頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和3年度 リベンジ組西日本 受験生日記
tomo
はじめまして。社労士法人に勤めており、3人の母でもあります。2019年勉強スタートで、3回目で合格目指します。よろしくお願いします




tomo の受験生日記

2021年5月31日(月) 疲労
昨日は頭を使い過ぎたのか
ギシギシする。。

けど、
毎朝答練マスターをすることにしているので
模試までに出来なかった社一をやりました。


模試の復習しながら
手をつけてなかったハイレベル答練もし
底上げ教科のフォローもやり
それで、過去問もやって

また、模試がやってくるのかしら

もっと
処理能力とスピードを上げなければ!!


【昨日の勉強】
LEC 公開模試第1回
   模試の復習動画
【今日の勉強時間 5.4時間】

2021年5月30日(日) 模試振返り
りんごさん
お誕生日おめでとうございます♪


TAOさん
にんじんしりしり塩味派だったのですね!
私もツナ入れますよ。コクが出て美味しいですよね♪



今日は模試を受けて来ました。
実は会場模試を受けるのは初めて。

会場が密だったらどうしよう。
隣の人と近かったら
電車に乗るのも怖かった(><)のですが

前日に受験仲間に様子が聞けて有難く
主人に会場近くまで車に送ってもらって受けてきました。


【今回の模試でトライしたこと】
1.択一式の問題の解く順番を変更
 安衛法から順番通り、最後に労基法
2.模試の問題集を後から再利用するため
 回答メモにフリクション使用
3.見直し時間効率化のため、時間がある回答には印を記入

【試験時間】
回答は各科目終了ごとにマーク(内は終了時間)
安衛法 (13:29)
労災法 (13:45)
雇用法 (14:06)
労一社一(14:26)

14:36頃、頭がふわーとなる。
労一社一が分からないので
こんなにわからないのなら、
最後に回してもいいのではないか。。思う。

健保法 (14:43)
厚年法 (15:02)
国年法 (15:23)
労基法 (15:34)
残り時間は終了時刻まで見直し.



点数
 選択 31/40  5/3/5/5/「2」/4/3/4 社一で選択割れ。。(安衛2)
 択一 53/70  8/9/9/6/9/5/7 (安衛3/徴収6)


【反省】
・お昼ごはんの量が少なかったので、次回はもう少しプラスする。
・基本的問題を間違えて覚えていたことが発覚
・内容は理解していたが、問題文を読み間違えて正解を選べない問題があった。
・選択の一般常識で分からないときに
 前後の文脈から選択するか?
 それとも自分の中の常識で判断する方がいいのか?
 まだまだ経験が必要。
・厚生、社一、労一あまりなじんでないと感じていたが
 やはり底上げが必要


【良かったこと】
・睡眠をしっかり取る。
・前日や当日は軽めの勉強にして、得意な科目をやると落ち着く(徴収法かな)
・会場に9時過ぎに着いたので、好きな席を選べたのは良かった。
・マスクは2重にしていたが問題はなかった。
・問題を解く順番は、悪くないが、年金科目からやってみてもいいかも。
・フリクション使うと赤や青が使えるので見直しがしやすい。
 (↑この方法は本試験では使えないから、考え直さないといけない)
・特に時間を意識してないで、1科目20分程度で解けていたのは
答練マスターのおかげだと思ったので継続する。
・過去問はやはり大事だと感じたので、やらなくては!


模試終了後、ZOOM勉強会に30分だけ参加。
復習はまた明日から実行する。


【昨日の勉強】
徴収 答練マスター 第2回(2巡目)
   36/40 35/40
厚年 さくひまブログ(4/1~4/30)
法改正講義⑤
【今日の勉強時間 2.7時間】

2021年5月29日(土) 明日は模試
TAO さん
お誕生日おめでとうございます!


くろまめさん

にんじんしりしり、スライサー私も持ってます!
まさか、日記でしりしりネタが出来るとは嬉しいです♪

沖縄のおばさんに教えてもらって、
しょう油ではなく、塩で味付けをすると、
色がきれいなので、我が家の味付けは塩です!

お子さん達大好きなんて
くろまめさん、お料理上手なんでしょうね♪



らんかさん

模試の様子を教えていただきありがとうございます!
明日は何時頃会場に到着しようかと調べていたので有難いです!

おやつに蒟蒻畑いいいですね♪
糖分補給できるのに、水分少なめ、腹持ちも良いですし!
私もシチリアレモン味を持って行きます♪


明日は模試です。
現時点での振り返りをしてみました。

1.1ヶ月でざっくりですが、10科目接触することができた。

2.現時点での科目のなじみ具合の確認が出来た

人間関係で例えるならば
労一、社一⇒一度しか会ったことがないので、よく知らない
健保、厚生⇒知り合い
徴収、労災、雇用⇒勝手ながら親近感を持っている
それ以外の科目⇒相手の話している内容は何となく分かる
のイメージ

もっと仲良くなれば接していても楽しいのでしょうが
試験までに距離を縮めればいいのかな。

3.明日の模試で科目の説く順番は
安衛法を最初にして、ページ通りの科目順で進め、
最後に労基法にしようと思います。

前半90分、後半90分、見直し30分のイメージで

4.見直し時間を効率的にするために
金沢先生のブログにも書いてありましたが
自信がある回答については印をつけておいて
「4点以上が危うい科目」から見直し

5.模試後の復習にどれくらいかかるか見てから
模試を追加するか決める。


明日はあたふたして、
それどころでなさそうな気もしますが
とりあえず、今日は早めに休みたいと思います。


【昨日の勉強】
厚年 答練マスター 第4回(2巡目)
   32/40 34/40 5/5 5/5 5/5 
社一 過去問(確定給付企業年金~最後まで)
徴収 答練マスター 第1回(2巡目)
   36/40 38/40
法改正講義④
【今日の勉強時間 5.8時間】

2021年5月28日(金) 息抜きに
お弁当に
にんじんしりしりを入れてみました。

冷凍しておいた人参の細切りと卵を炒めるだけなので
簡単なのに
赤と黄色の華やかな色味に癒されました♪


料理をする時間を減らしたいと思うけれども
こども達に
たまには友達と学食行っておいでよ、
と言うのは
このご時勢どうなのかなぁと、、、


料理が息抜きの時間になるように
うまく進めたいなと思います。



【昨日の勉強】
国年 答練マスター 第4回 2巡目
   37/40 33/40 5/5 2/5 4/5
過去問ランド 全科目ランダム 81/100

社一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 2.4時間】

2021年5月27日(木) 平常心
今朝は娘に言われたことで
ムッとなってしまい、
電車の中で過去問をする気になれず。


会社で同僚にグチを聞いてもらいましたが
雑談って大事ですね


勉強に向き合うには
心も整えておかないと難しい。



【昨日の勉強】
健保 答練マスター第4回(2巡目)
   36/40 31/40 5/5 3/5 5/5
社一 講義

社一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 6.2時間】

2021年5月26日(水) やれることやるしか
中間テストが終わった娘より
「開放感半端ないんだけど、
嵐やSixTONES、なにわ男子のユーチュブたくさん見ちゃった♪」

と言われ、
やっぱり、中学生の方がいいやん!
と思ったものの、
大人気ないので、言い返すのを辞めました(><)


社労士試験は
試験までの道のりが長いので
モチベーションを維持し続けるのが大変だと改めて感じますね。


試験まで90日を切ってしまい

覚えてないところ⇒発見する
曖昧な知識の部分⇒確信を持って答えられるように
覚えたところ  ⇒忘れないように

という感じで進めたらいいのでしょうかね。

いろんな媒体があるので
何を使うにしても
目の前のやるべきことをしていかないといけないのですよね。


おばけがでてくるのは怖いので
チコちゃんに怒られる前に勉強します!



【昨日の勉強】
労災 答練マスター第3回(2巡目)
   34/40 34/40 5/5 3/5 4/5
安衛 過去問(電車の中でアプリ)
健保 過去問(昼休み)
労基 過去問ランド 36/45(80%)

労一社一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 3.4時間】

2021年5月25日(火) 過去問ってどうやって回すのか謎
今日の昼休みはお天気が良かったので
久々に外でお弁当を食べ
健保の過去問をやってみました。

健保の答練マスターは最近やったし
大丈夫だろうとタカを括っていましたが
スっと問題が入ってこない。


答練マスターと過去問は別物と捉えるべきなんでしょうか。。
そもそも、健保の理解が足りていないと捉えるべきなのか。。

答練マスターは1回80問 30分だけなので
1日1つやれば全30回(2400問)になり
1ヶ月で全科目回せると思うのだけど


過去問の回し方って難しい。。


過去問題集を使ったり(机の上で勉強する時・広い場所で)
過去問ランド使ったり(PC)
単語帳アプリで過去問したり(電車の中)


過去問、過去問、過去問


【昨日の勉強】
厚年 答練マスター第2回(2巡目)
   32/40 35/40 5/5 5/5 4/5
法改正講義③
社一 過去問題集(船員保険~社会保険労務士法)
徴収 過去問(単語帳アプリ)
労基 過去問ランド 52/57 91%

労一社一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 4.6時間】

2021年5月24日(月) カーナビと地図の話
カーナビの話、私も共感してしまいました。

昔はカーナビがなかったので、
遠出する際は
私が助手席で地図を確認しながら
「次の交差点、右ね」
とナビしていた頃を思い出しました。


その頃から
地図を見る時は、
北が上ではなく
進行方向に合わせて
回転させていたなぁと。


自分の勉強も
方向と進度を確認しながら
進めなきゃですね。


昨日、娘は、中間テスト前で
「もう逃げ出したい気持ちやわ~。
1日目に苦手な科目が集中しているねん」
と朝から何回もグチってました。

tomo「2日目にあるよりは、1日目に終わった方が気が楽なんじゃないの?」
娘「お母さんは、いいよね~」
と。

何が?
私だって、模試の前で焦っているんだよって思いましたが

娘からしたら、
中間テストは自分の意思とは関係なく
嫌でも受けなきゃいけないんだから

って意味だったようです。


確かに
模試を受けると決めたのは自分だものね。

みんなそれぞれの立場で
頑張っていますよね。


【昨日の勉強】
国年 答練マスター 第2回(2巡目)
   35/40 36/40 5/5 4/5 5/5
法改正講義②
徴収 過去問(単語帳アプリ)
労一 答練マスター 第2回(2巡目)
   38/40 37/40 2/5 4/5 4/5

労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 5.9時間】

2021年5月23日(日) 眠いけど
眠いような気がするけど、
朝も早く起きてしまうし
昼寝も出来ません。

一週間後に控えた模試のため
気が張っているのかもしれません。

たかが模試なのに。

本当は
頭がクリアな状態で勉強した方がいいとは思うけど
眠れないし

やることが溜まっているので
結局勉強しています。


休みの日は気分転換に
娘と「リコカツ」を見ています。


北川景子が怒っていても可愛い。
あんなにご主人のことが好きなオーラが出ているのに
なんで上手くいかないのかしら。。

タイミングを逃したり
素直になれないと難しいのかな。。


【昨日の勉強】
国年 答練マスター 第3回(2巡目)
   38/40 35/40 5/5 4/5 4/5
法改正講義①
労一 答練マスター 第1回(2巡目)
   32/40 35/40 5/5 4/5 1/5
社一 過去問題集(国民健康保険法・高齢者医療確保法)
徴収 過去問(単語帳アプリ)

労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 7.5時間】

2021年5月22日(土) 法改正講義
あらいしらいし、たぬまいつぐ
中間テスト前の娘に次男が問題を出していました。

それは
「新井白石、田沼意次だよ」
私も、こどもの時は同じように思っていたのでしょうか(^^♪


直前対策講座はどうこなすか悩ましい。

横断整理は都度やってきたし
テキストが薄いので、
問題を解きながら確認すればいいと判断し
講義を聴くのはやめることにしました。


一方、法改正のテキストは分厚い。。

法改正講義を聴くと
ざっくりといろんな科目を振り返れるし
答練や過去問するよりは
消費エネルギーは少なくていいのだけど

5本もあるので、小まめに見るようにしなきゃ。


【昨日の勉強】
厚年 答練マスター第3回(2巡目)
   33/40 35/40 5/5 4/5 5/5
統計 合格クラブのメールより、最新の数字を確認しながら
徴収 単語帳アプリ(電車の中)

労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 3.1時間】

2021年5月21日(金) だんだん
日記の更新時間が遅くなっています。

朝は答練マスターをやり
テキスト振り返りまで終わらせたいので
ギリギリまで勉強。

身なりを整えることも、
さらにいい加減になった。。(ダメじゃん)

昼も私用の電話をしたりバタバタとし、
余裕があれば
アプリで過去問をする。

結局、日記は夕方にアップ。


日記を毎日書くのがお約束なので
何としてもやりきろうと思いますが
だんだん更新時間遅くなりそうな予感。。

どの時間に何をするのか
考えないとですね。


【昨日の勉強】
労災 答練マスター第2回(2巡目)
   36/40 35/40 5/5 5/5 4/5
徴収 過去問(アプリ)
国年 さくひまブログ(3/1~3/31)

労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 2.4時間】

2021年5月20日(木) 環境を変えたい
よい経営は人を幸せにする
と言いますが
リアリティを持って実感している。

大好きな先輩も辞めちゃうし
これからどうなっちゃうんだろう。。

何としても合格して
自分の仕事の環境を変えなければいけない。


【昨日の勉強】
労災 答練マスター第1回(2巡目)
   37/40 38/40 5/5 5/5 5/5
労一 過去問(労務管理~最後まで)
社一 答練マスター第2回(1巡目)+講義
   29/40 28/40 5/5 3/5 2/5
労基 過去問ランド 55/61 90%

労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 6.3時間】

2021年5月19日(水) 上手く取り入れながら
今更ながら、過去問ランドを使ってみることにしました。

手持ちの過去問の方が、
テキスト参照ページを記入しているし、
間違ったところは印をつけているのですが

過去問の量を圧縮してみたり
過去問は
1 11 21 31 
と飛ばしながらやるというアドバイスももらったのですが

答練マスターで手一杯で
どーしても
何回も繰り返すことが現実的に無理な気がして。。


結果、もっと早く使えば良かった!!
回答までの瞬発力を鍛えるにはいいかも。

そういえば、
たっつんさんもそんなこと言ってたなぁと今さらながら思い出す。。


自分の今までのやり方に固執せず
いいものは取り入れていくことも大事ですね。


【昨日の勉強】
健保 答練マスター第3回(2巡目)
   38/40 30/40 3/5 5/5 4/5
労一 講義(労働契約法)
   過去問(労働組合法~過労死等防止対策法)
労災 過去問(単語帳アプリ)
労基 過去問ランド 207/223 92%

労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 5.6時間】

2021年5月18日(火) 取捨選択
労一と社一について
クレアールの中級コースでは
答練マスターをしてから、
基本講義配信のスケジュールになっています。

この二科目は
まずは実践をした方が良いという戦略なんですかね。


答練マスターを先にやったので
講義は聞かないという選択肢もあると思うし

この時期に基本講義を聞いている場合なのか、
という自問自答もあったのですが

迷った結果、
講義は聞こうと。

何をして
何をしないのか

判断が必要ですね。


【昨日の勉強】
健保 答練マスター第2回(2巡目)
   33/40 35/40 4/5 4/5 5/5
労災 過去問
労一 講義(労働組合法~個別労働関係紛争解決促進法)
労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 4.0時間】

2021年5月17日(月) 相談相手
隙間時間に使っている単語帳アプリ
息子も使っているので、何勉強しているの?ってスマホを覗きこんできました。
息子「文字のサイズ大きくて読みにくいじゃないの?」
と、修正の仕方を教えてもらい、文章が読みやすくなりました!

ついでに
tomo「なんか、過去問やれって言われても、
答練マスターで手一杯になってしまってて
単語帳アプリでやってるのよ。
受験期に問題集とかどうやってこなしていたの?」

息子「全部やるなんて、無理だよ。
ぱっと開いたページを5問くらいやって
それが出来たら、その単元はOKとしていた。

あとは、計算問題はやっぱり大事なんだよ。
最初にパパっと解いて、
時間かせぎをするって良く言われるけど
後半、波に乗るために
最初の小問を手早くやるのが大事なんだ。

それとね、1時間目の科目は大事だよ。
大抵は国語なんだけど、国語が苦手だったからそれは気をつけて勉強した。
けど、もし1時間目ダメだったとしても、引きずっちゃだめ。切り替える」


そっか~。
全部は無理なんだから、自分の時間と相談しながら割り切らなきゃな
やっぱり基本が大事なのか
気持ちの切り替え上手にならなきゃなぁ。
午前中の選択式が落ち込まないで済む勉強しないといけないのか。

いろいろ準備がいるなぁ。


いろいろ気づきをありがとう。


【昨日の勉強】
国年 答練マスター第1回(2巡目)
   31/40 34/40 4/5 3/5 3/5
社一 答練マスター第1回(1巡目)
   31/40 27/40 3/5 1/5 4/5
労一 講義+過去問(女性活躍~最低賃金法)
労災 過去問(単語帳アプリ)
労一 選択のツボ
目的条文
【今日の勉強時間 6.6時間】

2021年5月16日(日) 勉強会
昨日は大阪勉強会でした。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。

先生方が受験の申し込みされましたか?と聞いてくださったり
国年のことだけでなく
5月のこの時期に意識して取り組むことを相談させてもらえたこと
受験生のみなさんと繋がりを持てたことに感謝いたします。


どんな質問でも対応できる斎藤先生でも
勉強会の問題について
びっしり予習していますよっておっしゃっていましたが

私なんて本当にまだまだ未熟者なので
準備・実行・後始末を意識しながら
まずは模試に向け、準備していきます。



【昨日の勉強】
厚年 答練マスター第1回(2巡目)
   35/40 32/40 3/5 5/5 4/5
国年 オンラインにて大阪勉強会+復習
労一 昨日の講義部分の過去問
労一 選択のツボ
【今日の勉強時間 7.6時間】

2021年5月15日(土) そのうちできる
昨日、次男の話を聴いていて
「学校は、覚えることが多くて大変なんだよ。
算数は、分数の割り算やろ
国語は、起承転結を意識してって言われて
社会は、三権分立やで」

聞いていて、笑けてきました。

六年生にとっては大変なことでも
そのうち出来るようになるよー

って思ったのと

自分もその都度悩んでたけれども
今はいろいろ出来るようになってるやん!!
と。


覚えられない!教材の多さに窒息しそう。。疲れている
いろいろあるけれども
試験までには出来ると信じて
確実な知識にしていきたいです。


今日は大阪勉強会です。
時間まで、今朝した答練マスターの復習進めます。


【昨日の勉強】
健保 答練マスター 第1回(2巡目)
   37/40 36/40 5/5 2/5 3/5
労一 講義(労働施策総合推進法~次世代法)
   選択のツボ
【今日の勉強時間 4.6時間】

2021年5月14日(金) あと100日
さらに近づいてきた感ありますね。
長男にも100日切ったら
あっという間に残り一桁になるよと

疲れているし、
勉強しないといけない焦りもありますが
無理は禁物。
自分のことを大切にしながら進んでいきたいです。


先日、読んだ本の中で
試験の、最初の10分と最後の10分は大事と書かれていました。

最初の10分は
いいぞいいぞ!!結構解けるやん!!
って、思えると波に乗れるらしい。

最後の10分は、
最後の最後まで諦めてはいけない!

となると、


毎朝、答練マスターをしてみて、
今のところ
雇用保険、意外といけるかもしれない。
問題文が短いので、あまり考え込まなくても解けるような気がする。
(気がするだけかもしれないけど)

自分が波に乗れそうな科目を見つけていきたい。


それから
前回と同じ問題で間違えているときは
理解が足りてない
他の科目と混同していたりして、覚え直す必要があるので
より丁寧にテキストに戻ることにしました。

丁寧にやる時間は今しかないので
割り切ってやろうと思います。

また
答練マスターの復習が夜になってしまうと
なぜ、○をつけたのか、×をつけたのか
判断した理由がぼやけてくる。

結果オーライで正解になっていることもあるので、
正答率だけで判断は危険。。

復習は、問題を解いた直後に出来るように
スピードアップも図っていきたいと思います。


TACの選択式のツボも届きました。
どの時間にやるのか
困った挙句、トイレの前に置くことにしました。

選択は、
社一・労一・安衛を優先してやることにしようと思います。

目的条文は
朝の歯磨きしながらにしようかな。


【昨日の勉強】
雇用 答練マスター 第3回(2巡目)
   38/40 39/40 5/5 3/5 2/5
国年 単元86 講義聴きなおし
労災 過去問
【今日の勉強時間 2.4時間】

2021年5月13日(木) いろいろやらんと
目的条文
選択対策
いろいろやらないといけないんですね~。

何とか時間をうまく活用したいです。


くろまめさん

すっぽん小町 と
チャックを開けると…のくだり、
わかる!!て思いました。

誰のせいでイライラしているか分かってるの?って言い返したいくらいですよね(笑)


我が家の場合は、会社での愚痴を娘に言うと
「そんなに嫌なら、
社労士の資格を取って、社長になったらええやん!」

簡単に言うなよー!!
って思いますよ。

うちの娘のチャックを開けると、女子ではなく
たぶん、おっちゃんが入っていると思われます^_^;


そっちの道に行ったらアカンよって言うにしても
普段の様子を見てなかったら
気が付いたときには遠くに行ってしまい
相当のエネルギーを使わないと軌道修正は出来なさそうですしね


毎日、大変ですが、
勉強も含めて、軌道修正しながら進んでいきたいですね♪


【昨日の勉強】
安衛 答練マスター 第2回(2巡目)
   36/40 32/40 5/5 4/5 5/5
雇用 答練マスター 第2回(2巡目)
   35/40 37/40 3/5 5/5 4/5
労基 前日の答練マスターの復習
労災 単語帳アプリで過去問
【今日の勉強時間 5.0時間】

2021年5月12日(水) 目と目で通じ合う
奈緒さん

尿管結石、大変でしたね。
お体ご自愛くださいね。


くろまめさん

大変ですよね。
2年生、学校生活にも慣れてきて
行動範囲も広がってくるので、自由になってくるというか、
そんな時期だった気がします。

女の子は男の子より、
精神年齢が2つくらい上であると聞いたことがありますが
よく気が付くし、また口も立つから余計にイライラしてしまいますよね~。

上の子に悪いなぁという罪悪感と
下の子に甘くなる気持ちも分かりますよ。

上の子は、
下の兄弟にとっては、先駆者なのでしょうがない部分もあると思います。
下の子は、
そのうち出来るようになるだろうって、思える部分もありますし
下は、甘え上手ですしね。

日記の様子を見ていると、
娘さんは自分の不満に思っている気持ちを
正直に伝えている状況だとも言えると思うので
それは大事なことだと思うんです。
家族に不満を言えないご家庭もあるでしょうし。

ただ、アカンことはアカンって言えばいいと思いますよ。

大人でも
自分で道を切り開いていく人と
すでに出来上がった道を通る人
両方いるので、上の子は前者になるはずだ!!と思ってます(笑)

そのうち分かってくれる日は来ると思いましょう!
親のありがたみって、自分が親にならないと分からないのかなって思いますし
少なくても、私はそうでした(笑)



うちの会社は、入室するときにカードが必要なのですが
別の棟にある部署に行くときに、
路上を歩いていた人がUターンし
私と目があった途端
私のことを待ってました!!という顔で近づいてきた。


「カード忘れちゃったのですか?」と私。
話さなくても
表情やしぐさで伝えられる技術すごいなっと感心しました!


会社では
いくら言葉を尽くしても、伝わらない人もいる。
そもそも聞こうという気もない人すらいる。


家族は
私の表情などで、
なんか嫌なことあったんだなっと察してくれることはありますが
いくら説明しても
この勉強の大変さは伝わらない。


そう思うと
この日記の場は
勉強の大変さ、不安な気持ちが伝わる場であり
前向きになれる元気をいただける場であり
本当にありがたいなっと改めて思ったのでした♪



【昨日の勉強】
労基 答練マスター 第4回(2巡目)
34/40 34/40 4/5 4/5 5/5
労災 過去問(単語帳アプリ電車の中)
徴収 過去問解き直し94問
【今日の勉強時間 2.6時間】

2021年5月11日(火) 戦略的休息
みなさんの日記を見ていて
頭が回らないのは
疲れているんだっと気がつきました。

SNSで見かけた「戦略的休息」
うまく取り入れながら
進んでいきたいですね。


【昨日の勉強】
労  答練マスター 第3回(2巡目)
   34/40 35/40 5/5 2/5 4/5
労災 過去問 単語帳アプリ(電車の中)
徴  過去問(昼休みに)
【今日の勉強時間 4.1時間】

2021年5月10日(月) 母の日
昨日の母の日はお花をプレゼントしました!

そして
私も、してもらえる気満々♪

ずっと前から
書きやすいシャーペンが欲しかったものの
選び切れなかったので、
こども達にお勧めを聞きながら
主人に選んでもらい、買ってもらいました。

ちょっとでも勉強の効率化を図りたい


今朝は、答練マスターをしてから出勤。
しかし、仕事中頭が回らない。。

講義を聴くよりも
過去問をするよりも
答練マスターをすることって、
こんなにエネルギーがいることだったんだ。。

アウトプットの比率を上げていくって
なかなか大変そうです。


最近、この日記の場に音楽が流れているようで
読んでるだけで、癒されました♪


【昨日の勉強】
労 答練マスター2回目(2巡目)
  35/40 37/40 4/5 5/5 4/5
雇 前日の答練マスターの復習
安 答練マスターの復習
徴 説き直し43問+整理
【今日の勉強時間 5.0時間】

2021年5月9日(日) 生産性アップしなければ
私も共有できて嬉しいです。
そして、休みの日はさらに長文になりがちなtomoです(^^;


野良猫ガッツさん
どうぞお大事になさってください。


明日、息子の高校ではプレ中間テストがあるのですが
テストの目的の中に

「学んで欲しいことは、点数や順位ではなく勉強方法。
勉強していなければ当然点数はとれないが、
勉強しているのに点数がとれなかった場合、
学力ではなく「勉強方法」に問題がある場合が多い。
約1か月後にある中間考査に向けて勉強方法を改善する目的で行う」

と記載されていた。

うーん。
5月末のLECの模試を
勉強方法の検証する機会と捉え、
問題がありそうなら6月に修正する機会にしようと思いました。


あとは
来週の国年法の勉強会に向けて
WEBテストをしたのですが
5肢の中から、正解を拾う力が足りないと感じました。

WEBなので、画面では、論点をつかみにくいのもありましたが
後半疲れてくると、もう面倒くさくなって
Bを選びがち。。

一問一答なら、○か×なので、当てずっぽうでも5割は当たる。
けど、5肢選択で、適当に選ぶと正解率は20%。

30分集中して、一つの科目をする力も必要だと感じました。


ヒイロさんに聞いてみたり、
本屋で4箇月で社労士試験に合格した人の本を立ち読みしたりして


これからの試験に向けて改善すべきことは
時間が限られている中で、
・30分で1科目を意識して、取り組む。
・答練マスターを朝勉に組み入れる。
・自分に必要な項目を見極めていくこと
・答練マスター、テキスト、過去問、重視で、直前対策講座は全部やるのでなく、
必要な内容を見極めてやること
・苦手項目を潰していくこと
・○だと思っていたけど、×だったところ、またはその逆のところは覚えなおすこと


なのかな。

ヒイロさんは

聞かずに落ちるより
聞いて受かるだよ

って、おっしゃってくださり
ちゃんと合格して、恩返しをするしかない!!


【昨日の勉強】
徴収法 過去問 解き直し+アプリ作り
国年法 WEBテスト(来週の勉強会の予習)
健保法 さくひまブログ(2月分)
雇用法 答練マスター 第1回(2巡目)
    37/40 35/40 4/5 5/5 5/5
【今日の勉強時間 5.2時間】

2021年5月8日(土) 私も悩みますよ
過去問とテキスト割合は、○対○がいいのか?
1日に何科目回すのか?

私も悩んでます。

高速回転できるようになれば、
過去問だけをひたすら解きまくることもできるし
1日10科目もできるのしょうが、
自分の「今の」実力では無理なことは、実感。

テキスト読みしても頭には入らないし
けど、法律を勉強しているのだから
テキストに振り返ることも大事。
過去問回すのも大事。

困りますね~。

金沢先生のブログの中で
苦手なところ⇒説く+テキスト
得意なところ⇒問題、解説で確認

と書いてあって、得意なところを増やしていくしかないのでしょうかね。
そういえば、大阪勉強会でヒイロさんが
問題を解いたあとに
全部の問題について、テキストに振り返る必要があるのか考えて!
ってアドバイスくれたのですが
そういうことなのかなっと最近になって思います。


テキスト読みのことも8月にやるように言ってましたね。
8月にテキスト全読みはきついので、
大事なところ、論点だけ
エンピツかフリクションで○で囲って
8月に拾い読みできるようにした方がいいかなっと思ってやっています

けど、なが玉さんのように自信がないので
どきどき、これでいいのか、グラグラ揺れてしまってます(^^;


今朝のテレビで、海洋冒険家の白石康次郎さんが出演されていました。
初めて拝見したのですが、
すごい方なのですね。

たった一人で、ヨットで世界一周をしていると聞いただけで、
孤独やし、危険やし、大変そうだなと思いますが

「誰に頼まれたわけでなく、自分がやりたいからやっているんです。
自信はないけど、覚悟はある!」
とおっしゃってる姿を見て

大変さは比べものにならないけど、
社労士試験にチャレンジするのも、
自分で決めたこと。

他人から見ると、40過ぎて大変でしょ?って言われるし
主人とは二人でゆっくり会話もしていないし
リビングには教材がいつも置いてあるので
家族は邪魔やなぁってきっと思ってます。

けど
時間もお金も投資してまでやると決めたのは自分なんだから
シンプルにやることやらなきゃなっと改めて思った朝でした。


昨日は、娘が熱はないけど、ダルいというので学校を休ませました。
夜、先生から電話があり
その時も娘のことをお話したのですが、
尿検査のキットを渡したいので今から行っていいですか?と
夜も19時半過ぎているのに、わざわざ届けてくださりました。

昨年も同じ先生だったので、
先生が娘のことを真剣に考えてくださってることも
気になることがあれば、よくお電話くださって
学校と家庭と両輪でこどもを見守れる環境に改めてありがたいと思いました。

先生は、まだ20台前半で
「私じゃ力不足なんですかね~。」
といつもおっしゃるけど、そんなことないですよ!!
こどものことを分かろうとしている気持ち、
何とかしてあげたいという気持ちがあるから!!

昨日は、先生からも元気をもらえました♪


【昨日の勉強】
労働経済講義③+整理
徴収法 昨日問いた問題の確認+単語帳アプリ作成
労基法 昨日問いた問題の確認
安衛法 答練マスター 第1回 (2巡目)
    PARTⅠ 35/40 PARTⅡ 37/40 
    5/5、4/5、4/5
社一  単語帳アプリ(待ち時間に)
労災法 単語帳アプリ(待ち時間に)
【今日の勉強時間 4.4時間】

2021年5月7日(金) 履歴書の新様式
履歴書の新様式が厚生労働省からアップされたようです。

1. 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄
2.「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の各項目は設けないことになったとのこと


性別欄については、性の多様性の観点からですよね。

通勤時間は、記入あった方がいいのでは?
1時間かかる人よりは、10分で来れる人の方がいいような気がしますし。
通勤手当の削減の観点、電車の遅延による遅刻のリスクの点からも

家族の件は
記載はなくても、面接の時点では
介護や育児を理由にお休みをしたい可能性もあるでしょうし

コロナ禍において、
家族が体調悪いときは出社を控えるというルールにしてるなら
確認は必要かなと思いました。


法律が変わっても
現場でどう運用するのかって、いつも課題なんでしょうね。


【昨日の勉強】
労基法 答練マスター2巡目 第1回
    PART1 35/40 PARTⅡ 35/40
    4/5、4/5、5/5
労働経済講義 講義②
徴収法 過去問(昼休みに)
厚年法 単語帳アプリ(電車の中)
社一  単語帳アプリ(電車の中)
【今日の勉強時間 2.3時間】

2021年5月6日(木) 二日でまた休み
たこ焼きの生地は水分多めの方が
食べた時に柔らかくておいしいのですが
回しにくいんです。

くるんのコツは
最初は生地を固めにしておいて、
焼き加減を見ながら、ダシ汁や水を足すことですかね。
あとは、回数をこなすこと!だと思います😊

GWも終わりましたが
木金の仕事を頑張れば、
また土日がやってきてくれるのは気持ちが楽です。


昨日、車に乗って買い物へ行くと
エリア一帯停電のためスーパーが閉まっていました。

お店からすると、
肉や魚の生鮮食品がダメになる前に売り切ってしまいたいところでしょうが
電気がなければ、
レジも使えないし、照明もなく暗いので
苦渋の選択で閉めたのでしょう。

こんなとき、休業手当は支払う義務はないのでしょうが

電気がないだけで、
営業が出来ず
バックヤードも含めた食品のロスで
大変な損害になります。

事業を恙無く経営することができてこそ
労務の問題に向き合えるのかなっと考えてしまったのでした。


【昨日の勉強】
年金3兄弟 遺族
遺族基礎年金 講義聴きなおし+過去問+整理
遺族厚生年金 講義聴きなおし+過去問+整理
労働経済攻略講義 講義①+整理
【今日の勉強時間 4.4時間】

2021年5月5日(水) たまには公園
連休中も主人は仕事で
朝は4時半起き。

お弁当を作らなくて良い生活というのは有難いもので
午前中勉強、午後出かけるという連休を過ごしていました。

昨日は
こどもたちとレジャーシート、おやつを持って久しぶりに大きな公園へ。

次男がバトミントンがすごく上手になっていて驚いたり
4人でキャッチボールをしたり
おやつを食べたり
ゆっくり出来ました♪

次男に、
「お母さんは公園に寝に来たの?」と聞かれ

「こうやって、寝っころがりながら、目を閉じて
葉っぱが、ざわざわしている音を聞くと気持ちがいいんだよ」

と言うと

「耳鳴りしてるんじゃないの?!」
って

違うし!!


「カサカサ」という表現の方がいいのかしら?
オノマトペが上手に使えたらいいのに!


かあこさん

たこ焼き文化は、関東出身の私には衝撃でした!
最初はクルっと回すことが出来なかったのですが
楽しいですよね♪

明石焼きまでするなんて
優雅ですね♪

うちは、家族が多いので
たこ焼きは、めっちゃ焼かないといけなくて
忙しいんです!
サイドメニューをプラスして
たこ焼きを楽しんでます♪


【昨日の勉強】
年金3兄弟 障害
障害基礎年金 講義聴きなおし+過去問+整理
障害厚生年金 講義聴きなおし+過去問+整理
【今日の勉強時間 4.2時間】

2021年5月4日(火) たまには買い物も
昨日は、娘の服の買い物へ。
地元の百貨店は閉まっていましたが、
商業施設は営業しているのはありがたい。


若いって
サイズ感、色、素材感、いろいろ気にしなくても
何でも服が似合うので、ほんと羨ましい。


外のベンチで、ボーッとしながら
タピオカミルクティーを飲み
近場で、気分転換してきました♪

何も考えない時間って、案外大事なのかもしれないですね。


GW前半は、労一やったり、
年金3兄弟を詰め込みすぎていて
なかなか越えられなかった500時間に達しましたが
明らかに、脳が疲労している。。


残り2日は、
休息を多めに入れながら
障害年金、遺族年金をサクッと終わらようと思います。


【昨日の勉強】
厚年法 老齢厚生年金の過去問続き
労一  答練マスター 第2回
    PART1 31/40 PARTⅡ 28/40
【今日の勉強時間 5.1時間】

2021年5月3日(月) コメントいただき感謝します
なが玉さん

実験レポートのような、詳細な模試レポートありがとうございます!
結果も素晴らしいですし、オープンにしてくださった勇気にも
ご自身のことを冷静に見てらっしゃり
先を見ながら進んでいる様子にリスペクトします!

私も、なが玉さんを追っかけて頑張ります!


くろまめさん
もうすぐお誕生日なんですね♪
うちは長男と長女が6日です。

少しでも前に進めるヒントになっていれば嬉しいです♪


みなさま

議事録のこと、コメントいただきありがとうございます。
実は、こちらに記入することについては、迷ったのです。

有料・無料問わず、講師の先生のノウハウなどを公開することは
先生に対してはもちろん
貴重なお金や時間を投資して参加された受講生の方にも
失礼な行為にあたると考えますので。

しかし、議事録の件は、
たっつんさん、ふーさんが受験生日記のことをたまに覗いてくださっていて
日記を読んでくださってる方の安心感や励みに繋がれば幸いだとおっしゃってくださったのと

事前にメールで回答いただいていた内容もあったので
当日参加してた方々にも、いただいた情報を共有し
私自身だけでなく、
みんなでモチベーションをアップ出来たらと思ったからでしたので
コメントいただき嬉しく思います。

いつもいろんな思いを共有してくださり、ありがとうございます!


まぅさん
共有してくださってたんですね♪
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。


【昨日の勉強】
年金3兄弟 老齢について
老齢基礎年金 講義聴きなおし+過去問+整理
老齢厚生年金 講義聴きなおし+過去問(途中まで)+整理
【今日の勉強時間 6.4時間】

2021年5月2日(日) 昨日の議事録
りんごさん

そんな経験、私もあります!
私の大変さを主人に体感して欲しかったのに(^^;

こどもが母親には自分の素直な気持ちを出している状態とも言えると思います。
お父さんの前では
背伸びしているというか、強い自分でいたいと思っての行動かもしれませんし。

大きくなったらなったで
こどもに八つ当たりされることもありますが
そういう環境もなければ、こどもは気持ちを発散する場がないそうです。


本当の気持ちを私だけに見せてくれているんだと
無理矢理思って気持ちを宥めております。

母業は大変ですよね(^^;


昨日はさくら先生が企画してくださった
オンラインお疲れ様会に参加してきました。

コロナ禍の中、
体調を崩されていた方、お仕事の環境が変わられた方、
残業続きで心が疲れきっており、人間の心を取り戻すことができましたとおっしゃっていた方
いろいろいらっしゃり

みなさんの日ごろの踏ん張りを感じるとともに

自分の与えられた環境の中で、
人と比べるのでなく、
前を向いて進むしかないんだと思えた一日でした!


昨日まで悶々としていたことについて、
昨年合格者のたっつんさん、ふーさんに当日朝に連絡をしましたら
とても丁寧に、受験生の悩みに寄り添った的確な回答をしてくださり、
お二人ならきっと素晴らしい社労士になられることを確信しました!
本当にありがとうございました!

前を走ってらっしゃるお二人に続いて、今年はみんなで合格です!


私の日記を見て振り返りたいという参加者の方もいらしゃったので、
議事録みたいですが、記入しておきます。

<リフレッシュする方法>
・勉強しないこと
・普段どおり過ごすこと
(それぐらいやっていたということですね。。)


<メンタル面>
・不安しかなかった。
それこそ、官報に自分の番号が載っていても合格証書がくるまで不安だった。
だからこそ、不安を抑えるにはどうしたらいいのかは自分で考えて、行動するしかない。
足りていないから!

・今、勉強できるのは、やれる環境があって、協力してくれる家族がいてくれるから!
家族に感謝すること。

・合格したら本当に自信になる!
あの合格証書が来たときの嬉しさを味わってほしい!!

・受かりたいではなく、「受かる!」
受かった後はその先があるのだから、走り抜ける気持ちで!

・難問奇問は出ます。けど、みんな条件は一緒。
・何のために、自分が勉強しているのか原点に立ち返ると、やっぱりできることをやるしかない。
・本番までに磨きあげてきたことを発揮するためにはコンディションを整える。


<勉強面>
・間違えた箇所は、マークミスなのか、理解が足らなかったのか、覚えてなかったのか、把握すること
・昨年のテキストを使っている人もいましたが、5回講義を聞いても、聞くたびに新しい発見がある。
・過去問とテキストの往復
・私はこれに決めたから、これでやるんだ!!という強い気持ち。
・ブレナイ!!
・情報過多になると焦るので、選択できないのなら、時には遮断することも必要。
・何度も何度も書いて書いて、一つ一つの言葉を丁寧に扱ったから「キーワード」が見つけられるようになれば、選択対策になる。
・合格までの勉強の仕方って千差万別、毎年2000人近く合格する社労士試験なら2000通りの合格できる学習方法がある。
・聞いた話をそのまま実践するのではなく、自分に合いそうなことをピックアップしてアレンジするという良いとこ取りをしていくようなスタンスもある
・日々の学習はあくまで合格するための手段であり、たくさん学習することが目的ではないはず。そこがブレていなければ、自ずと結果はついてくる!


<選択対策>
・選択式対策問題を特にやったことはなかったが
穴埋めに入る言葉は必ず書いていた(自宅などで声を出せるときは声を出しながら書いていました。)
試験では用語を書くことはないが、あいまいな記憶はしないということで書いてた。
これも何回転かするうちに間違えるところは見つかるので、間違わなくなったところは書くのはやめていったので、早く回転できるようになります。
書く時でも、労働者は「労」、被保険者は「被」、事業主は「事」など自分なりの決まった略語にして書くようにして、無駄な時間は省略


<統計対策>
・過去問を解く時は統計はその都度直近の数字は確認。
・統計については、数字も大事ですが「傾向」を身近なことに置き換えて考えるようにしていた。
 例えば事業主に調査した統計は、自分の肌感よりいい数字が出る(事業主は少し良い数字を解答するものです)
・業種などは同じ業種で働く友達の名前を当てはめていた。製造業の○○君は一番いいんだなとか


<補助教材について>
・周りと比べるのではなく、比べるのは過去の自分である。
他の教材が気になるだろうけれども
まずは手元にあるものをしっかりやる。
過去問9割をめざす。
ちゃんとできて、余力があるのなら、補助教材をプラスすべし


<模試について>
・模試を受ける目的を明確にすること
①会場の雰囲気を体感する。
②出来なかった箇所の発見
③自分の立ち位置の確認
などありますが

他にも
④試験時間の感覚を肌で感じる
⑤問題を解く順番を確定(労基から?年金から?徴収法から?)
⑥難問奇問が出てきたときの、3点掴み取る力の向上
⑦パニくらないで、自分のやるべきことを導いていく練習
⑧午前の試験でやっちまった(><) っと思っても、午後に立て直す練習
⑨マスクを受けながらの試験の練習
などある。


・受ける回数については、模試は1回5時間、復習にはその倍かかり、15時間程度は費やすことになるので、自分の残された時間で、模試を消化できるのか、フィードバックする時間があるのか検討してから追加すること。
・模試で出来なかったところは、本試験までに出来るようになればいいや思って、出来るようになるまで繰り返すこと。
・LECを受けるなら、成績優秀者に載ることを目標に


本当にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました!

新しいことに手を広げるのではなく
今やっていること、なじみのある教材をしっかりやったと思えるくらいやります!

もう迷っている時間はもったいないので
ブレないで、進めます!!


労一  答練マスター 第1回
    PART1 30/40 PARTⅡ 28/40
国年法 単語帳アプリ(待ち時間に)
厚年法 単語帳アプリ(待ち時間に)
【今日の勉強時間 6.1時間】

2021年5月1日(土) 5月
朝の答練マスター実施するときに、5/1と記入
この日記も新しい5月のページになり、ドキっとしますね。

今日は、合格者の方にお話を聞ける機会があるので
何を聞こうかまとめてみて
まぁ、自分がいろいろ不安に感じてることが明確になりました。

視覚化って、やはり大事ですね。

GWチャレンジなんて言ってはみたものの
予定をはめ込んで見ると意外と時間がないもの。


優先順位を入れ替えて
・答練マスター 労一2回分
 (まだ労一と社一は講義がまだなので、復習に時間がかかるはず)
・国年、厚年の底上げ
・白書対策等は追加するのかどうかも含め決める。
・GW後の勉強の中で何を気をつけて進めるのかを調べる。


金沢先生のYouTube 私も見ました。
いろいろ考える機会を与えてくださり、有難いです。


【昨日の勉強】
健保法 単元81-84(被扶養者の給付~最後まで)聞き直し+整理
労一  過去問
国年法 単語帳アプリ(電車の中で)


4月の勉強時間 106時間26分
【今日の勉強時間 3.1時間】