あさひ さん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年8月28日(金) ご挨拶 |
---|
合格圏内にある人、おめでとうございます。 救済があれば、という人もいると思います。救済があることを祈っています。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2020年8月26日(水) 本試験から3日め |
---|
採点しました。 選択式の採点結果 労基安衛:3 労災:5 雇用:5 労一:3 社一:4 健保:3 厚年:4 国年:3 合計30点 選択式は足切りの経験が無いので、問題はいつも択一の合計点でした。 今年も足切りこそありませんでしたが、合計点がひどかった。1700時間超の人がとる点数ではありません。 だからここに書けなくても許してほしい。 これまでアドバイスをしてくれた人はみなさん口をそろえてこう言いました。 「繰り返しやれば大丈夫」 これだけ長時間、何回も繰り返し問題を解いても成果に結びつかないのに?答えはもう覚えてしまったのに? 何かがずれている。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2020年8月25日(火) 本試験から2日め |
---|
初めて受験した年は、本試験の翌日から再学していた。 当時から、合格する!と折に触れて口にしていたものの、受験範囲を学習しきれないまま試験日を迎えていたし、奇跡でも起きない限り合格は無理だというのが実態だった。受験勉強の時間が少なくて体力的にも余裕があったから、翌日から苦手なテキストを読み始めた。 今年はそんな気力が無い。体力も。昨年、合格するはずだったから今年は合格できると思い、徹底的にやった。勉強不足は無い。それなのに択一の手応えの無さは、例年と同じだった。手応えがある択一テストは、模試でも満足のいく得点を出せているから…自分の勘は当たると思っている。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2020年8月24日(月) 本試験から1日 |
---|
怖くて採点していません。感覚的にうまくいかなかった感が強いから。 択一とテキスト読みを繰り返して合格点に届く人と、届かない人の違いは何なのだろうか。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2020年8月23日(日) 本試験の日 |
---|
受験お疲れさまでした。 今年も難しい試験でしたね…って、そうでもない人もいるのでしょうね。 過去問を繰り返し解く、テキストに戻って読む…このやり方では到底歯が立たないことを、今年も再確認しました。そうではない、という人もいるのだろう、と思います。 となると、いっそう、この試験への適性を考えなくては。 答え合わせはこれからですが、手ごたえが無かったので、このままやらないでおこうかなとも考えています。 今年もたくさん勉強しただけに、もっとすっきりとした、やり切った感を持ちたかった。 【今日の勉強時間 13.0時間】 |
2020年8月22日(土) 8月23日まで1日 ![]() |
---|
21時になろうとしています。どなたさまも明日、頑張りましょう。 昨年のこの日に比べると、今年は積み残しが少ない。 覚えているかどうかは別。一昨日覚えなおしたものを、先ほど見事に間違えていた。 笑っちゃう話だけど、この受験に踏み切った頃、記憶にはまあまあ自信があった。 でもそれは若い頃の話で、踏み切った頃は違っていたのだ。 <昨日の勉強> ・労一 択トレと選トレと直対と模試択一 誤答箇所 メモ選別 ・労基、雇用、労災、徴収、健保 択トレと直対と模試択一 誤答箇所 メモ選別 ・統計 ・判例 ・目的条文 【今日の勉強時間 12.5時間】 |
2020年8月21日(金) 8月23日まで2日 |
---|
ここにきて(これ、そういう意味だったんだ)という発見がある。 <昨日の勉強> ・健保、国年、厚年 択トレと直対と模試択一 誤答箇所 メモ選別 ・全科目 模試選択問題 ・統計 ・判例 ・目的条文 【今日の勉強時間 11.9時間】 |
2020年8月20日(木) 8月23日まで3日 |
---|
あと3日間のメニュー。 ・統計 ・判例 ・目的条文 ・法改正web ・択トレと直対 誤答箇所 ・模試解きなおし 択一は1科目20分カウント ・各科目の選トレ 誤答多数回 <昨日の勉強> 直前総合演習 労働・社会保険 安衛法 選択 社一 択一・選択 目的条文 メモの作成と確認 【今日の勉強時間 10.0時間】 |
2020年8月19日(水) 8月23日まで4日 |
---|
1科目20分カウントから離れているので今日から欠かさずやろう。 苦労したテキストの再読は今日の確定拠出年金のページでようやく終わる。 <昨日の勉強> 労一、 択トレと選トレとテキスト読み 労災、雇用、徴収 択トレ 健保 選トレ メモの作成と確認 【今日の勉強時間 10.3時間】 |
2020年8月18日(火) 8月23日まで5日 |
---|
<昨日の勉強> 労一、社一 択トレと選トレとテキスト読み 労基、徴収 択トレ 安衛 選トレ メモの作成と確認 労働統計 判例 T模試 選択問題 【今日の勉強時間 10.2時間】 |
2020年8月17日(月) 8月23日まで6日 |
---|
今週はテキストを読むことを講師が推奨しているので、いまだに読み終わらないのは、(・∀・)イイ!!ってことにしよう。 目的条文は何となくこの単語、というのは分かるので、選択肢の群から選ぶことができると思いたい。繰り返しても、キッチキチに暗記できずにいる。 <昨日の勉強> 労基、労災、雇用、国年、厚年 択トレとテキスト読み 健保 選トレ 安衛法 直対択一 メモの作成と確認 労働統計 判例 【今日の勉強時間 12.2時間】 |
2020年8月16日(日) 8月23日まで7日 |
---|
健保に続いて安衛法もテキスト読みを終えた。今朝は国年が終わった。 各科目のメモの塊をめくると15分前後でその科目を一覧できるので、終わった科目から取り組む。並行して選トレ。この2つでテキストを読む代用になればと思う。 択一対策としては、科目ごとに10問ずつ時間をカウント。そして間違えた問題をつぶしていく。 <昨日の勉強> 安衛、労一、社一 択トレと選トレとテキスト読み 徴収、厚年 択トレと選トレとテキスト読み 健保 選トレと直前対策10問 各科目 メモの作成と確認 目的条文の確認 判例 【今日の勉強時間 12.2時間】 |
2020年8月15日(土) 8月23日まで8日 |
---|
今日明日で終わるはずが、終わらない。帳尻を合わせるかのように終わるんだろうな。その分、記憶の鮮度はいいはず。この時期は、超ポジティブに捉える。 <昨日の勉強> 労基、雇用、労災、健保、国年、厚年 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 目的条文の確認 統計 判例 【今日の勉強時間 11.1時間】 |
2020年8月14日(金) 8月23日まで9日 |
---|
テキストを再読しはじめて、最も分厚い健保が今朝、ようやく終了。労基、雇用はあと数日かかりそうだけど、他の科目も今日明日で終わる見通し。 合格する力が余裕である人なら10科目を読みとおすのにこんなに日をかけないだろうな。テキストのどこを読んで、どこを飛ばすのか、考えながら読んできたけれど。今も改善の途上にある。 自分で作ってきた各科目のメモを照らし合わせて、知っている箇所の確認とうろ覚えの箇所を確認することはできた。各科目で作ってきたメモを一巡するとテキスト1冊をだいたいおさらいできるので、残り9日間もこのメモをめくっていこう。そしてどのメモを捨てて、どのメモを本番へもっていくのが21日には選別しよう。 <昨日の勉強> 直前総合演習 労働編 解答 労基、雇用、厚年 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 目的条文の確認 【今日の勉強時間 11.8時間】 |
2020年8月13日(木) 8月23日まで10日 |
---|
<昨日の勉強> 模試の解きなおし 労基安衛 労基、雇用、健保、国年 択トレとテキスト読み 安衛、労一、社一 択トレと選トレとテキスト読み メモの作成と確認 目的条文の確認 【今日の勉強時間 12.0時間】 |
2020年8月12日(水) 8月23日まで11日 |
---|
イップス、というものが受験にもあるのだろうか。もっとも集中力を高めたい時期に、流れまくっている。 今年は問題集に付箋を貼り付けたままにしておいた。ここにきてようやく剥がしている。もうこの問題は大丈夫…そういうものを封印していく。 <昨日の勉強> 模試の解きなおし 労災 労災、徴収 択トレとテキスト読み 社一 択トレと選トレとテキスト読み 直前総合演習 社会保険 web視聴と一部解答 メモの作成と確認 目的条文 【今日の勉強時間 10.0時間】 |
2020年8月11日(火) 8月23日まで12日 |
---|
12日前にしては、積み残しが気になる。 <昨日の勉強> 国年、厚年 択トレとテキスト読み 直前総合演習 社会保険 メモの作成と確認 目的条文 【今日の勉強時間 10.1時間】 |
2020年8月10日(月) 8月23日まで13日 |
---|
<昨日の勉強> 国年、厚年 択トレとテキスト読み 模試の択一 健保、労一社一 再解答 メモの作成と確認 法改正 予想問題 目的条文 【今日の勉強時間 10.0時間】 |
2020年8月9日(日) 8月23日まで14日 |
---|
テキストを読むのも20分カウントで。テキスト読み→択一解答のインターバルを繰り返す。 <昨日の勉強> 健保、国年、厚年、労基 択トレとテキスト読み 模試の択一 誤答問題 メモの作成と確認 法改正 【今日の勉強時間 10.5時間】 |
2020年8月8日(土) 8月23日まで15日 |
---|
夕べは模試の労災を解いて就寝。10問を16分で解くことができた。見直し4分。失点無し…って、間違った問いを何度か繰り返しているから当たり前か。 健保は20分では難しい経験から、一般常識を40分かけて解いてみようか。 統計問題は前年度の比較は覚える必要なし、と聞いているけれど、出題されているので気になる。厚生労働白書は最新でも1年遅れ。こんな古い情報から作問してくる? <昨日の勉強> 安衛 択トレと選トレとテキスト読み 健保、雇用、国年、厚年 択トレとテキスト読み 模試 択一 厚年、労災 メモの作成と確認 目的条文 統計 判例 法改正 【今日の勉強時間 11.8時間】 |
2020年8月7日(金) 8月23日まで16日 |
---|
択一10問を20分カウント。夕べは模試の国年を、今朝は厚年にトライ。数分余らせて解答、この数分で見直しもできた。今回使った模試は易しい傾向だった。 健保は長文の肢が並ぶからここで時間を喰いそう~。 <昨日の勉強> 労一、社一 択トレと選トレとテキスト読み 健保、労災 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 各科目 直前対策 択一問題 目的条文の確認 判例の確認、T模試 選択問題 判例 法改正の確認 【今日の勉強時間 11.0時間】 |
2020年8月6日(木) 8月23日まで17日 |
---|
選択問題は択一問題に比べると、解いた回数が少ない。間違えない問題は4回解いて終わっている。 これでは少ないと思って、ローラーで全問やる予定だったけれど、直対問題を時間を計って続けた結果、方針変更。 制限時間内に、持っている知識で正解を導く練習が必要。昨年と同じだ。 <昨日の勉強> 雇用 択トレと選トレとテキスト読み 健保、労基、徴収、国年、厚年 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 各科目 直前対策 択一問題 目的条文の確認 法改正の確認 【今日の勉強時間 10.9時間】 |
2020年8月5日(水) 8月23日まで18日 |
---|
昨夜も寝る直前に10問を解いた。眠くてたまらない状態で解くことで、本番で疲労MAXあるいは何らかの事情で集中力がそがれた時でも、解けるように。 昨夜は10問にたどり着けず。8問中、2問失点。いずれも他の選択肢を読まないことで失点していた。 今年は居宅での運動が効いているようで、肩こりが軽い。体操レベルなのだけど、毎日続けていると、疲れにくい体になるのかな。 <昨日の勉強> 健保、労一、労基、安衛、労災 択トレと選トレとテキスト読み メモの作成と確認 労災 直前対策 択一問題 目的条文の確認 法改正の確認 労働統計の確認 【今日の勉強時間 11.1時間】 |
2020年8月4日(火) 8月23日まで19日 |
---|
昨夜は気になって、20分間カウントして健保の直前対策の択一を解いてから寝た。 ○×だけなら20分間で合格点へいける。他の科目と同レベルになっている。 一発で正答できることを求めるのはやはり現実的ではないし、勘違いの可能性を踏まえた練習を残り19日でやれるか。 テキスト読みをメインに据えるため、択一と選択のトレ問を挟む。 時々、直前対策で20分カウントで練習する。これが残り19日にやること。 <昨日の勉強> 健保、社一 択トレと選トレとテキスト読み メモの作成と確認 全科目 直前対策 択一問題 誤答した箇所 目的条文の確認 法改正の確認 労働統計の確認 【今日の勉強時間 10.2時間】 |
2020年8月3日(月) 8月23日まで20日 |
---|
<昨日の勉強> 健保、厚年、国年 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 全科目 直前対策 選択問題 目的条文の確認 法改正の確認 労働統計の確認 【今日の勉強時間 10.2時間】 |
2020年8月2日(日) 8月23日まで21日 |
---|
20分で10問を解く練習、不安要素は健保。やっぱり今年も健保なんだ… これまで作ってきたメモ。昨夜は寝る前に、健保のカードを選り分けて大部分を処分へ。予定では1週間後にやる作業だったけれど、健保は前倒し。 <昨日の勉強> 健保 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 全科目 直前対策 択一10問 【今日の勉強時間 10.3時間】 |
2020年8月1日(土) 8月23日まで22日 |
---|
忘却に抗いながら知識の積み重ね。これだけでは点が獲れない。 時間内に消化できること。 今日は週末。直前対策で5肢に向き合う。 <昨日の勉強> 健保、労基、安衛、労災、雇用、徴収 択トレとテキスト読み メモの作成と確認 安衛 選トレ 目的条文の確認 過去問ランド 検索問題 労働経済白書 【今日の勉強時間 10.1時間】 |