式トレーニング問題集 厚生年金保険法選択式トレーニング問題集 労働一般常識完全過去問題集 厚生年金保険法、社会一般常識 動画 【今日の勉強時間 7.7時間】 |
2019年3月21日(木) ジーニアス |
---|
高校の時使っていた、英語辞典ジーニアスは、 開きたいところがすぐ開けるように、 シワが付くようにしてページが波打つ様に使えと指導されていて、 卒業の頃には皆のジーニアスは、アコーディオンのようになっていた。 社労士のテキストは雑にとはいかなくても、 たくさん開いて、少しでもアコーディオンのように 出来ればと思う。 昨年他社の直前対策に行ったとき、 使い込んで手垢だらけの汚いテキストを持った人がいて恥ずかしかった。 あの人はもうこの勉強はしてないだろう。 対して去年の私のテキストは新品のようで。 私が去年未達だったのは、そこだ。 未達で当然だった。 心の弱さは演習量による自信で、ある程度カバーできる。 今年はたくさん開いて手垢をつけてるか。自分の奥に問う。 ※※※ 昨日の学習 健康保険法、社会一般 動画 国民年金法選択式トレーニング問題集 労働一般完全過去問題集 アプリ学習 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2019年3月20日(水) そろそろリュック |
---|
一般常識のテキストや完全過去問題集も届き、 そろそろリュックでテキストや問題集を運ばないと 手提げかばんだと、腕が痛くなる。 ということで、テキストの角がつぶれないよう、 角が四角いリュックをネットで見てるけど、 メンズライクなデザインが多い。 書類をリュックで持ち歩くのは男性がメインターゲットだろうし 仕方がなかろう。 それより、スマホ充電できるリュックがあるとは。びっくり。 社労士勉強にかこつけて、 ショッピングから遠ざかっている間に 世の中はどんどん進化している。 私と言ったら、 年を重ねても あがり症は変わることなく、 今朝も人前で間違って話したりした。 これが克服出来たら、本番の凡ミスも減るのに。 心底、治したい。 *** 昨日の学習 アプリ学習 労働一般、安衛法 動画 国民年金法選択式トレーニング問題集 労働一般テキスト読み 安衛法完全過去問題集 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2019年3月19日(火) そっくりさん |
---|
労働契約法20条が削除され、 パートタイム労働法8条に統合されるという記事を読んだ。 平成30年に決まり、改正は平成32年だから、試験には関係ないけど、 変わる前に出ることがあるとどこかの先生が仰っていたので、 念のため、双方を確認。 文言がそっくり。 パートタイム労働法も、短時間労働者雇用管理改善法と名前も変わって、労働契約法20条が統合されるので、有期労働者も包含した名称の法になったのだろうか。 明日は、仕事で30人ほどの人の前で話すことになっている。 とても憂鬱。 普段は饒舌だけど、人前で話すのは本当に苦痛。 勉強会でも、いつもうまく答えられない。 論点は?、個数管理は? 頭がまっしろ 恥をかくことで覚えられることだけが救い。 そのため積極的に発言するが、 違いますねといつも言われる。 乗り越えられたらと思う。 ※※※ 昨日の学習 アプリ学習 厚生年金保険法択一式トレーニング問題集 国民年金法選択式トレーニング問題集 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2019年3月18日(月) 流されるな |
---|
今週は、仕事が忙しく、 ランチも仕事しながら すき間時間すら勉強できないくらいバタバタ 今やっと、束の間の休憩 暇なときはものすごい暇なのだけど、 忙しい時は、かなり集中する。 こういう忙しい時こそ、 少しでもやっておかないと、 さぼり癖がついてしまって、 ズルズルといってしまう。 それが私。 帰宅したら頑張ろう。 昨日も突然夫が帰って来て、 2時間ずっと話かけてくるので、 動画のながら視聴ならず。 夫婦の会話があるだけ、ありがたいことだ。 *** 昨日の学習 アプリ学習 労働一般完全過去問題集 国民年金法択一式トレーニング問題集 厚生年金法択一式トレーニング問題集 国民年金法、厚生年金保険法動画 【今日の勉強時間 6.3時間】 |
2019年3月17日(日) 痛し痒し |
---|
今日は図書館で缶詰め予定だったが 子供が昨日薄着で出掛けた影響で調子悪そうなので、 家勉強。 あれだけ上着着ていけといったのに、 聞きはしない。 家でやるなら、持ち歩きにくい一般常識の完全過去問題集に取り組む。 テキストと合わせると、結構重いよ。 労働と社会で分けられないものか。 テキスト確認していて、最低賃金法あたりで、 ついに目がかすんできたのかな、赤字が読みにくい。 と思っていたら、このあたり、やはり他の科目と、 赤の色味が違って明らかに薄い。 問題解答スピード、繰り返すことで、 すこしづつ早くなってきたけど、 早いとそのぶん、やっても時間が伸びなくなってきた。 よりたくさん解答すればいいんだけど、 正直解答ばかりだと、飽きる。 気分転換にテキスト読んでも一般常識は、あまり面白コンテンツはない。でも、直前期はほとんど読まないだろうから今読まなきゃ。 興味なくとも読むのは、修行だ。 ※※※ 昨日の学習 国民年金法選択式トレーニング問題集 国民年金法択一式トレーニング問題集 社会一般動画 労働一般、社会一般テキスト資料集精読 答練マスター厚生年金保険法 ブログ学習 アプリ学習 【今日の勉強時間 7.8時間】 |
2019年3月16日(土) 細切れ勉強 |
---|
外に出ると花粉が舞っているからと、 図書館には行かず、自宅勉強 図書館には独特の緊張感があるし、 勉強しかやることないので、やるけど、 自宅だと、洗濯に掃除に食器洗いに、料理、 体を包み込むソファーの存在 テレビ番組の音や、お腹すいたの連呼 解答スピードは、少しだけあがったけど、 一発オッケーの点数はとれず、 なかなか先には進めなかった。 明日は図書館へ行こうと思った。 ※※※ 昨日の学習 徴収法、労災法、労働一般 動画 答練マスター国年法解答解説 答練マスター厚年法解答+解説読み込み アプリ学習 【今日の勉強時間 4.6時間】 |
2019年3月15日(金) はっきり言ってちょうだい! |
---|
テキスト読みをしていると、 「~を除く」のなんて多いことか。 「Aには支給しない(ただし、Bを除く)」みたいな。 で、問題では、「Bには支給する。」と出たり。 日本語の問題で間違えたりしてしまう。 だから、余白に、「Bには支給する」とかメモしているけど、 「~の限りではない」も同様。 どっちやねん!となる。 昨日も有給で取り組んだが、 問題を解くことを優先しているためか、 書き込みが全然追いついていない。間違って書いたりもしてそう。 平均台の上を走るような、危なっかしい理解度。 社労士試験の、なんと日本語リテラシーが問われる試験かと天を仰ぐ。 人間関係の駆け引きも、文間を察することも、 さして得意ではない 単純な思考回路の私には、 まどろっこしい表現は、なかなか難しい。 でも、問題の表現が変わることはないのだから、 私が変わらなければいけないことも分かっている。 私にとって社労士受験は、勉強を超えた、修行そのものだ。 *** 昨日の学習 ブログ学習 アプリ学習 国年法、厚年法テキスト確認 国年法選択式トレーニング問題集 厚年法動画 答練マスター厚年法 解答 答練マスター国年法 解説動画 【今日の勉強時間 6.3時間】 |
2019年3月14日(木) いつもの擬人化 |
---|
この社労士受験の勉強では、聞きなれない言葉ばかりなので、 ゴロ合わせで対応出来ないことは、 擬人化したり、性質であだ名的なものをつけて ヒモ付けています。 付加年金は老齢基礎年金の、 加給年金は老齢厚生年金の、コバンザメ 今日厚生年金解いていて思ったのが、 繰り下げは、「待て」のごほうびのイメージ 60才台後半の在職老齢年金では、老厚が全額停止されても、繰下げ加算額と、けいこさん(経過的加算額)は支給停止されないし、 1年以上受給我慢したら、一月あたり、7/1000のボーナス 老厚単独で繰り下げも可能。 65に達したときに、老齢、退職事由の年金受給権者でも、障害基礎年金の受給権者でも繰り下げ申し出出来る。 けいこさん(経過的加算)とは仲良し、コバンザメ(加給年金)は嫌いだから、 繰り下げ加算額=(繰り下げ対象額+経過的加算額)×増額率 加給年金は計算式に入れてもらえません。 ストーリー仕立てじゃないと、 難しいことは分からないから、こんなことしないと覚えられない。 難しいことは難しいまま、覚えられる効率いい頭が欲しい。 ※※※ 昨日の学習 健保法動画 国年法選択式トレーニング問題集 答練マスター国年法、厚年法 国年法テキスト読み アプリ学習 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2019年3月13日(水) お主は何者だ |
---|
ドライヤー中の10分間、国民年金法のテキストを読んでいるのだが、 保険料納付確認団体って、 構成員からの「滞納した期間ないかな?」って問合せに対し、 厚労大臣に確認して、構成員に伝えるってことらしいけど、 (私なりのざっくり押さえ) 恥ずかしながら去年はここ、読んですらいない。 大体、保険料納付確認団体って、言葉が固いから、 問題で出てきたときに、テンパるわと思い、 例えばどこだと調べてみたら、 医師会、歯科医師会、社労士会なのだと分かった。 講義で聞いてるのかもしれないけど。 だから、平成30年労基法問1 C 厚生労働大臣は、保険料納付確認団体の求めに応じ、 保険料納付確認団体が行うことができるとされている業務を適正に行うために必要な限度において、 保険料納付猶予及び保険料滞納事実に関する情報を提供しなければならない。 が出たとき、 「滞納はあるかもしらんけど、納付猶予はリッチマン(医師・歯科医師)にはないだろう。 提供も、滞納だけでいいやろう。だから✕」と、私なりの脳内変換出来るな。 でインプット。 難しいことを難しいまま記憶できないポンコツ脳であるが故に、ひらがなに通訳。 てことで、いつも脱線してしまう。 よって、なかなか進まない。 でも、もう間違えない。深いところに入ったから。 だから、時間をかけるしかない。 薄皮重ねて回し焼き、バウムクーヘンで。 *** 昨日の学習 答練マスター厚年法解答+間違い箇所テキスト確認+解き直し 答練マスター国年法解説動画 国年法選択式トレーニング問題集 安衛法動画視聴 【今日の勉強時間 5.2時間】 |
2019年3月12日(火) 準備不足 |
---|
ヒイロさんの、 I塾での勉強の仕方セミナーの共有、 読ませていただきました。ありがとうございます。 テキストに対する意識を改めなければと 思い直しました。 思考は行動を産む、行動が習慣化し結果につながるというのも、 本当にその通りだと。 現在の自分の状況というのは、 過去の自分の思考や、それに基づいた行動の結果であって、 なるべくしてなったのだということ。 成人後の自分を作ったのは自分自身。 他人ではない。 未来の自分の責任も、自分自身にある。 選択式で落としてしまったのも、 決して惜しかったわけではなく、 過去の自分が積み重ねてきたことが足りていなかったから、 十分な準備をしていなかったから、 落ちるべくして落ちたということ。 だったら、選択式と、緊張に脆弱な心にもっと向き合わなければ。 *** 昨日の学習 アプリ学習 ブログ学習 国年法択一トレーニング問題集 答練マスター国年法 答練マスター厚年法 厚年法テキスト読み 厚年法動画 【今日の勉強時間 5.2時間】 |
2019年3月11日(月) いつも通りの一日に感謝 |
---|
8年前の今日、東日本大震災がありました。 私は震災の当事者ではないので不用意なことは言えませんが、 これにより志半ばで断念せざるを得なかった受験生がいたであろうことを思うと、 無念だっただろうと、思いを馳せます。 あの日から、我が家では家族で口喧嘩しても、翌日に持ち越さないことになりました。 震災に関わらず、なにが起きても不思議ではないから。 このまま受験日を、何事もなく、 迎えられることにも、当たり前と思わず、感謝したいと思います。 その貴重な日々、時間を のんべんだらりと過ごすのではなく、 時間をムダにすることなく、少しでも学習を進め、 また来年に持ち越すことがなきよう、 花粉症を言い訳にしている自分自身に喝を入れたい。 毎日、薄皮一枚分づつでも、知識の蓄積は厚くなっているはず。 勉強会の日にこなせなかったノルマ、 昨日に持ち越したけど、やり越すことが出来なかったので、 やり越すことが出来なかった問題数を1割増としました。 闇金ウシジマくんは10日で5割の利息、 ずのみファイナンスは1日1割でいきます。 借金は早く決着付けないと。 借金地獄は不合格のアリ地獄🐜 *** 答練マスター国年法 国年法動画 国年法選択式トレーニング問題集 安衛法テキスト確認 【今日の勉強時間 6.1時間】 |
2019年3月10日(日) HAPPY BIRTHDAY |
---|
アップされてないー。ほんまかー 3回も同じこと入力しなおした❗ので短縮。 めっちゃいいこと書いたのに。くやしいです❗ タイトルに絵文字入れたから? 今日のメルマガで斎藤先生の誕生月と知りました。 誕生日おめでとうございます❗ 先生の作る答練マスターは、良質で、 大阪の勉強会の懇親会でも、評判はかなり高かったです。 今年の大阪の勉強会メンバーはいい空気感で、 いい意味で熱いです。 お互い刺激を受け、高めあって、 たくさん合格者が出そうな予感です❗ ※※※ 昨日の学習 雇用法勉強会 雇用法動画 雇用法選択式トレーニング問題集 アプリ学習 【今日の勉強時間 4.6時間】 |
2019年3月9日(土) 借金は利子をつけて返す |
---|
今日は大阪の勉強会。 午前中は海音さんと待ち合わせて情報交換 午後は勉強会で30問解いて、 懇親会+カフェ。 海音さんはもちろん、よしくんさんや、ヒイロさん達とガッツリ話す。 自分よりレベルの高い人たちとの会話はなんて楽しいのか。 自分の価値観がベストではないと、アハ体験のシャワー。 この変わり者の私の、あふれでる妄想&セルフ洗脳話がダダモレで、なんとも見苦しいのに、笑顔で付き合って頂いた。 シラフなのにテンション高く今帰宅。 今日の必達ノルマは朝イチの50足しても270問足りてない。 問を万円だと思い、今から少しでも負債を減らすぞ。 そして今日返しきれかなった借金は、 ウシジマくんに回収される前に、利子をつけて返す。 【今日の勉強時間 6.3時間】 |
2019年3月8日(金) 現実の厳しさ |
---|
ここ2日、1日350問問題を解くということに 意識を置いてやっているが、 こうもきついとは。 達成する頃にはへろへろ。 これまでどれだけ問題を解くということから 目を背けていたか、実によくわかった。 答練マスター第1回を2日で解いて満足していたなんて、 なんて自分に甘かったのか。 そして、気になるところ、解説読んでも分からないところ、 テキストで確認しないと、どうも収まらない。 がっつり読み込んでるわけでもなく、 該当箇所を見つけては満足してるが、 それもまた自己満の世界。これじゃだめ。 社労士の勉強を始めて、5キロ超増量したが、 これもまた、脳にブドウ糖をという名目であったが、 腹周りにブドウ糖がいくという、お粗末な結果。 あと、170日 毎日350問解けば、59,500問解ける計算になる。 さあ、今日はあと202問。 +スピード上げることも意識する。 スピード意識しすぎると、間違える。バランスよくいきたい。 171日後、のんべんだらりとすごすため、 頑張ろう。 *** 昨日の学習 ブログ学習 アプリ学習 国年法、徴収法動画視聴 国年法択一トレーニング問題集 雇用法選択式トレーニング問題集 雇用法完全過去問題集 答練マスター国年法 答練マスター雇用法 【今日の勉強時間 6.8時間】 |
2019年3月7日(木) パラダイムシフト! |
---|
少しでも、勉強時間を多く取れればいい そう思っていたけど、 従来の考え方をがらりと変えて、 より問題を解くことにシフトチェンジしたい。 勉強の比重を変える。 インプットよりアウトプット重視で 分からないところ、分かるまでとことんテキストで該当箇所探し、 あっという間に20分経っていても20分、 1問30秒の問題を40問解いても20分、 これまでの私は前者。 解答スピードのんびり遅く、 分からない問題には考え込む悪い癖を、 すぐに手を止め、ぼんやりする習慣を、 今、治すとき。 1日350問を軽くこなせるようになりたい。 本日はあと270問 目標をオープンにすることで、自分を追い込む 恥をかいて、強い心になるんだ。 *** 昨日の学習 アプリ学習 安衛法、雇用法、国年法動画 労災法、雇用法選択式トレーニンク゛問題集 答練マスター国年法 解答+間違い箇所テキスト確認+解説動画視聴 雇用法完全過去問題集 雇用法体系図書き上げ 国年法テキスト条文読み上げ 【今日の勉強時間 6.7時間】 |
2019年3月6日(水) やってたつもりでやってなかった |
---|
スタプラの友だちの履歴等見ていると、 私より解いている問題量が格段に多いことに気づかされている。 つまり、勉強の濃度が濃いということ。 リアルで話したライターさんで600問解く日があると聞いた時も、 ぶっとんだが、 自分は、恥ずかしながら、一日何問解いたか、 把握したことすらなかった。 昨日は有休を取っていたので、 過去問や答練マスターの一問一答を計300問解いたけど、 正直あっぷあっぷだった。 300問であっぷあっぷということは、 アベレージ100問も解いてなかったのでは。 いちいち考え込むから遅いのだが。 集中力はすぐ途切れ、現実逃避してしまうし、 やる気の波も、山は低く、谷は深い。 本試験は計350肢あるのだから、 一日350問解くことを、直近の目標にしよう。 という今日はまだ1問も解いていないが。。 選択式は大1問で5問とみなそう (少し自分に甘いが、選択式を解くきっかけになれば) 1日350問こなせる頃には解答スピードが上がるだろう。 日々鍛錬。 *** 昨日の学習 雇用法、徴収法動画視聴 答練マスター雇用法 雇用法完全過去問題集 プレップ労働法 【今日の勉強時間 5.2時間】 |
2019年3月5日(火) 老いを感じる |
---|
もうついに自分が老眼ではないかと認めなくてはならないほど、 文字が読みづらくなってきた。 もともと遠視なので、なっててもおかしくない。 鼻梁が低いので、きっと老眼鏡がずりおちるだろう。 東国原さんのようなかけ方にならないよう、 上げて上げてしないと。 そしたら教育ママ風になってしまうが。 昨夜は目的条文をテキスト変換で吹き込んだが、漢字までキレイに変換され、技術の進歩にいたく感心した。 テキスト変換録音は短いので、法ごとに吹き込み。 口が乾くので労働系のみ。 ※※※ 昨日の学習 国民年金法、厚生年金法動画視聴 答練マスター国民年金法 目的条文吹き込み 労働者災害補償保険法選択式 はじめての社会保障 【今日の勉強時間 3.6時間】 |
2019年3月4日(月) ずるい勉強法 |
---|
今日は帰宅後、ずるい勉強法という本を読了。 自分の価値観と近いため、ストレスなく読めた。 モチベーションアゲアゲにしてくれる本と出会えて、ツイている。 汎用性がある考え方。何度も読みたい。 私はテキストを読んで問題を解いても、 全然頭に入らないので、 問題を解いてからテキストを読んでいたけど、 解答を先に読んで、問題を解くということを 取り入れてみようかと思った。 まずは選択式からやってみよう。 あわなきゃやめればいいだけ。 覚えるのではなく、思い出すという視点か。 面白い。 読まなくちゃのhave toではなく、読みたいのwant toの視点 吸収力に差がつきそう。 フラットな精神状態でテキストを読むのと、 試験後にあれなんやった?と目を皿にして読むのとでは 確かに違った。 本からも人からもいいとこ取り win-winのシナジー効果 成功の習慣化 やってやろうじゃないよ 限られた時間でも、頑張るぞ~ ※※※ 昨日の学習 雇用法、国年法動画 答練マスター国年法 ブログ学習 アプリ学習 はじめての社会保障 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2019年3月3日(日) 花粉の中へ飛び込む |
---|
今日乗ったスキーのリフトが、花粉たっぷりの杉林を、突っ切る配置で、空いてるから何度も乗ることになり、 花粉症にはなんともつらい1日でした。 ※※※ 昨日の学習 答練マスター国民年金法 国民年金法動画視聴 コンプリーションノート労働一般 アプリ学習 【今日の勉強時間 3.4時間】 |
2019年3月2日(土) 記録のみ |
---|
本日wifi繋がらないど田舎に滞在中のため、ちょっとだけ 勉強時間はあまり取れなかったけど、夫からスキーが上手くなったと6年目にして初めて褒められ、ほくそ笑み中。 うまく出来なかったスキーも何度も滑って形になってきた。 次は社労士試験も同じように形にする❗ やるきまんちくりん、今から勉強❗ ※※※ 昨日の学習 はじめての社会保障 社会一般、国年、答練マスター雇用 動画視聴 国年択一トレーニング問題集 答練マスター健康保険法選択式 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2019年3月1日(金) ない! |
---|
昨日サラッとながら視聴した、 答練マスター国民年金法の解説動画、 消えている! こんなことなら昨日全部サラッとでも見とけばよかった。 なんだか消化不良。。 解答スピードが遅いといつも嘆いているが、 嘆いているだけでは早くならないので、 解答して答え合わせした直後再解答してみることに。 答練マスター健保法選択式でやってみたら、 答えを覚えているからだけど、早くなった! あたりまえか。錯覚でも嬉しい。 上記は、ひまわり先生の今日のブログ読んで、 実行してみた結果なんだけど、私にはあっていたかも。 条件反射レベルまでやってみよう。 箱根登山鉄道勉強法、 これも私にあっていそう。 トンネルの出口が見えてた方が頑張れる。 *** 昨日の学習 厚生年金保険法完全過去問題集 国民年金法答練マスター動画視聴 国民年金法テキスト条文読み上げ O国民年金法動画視聴 プレップ労働法 はじめての社会保障 アプリ学習 【今日の勉強時間 6.4時間】 |