らんか の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年1月19日(火) 構内事故発生 |
---|
バック走行をしているフォークの鉄の部分とハンドジャッキで荷物を引っ張っていた人の背中側がぶつかって、構内事故発生。 お互いが後方確認不足。 ケガ人は、打撲で済んだから良かったものの、とほほです。 待期は3日、勤務中に事故発生だから、この日も待期に入れていいんだよね?? この日は一部労働だ~か~ら~、と頭に思い描きながら、平均賃金や休業補償額を計算した。 死傷病報告書を提出しに労基署にも行かないと。 昨日、思ったばかりだった。 ここ最近、平和な日が続いている。 労基署にも行かなくてすんでいる。 このまま低め安定で…と。 朝勉:国年 夜勉:徴収 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月18日(月) 気分が上がる |
---|
嬉しいことがあって、小さな喜びに浸っています。 だから今日は勉強はお休みすることにしました。 【今日の勉強時間 0.5時間】 |
2021年1月17日(日) エキゾチック、日本! |
---|
有期事業の一括の要件は、請負金額が1億8千万円未満の建設の事業。 有事事業のメリット制は、請負金額が1億1千万円以上の建設の事業。 あれ?あの、♪ジャパン♪も1億1千万だった?と思って調べたら、2億4千万でした。 確かに、徴収法との出逢いは、億千万の胸騒ぎです。 昼勉:雇用 夜勉:徴収 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月16日(土) 『風景が一変します』 ![]() |
---|
合格者の方から、実感のこもったお言葉を聞かせて頂く。 『合格後は風景が一変します』(^^)/ どんな風景になるのかしら。 これからは女神を待ち構えないと。 「山の神は女性だから、(あなたたちは)トンネルの現場に入っちゃいけないんだ」 と入社したての頃、会社の現場監督から言われた言葉を思い出す。 山の神様、仲良くしてね。 午前中:勉強会 夜勉:労災 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月15日(金) 電気の要請 |
---|
電気会社から節電のお願いのメールが少し前に来た。 この部屋は、日中、陽が差すとエアコンは必要ない。 なので、電気を消費するのは夜。 夜はエアコンと炬燵を使っている。 炬燵でごろ寝が至福です。 勉強はちょっと停滞気味。 朝勉:労基 夜勉:労災 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月14日(木) 職業訓練と教育訓練 |
---|
職業訓練、教育訓練ともに受けたことがあります。 職業訓練は入学前に選考試験がありました。 教育訓練は受講が終わった後に確認テストがありました。 今後、雇用保険率は上がるのでしょうか。 朝勉:徴収法 夜勉:雇用保険法 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月13日(水) ざっくり言うとこういう感じ<労災> |
---|
本日やっと、労災の全体像がつかめました。 バラバラな知識を1枚の布で包んだ感じです。 スライドと最高限度額の適用時期の記憶を定着させる。 朝勉:徴収法 昼勉:労災 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月12日(火) ◆ノートにまとめる◆ |
---|
いつでも見ることができるように、やっぱりノートを作ろう。 それを日中、眺めていればいいんじゃない。 隣の席は上司の席だけど。(^_-)-☆ 一昨年、従業員が帰宅途中、自転車に乗ったまま側溝にはまり1回転した挙句、背中から落ちて大けがをしました。 自分で救急車を呼んで病院に運ばれ、そのまま入院です。 通勤経路から6km離れたいつもと違う道を通っていました。 「どうしてこの道、通ったの?」と聞くと「新しいお店がオープンしたのでそこで朝食を食べようと思った」とシュンとしながら話してくれました。 労基署に相談に行きましたが「いつもの通勤経路の途中にもお店はありますよね?」とごもっともなご指摘。 いつもの道から6kmも離れていれば、日常生活上必要な行為とは認められないよね… 朝勉:徴収法 夜勉:労災法 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月11日(月) 午前9:00 -1℃ |
---|
本日も通常出勤。 土・日だけがお休み。 国民の祝日を私も祝いたい。 車のフロントガラスには氷の結晶がついていた。 国道の温度表示計は9:00の時点で-1℃。 寒いはずですね。 体調管理に努めなければ。 朝勉:徴収法 夜勉:雇用 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月10日(日) 過去問、長文 |
---|
過去問を解いていて、長文の問題を見ると一瞬ひく。 条件反射的に「えっ、長い…」と、思考停止になる。 目と脳が連動しないので困る。 今年の労一の選択、パッと見で「やったー!短い」と喜んだ。 のもつかの間。 右ページの選択肢を見てギョッとした。 漢字が多すぎる。 ということもあるので、長文でも毛嫌いせず、読み解こう。 けど、何が問われているのかが読み切れません(>_<) 国語力の問題か? 徴収法 労災勉強会の復習 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月9日(土) ■■■へこむと学習に身が入らない■■■ |
---|
金曜日、職場の上司と話をしていて少し感情が高ぶった。 帰宅してからも、もやもやしていてスッキリしない。 嫌なことが頭の中を占める。 ユーチューブでお気に入りの隊の曲、3人の素晴らしい踊りと美しいラインを見ても楽しくない。 その流れで土曜日に突入。 まだ気分はへこんでいる。 徴収法、労災法、雇用 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月8日(金) スポーツクラブも時短です |
---|
職場は時短とは無縁です。 在宅勤務、テレワーク、リモートワーク。 こういうスタイルいいですね。 法人会員になっているスポーツクラブも時短措置。 仕事の後の楽しみが減ってしまうが、仕方がない。 朝勉:徴収法 夜勉:労災法 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月7日(木) 計画の見直し |
---|
年単位のスケジュール帳を見る。 3月までに基礎固めできるでしょうか? 3月過ぎたら、8月まであっという間ということは経験から知っている。 ああ~、このままスケジュール帳を閉じてしまいたい。 が、この間の親睦会で「スケジュール管理はどうなっていますか?」って合格された先輩方から聞かれたよ。 過去問を5回くらいまわして~、と頭の中でシュミレーションをしていたが、それ、できますか?と自問自答。 先生方は、「忘れないように思い出す訓練をする」っておっしゃるけど、まだその域じゃない。(>_<) 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2021年1月6日(水) 朝勉はじめました♪ |
---|
太陽の光が差し込む部屋で、本日より、朝勉はじめました。 紫外線は気にしない。 ターンオーバーは28日、失業の認定も28日。 それにしても皆さんの日記、楽しいし面白い。 画面を見て、くすくす一人笑い。 朝:徴収法 夜:労基法 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月5日(火) 昼休みの勉強 |
---|
お昼の休憩は、自分の業務に合わせて取ることができるので勉強にはうってつけ。 毎日、14:30くらいから休憩を取っています。 きっちり60分取ることができます。 お弁当とテキストを持って職場の休憩室に行く。 そこはエアコンがガンガンついててとても温かく、その上、TVもついている。 お弁当を食べながら、スマホでブログをチェック。 デザートのみかんも食べ終わった。 残り30分、徴収法の過去問を解こう。 【今日の勉強時間 0.5時間】 |
2021年1月4日(月) 通勤経路からの風景 |
---|
気温が低く乾燥している朝、富士山や赤城山、筑波山が見えます。 すがすがしい気分です。 山が近くにあるっていいなぁと羨ましくなります。 会社に出勤しなくてよいのなら、山の近くに引っ越したい。 海も捨てがたいかしら。 (職場は田畑の中) 徴収法を少しやっただけで頭がフリーズしてる。 月曜日の勉強スケジュールの見直し。 【今日の勉強時間 0.5時間】 |
2021年1月3日(日) ☆彡菅原道真公にお願いを☆彡 |
---|
人も車もまばらでしたが、たこ焼き、焼きそばなどの露店商は営業中でした。 手水の周囲には紅白の布が巻かれ、使いの牛の周囲には青いテープで囲いがあり、立ち入ることができません。 使いの牛の頭、擦りたかったけどコロナ禍なのでまた今度。 安全衛生の請負関係、前回まではほぼ捨ててました。 時間がなくて手付かずでしたが、今回はちゃんとテキスト読み。 そして今日やっとわかりました。 元方安全衛生管理者と安全衛生責任者の違いが。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年1月2日(土) ☆巣ごもり☆ |
---|
なが玉さんやりんごさんが書かれていた「日本で2番目にドSな社労士試験対策」は私も読んでいます。 本日は巣ごもりしておりました。 ここはどこ?というくらい、とても静かな環境で、ついついうとうと。(^_-)-☆ 特訓3日目ですが、つい最近やったばかりの個別延長給付の日数がごちゃ混ぜ状態で焦ります。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月1日(金) 一年の計は元旦にあり |
---|
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ、よろしくお願い致します。(^^♪ 2021年、社労士の試験に合格したあかつきには職場に給料アップを申し出るんだ。 社労士受験生仲間との交流を深め、他者にも自分にも優しくできるといい。 特訓2日目。 健保と国年の基礎固め。 健保は費用の負担の個所の過去問を解く。 費用の負担はどの科目もごちゃごちゃしていて面白みに欠けるのは気のせいだろうか。 頭がフリーズして動かない。 そうなるとすぐに眠くなる… 国年の遺族基礎年金の過去問も解く。 こちらの方が解いていて楽しい。 スマホのアプリをPC上で使えないかと思い、グーグル先生に聞いて試してみるが、アプリを使えるようにする土台がかなり重くて動かない… 静かな環境で勉強ができた。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |