頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和4年度 初受験組 受験生日記
シルバー
ある日行政書士試験に挑戦すると言い出した妻からの命令で、ペースメーカーとして独学で行政書士の勉強していたら、上司から「折角なら、業務に活かせる社労士に挑戦しない?会社もバックアップもするからさ」との言葉をいただき、自身のスキルアップのため社労士試験に挑戦中。




シルバー の受験生日記

2021年12月31日(金) 机に向える喜び
日記15日目。

何とか体調が回復。
昨日は大掃除を殆ど済ませ、家族の協力もあり今日は久々に机に向かい3時間50分勉強ができました。
健康と家族の大切さを痛感。

まだまだ先は長いですが、この日記がモチベーションの維持に繋がっています。

来年もよろしくお願いします。


◆29日から31日迄の実績◇

高年齢被保険者から就職促進給付まで 3.8h


労災保険・雇用保険(過去問集の振返り) 3.2h
【今日の勉強時間 7.0時間】

2021年12月29日(水) 今度は私の番
日記14日目。

昨日は仕事納め。

本当なら、昨日あたりからのんびりできるはずが、

子供たちの風邪が私にきました。

まあ、抗原検査の結果は陰性でホットしてます。

住んでる所が九州の田舎で、ここ1か月新規感染者はでていませんが

油断はできませんね。

勉強も音声講義やベットでテキスト読むくらいしかできません。

今日は夕方から熱もさがったので机に向かいたいです。


◆27日から28日迄の実績◇

雇用保険 音声講義 1.5h


労災保険・雇用保険(テキスト読み) 1.8h
【今日の勉強時間 3.3時間】

2021年12月27日(月) 久しぶりの更新 
日記12日目。

ここ3日間あまり勉強や日記の更新ができず、自己嫌悪。

24日はクリスマスイブで子供達大興奮。

サンタさんを待つとなかなか寝てくれず、机に向かえない。

25日は庭の大掃除からの年賀状づくり。子供達はプレゼントでハイテンション。

私はヘトヘトになる。

26日は二日間の興奮の反動か下の子の様子がおかしく、昼過ぎ熱を測ったら38.2度・・・

夕方長男も発熱・・・

そして今日、子供達を奥さんとヘルプに来てくれた義理のお母さんに託して出社。

今日は少しでも前に進みたい。


◆24日から26日迄の実績◇

雇用保険 音声講義 1.6h


雇用保険(過去問・この週の復習) 1.4h
【今日の勉強時間 3.0時間】

2021年12月23日(木) 師走感
日記11日。

仕事が大分慌ただしくなってきた。

ようやく師走感が出てきた。

ただ、折角良い勉強の習慣が出来つつあるので、あまり乱さぬ様に。




◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&雇用保険 音声過去問 1.5h

ランチ勉強 0.4h

雇用保険(給付制限から技能取得・寄宿・傷病手当・前回の復習) 2.0h

計3.9h
【今日の勉強時間 3.9時間】

2021年12月22日(水) 三四郎
日記10日目。

昨日は雇用保険の過去問(受給期間)をテキストへフィードバック。

所定給付日数から出題が多かったので、特定受給資格者の表を

先生の語呂合わせを使って書けるようにしました。

語呂合わせ無かったらこんなの書けないな。



◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&雇用保険 音声過去問 1.6h

ランチ勉強 0.3h

雇用保険(延長給付と前回の復習) 1.8h

計3.7h
【今日の勉強時間 3.7時間】

2021年12月21日(火) 明鏡止水
日記9日目。

受講しているクレアールの講義はどんどん進み、徴収法まで公開。

まだ雇用保険の私は置いて行かれないように必死です。

そうすると一瞬、

「過去問どんどん解いて先に進もうかなぁ・・・」

なんて気持ちが浮かびますが、


そんな時は北村先生のおっしゃられていた、

“講義⇒過去問⇒フィードバック⇒一週間の振返り”

を思い出して邪念を鎮めます。

今日も帰って、昨日の解いた73問のフィードバックです。


けど、年内には徴収法にはいりたいなぁ~


◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&雇用保険 音声過去問 1.5h

ランチ勉強 0.5h

雇用保険(受給期間と前回の復習) 1.7h

計3.3h
【今日の勉強時間 3.7時間】

2021年12月20日(月) ポストコロナへ
日記8日。

今朝早速、金曜日に助成金センターで説明を受けた
雇用調整助成金の来年3月までのスケジュールを社長と上司に説明。
会社としてコロナ終息を見据えて、助成金で穴埋めしていた部分を
どう埋めていくかを協議。

なお、社長からは
「引き続き活用できる助成金があるかどうか調べておいて」
と指示あり。

これは労一対策にもなるのかな?


◆昨日の実績◇

雇用保険 テキストへのフィードバック 0.4h


雇用保険過去問 一週間の振返り    0.8h

計1.2h
【今日の勉強時間 1.2時間】

2021年12月19日(日) 今日は家族サービス
日記7日目。

今日は午前中はクリスマスの買い物。
午後からは息子との約束でテレビで天皇杯観戦。

昼間の勉強はできませんでしたが、
夜少しでも進めたいです。

◆昨日の実績◇

勉強会2.5h

勉強会のフィードバック0.7h


雇用保険(受給期間と日数) 1.0点h
【今日の勉強時間 4.2時間】

2021年12月18日(土) この子とどう付き合うか?
日記6日目。

午前中は勉強会でした。
参加された方お疲れ様でした。
参加者の方にライターさんも多くて驚きました。
少人数ミーティングの際、他の方はご自身がライターである事を
おっしゃっていましたが、内気な私は中々言い出せず・・・

黙ったままですいません。

さて勉強会ではっきりしたのは、復習を丁寧にしてきた「労基法」と、
ハヤテのごとく駆け抜けた「安衛法」では記憶の定着に歴然の差が出てしまいました。
現在「雇用保険」を進めていますが、ランチ時の勉強や音声過去問は、
その前の「労災保険」を復習をしており、「安衛法」の復習は殆どしていません。
北村先生の「深い入りは禁物」という言葉を言い訳に取り組んでこなかった結果かなと。

まだ、浅瀬に入ってもいないのに。

これに気づけただけでも、今日勉強会に参加した価値はありました。

来月の勉強会も楽しみしています。

◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&労災保険・雇用保険 音声過去問 1.6h


雇用保険(失業認定・賃金日額) 1.3h
【今日の勉強時間 2.9時間】

2021年12月17日(金) ひとつ狂うとすべてが狂うもの
日記5日。

昨日、来週に予定していた雇用調整助成金の申請が
急遽今日17日に書類を助成金センターに提出することとなり、
大急ぎで書類を作成。

お陰で帰宅が21時を過ぎまして。

諸々済ませて机に座ったのが22時30分。

何とか雇用保険の失業認定まで進みましたが、
過去問のテキストへのフィードバックは今日に持ち越しです。

土曜日は勉強会ですので、参加される方はよろしくお願いします。

勉強会までに一通り労基法の確認をしたかったのですが難しそうですね。

明日は脳に汗かいて記憶を絞り出します。

◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&労災保険 音声過去問 1.4h

ランチ勉強 0.3h

雇用保険(失業認定) 1.0h

計2.7h
【今日の勉強時間 2.7時間】

2021年12月16日(木) たまにやってしまうんです
日記4日目。

帰宅して、子供達とお風呂に入ってそのまま寝かしつけしていたら、

そのまま自分もzzz・・・

気づいたら、22時を過ぎていて、慌てて勉強開始。

雇用保険の基本手当から被保険者期間まで終了。

少しでも進めたので良しとします。


◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&労災保険 音声過去問 1.5h

ランチ勉強 0.3h

雇用保険 1.5h

計3.3h
【今日の勉強時間 3.3時間】

2021年12月15日(水) 等価交換の法則
日記3日目。

色々な方の日記を読むと刺激になりますね。
その中で、同じ初学者の“映”さんの日記にゲームを我慢して・・・とありましたが、
私も勉強を始めて好きな“ラジオ”や“映画”は自粛中です。

往復約1時間30分の通勤時間は、今まではラジコのタイムフリーで木・土のANNや月・火のJUNK
静岡のチョコナナを聴いていましたが、勉強を始めてからは北村先生の音声講義or音声過去問に。

映画やサブスク系の動画配信サイトも封印して、その時間を勉強に。

まあ、「何かを得るためには同等の対価が必要になる」という事でしょうかね。

それでも明後日公開の「マトリックス」は観に行きたい・・・

◆昨日の実績◇

雇用保険 音声講義&労災保険 音声過去問 1.4h

ランチ勉強 0.3h

雇用保険 2.0h

計3.7h



 
【今日の勉強時間 3.7時間】

2021年12月14日(火) ちょっとした自己紹介として
日記2日目。

せっかくなので少し自己紹介を。

PN:シルバー
年齢:46歳
家族構成:妻・子供(6歳と3歳の男の子)
経歴:大学卒業後金融機関に勤め、41歳の時子供の病気をきっかけに退職⇒
地元の総合印刷会社の総務経理部へ

こんな感じです。

転職後の仕事は主に経理中心でしたが、昨年4月から雇用調整助成金の申請を
自分が行うようになって労務関係にも深く携わる様になり、
現在就業規則の修正作業を上司と共に行っています。


平日の一日の勉強の流れは

・通勤時間中の耳学(40分~50分)

・ランチ時を使って終了した科目の講義視聴と過去問を10問から15問(20分~30分)

・帰宅時の耳学(40分~50分)

・帰宅後は子供達を眠らせてから机に(1時間30分~2時間30分)

ちなみに昨日は、
雇用保険講義57分 
ランチ勉強23分 
労災音声過去問50分 
雇用保険テキスト・過去問で85分 

計3.5時間となりました。



 
【今日の勉強時間 3.5時間】

2021年12月13日(月) さて、どう戦い抜くかな?
皆様はじめまして。

社労士試験挑戦中の初学者 シルバーと申します。

今年の2月から妻に巻き込まれて行政書士試験に独学で挑戦中に、
何の因果か7月に会社からの勧めで社労士試験への挑戦に切り替えたものです。

使用教材はクレアールの通信講座で社会保険先行タイプ(結局厚生年金は消化できませんでした・・・)
最短最速勉強会にも参加させてもらってます。

8月から開始して勉強時間が現在295時間(スタディプラスで計測)

昨日雇用保険法に入りました。

拙い文書ですがよろしくお願いします。
【今日の勉強時間 0.0時間】