コロコロ の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年1月17日(日) 不覚にも寝落ち ![]() |
---|
今日は朝1時間、健康保険法の予備校講義のDVDを視聴。 そして、買い物。一眼レフカメラ、子供のサッカーボール、冬春用コートを購入。 いずれも安売りを選んだので、納得のいく買い物。 しかし、後が悪かった。帰宅してうとうとと寝入ったところ、起きたのが午後9時。 慌てて勉強始めたが、2時間で終わり。 徴収法の印紙保険、特例納付保険料、事務組の論点整理にとどまる。 今日中に徴収法終わらせたかったが、果たせず。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年1月16日(土) 労災法 遺族の範囲、受給順位の横断 |
---|
障害補償年金差額一時金 遺族補償年金 遺族補償一時金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 の遺族の範囲、受給順位をまとめた。 やっていたら、受給資格者、受給権者、受給者の区別があいまいになっていたことに気づく。 ・労災 受給資格者→①労働者の死亡当時②生計維持していた配子父孫祖兄③年齢・障害要件 受給権者→受給資格者のうち最も先の順位が「受給権者」 ・厚年・国年 受給権者→ 裁定手続きにより年金、または一時金を受ける権利が確定した人 受給者→ 受給権が確定し、現に給付を受けている人 ふー、これまでの受験では、あやふやでもいいとも思っていたが、これがわかっていないと問題の論点を素通りしてしまうことも。今のうちに分かってよかった。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2021年1月15日(金) 労災の復習その2 ![]() |
---|
労災の過去問題を解く。 ・年金給付基礎日額における年齢階層別の最低・最高限度額の論点で、「受給権者たる遺族」の8月1日における年齢、という字句に反応できない自分。何回も引っ掛かっている。この日記で暴露したので、もうひっかからない、と思うのですが。これも忘却との戦いです。 1つの論点キーワードをきっかけに次々と過去問の覚えなければいけない知識が湧き出る。そんな自分になれるだろうか? 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月14日(木) 労災法の復習、正答率がストレスに |
---|
労災法の復習に注力。 遺族補償年金、遺族補償差額一時金の遺族の範囲、厚生年金、国民年金の遺族年金との違いをまとめる。 違うところと重なっているところ、を理解する。 その他、障害補償年金、一時金の過去問を解く。正答率は85%程度。 なかなか、95%にいかない。成果が出ないことが、ストレスになっている。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月13日(水) 今日は仕事にかまけた ![]() |
---|
今日は仕事が1日中入り、頭が疲れた。 帰宅して机に向かっても力が出ない。 緊急事態宣言で先の見えないことがさらに輪をかける。 昨日、うんうん言った雇用法の過去問の復習をして寝よう。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月12日(火) ひっかけられてしまう ![]() |
---|
今日は徴収法、雇用保険の過去問を解いた。 作問者の意図はわかるものの、答えがあやふやだ。 過去問ランドの正答率は85%を割ってしまう。しかも、昨年やったときと同じところで引っ掛かってしまう。成長の跡が自覚できないとき、滅入ってしまう。 思考回路を改めなければ。 ひっかけられてしまうポイント ①条文の正誤が問われているときに、字句の一部が抜けているのに気づかない。 ②たすき掛けで×の問題にいとも簡単にひっかかる 予備校の先生が言っているのに、ショックだ。 であるなら、その部分をしっかり頭に焼き付ける。繰り返す。 これにつきます。あせらずにやろうと思います。 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2021年1月11日(月) 徴収法 覚えるポイント探そう |
---|
徴収法を1月4日までに終わらせようとしたが、まだ続いている。 新しいテキストが手元にないこともあるのだが、苦手意識が残っていることもある。 今日は過去問を解いていて、試験会場にもっていく3つのものをまとめた ①口座振替の対象とならない保険料等は? ②延納できる保険料の対象は何か? ③納入告知書の対象となる保険料は? いずれもテキストからの抜粋だが、これらに関する過去問は瞬殺できる、と思う。 過去問はようやくメリット制。1月20日までに終わらせよう。 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2021年1月10日(日) 徴収法 概算保険料の申告・納付先 |
---|
概算保険料の申告・納付先のまとめは大変ややこしい。 場合分けとして ・日銀パターンAB ・ワンストップパターンC ・年金事務所パターンD で特長をまとめる。それぞれの例外をまとめる。 かなりの分量となった。あとは覚えるだけ。覚えるだけ。… そんなことを考えていたら眠くなった。 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2021年1月9日(土) メリット制、どこまで深く? ![]() |
---|
徴収法の過去問を解く。 メリット制には苦手意識があった。安衛法の請負事業の安全衛生体制の話、請負事業、有期事業の一括とのごっちゃになる部分の克服が難しかったから。 それぞれの表を作り、それをにらめっこした。 ①「概算」「確定」 ②「立木」、「建設」、「造船」の出て来る場面分け ③1億8000万円、1億1000万円。 ④40万円、20万円、75万円 それぞれ、どこで登場するかを押さえる。 75万円、どこだっけ。 すぐ見る病になってしまう。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2021年1月8日(金) 雇用保険 あやふやなところを整理 |
---|
雇用保険 気になっていたことを復習 ・就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の異同を整理 ・高年齢求職者給付金、高年齢雇用継続給付金の違い、要件、支給額などを整理 ・支給単位期間、支給単位月の出て来る場面を整理 テキストを振り返り表にしていた、あっというまに1時間。 そして仕事をさぼって1時間の過去問を解く。徴収法の過去問を解く頭が残っていなかった。 学習の計画通りがなかなかいかない。 あやふやなところを整理するというのは前向きなのか、後ろ向きなのか。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2021年1月7日(木) 問われていることは同じ ![]() |
---|
今日は寒い一日だった。 仕事を終え、焼肉ジュウジュウ。 ちょっと疲れたので、夜の勉強はさぼる。 やったこと 徴収法 概算保険料、確定保険料のまとめ 過去問を解くと、問われていることは同じだと気づいた。 ただ、問題の文書に似たような話を混ぜたり、テキストにないことをさも本当のように記したり。 これに惑わされる。基本をしっかりと覚えていないから。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月6日(水) 各章の流れ、過去問で抑えるべきポイント ![]() |
---|
〇徴収法の過去問を解いて、ICレコーダーにまとめる。 問題を読んでいて、キーワードを見抜く勉強法に取り組んでいるが、まだまだ。 解説を読んで、えっとなる。まいった。 概算保険料(継続、有期の違い)、認定決定、増加概算保険料、追加徴収、確定保険料への流れとそれぞれの抑えるべきポイント。大本はわかった。あとはそれぞれの肉付け。 ここまですらすらとできたことに、まずはよし、とします。 〇予備校の講師だった先生と名刺交換。話をお聴きして、やる気を出す。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2021年1月5日(火) 各章ごとのポイントのつながり、は意外と分かっていない ![]() |
---|
〇ユーチューブを眺め読みして、社労士講師の方の学習法に見入ってしまった。 各章ごとの重要ポイントを簡潔にまとめたものだが、各章ごとのキーワードのつながりをテンポよく説明していて、自分が意識していなかった重要ポイントが分かった。 これを記憶の定着にどう生かそう。アウトプットする訓練をしなければ、と思った。 〇予備校テキスト、徴収法の過去問を解く。論点をICレコーダーにまとめる。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月4日(月) 過去問でアウトプット ![]() |
---|
徴収法、雇用法の過去問を一気に解いた。 60問ぐらいやって正答率は85%。昨年の受験前と同じぐらいでちょっとショックでした。 敗因は、最後の文章で誤りをつくっているところを見逃したこと。 眠くなり、集中力の低下したことがある。問題を読んでいると、一瞬、眠くなる時があり集中力が切れる。 もう一つ、論点の答えがあやふやで、文章を正しいとしか判断できない。 こちらの方は、無視できない。覚えたはずなのにと、自己嫌悪になる。 気持ちを切り替え、復習をした。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月3日(日) 飲み会の日の過ごし方 ![]() |
---|
今日の夜は、知人と3人で新年会でした。 コロナで大人数の飲み会は控えています。 日曜日ということもあり、居酒屋はかなりすいていました。たくさん飲んだので、勉強は打ち止めです。 今日は午前、午後に集中する時間をつくる。 徴収法の認定決定、増加概算、追加徴収の横断表、延納のチャートをつくる。 やってみると、インプットできたように思う。繰り返せるかどうか。 レコーダーに吹き込む方法に慣れてきたので、書いて覚えるというやり方が面倒になった。 どちらも一緒にやればよいのだろうが。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年1月2日(土) 1日10時間なんて ![]() |
---|
徴収法の過去問に取り組む。有期事業の一括、請負事業の一括、継続事業の一括の比較表をつくった。 対象事業、一括される保険関係、適用されるための要件、手続き。なかなか、細かいところで異同がある。 1日では覚えられない。ちょっと、テンション下がる。ただ、過去問をこなし、アウトプットの勉強が出来た。 朝から1時間の勉強時間と、1時間の休憩を繰り返す。7時間勉強したところで、頭が問題を受け付けなくなった。 中小企業診断士に合格した友人が「1日10時間勉強した」と話していたが、私には無理。ドラマの見逃し配信を見て、過ごした。 【今日の勉強時間 7.0時間】 |
2021年1月1日(金) 今日は新年会 ![]() |
---|
午後零時から、集まりの新年会。午後7時半まで飲む。 そのまま、仮眠。夜を迎えた。 今日はほとんど勉強していない。なんか気持ちが悪い。 勉強が習慣になっている、ということでうれしく思う。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |