tomo の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年4月11日(日) 重なる+計画の修正 |
---|
昨日、家のPCがいきなり電源が入らなくなった。 今朝、主人が分解してくれたけど、やっぱり無理らしい。 そして、鍋も! 取っ手部分が少しゆるい気がしてたのですが (家族になんでそんな気がするのに対処してないんだ!とあとから注意されましたが) ほうれん草を湯がいていたら なかなか湯がき上がらない。 なんでだろう。 コンロがなぜか水で濡れている。。 そして、鍋の側面から水がどんどん落ちてくる。。 取っ手のところから水漏れをしていたせいで コンロの火が鍋底にかかってなかったのです。 気が付かないでそのまま調理続行していたら 取っ手が外れて、大やけどするところだった。 気がついて良かった~。 家電が壊れるときはなぜか重なる。。 そして、なんかおかしいなと思ったら、確かめるって大事。 勉強は 来週、オンライン勉強会があるので、健保のWEBテストもしました。 カレンダーを眺めてみるとGWまであまり時間がないことに気がつきました。 4月の勉強については、優先順位を変えて取り組むことにしようと思います。 年末年始のまとまった休みに労災法の底上げが出来たのはとても良かったので GWにいろいろ復習したい。 ①答練マスターは4月30日までにあと4回やればよいので、 週に2回のペースでなくも大丈夫そうだ。 ②まずは、厚年法の講義を終わらせよう ③GW明けには、労働科目のハイレベル答練が始まるので、労働科目の復習を再開したい。 過去問は、労災の解き直しの途中 講義の聴き直しは、徴収法の途中 のままなので、それも組み込みながら。 ④安衛法の3点アップ講座は、講義動画はあと1回分なので、GW前にどこかでやろう! 【昨日の勉強】 国年法 答練マスター第4回 PART1 32/40 PART2 32/40 健保法 WEBテスト 【今日の勉強時間 5.6時間】 |
2021年4月10日(土) 点数開示 |
---|
昨日は公立高校受験の点数開示の日でした。 高校入試の場合は試験問題は持ち帰れない そして、試験結果は合格通知が来るだけ。 私立のときは、ギリギリで受かったのか それとも余裕を持って合格なのかわからない。 私立高校の中には 回し合格制度を取り入れている高校があるのですが 1番上のクラスで合格してなかったら、2番目のコース、3番目のコースでと 上のクラスから合格判定をしていく制度は 自分の実力を測る上で人気がある制度というのは、試験が終わるとなおさら頷けます。 試験結果の点数を知ることは、 自分の試験日に向けて積み上げてきた、実力を測る上で大事だと感じる。 その点数は良く出来たのか、それとも思っていたほどではなかったのか現実を受けとめ また、試験の時点で、全体の中でどれくらいの立ち位置なのか知る上でも重要だと思う。 そう考えると 点数を開示してくれる社労士試験はありがたいはずなのだ(自分に言い聞かせる) 講義スケジュールも遅れているし、やりたい復習が溜まっていくのですが 前向きに取り組もうと思います。 昨日は障害厚生年金をしたのですが 障害基礎年金との違いを明確にした方が良い気がしたので、 テキストや過去問を丁寧にしました。 本当は労災法も含めながら比較をした方がいいのでしょうが 欲張ってはいけない。丁寧に丁寧に。 年金科目の 遺族厚生年金も遺族基礎年金と比較しながら取りくもうと思います。 【昨日の勉強】 安衛法 3点アップ講座②の整理 厚年法 障害厚生年金 過去問とテキスト読み 国年法 障害基礎年金の解き直し 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2021年4月9日(金) 新学期は振り回される |
---|
みなさんの日記を読んでいると 大変勉強熱心だし、頑張り屋さんが多いですよね。 本当に頭が下がりますし、いい刺激をいただけます。 りんごさん ですよね~ うちの場合は、掃除機を今はかけないでって言うと(仮定) 掃除をしないお前が悪いと言われるに決まっているので、言っておりません(汗) 頭がクリアな時間は勉強をし 勉強の合間に家事をしようとしている私の気持ちは伝わらず。 りんごさんはきっと伝え方が上手なんだろうなっと思います♪ 日記を読んでるとお人柄が出ますもの♡ 昨日、クラス発表があった次男は 「小学校最後のクラスなのに。。」 と、この世の終わりのような言い方をし、 泣いて晩御飯も食べずに寝てしまいました。 一緒に聞いていた娘は 「クラスが嫌だと言っても、いじめられてるわけじゃないんでしょ」 とまた意味深な発言。。 新学期はこどももいろいろあるのね。 そして、家族の機嫌に振り回される私。 Kimmさんの日記を読んでいて こどもが機嫌良く学校に行ってることがありがたいというコメントに同感でございます。 【昨日の勉強】 厚年法 単元109-110(障害厚生年金)講義+整理 安衛法 3時間で3点ゲット講座 講義② 健保法 単語帳アプリ 【今日の勉強時間 3.1時間】 |
2021年4月8日(木) 400時間まであと少しだ |
---|
4月は主人の出勤が遅い。 今朝はお弁当の卵焼きを焼いてくれた。私より卵焼きを作るのが上手だ。 手伝ってくれるのはうれしいけど 朝から掃除機をかけるので、講義が聞きにくい。貴重な朝勉の時間なのに。。 感謝しなきゃいけないのはわかってるけど。。 言いにくことを、察して欲しいと思うのは女性の考え方なのでしょうか。 労動科目は忘却防止のために、回転数をあげた方がいいような気がするのですが 年金科目は ・制度自体が複雑だし、 ・国年と厚生年金との違いでこんがらがってくる ・テキストは法律条文が書いてあるけど、講義や過去問は事例問題なので、どこのこと書いてあるの?って確認に時間がかかる。 丁寧にやった方がいい気がする、、 正確なインプットを心がけよう なかなか400時間に到達しないが 勉強時間もしっかり積み上げよう。 【昨日の勉強】 厚年法 老齢厚生年金 テキスト読み 国年法 答練マスター 第3回 健保法 単語帳アプリ 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2021年4月7日(水) 人事評価って何なんだろう |
---|
昨日のお昼はもうすぐ退社する派遣社員の方と外へ。 退社する前に、いろいろ言いたいこともあるだろうと思い 休憩スペースではなく、公園のベンチで話を聞いた。 派遣3年ルールなので、 直接雇用になってもらうかどうか、どういう人材を会社が求めているのか という話し合いは計画的に継続して話をしていくべきだったと思う。 彼女のこどもは保育園に行っているので 朝は5時に起きて、ごはんを作ってから出社しているのも知っている。 責任感を持って仕事をしてくれていたし みんなからの信頼もあったし、 感情も安定している。 派遣社員の方は決められた仕事だけする方もいますが 電話も積極的にとるし、 事務組合の仕事も、私のしている助成金の仕事も手伝ってくれてました。 なのに 人事評価って何なんだろう、、 会社が社員を評価するだけでなく 仲間からの評価を加味してするのではダメなの? 次は派遣会社も変えてスタートを切るとのこと。 彼女のことを正当に評価してくれる会社を見つけて頑張って欲しい。 【昨日の勉強】 厚年法 過去問 国年法 単語帳アプリ 【今日の勉強時間 2.8時間】 |
2021年4月6日(火) 新学期ですね |
---|
らんかさん 関東だったのですね、ヒイロさんは関西だった気がしたので、思い込んでました! そちらに行く機会があれば是非御願いします♪合格お祝いしたいですね♪ 今日から長男は高校生活スタート、7時出発。 朝の弁当作り、ご飯、朝勉の順番を変化させました。 次男は新6年生なので、明日の入学式の準備のため登校。長女は午後から部活。 お休みモードからいつもの日常へと変わりつつあります。 りんごさんの日記を読んでいて、ならし保育は通常よりも時間がかかっているのですね。 職場復帰をする人がいる会社側も配慮が必要ですね。 人との関わりの中でこどもも大人も成長していくんだなとも改めて感じました。 5年生→6年生へ変化する次男。 この時期と言えば 卒業式で6年生から最高学年のバトンタッチをされ、 入学式では、新一年生の服にピンのコサージュを留めてあげたり、式の前にトイレに連れて行ったり、慣れないお世話をしながら、6年生としての自覚を芽生えさせていくことも卒業式&入学式の大事な役割だったと思います。 しかし、今年の卒業式は、教室からのリモート参加。 新6年生となり、入学式の前日準備で体育館のイス並べなどはするけれど、入学式当日は参加なしとなりました。 コロナ禍ですので、出来る範囲で出来ることをやっていくだけでも大変なのですが、こども達の意識を育てていく教育現場はきっと大変なんだろうと思いました。 いろいろ変化もありますが、新学期がんばりましょう♪ 【昨日の勉強】 厚年法 単元108-1~108-2 老齢厚生年金 講義 厚年法 過去問 支給繰上げ繰下げまで 【今日の勉強時間 2.4時間】 |
2021年4月5日(月) 若者こそ |
---|
小苗さん いつもとリズムが違うでしょうし、心配ごともあると睡眠の質も変わりそうですね スリープサイクルという無料のアプリがあるそうです。 眠りが浅くなったタイミングで、起きたい時間近くなったら、お知らせしてくれるそうですよ。 らんかさんの口コミをみて SOSのハーブティー飲んでみたいです。私も助けて欲しいのかしら。。 関西で買えるところがあるのでしょうか? 昨日は義理の兄夫婦が息子の入学祝を持ってきてくれました。 コロナ禍だし、玄関先でと言ってたのですが 上がってもらい1時間ほど話をしました。 前は、毎月1回ほど、兄家族や義理の父母を交えてみんなで食事をしていたのに、 ゆっくり話をするのは今年のお正月ぶりでした。 甥っ子は大学生なのですが、就職先の相談に乗ることはあるの?と聞くと、 「もうどんな業界がいいとか、企業規模で決めた方がいいとも言えない時代だよね」と言っていました。本当にコロナの影響はいつまで続くのでしょうか。 自分のこどもに就活のアドバイスを求められたらなんて答えるのだろうと、ふと考える 「自分が興味のある分野の資格でも取っておきなさい。社労士はどう?」 なんて言って、勉強仲間を増やすのだろうか(^^♪ 大人になり、専業主婦の時代や、いくつかの労働環境を経験したから、 社労士の勉強が必要だと思えるけれども、学生には難しいのかな。 けど、就職を考える若い年齢の子こそ、 労働基準法だったり、労働契約法などの最低ラインは知っておくほうが、 ブラックな環境を回避できることもあるのではないかと思うのですが こどもに職業の選択の仕方を相談されたら、 人生のちょっと先輩として こどもの性格を見ながら話が出来るように なっておきたいなと思った一日でした。 【昨日の勉強】 安衛法3時間で3点ゲット講座 講義①+整理 労災法 単元36-37 過去問115問+単語帳アプリ作り 厚年法 単元107(老齢厚生年金1) 講義 【今日の勉強時間 2.8時間】 |
2021年4月4日(日) 感謝を忘れてはいけない |
---|
昨日は1ヶ月も前にお返事いただいていたのに 自分の確認不足に気がつき、 大変な失礼をしてしまったことに後悔しかない。。。 自分のことで手一杯になっている。。 見守ってくださっている方への感謝の気持ちを忘れずに進まなければならない 国年法は前回理解できていなかった 合算対象期間や障害基礎年金の事後重症や基準障害でやはりつまずく。 回転数をあげることも大事だが 分かるまで丁寧に掘り下げることも大事だなと改めて感じました。 【昨日の勉強】 安衛法 3時間で3点ゲット講座テキスト読み 国年法 第2回 PART1 32/40 PART2 34/40 厚年法 単元106 講義終わった部分のテキスト読み 【今日の勉強時間 6.1時間】 |
2021年4月3日(土) 友を待つ桜 |
---|
かあこっちさん♪ 同じ目標に向かっている仲間の存在ありがたいですね♪ いっぱい勇気もらえています♪ みなさんと一緒にがんばります♪ 昨日はお昼に、息子がお世話になっていた塾へお礼参りに行き、 早く咲きすぎてしまった桜を見ながら、息子と公園でパンを食べ 入学式へ。 校長先生や高校の先生の話を聞くと、義務教育ではないので、勉強面では大変そうだけど、しっかりこども達を見てくださりそうな高校で安心しました。 「高校生活は、こどもで入学したら、大人で卒業する3年間」というビジョンを持って、 こどもに世話を焼きすぎず、 自分で「準備、実行、後始末」できるように導いていかなきゃいけないんだと実感しました。 夜、学校からのメールで「友を待つ桜」の話が載ってました。 桜の花は決して同時には咲きません。 一番最初に開いた花は、最後の蕾が開くまで散らない。 風で散ってしまうことはあっても、自ら散ることはなく、 これを「友を待つ桜」というそうです。 一つの花が美しいだけでなく、みんなが咲くのを待っているからこそ、あんなに美しいのでしょう。 今年の11月にはみんなで満開を迎えたいなと感じた一日でした♪ 塾の先生は 「文化祭など学校行事は高校の方が絶対楽しい。 中学はいろんな子がいるので、結局思うような形にならないことが多いけど、高校は同じようなタイプの子が集まるので、計画も決まりやすいし、要領もいい子が多いから短時間でぱっと進むし楽しいはず。 けど、学校行事を楽しむには、成績が思うようにいかないと楽しめないものです。 学校全体の3/4以上の位置には居れるように秋口までは頑張って欲しいけど、 全体の3割くらいはサボる子がいるので、最初成績が悪くても努力すれば何とかなるから。 自分の行きたい大学に行くには高校の中で何番目くらいの位置が必要なのか過去3年間の進路実績を見ておくといいよ。」 と塾の先生らしいアドバイスをくれた。 息子には合っていたし、また大学受験のときもご縁があればお世話になりたいと感じました。 【昨日の勉強】 厚年法 テキスト 徴収法 単元58-60(保険関係成立~一括) テキスト読み+整理 「安衛法3時間で3ゲット講座」テキスト読み(電車の中で) 【今日の勉強時間 1.3時間】 |
2021年4月2日(金) 明日を見つめて今をひらすらに |
---|
夜の新聞で、 「明日を見つめて今をひらすらに」という言葉を 古賀稔彦さんから送ってもらった人の話が載っていましたが いい言葉だなと感じました。 会社は10月が事業年度の開始月なので、4月は折り返しになります。 昨日は半年間の振り返りと残り半期に向けての話をしたのですが、 その中で、有名社労士の方の動画を全員で見ました。 「サンタクロースは実は超絶ブラック労働ですよね。 深夜労働、雪の中、煙突をよじ登って、こども達に気づかれないようにプレゼントを置いて任務完了なのだから。 けど、その労働環境を変えようと思わないのは、 サンタさんの仕事はこども達にプレゼントを与えるという大きな意義があるからですよね。」 と、動画の一部分だけを見せられた。 労働環境を整備することだけにフォーカスしてはいけないという話は分かった。 しかし、うちの上司は 新しい話のいいとこだけ聴いてきて、簡単にやりたいと言う。 けど、それを実行するには、環境整備であったり、段取りというものがあるといつも思う。 それをいつもすっ飛ばす。 彼は社労士じゃないので 売上げを上げることの比重が特に大きいと思う。 例えばサンタさんが任務実行するなら ・こども達のプレゼント希望を集計し、間に合うように早めに発注する ・こども達の住所を事前に確認し ・サンタさんの防寒対策、夜食の準備 ・トナカイやソリは夜中に走り続けれるように、事前に走行チェックし、無理ながらソリを交換する。 などなど 新人サンタさんなら、ソリの乗り方を教えることも必要でしょう。 そういう段取りもしないで、サンタさんはプレゼントを運ぶことは出来ない。 周辺業務をすべてサンタさんがしていて、やらされている気持ちのまま業務していたら完全にブラックでしょう。 新しい仕事のビジョンを持つなら、 段取りを整えないままスタートするべきでないし、 みんなの気持ちがついていってるのかどうか確認することも大事じゃないの? 「明日を見つめて今をひらすらに」 って勉強だけなく、仕事にも通じるなと思ったのでした。 【昨日の勉強】 厚年法 単元106 講義 徴収法 単元59-60 講義聴き直し 厚年法 過去問 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2021年4月1日(木) 制服 |
---|
昨日は在宅勤務だったので、 昼休みに届いた制服を着てもらい桜の元で写真を取りました✿ 中学に入学したころは、写真を撮るのを嫌がったのに。 長男も少しだけ大人になったのかしら。 長男が今まで着ていた中学の制服は、次男が羽織ったらブッカブカ。 大人の服をこどもが着てるくらい。 肩幅といい、背丈といい、サイズ感が明らかにおかしく、 次男も爆笑していた。あと1年で大きくなるのかしら。 家の中に学ランの子が二人もいて不思議な気持ちになりました。 雛人形も片付けられたし 3月の勉強時間は101時間に到達したので、3月の締めくくりとしては良かった。 4月から新たな気持ちでがんばろう!! 3月の勉強時間 101時間13分 【昨日の勉強】 答練マスター 国年法 【今日の勉強時間 3.1時間】 |