なが玉 の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年1月15日(金) 特別児童扶養手当 |
---|
今年度から三男が高1になったので、 児童手当の手当対象から外れました。 彼は身体障害者手帳1級なのですが、 児童手当法の対象児童には 障害者要件がないことを実感できました。 ここまでだと批判になってしまうので 国をフォローしておきますと、 社労士試験の範囲には出てきませんが、 特別児童扶養手当法というのがあり、 20歳前障害による障害基礎年金がもらえる20歳前は この手当が支給されます。 とてもありがたい制度です。 【今日の気になった記事】 企業の31.5%が70歳以上雇用、厚労省の2020年調査 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF08C3G0Y1A100C2000000 コロナ禍で増える自転車通勤、もし事故に遭ったらどうなる? https://news.mynavi.jp/article/20210114-1643935/ フリーランス保護 発注者の問題行為を明確化 労働者性判断も解説 政府 https://www.rodo.co.jp/news/100292/ 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月14日(木) キャンパスライフがない大学生 |
---|
大学1年の長男は後期試験の真っ最中ですが、 講義も試験もオンラインで自宅で実施だそうです。 この1年キャンパスに通うこともなく、 オンラインで孤独で大変な1年だったとは思いますが、 まだまだ続くのですよね。。。 通信で資格試験講座を受講している私と一緒ですものね。 友人づくりが大変そうです。 資格試験では、CBT試験センターで 受験できるものが増えてきていますよね。 年金アドバイザー3級もCBTで いつでも受験できるようになりました。 社労士合格後に受験したいと思います。 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月13日(水) 退職金 |
---|
一般常識対策で関係するWeb記事を毎朝確認していて その中で気になったものを日記にピックアップしています。 定年退職金ない会社、産業別の割合はどれくらいか https://limo.media/articles/-/21257?page=1 「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」によると・・・ なが玉は転職回数が6回と 他の方と比較すると多いのですが、 退職金制度のない会社は1社ありました。 退職金制度がなくても労働基準法上は問題ないですよね。 【今日の気になった記事】 インターネット版官報 労働安全衛生法及び労働安全衛生法及びこれに基づく命令に係る登録及び指定に関する省令の規定により登録製造時等検査機関等 https://kanpou.npb.go.jp/20210112/20210112h00409/20210112h004090000f.html 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月12日(火) ファイト! |
---|
最近の何人組ユニットはまったくわからず、 昭和の懐メロを聴いていることに自分の年齢を感じる、なが玉です。 中島みゆきさんの「ファイト!」 ファイト!闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう 皆さんの日記を読んで、 自分自身と闘われている同士がいることに 勇気づけられる毎日です。 いつもありがとうございます。 【今日の気になった記事】 派遣も広がるテレワーク 進む、企業の意識改革 https://www.tokyo-np.co.jp/article/79202 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2021年1月11日(月) 休養 |
---|
今日は朝勉をお休みして、ゆっくり寝ていました。 急な寒さの中で、風邪もひけない世の中なので、 しっかり休養をとることが一番ですね。 大雪で大変な状況の方がいる中、申し訳ありません。 さて、今週末は最短最速の大阪勉強会。 このように勉強のマイルストーンがあると そこに向けて各科目の整理をし直すきっかけになるので ありがたいです。 ご一緒される方々、よろしくお願いします。 【今日の気になった記事】 石綿の労災保険給付、請求・支給件数「やや増加」 厚労省が2019年度の状況を公表 https://www.cbnews.jp/news/entry/20210108184621 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 【今日の勉強時間 0.5時間】 |
2021年1月10日(日) 「何らかの」週休2日制 |
---|
オタキジさんと同じく昨日の土曜日は普通に出勤日なので 2連休の、なが玉です。 これでも1/3、1/4が休日だったので週休2日制ですよね。 今週も1/10、1/11が休日で1/16は出勤で週休2日。 1月最終週は、1/24が休日で1/30は出勤で週休1日。 これでも当社は「週休2日制」と表記できる。 「完全週休2日制」と書くのはダメ。 「令和2年就労条総合調査結果の概況」によると 主な週休制の形態では 「何らかの週休2日制」を採用している企業割合は約8割、 「完全週休2日制」を採用している企業割合は約4割 とのこと。。 「何らかの」が「月に1回以上」とのことなので 逆に「何らかの週休2日制」を採用していない約2割の企業は、 法定休日の週1日しかなかったり、 変形休日制だったりするのでしょうか。 なかなかイメージがわかないのですよね・・・・。 【今日の気になった記事】 介護の資格とマイナンバーをリンク 24年度にも開始 手続きを効率化 厚労省 https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-01-09-2.html 2021年4月からの「65歳フリーランス」続出に備え、政府が急ぐ環境整備 https://news.yahoo.co.jp/byline/hiratamari/20210108-00216687/ 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月9日(土) 重要不急 |
---|
「不要不急」という言葉の意味がわからなくなる今日この頃ですが、 この言葉は、 「やること」は「『要』であるか」と「『急』であるか」の 2軸で分類できることを示していますね。 この場合の「要」は「必要」の「要」ですが、 社労士の勉強をすることは 「必要」ではないが「重要」で、「不急」なこと となるでしょうか。 「7つの習慣」という有名なOffJT研修で出てくるのですが、 「重要度」×「緊急度」のマトリクスで「やること」を分類したときに 最も大事な領域は「重要かつ緊急」なことではなく 「重要だが緊急でない」ことで、将来の価値に最も貢献するそうです。 社労士の勉強はここにあたりますね。 ただそれは「緊急ではない」し「必要ではない」ので、 実行し続けるには「強い意思」や「主体性」が必要になります。 Web上にこんなエピソードが載っていました。 あるコンサルタントが 「本を読む」ことが「重要事項」であると認識しているのに それを実行しない理由を尋ねたところ、 長い沈黙のあと、ひとりがこう答えました。 「本は私たちに『読みなさい』と言ってこないからです。」 【今日の気になった記事】 変形労働時間制の適用をデジタル化して労使協定と就業規則を自動作成、 「レイバーズ(Labors)」プロジェクトをスタート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000056649.html 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月8日(金) 憧れ |
---|
毎日出勤が必要な環境なので在宅勤務に憧れている、なが玉です。 在宅勤務したからって勉強時間が増えるとは限らないのですが。。 雇用関係助成金などの支出が増えたので 雇用保険の国庫負担が1/10となっているのが変わるかしら、 と心配になってきました。 【今日の気になった記事】 雇用調整助成金、制度見直しの理由は? https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ06AOO0W1A100C2000000 給与総額8か月連続マイナス、ボーナス引き下げ響く…11月勤労統計 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210107-OYT1T50106/ 2020年11月の毎月勤労統計調査(速報) 2021年の労働法制の主な改正点 https://mbp-japan.com/tokushima/astate/column/5074547/ 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・社会保険労務士/行政書士がんばろう応援ブログ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月7日(木) 浮気 |
---|
唯一絶対に正しいという答えがない中で 決断をしてやるかやらないか。 やると決めたなら、どう徹底してやり抜くか。 やらないほうが良かったとか、他のやり方はどうか、 とか悩むのではなく、決めたからにはその決断を信じて、 どうやり抜くかだけを考え、やり切る、 ということなのでしょうけどねぇ・・・。 緊急事態宣言にしても社労士の勉強法にしても。 唯一絶対に正しいという判断基準が必要ならば 神様に頼ればよいわけで、でも世の中にも受験界にも 神様はたくさん居て、どの神様が正しいのか。。。 と結局堂々巡りなのですよね。 脇目も振らず、浮気をせずに、 信じ切ることが大変なことなのは、 社労士の勉強も家庭生活や恋愛も一緒ですかね。 【今日の気になった記事】 男性育休取得率28%、過去最高に 2019年度の国家公務員 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE285BS0Y0A221C2000000 厚生労働省の19年度の雇用均等基本調査によると 民間企業での男性の育休取得率は7.48%にとどまる。 DC拠出限度額の見直しで大筋合意 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=66456 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月6日(水) ほんわかぱっぱ |
---|
昨日、小学生の頃のドラえもんの主題歌が 頭を回っていました。 奇妙奇天烈、摩訶不思議、奇想天外、四捨五入 出前迅速、落書無用 昔はこんな意味がわからない熟語の羅列も 問題なく覚えられて歌っていて、 いまだに覚えているのに・・・・ と脳の記憶の不思議さがわからない、なが玉です。 音程をつければより強烈に覚え、忘れないかしら。 少し作曲してみようかな。 【今日の気になった記事】 採用面接で体重やウエストを質問 明治の工場に行政指導 https://www.asahi.com/articles/ASP155R6HP15PTIL008.html 職業安定法は、業務に直接関係ない個人情報の収集を禁じている。 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月5日(火) 統計数値 |
---|
日常をきちんと過ごせているからこそ、 そこにある小さな非日常のことで一喜一憂できるので 日常を過ごせる幸せを感じていたい、なが玉です。 ランチタイムスタディで統計数値が始まりました。 昨年、この分野はどう取り組むべきか右往左往していましたが、 今年は、社労士の一般常識として、 自社やお客様の環境が世の中と比較してどうなのか 評価できる視点が重要なのでこの科目がある、と認識できました。 自分の感覚と世の中の感覚のずれがないかを意識して 確認していきたいと思います。 【今日の気になった記事】 運転者の健康診断怠った運送業者を送検 https://www.rodo.co.jp/column/99377/ 深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し6カ月以内ごとの健康診断を怠ったとして 労働安全衛生法第66条(健康診断)違反の疑いで書類送検 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年1月4日(月) 日常に |
---|
お休みの1週間は早いなと感じつつ、 日常モードのほうが勉強時間の確保がしやすそうな、なが玉です。 勉強していることは日常になってきていますが、 8月にピークを持っていくために、 徐々に勉強のペースをアップしていきます。 >野良猫ガッツさん 「リラックス法学部」の紹介ありがとうございます。 とても勉強になりそうなので 参考にさせていただきます。 【今日の気になった記事】 特になし 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2021年1月3日(日) 蒲団の中 |
---|
蒲団の中で勉強する時間が増えてスマホって凄い、 とあらためて実感してる、なが玉です。 >りんごさん >らんかさん >tomoさん >ほか皆さま ブログの情報ありがとうございます。 りんごさんに教えていただいた2つのブログは 追加で確認していきたいと思います。 >kimmさん お子様のお誕生日おめでとうございます。 下から2番目と書かれていましたが、 たくさんお子さんいらっしゃるのでしょうか。 なが玉は大学1年~小学3年まで 男の子ばかり4人の子供がいます。 【今日の気になった記事】 厚生年金保険 4年で加入逃れ撲滅へ 立入検査権限を強化 新たに雇保情報の活用も 年金機構 https://www.rodo.co.jp/column/99560/ 5月に成立した年金制度強化法では、 同機構による立入検査の権限拡大が図られた。 https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/000636611.pdf 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・さくらとひまわり ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2021年1月2日(土) 初夢 |
---|
今朝起きても初夢の内容が思い出せないので 合格した夢をみたことにしておきたい、なが玉です。 穏やかなのんびりとしたお正月を過ごせることに 幸せを感じます。また日常が始まると、 時間はあっと言う間に過ぎていくのですよね。 ピークを8月に持っていくことを意識して いまは落ち着いた雰囲気の中で、 ぼちぼちと勉強を続けていきます。 毎日たくさんのブログや記事がアップされるので それを読むだけでも科目ランダムに知識の確認ができています。 皆さんがよく見ているブログ・twitterなどを教えてください。 私のルーチンは以下です。 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・さくらとひまわり ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・佐藤塾ランチタイムスタディ ・大原 twittwer/メルマガ ・社会保険労務士合格研究室 【今日の気になった記事】 無資格者に玉掛けさせて書類送検 https://www.rodo.co.jp/column/99548/ 「無資格者に対して吊り上げ荷重1トン以上の 移動式クレーンの玉掛け作業を行わせた」 →「労働安全衛生法第61条(就業制限)違反」 【昨日の勉強】 ・最短最速 ・1日1問/合格への1問 ・さくらとひまわり ・日本で2番目にドSな社労士試験対策 ・大原 twittwer/メルマガ 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2021年1月1日(金) 合格の年 |
---|
新年明けましておめでとうございます。 昨年は社労士受験の勉強を始めたことをきっかけに、 受験生仲間の方々と交流できたり、 この日記を開始できたり、新しい1年でした。 試験は残念な結果でしたが、今年は合格します。 先月の日記にこの年末にやることとして書きましたが、 今年の11月に書く合格体験記をまとめてみました。 とりあえず目次のみ公開します。 ------------------ 【令和3年社労士試験 なが玉の合格体験記】 1.令和2年試験に向けての勉強の振り返り 1-1.実施したこと 1-2.良かったこと 1-3.改善すべきこと 2.令和3年試験の合格戦術の策定 2-1.令和2年試験の結果分析 2-2.今年想定される自分の身の周りの環境の変化 2-3.自分にあった学習スタイルの考察 2-4.上記から決めた具体的な戦術 2-4-1.勉強内容・方法(使用する教材・Webサイト・SNS) 2-4-2.勉強時間・場所 2-4-3.勉強の記録・検証方法 2-4-4.見直しチェックポイント・マイルストーン 3.試験勉強の実際 3-1.2020年9月~12月 3-2.2021年1月~4月 3-3.2021年5月・6月 3-4.2021年7月・8月 4.令和3年試験の結果と振り返り 4-1.良かったこと 4-2.改善したほうが良かったこと 5.まとめ ------------------ 上記のうち、3-2.~4-2.と5.の大半はまだですが、、、 このような振り返りやまとめをするときは 目次やフレームを先に考え、抜けモレがないか検証するようにしています。 フレームができれば内容を埋めるだけなので そこまで時間はかかりません。 実際には、2-4.は 縦軸に2-4-1.、横軸に2-4-2.~2-4-4.のExcelの表です。 この日記に書いておくと後で振り返れるので便利ですね。 あとは自分で外に向けて宣言している以上、 逃げられない環境に自分を追い込むこともできます。 このような環境をいただけた事務局の皆様に感謝です。 【最近気になったWeb記事】 「スタントマンらにも労災を」 https://news.yahoo.co.jp/articles/780fac97270f4eae8514907fc079e1653754e434 2021年4月から、俳優などの芸能従事者も、個人事業主が労災保険に特別加入できる制度の対象になる。プロダクションが使用者と言えるかは微妙な問題。 【昨日の勉強】 ・りんちゃん・マッチの1日1問/合格への1問 ・日本で2番目にドSな社労士試験対策1問 ・佐藤塾ランチタイムスタディ1問 ・O原ブログ/メルマガ ・合格体験記 【今日の勉強時間 4.0時間】 |