コロコロ の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年2月25日(木) 国民年金、第一の壁は、被保険者の取得喪失だった |
---|
国民年金の強制被保険者の資格得喪、任意加入被保険者の資格得喪が解けない。 事例っぽくだされると、混乱する。 大変だ。昨年の試験前、分かったつもりでいたが、いざ過去問をすると解ける問題と解けない問題があった。つまり、あやふやなのでだめ。 なんとか法則性を見つけよう。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年2月24日(水) おーと、飲みに行ってしまった ![]() |
---|
大学時代の友人に誘われ、飲みに行ってしまった。不覚。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年2月23日(火) 好きにならずにいられない ![]() |
---|
ようやく国民年金に入った。テキストを読むとマクロ経済スライドが出てきた。 なかなか理解が進まない。とりあえず、定義だけを記憶するようにした。 昨年も理解するのに結構時間がかかったが、もうほとんど忘れている。 嫌いなものは、脳が記憶から消し去りたいのだろう。 だとすると、好きになれば覚えられるのだろうか? 嫌いなものを好きになる。そんなことができるのだろうか? とりあえず、エルビスプレスリーと岩崎宏美の「好きにならずにいられない」を聞いてみた。 【今日の勉強時間 6.5時間】 |
2021年2月22日(月) 健康、雇用を一緒に勉強、ごっちゃを克服か? ![]() |
---|
最近、健康保険、雇用保険のあやふやなところを横断している。 イコール、労働保険と社会保険との違いについて、これまで理解できているようでしていなかった。 それぞれの科目に集中して覚えていたからだ。このため、その時点では完璧に覚えられたのに、 少し経つとごっちゃになってしまう。 それが自分ごととして意識できたことを、成長としよう。 明日は休みなので、勉強だ~。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2021年2月21日(日) 健保の届け出義務、なんてバラエティー ![]() |
---|
健康保険法がなかなか終わらない。 この日記でぼやくのはもう何回目だろうか。 今日は事業者の届け出義務、被保険者の届け出義務で悩んだ。 まとめてみると、かなりわかりにくい。法則性のようなものがない。 ネット検索して、日本で2番目のドS社労士のブログにあった分け方がシンプルだった。 で、書き写した。がなかなか頭に入らない。人のまとめたものを覚えよう、なんて甘い考えなのですね。 とにかく、先に進むもう。光が見えるときもくるでしょう。 【今日の勉強時間 6.5時間】 |
2021年2月20日(土) ぽかぽか陽気に誘われて |
---|
昼間、あまりの暖かさで外出したくなり、7キロほど自転車で往復。 日ごろから行きたい場所だったんで満足して帰ってきたのですが。 疲れて寝てしまい、起きたら午後7時。それからあわてて勉強しました。 雇用保険、健康保険の復習。そろそろ、国民年金に移らなければ。 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2021年2月19日(金) 似たようなことにだまされる ![]() |
---|
教科書を順序よく勉強しているのは、試験会場で「なんだっけかな」と思い出すときの取っ掛かりになる。 ただ、社労士試験の問題には、たすき掛けの問題があり、私はこれによくひっかかかる。 この対策には、テキストを読みながら、似た表現があるな、と思い、該当箇所を探すことにしている。 これが結構手間がかかり、勉強時間ばかりが増え、達成感はあるけどペースが落ちた。 土日になるので、遅れを取り戻そう。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年2月18日(木) ふと気づく ![]() |
---|
雇用保険法の復習を進める。 雇用保険法のテキストを読み込んだのは11月ごろ。 しかし、もう忘れかけている。受給期間の原則、延長できるケース。給付制限。 私にとって覚えづらい分野があることに気づく。昨年の受験でも同じ場所。繰り返し行うことの大切さ、しみじみ。 昨年の受験では、こんな気持ちになる段階まで行きつかなかった。覚えることをどんどん増やし、勉強時間だけ長く、これでやった気になっていた。 こんな境地になれたのは、長く試験勉強を続けることの特典なのか、無駄な時間なのか。 余分なことを考えてしまう。 すべては合格したときに考えることにした。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2021年2月17日(水) コロナワクチン接種で思うこと ![]() |
---|
今日は新型コロナウイルスのワクチン接種がスタートした。 当初、副作用、副作用といって接種をしたくない、と言っていた人の中に 「僕は接種して、それを常に携帯して外出しようと思う」と意見を変えた人がいた。 うーーん。私の名前のように意見をコロコロ変える人。いいでしょう。コロナワクチン接種が近い将来、インフルと同じように毎年行われる、という可能性が高い中、そういう考えに替わらざるを得ない、ということは分かる。 ということは将来の医療費はさらに増える。これはどのような変化をもたらすのか。 シチュエーションするのはおもしろい。おっと、社労士の勉強が先だ。先だ。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年2月16日(火) はかどる、朝の勉強 ![]() |
---|
あまりにこにこマークをつけていなかったが、今日はつけることにした。 なにしろ、午前2時に目が覚めて、朝の仕事前に4時間勉強時間がとれたから。 標準報酬月額から日雇い特例被保険者までの過去問のおさらいをざっとした。 ただ、正答率は83%。まったく頭に残っていない論点が多い。 これからは時間を作って、解答できなかった過去問を繰り返すように誓う。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2021年2月15日(月) 任継の出題多い チャプター9 ![]() |
---|
自分の設定より時間がかかっている健康保険法も後わずか。 チャプター9、チャプター10は、昨年受験の時はあやふやなまま、終わっていた。 今回、昨年のアドバンテージがあるので、とっつきやすさはあるものの、相変わらず混同しやすい表現が並ぶ。朝、夜に繰り返す。これだけで1時間経過した。「生みの苦しみ」と思う。便秘のときの気分、といった方が正しいかもしれない。仕事の不透明さも相変わらずだが、一歩ずつ進むしかない。社労士になって、中小オーナーのおっちゃんの力になりたい、と思う今日この頃です。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年2月14日(日) ついtver ![]() |
---|
健康保険もようやく終わりが見えてきた。 過去問チェックをすると、改めてあやふやなところが見えてきた。 チェックリストをつくる。時間がかかる。集中力が途絶える。 酒は飲まない。これを守れば、勉強時間はつくれる。 とはいえ、独り身の環境はともすれば気のゆるみにつながる。 今日がそうだった。ついtverを見てしまった。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2021年2月13日(土) 休日出勤の罠 ![]() |
---|
休日出勤となり、夕方まで仕事 家に帰って、スーパーで買ったすまみで缶ビールを一杯。 目が覚めたら午後7時半。 今、9時半。もう2時間やったら寝よう。 高額療養費で時間がかかり、気持ちふさぐ。 明日こそ、気持ちを入れかえようと誓った。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2021年2月12日(金) 健康保険法 繰り返す |
---|
高額療養費、高額介護合算療養費。引き続き行う。 テキスト読み、頭の中で咀嚼。 難しく、理解できない点もある。 しかし、過去問題集では、私が理解できないところの設問はない。 理解に時間をかけると、集中力が途切れ、勉強時間が少なくなる。 明日は休みなので、そこでやろう 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2021年2月11日(木) 健康保険法 高額療養費 ![]() |
---|
高額療養費、苦戦する。 高額介護合算療養費、苦戦する。 私にとっての健康保険法の山場。焦らず繰り返す。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年2月10日(水) 健康保険法 ![]() |
---|
集中して勉強できた。資格喪失後の保険給付。 健康保険法、少し自信が持ててきた。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年2月9日(火) 健康保険法 気になる右京さん ![]() |
---|
健康保険法も佳境。気になるところが増えてきた。 ・傷病手当金の受給手続き→医師または歯科医師の、事業主の証明、意見書必要 ・療養の給付など4人衆が支給を受けることの困難な時→医師、又は歯科医師の意見書の添付要しない ・訪問看護療養費 指定の拒否→大臣は「指定してはならない」 指定取り消し→大臣は「指定を取り消すことができる」 こんなことで問題をつくることはあるのだろうか。テキストに赤字になっている個所もあり、あったのだろう。 しかし、考えるときりがない。右京さん、寝不足にならないのだろうか? 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年2月8日(月) 継続給付に時間かける ![]() |
---|
継続給付の過去問を解く。 同じような過去問の表現が続く、その中で微妙な点で誤りとするものが多い。 支給要件、支給額、申請手続きの条文を覚えれば対応できそうな気がする。しかし、法附則などからの出題が多く、覚えることが増えていく。 こんなときは、いつもより眠気が襲う。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2021年2月7日(日) 博物館に行った ![]() |
---|
博物館に行った。久しぶりに、昆虫、化石を見た。 すごい数。ちいさな虫、とくにカミキリの種類の多さに驚く。素人目に種の違いは分からない。 帰宅し、昼寝をした。すっきりして健康保険法の過去問を解く。 傷病手当金の調整、今はわかるけれど、時間がたてばあいまいになりそう。 ①基本的には、傷病手当を支給せず。 ②傷病手当金が多い時、差額分を支給。 ③報酬など3つが支給されているときは、最も高いものと傷病手当金を比べ、差額支給 と覚えた。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2021年2月6日(土) 美術館に行った ![]() |
---|
今日は久しぶりに美術館に行った。 半年ぐらいか。 別に好きなジャンルではなかったが、地元の歴史の勉強になった。 密にならず、人はいた。まあ、有名な作品ではないので、平時の休日でも密にはならないだろう。 それに、美術館内は話す機会は少なく、コロナ菌が感染することはない。帰りに消毒、帰宅してうがい手洗い。これで防げる。 作品は日本画の歴史が勉強になった。作家の仲間、派閥をつくることで、日本画を守ってきたことも勉強になった。しかし、行き過ぎると、仲間以外を排除となる。こういう事例を知っており、寂しい気持ちになった。 【今日の勉強時間 5.5時間】 |
2021年2月5日(金) 週末疲れ ![]() |
---|
週末は疲れる 在宅勤務も慣れてきたものの、いま一つ効率が良くない。 Wi-Fi環境が整っていないからだ。とはいえ、自腹を切るのも決断できず。 ずるずるとはや2週間。冬コロナの流行時期はもう少しなので、我慢しよう。 今日は健康保険の支給要件、給付内容を今一度見つめなおす。覚えなおす。 インプットばかりになってしまった。反省。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2021年2月4日(木) 健保と労災、違いがわかるネスカフェになりたい |
---|
健康保険のテキスト読み、過去問解きも約3分の1を終了。 ちょっと遅れているような気がするが、あまり急ぐと忘却も早い。 そこで、今一度振り返る。 ユーチューブで見ると、労災との比較をしろ、とある。 ・常時5人未満の取り扱い ・傷病手当金と傷病補償給付 ・療養の費用の給付と、療養費 3つの異同を表にする。 いや、分かっているようでわからない。たすきがけされたら、絶対間違える。 このことを理解できた、ということで、今日の勉強はよかったと思う。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2021年2月3日(水) 流れにまかせて ![]() |
---|
今日は仕事に集中。なかなかいいアイデアが浮かばない。 コロナ防止にお茶を飲む。マグカップにへのへのもへ字を発見。 なつかしいので、事務所内の人に知っているかと聞いたら誰も知らない。 昔、日本テレビでやっていた天才・たけしの元気が出るテレビのマグカップだ、といってもピンとこなかったようだ。 このマグカップ、価値がでるかなあ。でないなあ。 一方、社労士の勉強はというと、ここ数日のひどい肩こりのため、夜の勉強タイムは睡眠に。 明日はがんばるぞ。 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年2月2日(火) 過去問の試練 同じ問題を間違える ![]() |
---|
過去問ランドを使って、健康保険法の過去問を最初から解いてみる。 順調、順調。100問解いて93%の正答率。 少しは成長の証が出ているのかな。 しかし、1月から間違えた問題を検出して解いてみたらとたんに80%台に。 間違えてしまう論点は同じ。問題のどの点に着目しなければいけないのか。 問題を読んでいくうちに、ひっかかる。キーワードが輝いて見える。なんていう合格者の方がいますが、私の場合、まだまだそのレベルには達しない。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2021年2月1日(月) 保健医療機関等、細かいところに手が届く ![]() |
---|
保健医療機関等、諮問等の過去問をやる。 解いていくと、似たようなところを掘り下げている問題が目立つ。 こんなこまかいところが出題されているのか。過去問なら解けるけど未出だったら、解けないだろうなあ。 保健医療機関等でじっくりやって、続けてここで時間をかけるのはやる気がなえてしまう。 なので、将来の自分に期待しよう。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |