ずのみ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月9日(土) ありがとう 感謝 |
---|
今日で日記が終わります。 合格前と後で、置かれた状況はなにも変わりませんが、 内側の奥底から、希望の芽が芽生えていることを感じます。 ライターに選んでいただいた、事務局の皆さま、 こんな口ばっかりの私を快く仲間に入れていただいた大阪勉強会の仲間、 顔は知らないけど、日記で励ましあったライターの皆さま、 皆の合格のために時間をかけて教えをいただいた先生方、 社労士受験を優先することを尊重してくれた、家族や友だち、 多くの人々に支えられ、背中を押され、 気が遠くなるほどの努力を重ね、ようやく終わりを迎えることが出来ました。 本当に感謝しかありません。 今年の社労士試験も終わり、 合否の有無を問わず、 各々が新しい選択をして、それに向かっているのが、 日記や伝聞にて感じます。 最初に思いついた考えが、ベストな考えであることはほとんどない。 ベストな考えに至るには、実行し、微調整を加え、考え続ける。 まずは成功への第一歩を踏み出せた人たちに敬意を払いたい。 「意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くの事をなす」 という言葉に触れたとき、 私は、成績がいいわけでも、能力があるわけでもないけど、 社労士として成功したいという意欲を、 まずは口に出して、宣言し、引き返せなくして、 行動に代えて、スケジュールを計算して、 そこに近づきたいと思った。 それを口にすることは、うまくいかないとき、 そらみたことかと、馬鹿にする人もいた。 でも、同じ目標に向かって努力する人は、その厳しさを知る人は、 誰一人それを悪く言わなかった。 お互いが、お互いの喜びや、痛みを、想像し、 共に、喜び、痛みを感じる。すてきな関係に救われました。 人の幸せを自分のものと同様に喜べる人は、 次にその幸せをつかむ人である、と思います。 だから、私たちの合格を祝福してくれたライターさんや仲間たち、 次に合格されること、間違いありません! 笑顔の人の周りには、笑顔があふれるように、 合格の勢いがある人の周りには、 出来ない理由ではなく、どうすれば出来るかという、思考の習慣であふれ、 合格への道筋が開かれているので、 その道を共に歩めば、早かれ遅かれ、そこには到達すると信じてます。 気持ちは逆でも、口角上げて、前を向いて、大きく腕を振って前に進む、 少し反省することあったら、さらに歩幅を大きく前進 行動から、プラスのメンタル、モチベーションを引き出し、 合格の神様が、この人のとこいってもええかなーって自分を準備出来てたら、すてき。 合格の神様を、引き寄せるんです。 私は去年日記を見てもいなかったので、 こんなに熱いとは、ライターになるまで知りませんでしたが、 来年も熱い日記となることで、多くの合格者が出ることは、 必然だと思ってます。 学習の知識なんて、どんぐりの背比べ、 そこに、仲間と共に合格したいという強靭な意志と、背中を見守る人々がいることで、 ゲタはかせてもらいましょ。 今年合格した人と、もう一歩の人の実力差は、 大差ないと思ってます。 来年のライターさんたちの頑張り、応援しています。 ライターにさせていただいて本当に良かった。 ありがとうございました。感謝。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月8日(金) 喜びの涙 |
---|
8:30待ち構えて、官報見ました。 ありました。 あった~‼️と叫び、声をあげて泣きました。安堵の涙。 マークミスした気になってたので、合格見込みメンバーから 一人だけこぼれ落ちる気がしてて、 ずっと合格出来ないんじゃないかとか、マイナス思考まっしぐらでしたが、外れてて、心底ほっとしました。 現在で分かってる分で、 蘇える金狼さん、海音さん、もりもりさん、エリザベスさん、水平線さん、 合格おめでとうございます🈴 自分のことも嬉しいけど、仲間が合格したのも、心底嬉しいです。 ヒイロさん、日記から嬉しい言葉のシャワー、ほんと感謝です。 さらに、より多くの合格報告、期待してます。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月7日(木) YOUたち、出会っちゃいなよ |
---|
もりもりさんのお誘い、 エリザベスさんはじめ、乗れる方乗ってほしい! 日記を通して人となりは大体分かってるから、 はじめましてからの急接近が半端なさそう(笑) もりもりさんと、大阪ライター組は繋がっているから、 アメーバみたいに人脈が広がる~ すてき💛 今年合格組も、来年ライターさんとも繋がれるはずだし、 受験中しか繋がれないなんて、もったいなさすぎる。 合格してからも、社労士としての勉強は続いていくのだし、 法改正情報とか、共通で仕入れないといけない知識などあるのだし。 ともあれ、明日合格発表ですね。 マークでやらかし気味なものだから、心配はつきません。 昨日まで頭痛だったのが、本日は腹痛。 全身の皮膚の表面がずーっとピリピリした感覚。 試験本番より緊張してます。 もう、2%とかするなよ。7%以上とかにして! インターネット官報を見る練習をしたけど、明日うまく見れるのかな。 私のことばかり書いてしまいましたが、 仲間も、救済待ちの方も、ライターの皆さんも、 自己採点ではイケてなかった想定以外の方の奇跡も。 より多くの方の合格を心から祈っています。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月6日(水) 出会えちゃう系日記 |
---|
ヒイロさん、もりもりさん、エリザベスさん、コメントありがとうございます。 ヒイロさんは、普段から仲良くさせてもらってて、 ウマがあうので、良くお話しさせてもらってました。 これからも仲良くさせてもらえたらな、って思ってます。 エリザベスさんは、東京での社労士24フェスにもりもりさんと参加した時に、 会場にいらっしゃったんだなって、最後の参加者メッセージでピーンときて、 「エリザベスさーん!どこですかー?」って 恥を忍んで叫べばよかったと、少し後悔(笑) おまめ3号さんとか、日記で交流があった方とかにも お会いしてみたかったな。 日記を書くことで、自称人見知りは、たくさんの仲間と出会えました。感謝。 ともあれ、明後日には合格発表。 長かった。 合格していることを期待しているだけに、 今年の発表待ち期間は、社労士の勉強ほとんどやってない。 去年は、試験の当日から再スタートしていた。 もし、もし、滑ってたら、ロケットスタートしないと 忘却スピードの速度に間に合わないわ。 官報のサンプルを見ていても、番号がぴゅんぴゅん飛んでいるのを 見ては、手汗がだくだく。 一日の発汗量の推定80%が手のひらから出ている。 うっそ。こんだけしか受からないのかよ。 もし、わたくしめが、滑っていた場合、 リアルなお仲間のみなさま、そっと放置でお願いします。 ぎりぎりのくせに、フライングで転職先まで見つけてしまった、 この、前のめりのつんのめりを陰で笑ってくださいまし。 「私、失敗しがちなので(キリッ)」 心配の種は尽きません。 そして来年もしれっとライターしてたりして。 嗚呼、結果を知るのがこわい。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月5日(火) 調子に乗るな、安売りするな |
---|
アリシアさん、コメント頂きありがとうございます。 話しは転じ。 題名の通り。夫に言われてしまいました。 私のスペックで、その新卒みたいな初任給で雇えるのなら、 それは「お買い得」な採用だ、と。 事業会社の相場ではいくらくらいで採用してる、と。 社労士事務所に採用されて当然。 だって、「自分を安く売っている」から、と。 今もらっている年収が自分の相場なんだから、 その辺で交渉しないと。とダメ出し。 家計に響きますしね、黙って受け止めます。 いやでもさ、その初任給が高いという、事業会社たち、見事に全滅だったんです。 事業会社は、基本的に35歳未満を求めてる。 はっきり書いているところもあれば、20代~30代活躍中って濁すところも。 分かる~。 確かに、他でキャリア積んだ年上の後輩って、扱いづらい。 受けた社労士事務所も、入ったら私は年が上の方っぽい。 今あるプライドなんて、全部捨てないと。 同年代以上の合格者で、勤務社労士に転身する人はそう多くないのかな? 収入下がるって、なかなかの決断ですからね。。 しかーし!ニンジンが目の前にぶら下がってたら、走るわ。 期待外れと言われないようにしたいし。 私も迷いました。 でも、ここでいかないと、勉強続けない限り、来年には、知識がゼロになってる。 これまで取ってきた資格の知識なんて、なーんにも残ってない。 めっちゃ勉強したから、この社労士の知識をゼロになんて、 もったいないし、悔しい! 断捨離が出来ない性質が、この思考回路を産むのね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月4日(月) 変な気遣い |
---|
おまめ3号さん、yuzu yuzuさん、&youさん、もりもりさん、 就職祝いのお言葉、ありがとうございます。 内定通知書に、入社承諾書が入っていたのですが、 合格が確定してから送らないと、 受かる受かる詐欺みたいよな。 と思ってしまい、この連休中は送れずにいます。 なんせ、ギリギリ低空飛行のボーダーラインですから。 ひとつでもハードル倒したらアウトですから。 就職氷河期世代なので、面接の練習くらいの気持ちだったので、 まさか、合格発表前に内定通知もらえるシミュレーションなんてしておらず。 面接で、各予備校の予想くらい取れてたら、まぁ、大丈夫でしょうって、面接官の方は楽観視。 当の本人は、ひやひや。 こればっかりは強気になれない。 毎月増える得意先をさばく人員が一人でも欲しいとのことだったので、私が合格してようがしてまいが、労務経験者やったらいいわってとこなんでしょうが、だめだったとき、 だめでしたがお願いします、ってワンクッションあったほうがいいかなとか、いらん気遣いをしてしまってます。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月2日(土) スイミー |
---|
ヒイロさん、おまめ3号さん、エリザベスさん、 コメントありがとうございます。 子どもは、先生が中に入って、子どもたちの思いを交通整理してくれ、絡んだ糸をほどき、とりあえずは、平常運転に戻せたようです。 大人がそのいじめを知っているということだけでも、 抑止力になると思うし、今後も先生が様子を観察していただけるようなので、お任せするだけに値する良い先生で満足。 私も、信頼に値する社労士になるんだ。 というのも、10月からひそかに転職活動を行い、 運良く、一つめに受けた社労士事務所から、 昨日、正式な内定通知書が届いた。 合格発表後に書こうと思ってたけど、 数人の仲間にはフライングで伝えてたし、 そのときはそのときに書きたいこともありそうだし。ってことで。 決まった転職先は、老舗の事務所で、事務所案内パンフレットによると、社労士15人ほどいて、横割でなく、担当制のため、 仕事を自己完結できる実力がつきそう。 独立だって視野に入れられる知識や経験だって自分次第で。 最初は、今よりだいぶ収入も落ちてしまうけど、 定期昇給幅も大きいし、頑張りで収入もあがる。 二つめからも、一次通過をいただいた。 就職氷河期世代には、にわかに信じがたい。 休日も多く、残業も少なく、インセンティブも付くので、 収入アップも期待できたが、 1.2号と3号で部署分けしてるところだったのと、 一つめの代表からの期待に応えたいと、 全方面経験できる一つめで決めた。 個人事務所に応募しなかったのは、 社労士が複数いることで、多様な企業案件を扱えるし、 大きな案件も対応できるので、 1人で独立より、スイミーのごとく、チームで大きな塊として、 多くのことをなすのが私の理想に近いから。 稼げる社労士になれると、長年人を見てるから分かる、 合格してなくても来てほしい。 特定社労士の仕事にも向いている、 もう担当企業も決めてるし、机も空けてる、と、 代表から、もったいないほどの言葉をもらい、 半信半疑だったが、合格発表前に、内定通知書を いただいたことで、期待に応えたいと思ったし、 採用を決めて良かったと言われる 働きをしようと誓いました。 来年の1月からは、新米社労士として、 新しい道を進みます。 まず、今日は、子どもと過ごす1日として、 新しい仕事とも両立させられるよう、両方頑張ろう‼️ 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2019年11月1日(金) 目は心の窓 |
---|
年アドの次は、簿記にいくと宣言したばかりだけど、 少し勉強自体をお休みしようかと思う。 昨日、学校から着信があり、気づいたのが夜だったので 内容が分からず、子どもに確認したところ、 新学期になり、突然いじめられ、 それでも仲良くしようとしてくれる子もいるが、 話せないようにブロックされ、 解決のために自分なりにいろいろ策を尽くしたが、万策尽きたので、 先生にSOSを出したということだった。 私は言われるまで、まったく気づかなかった。 以前の学校から今の学校に転校することになったのも、 いじめられっ子を一緒にいじめようと強制され、 ただ一人それに従わなかったことが原因で、 かなり深刻になるまで耐えているような 忍耐強いところがあるので、なかなか弱みを見せてくれない。 他の先生たちもサポートを申し出て下さったが、 担任が、いじめはないと言い張り、いじめっ子の肩をもつので、 こりゃだめだと、諦めて引越し、転校させた。(⇒その後学級崩壊) 仕返しする私と違い、いじめっ子の文句を言わず、 また仲良くできることを望むのは以前と同じ。 私と思考回路が違うので、子どもの自主性を尊重し、 昨夜は、アドバイスせず、聞き役に徹した。 アドバイスの代わりにyoutubeで元気の出る歌を聞いた。 Daniel pawter の bad day が一番きたみたいで、何度もリピート。 いい歌は、光が消えた目に、光を差し込んでくれた。 目は、心の窓。まだ、親が出る幕はなさそうだ。 今日、先生立会いのもと、話し合いがされるということだが、 親より先生に先に相談したのは、私が忙しそうだから、とのこと。 幸い、いじめにはチームで対応してくれる良い学校なので、 口出しせず、先生方のやり方にお任せする。 私がいつも仕事や勉強で、自分のことばっかりで、 あまり子どもに構えてなかったことを 反省し、しばし勉強はお暇し、 子どもとの時間も作ることとしよう。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |