きゃりこ の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年2月28日(月) 厚生年金保険法 ![]() |
---|
年アドと並行して厚生年金も勉強するつもりが、 自分で立てた予定を大幅に遅れてるーっと思って、今日は厚生年金の勉強。 頭になかなか入ってこない。 <今日の勉強> 遺族厚生年金 独自給付金 ・障害手当金 ・脱退手当金 脱退一時金 併給の調整及び保険給付の制限 給付通則(過去問まだ) 今日は早めに就寝。 シモムーさんのページ読みながら寝ます。ベスタさん!ありがとうございます!! 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年2月27日(日) 懇親会つづき |
---|
ライターさんの参加率が高かったみたいです。 ベスタさんやあくびいぬさんから、年金アドバイザーのアドバイスいただきました。 早速、YouTubeチェックします。 さつきさん、1回目でご一緒したのは私、きゃりこです。名乗らなくてすみません💦 2回目の時は、ライターさんも多くて、ついつい公表してしまいました。 shin1112さんや野良猫ガッツさん、ダスカさんのお話も聞けてとても良い情報交換&リフレッシュできました。 あと、鳥居先生の過去問解くのはアウトプットではなくインプットに納得。 私の場合、講義を聞いて、よくわからなくてもとりあえず過去問を解くと、理解が進むので。 これからは皆さんのお顔を思い浮かべながら、勉強がんばります!! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2022年2月26日(土) 懇親会 ![]() |
---|
合格者の方はじめ、ライターさんや斎藤先生ともお話や情報交換できて楽しかったです。 <今日の勉強> 最短最速勉強会 雇用保険法 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年2月25日(金) 明日は最短最速大阪勉強会 ![]() |
---|
<今日の勉強> 年アド3級過去問 問47・48×4回分 【今日の勉強時間 0.5時間】 |
2022年2月24日(木) アプリは? ![]() |
---|
最短最速勉強会参加者は、受験用学習アプリが使えるってのは、いつ頃になるんだろう? 楽しみにしてます♪ 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2022年2月23日(水) ぱんだlove ![]() |
---|
書くと手足が動くパンダがついてるボールペンに一目惚れして購入。 勉強しながら手足がぱたぱた動いてるー♪ ちょいちょいインクが出なくなるけど(笑) <今日の勉強> 厚生年金保険法の横断整理答練 ・被保険者 10点/10点 ・障害厚生年金 9点/10点 健康保険法の横断整理答練 ・傷病手当金 9点/10点 ・高額療養費 9点/10点 厚生年金保険法 ・障害厚生年金(2回目)・・・2回目の講義動画で昨日よりは理解が進んだ気がする 年アド3級過去問 ・問43・44、問45・46 ×4回分 ・前回分の問1〜14あたりまで・・・だんだんわからない問題になってきたので終了 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年2月22日(火) 2022年2月22日22時22分 ![]() |
---|
22時22分も意識しちゃうとか思ってたけど、普通に過ぎてました(笑) 今日はスーパー「猫の日」、って今年はよく耳にします。 <今日の勉強> 厚生年金保険法 障害厚生年金 年アド3級過去問 問41・42×4回分 厚生年金保険法、手強い。障害厚生年金がまったく頭に入ってこない。。。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年2月21日(月) 年アド受験票届く ![]() |
---|
試験会場、近くてよく知ってるところで良かった!! <今日の勉強> 厚生年金保険法 老齢厚生年金 年アド3級過去問 問37・38×4回分 今日は、社労士と年アドが少し結びついた、、、と思う。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年2月20日(日) 厚生年金保険法 ![]() |
---|
年アド3級の過去問を眺めてると厚生年金の知らないことが。。。 社労士の厚生年金保険法も並行して勉強してるけど。。。 <今日の勉強> 厚生年金保険法 老齢厚生年金 年アド3級過去問 問35・36×4回分 老齢厚生年金の年金額算出 老齢厚生年金に加算される経過的加算の計算式 ん?社労士の勉強で今日やったとこだけど、 年アドと結びついていないことがわかった。 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2022年2月19日(土) パリからチョコ届いた ![]() |
---|
先日のオンラインパリ旅行のおみやげの 日本未発売のチョコレートが届いた。 A LA MERE DE FAMILLE って書いてある。 Google先生で調べたら、 ア・ラ・メール・ドゥ・ファミーユ 1761年創業のパリで最も古いと言われる老舗ショコラティエ パリ市内に幾つも店舗があります。 へーー❤︎ 今年のバレンタインの自分へのご褒美チョコになりました。 <今日の勉強> 年アド3級過去問 問33・34×4回分 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年2月18日(金) 北村先生の年金改正セミナー ![]() |
---|
年金と仲良くなるために、楽しみにしていたセミナー。 でもzoomのURLがちっとも送られてこなくて、小学館の週刊ポストへ電話する勢いでしたが、 迷惑メールに振り分けられてた!! 1時間の中で法改正情報もユーモアも盛り込まれていてわかりやすかったです。 そのあとは、eライブセミナーで国民年金法。 まだ理解してないことだらけだけど、勉強になった。 厚生年金保険法 標準報酬月額及び標準賞与額 記録・通知・確認の請求 【今日の勉強時間 0.8時間】 |
2022年2月17日(木) 友達のおかげ ![]() |
---|
勉強よりも模試や直前対策情報収集に興味が向いてる私。 友達が、一緒に勉強しようと言ってくれて、45分くらい勉強の時間が持てました。 年アド過去問の問31を実施。 昭和生まれのAさんが65歳に到達するのはいつ? 令和を昭和に換算するとか苦手。 さらに年金の知識も必要で、さすが応用問題。 パズルを解くような。 友達との勉強後、問31の過去3回分実施。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年2月16日(水) やる気停滞気味 ![]() |
---|
コロナ禍、黙食ランチタイムは、 ヤフーニュースチェックしたり、 メールしたり、仕事しちゃったりしてるけど、 今日からランチタイム・スタディを取り入れることに。 今日は、やる気のスイッチについての記載が。 ナイスタイミング!! <今日の勉強> 厚生年金保険法 被保険者 適用除外 資格の得喪の確認 被保険者期間 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年2月15日(火) もちまる日記 ![]() |
---|
寝る前の日課。 受験生日記ともちまる日記。 まだ登録者数が少ない頃に偶然目に入った「もちまる日記」。 なんと!!下僕さんの家にさっしーが遊びに来てる!! 今日は、直前対策とかが気になってべんきょーできなかった。 キャリカレの直前対策は、受講生だけに7月ごろに案内があるらしく、どんな内容か謎。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2022年2月14日(月) 国民年金法の横断整理 |
---|
・被保険者 8点/10点 ・保険料 9点/10点 ・障害基礎年金 5点/10点 ・遺族基礎年金 9点/10点 ・老齢基礎年金 8点/10点 思ってたより、点数取れてる気がするけど、障害基礎年金がひどい。 あと、問題文を最後まで読んでない間違いと、用語というか日本語理解できてない間違いとか、惜しー。 でも、この横断整理は、基礎的な問題。 厚生年金保険法やりながら、年アドの勉強並行しながら、国年忘れないようにがんばろー 厚生年金保険法:総則〜被保険者(除、適用除外) 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年2月13日(日) 今日は台湾へ✈︎ ![]() |
---|
国民年金法の講義動画視聴と過去問題集の1周目をなんとか終了。 早速、テキスト片手に添削課題を解いてみるけど。。。 勉強の後の楽しみは、オンライン旅行!! 今日は、台湾の九份へ。 まずは、台湾茶のおはなしを聞いてから、 日本語堪能なユウさんが九份の新年の街並みを案内してくれました。 台湾スイーツ、モチモチした食感のスイーツが人気みたい。 「茶芸館」での過ごし方が素敵です。 テラス席でお茶とお茶請けで友人と何時間でもおしゃべりしながら過ごしたい。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年2月12日(土) 最短最速東京勉強会 ![]() |
---|
今日の勉強会では、雇用保険の一般被保険者の求職者給付、惨敗。 しっかり覚えきれていないことがわかりました。 あと、「論点」と言われるところと違うところの勘違いでの正解、または不正解💦 午後から国年を終わらせる勢いで勉強してたのに、もの凄い睡魔に襲われましたー。 <今日の勉強> 国民年金法:給付通則 国民年金事業の円滑な実施を図るための措置と積立金の運用 費用、の途中まで 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年2月11日(金) パリ街歩き ![]() |
---|
今日は、オンライン旅行でパリへ✈︎ 日本未発売のチョコレートがパリから送られてくるおみやげ付。 パリジャンはオシャレだからダウン着ない説←スタイリッシュに見せたいらしい。オシャレの為には寒さは我慢 パリジャン、寒くてもテラスでカフェタイム←実際、寒くてもテラス席を好む方が多いみたい。コロナ禍でマスクしなくて良いからって話も。 <今日の勉強> 国民年金法:脱退一時金の支給及び特別一時金の支給 併給の調整・給付制限 年アドの勉強のため、早く厚生年金保険法にたどり着きたいけど、 眠くなったから、今日はこれだけ。明後日までに国年の添削課題までやり切る!! 明日は、最短最速東京勉強会!!みなさま、一緒に頑張りましょう!! 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年2月10日(木) 男子フィギア ![]() |
---|
今日は、在宅勤務だったので、 オリンピック観戦をしながら。。。 こんな機会もないと名場面に立ち会えないもんね。 >紅芋さん インフィニティプールもありますよね〜 世界で初めて考案したのは、私にとって、コロナが終息したら行きたい国No.1の スリランカを代表する建築家のジェフリー・バワさんです。 >A T Kまんさん 模試で悩んでる時間ももったいないですけど、一緒に頑張りましょう!! いつも勉強時間「凄い!!」って思ってます。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2022年2月9日(水) 模試が気になって ![]() |
---|
せっかくだから会場受験か? LECのはじめて割がお得だけど、3回全部会場受験は大変だなぁと思う。 そこで、3回は自宅受験で、ファイナル模試を会場受験という作戦は? あーでも、自宅だとやらない可能性も💦 TACの模試も評判が良い。 大原は、難易度高そうだけど、予想が的中する可能性もあると思うと捨て難い。 選択式だけでもやっておいた方が良いとか。 たくさん受けなくて良いという話もあるし。。。 まずは、全科目を1周しなきゃ。 <今日の勉強> 勉強サークルで健康保険法 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年2月8日(火) オリンビック ![]() |
---|
今日は休日当番の振替でお休みなので、 フィギア男子ショートをliveで見ながら、ながら、ほぼ演技に釘付け! 鍵山優真選手の演技を初めて観ましたが、選曲も良いのか、軽やかでとっても好感が持てる。 凄いことを楽しそうにサラっとやってる感じ。 演技終了後のインタビューでは、「オリンピックを楽しんでる!!」って。 そうそう苦しさももちろんあるだろうけど、楽しく!!って大事。 私も勉強を楽しんでやって行こう!!っと。 今日も貸切でトレーニング実施 <今日の勉強> 国民年金法の死亡一時金 健康保険法の目的・被保険者(任意継続)・被扶養者 スケジュールに無理が生じてるので、組み替え実施 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年2月7日(月) 興味? ![]() |
---|
年アド3級は、1問から50問の構成で、 4回分の過去問を問50からやってます(笑) 「寡婦年金」が何かわからず、厚生年金保険法もまだやってないから、 社労士の勉強も並行して進めなくちゃ!! 今日は、国民年金法の障害基礎年金・遺族基礎年金・付加年金・寡婦年金まで学習。 「寡婦年金」わかった(笑) 北村先生の講義で、障害基礎年金と遺族基礎年金は割と簡単って言ってたから、 簡単なんだと言い聞かせて過去問演習も頑張った(笑) 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2022年2月6日(日) 老齢基礎年金、障害基礎年金 ![]() |
---|
まだまだ知らないワード、聞いたことはあったけど、結局、何?っていうのを知りたくて、 流す感じで、テキスト進めてる。 国民年金やってると、まだやってない厚生年金の用語とか出てくる。 で、厚生年金のところで説明した方が理解しやすいってことで、先延ばし状態。 私の知りたい度がますますアップ! 年アドの勉強と国年、厚年をこの1か月でがんばって、年金好きになるぞっ!おー!! 【今日の勉強時間 2.2時間】 |
2022年2月5日(土) 雪積もってる ![]() |
---|
会社の窓から外を見ると、雪は降ってるけど、 道路には積もっていなかったので、油断していたら、 車にはしっかり積もってた。 明日の朝は、積もってそう。 今年は、名古屋にしては積雪が多い。 【今日の勉強】 徴収法のテストと自力で解答確認。 明日の勉強サークルで答え合わせ。 国民年金法:老齢基礎年金の繰上げ及び繰下げ 年アドの年金じゃないところを読みながら寝ると思う 【今日の勉強時間 1.8時間】 |
2022年2月4日(金) 恒例のスケジュール確認 ![]() |
---|
「りんちゃん・マッチ・金狼の1日1問」は、寝る前の日記記入後にチェックしてるけど、 合格クラブの「りんちゃん・マッチ・金狼にチャレンジ 合格への1日1問」は、なんだかちゃんとやらなきゃって身構えてしまっていて、 いつかちゃんとやろっと思ってましたが、今日、やる気とタイミングが一致しました(笑) スケジュールに入れて、コツコツやって行こう!! 2/4 労災&年アド問49・50 <実績>1日1問を1問、労災模試、年アド・国保をちょっとずつ 2/5 徴収&年アド問47・48 2/6 勉強サークル&年アド問41・42・43・44・45・46 2/7 国年&年アド問38・39 2/8 健保&国年&年アド問36・37 2/9 勉強サークル&国年&年アド問34・35 2/10 国年&年アド問32・33 2/11 国年&雇保&年アド問30・31 2/12 東京勉強会:雇保&国年&年アド問28・29 2/13 国年添削課題&厚年&年アド問26・27 2/14 厚年&年アド問24・25 2/15 健保&厚年&年アド問22・23 2/16 勉強サークル&年アド問20・21 2/17 厚年&年アド問18・19 2/18 厚年&年アド問16・17 2/19 厚年&年アド問14・15 2/20 厚年&年アド問12・13 2/21 厚年&年アド問10・11 2/22 健保&厚年&年アド問8・9 2/23 勉強サークル&厚年&年アド問6・7 2/24 厚年&年アド問4・5 2/25 厚年添削課題&年アド問1・2・3 2/26 大阪勉強会:雇保&雇保模試&年アド 2/27 年アド 2/28 年アド 3/1 年アド 3/2 年アド 3/3 年アド 3/4 年アド 3/5 年アド 3/6 ★年アド受験日★ 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2022年2月3日(木) 雇用契約書の見方セミナー ![]() |
---|
今日は、「集まれ!社労士受験生!さくらとひまわりのお花見日和」のさくら先生のセミナーに参加しました。 はじめにブレイクアウトルームにわかれて、他の参加者と自己紹介。 そこに、最短最速勉強会の北陸勉強会@金沢のFujita Keiko先生とご一緒できました。 思いも掛けないご縁なので、思わず、「私も勉強会に参加してて、きゃりこってニックネームで日記もしてます!!」 Fujita先生もキャリコン資格保持者とのことで、ますますご縁を感じます。 さくら先生の様にわかりやすく伝えられるようになりたいなぁ、 まず、しっかり勉強して理解しないといけないなぁ、と思いました。 セミナーは、労働基準法の復習になったので、勉強時間に入れることにします。(2.0H) 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年2月2日(水) 後輩からのちょっと聞いてもらってもいいですか? ![]() |
---|
商業高校を卒業後に経理に配属されると思いきや、 初めに人事に配属されて、そのまま労務の主に育児休業関連を担当している、 まだまだ20代前半の後輩からの「聞いてもらってもいいですか?」が、 愚痴なのか質問なのか。 たぶんこの子は、人に話を聞いてもらって会話して、 頭を整理するタイプ。 今日のいくつかの内の一つは、 中国人の社員(男性)が、育児をしたいから、(隔離期間含めて)4ヶ月ぐらい中国に帰るために休みたいと言う相談があったらしく。 年休残数は? → まだ勤続年数短く4ヶ月は無理(プール年休もほぼ無し) 私傷病ではない事由の欠勤が1ヶ月以上に及んだ場合、休職が命じられる お子さんの年齢は、2歳半 → 育休制度は2歳に達する日までがMAX 留学とかを目的とする特別休職制度の対象外 ・・・ ってことで、上長を通じて、人事部長へご相談ください、と回答したそうです。 でも、どうにかしてあげたいって考えてるんだなぁと感心しました。 【今日の勉強】 勉強サークルで雇用保険法と徴収法の質問会をする予定だったので、横断整理の動画視聴(1.0H) 国民年金法の老齢基礎年金のはじめのところ(1.0H) ☆受給資格期間=保険料納付済期間+保険料免除期間+合算対象期間 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年2月1日(火) 勉強時間 ![]() |
---|
12月13日から日記をはじめて、1月末で勉強時間は108.7時間。 「社労士試験合格までの一般的な学習時間の目安は1,000時間、約1年間かかると言われています。 本講座ではその学習にかかる時間と労力を大幅に削減。標準学習期間は6ヶ月に設定し、500時間程度の学習時間で合格を目指せます。」 という資格のキャリカレの「500時間」が決め手となって、キャリカレ受講中。 仕事も忙しいし、今のペースなら500時間はできそうだけど。。。 【今日の勉強】 年金アドバイザー3級講座の板書資料が届いたので、 資料を読んで復習。 とりあえず、どんな問題が出るかわかったけど、理解を深めないと💦 【今日の勉強時間 2.0時間】 |