くりりん の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年1月31日(月) 抗原検査キット ![]() |
---|
<昨日、一昨日の土日内容> 車のプチ修理 トイレのプチ修理 駐車場のライトのメンテ 実家へ。頼まれごとの対応。 いつもの<昨日の勉強内容>のような書き出しで書いてしまいました(^ ^) 溜まっていたことが片付くとスッキリする一方で、勉強時間に影響が出ることを気にしている自分もいたりします。 なので、今はまだ直前期じゃない、今だからよかったー!と思うことにしています。 必要なことだしね(*゜▽゜)*。_。)ウンウン 実家へ行ったついでに、両親向けに抗原検査キットを購入しました。 品薄が社会現象になっているようで、お店へ出向いたり電話したり6件目でようやく数量限定でGet。 薬剤師がいるお店じゃないと買えないようで、15分くらい説明を受けました。 もしもの時は、何かしら判断できるものがあると助かるので「不調の時は使って 」と、置いてこれて一安心です。 ·····ダメだ。消耗戦みたいな仕事もあるし、煮詰まってきています。 なのに 「電話に応答するお子様」や「おでん」話に笑ってまう。 感謝━━━(≧∀≦人)━━━感謝! きっと福来る! I’m happy! なおみんさん ㊗️ご復活! きっとここ(ライター仲間たち)は居心地良いですよ。 自分のペースで一緒に頑張りましょう(^ ^) <昨日の勉強内容> 基本錬成講義 健保 秒トレ 重要過去問 健保 答練マスター 労災③-2 答練マスター 労災③-1復習 【今日の勉強時間 5.5時間】 |
2022年1月30日(日) 最速最短勉強会(大阪、第2回目) ![]() |
---|
他のライターさんも書かれてますが、昨日の大阪勉強会では、合格者の方々がお話くださいました。 実家の用事でzoom入室がギリギリになってしまい、繋がったら知ってる合格者の顔が。 ん? 一瞬YouTubeとか違うアプリを起動させてしまったかと思いましたが、合ってる様子。 え?!ちょっと!緊張するんですケド~!! でも、嬉しいサプライズでした。(^ ^) tomoさん、ハチさん、なが玉さん、ありがとうございました。 勉強会の振り返りとしては、東京勉強会の時に課題としたミス問は改善できてました。 代わりに前回は大丈夫だった求償と控除をミス。 三歩進んで二歩下がる。くりりん あるあるです。ふ~。 支給制限も前回の本試験前に横断したけど、忘れているところもあり復習。 科目間でビミョーに違うのでややこしいトコロ。 前回から勉強会ごとに再復習のルーチンを決めたので、次回どうなっているか再確認しよう。 そう言いつつも、前回の労基勉強会 再復習の時間が取れず。持ち越しだ~。ふ~。 なが玉さんが最後に 「資格試験は、自分との勝負。昨日の自分よりも少しでも成長し続けられれば必ず合格まで届きます」 と言われてました。 少林寺拳法の聖句と似た事を仰っられていて嬉しかった。 社労士試験は自分との戦い。多くの先生や合格者が言われている言葉。 戦いだけど自分自身はやっつける敵ではないし、敵になるライバルもいないと思っています。 あえて言うなら、やっつける敵は本試験だけ。 うん、頑張ろう。 「良く整えし己こそ、まこと得がたき寄るべなり。(抜粋)」 <昨日の勉強内容> 大阪勉強会 基本錬成講義 健保 答練マスター 労災③-1復習 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2022年1月29日(土) 続・選択問題 ~続き~ ![]() |
---|
今日は大阪勉強会でした。 参加の皆さま お疲れ様でした。 さて、昨日の続きからです。 (勉強会で合格者の方から関係するお話がありました) 先日の思い出し勉強法を、この選択問題で通勤時間にトライアルしています。 時間は倍かかるので、「②③④ かつ 頻出問題」(条文風ヽ(•̀ω•́ )ゝ)のみでやってみています。 問われているテーマは何か? 制度のポイントは? 正誤に合致するか? うん、確かになるほど。プロセス強化に適していると思う。 そして、回答部以外の不明確な部分まで、はっきりわかる効果もある。 結果、問題文全体の理解度が上がれば、③の対策にもなり、択一にも活きてくる。 1/18から始めて早10日。教材の消化スピードは50~60%くらいに落ちるかもしれない。 けど、続ける選択をします。 これで記憶が定着すればいいけど、効果がわかるのは たぶん2巡目以降。 内心、メチャ ビビってます。((;゜Д゜)ガクガクブルブル <昨日の勉強内容> 重点過去問 健保 合格のツボ選択 雇用 webテスト 労災 基本錬成講義 健保 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年1月28日(金) 続・選択問題 ![]() |
---|
以前も少し書いた選択問題についてです。 年明けから、通勤用の教材として、「合格のツボ 選択編」を使用しています。 ライターさんでもご使用されている方、いらっしゃるようですね。 1カ月ほど やってみて、 ①すぐさま回答できるもの ②語群をみて確信できるもの ③語群をみて迷子になるもの ④語群をみても判断がつかないもの うん、理解度が明白。 ③④については、法の趣旨はこうだからこれが正しい、という根拠ありきで絞り込めるようになるのが目標です。 本試験の選択問題は年々時間がかかるようになってきている気がします。 2021本試験は、時間を目一杯使ってしまった。 模試では半分くらいの時間でできるものもあるのに。 ③④が多いからだ。 ④は類推していくしかない。じゃぁ、③を減らすには...。 今日はこの辺で! 続く <昨日の勉強内容> 基本錬成講義 健保 答練マスター 労災③-1 webテスト 労災 【今日の勉強時間 2.7時間】 |
2022年1月27日(木) 7ヶ月後の自分へ ![]() |
---|
今日は行政書士の合格発表日だったんですね。 社労士関係者でもダブルライセンスを目指される方もいて、ちらほらお話しを聞く行政書士試験。 先輩ライターさんはどうだったかしら? 受験された皆さま大変お疲れ様でした。 思えば、仕事でも人生でも役に立つ資格を、と思い立ち、書店で行政書士と社労士の問題集を見比べたのがシャロ勉の始まり。 仕事では、行政書士分野の業務が断然多いのに、その時は社労士の問題と解答解説が、スっと入ってきて「できるかも」と思ったのがキッカケでした。 その後、もうちょっと調べてみて、 選択問題! 〇✕回答!! 記述回答無し!!! 実務経験不要!!! 面接も無い!!!! と、よっしゃ~!イイコト尽くし。「できる!いける!!」とワタシ。 で、マジ勉はじめると「ナニこれ!?」の連続。 日本語なのに、日本語じゃない...。こんなの1肢25秒で解くってアホちゃうか!?と思いながらも、少しずつわかるようになって、いい人たちにも巡り会えて続けてきちゃいました。 まさかまさか、こんなにしんどい試験で、ここまで長丁場になるとは思わなかったけど(^ ^;) あと9ヶ月後は私たちの発表。 そして、7ヶ月後には本番です。 7ヶ月後の自分へ...嬉し泣き、よかったね! <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災、雇用 webテスト 労災 基本錬成講義 健保 【今日の勉強時間 2.1時間】 |
2022年1月26日(水) 衛生管理者+年アド=社労士?? ![]() |
---|
ウォンビーさん キャラの使い分けスゴいですね! おもしろくて、たまにホロリも(笑) 日記を書くとき、ウォンビーおじさんが現れるんですね。 私も同じで、くりりんオジサンが現れます。 でも不定期なので、現れた時にφ(・ω・`)メモメモしてます。 ウォンビーさんのお風呂みたいに、決まったときに現れてくれるといいんですケド。(^_^;) 私も一種衛生管理者持ってます。 確か一昨年の10月に取りました。 昨年の10月は年アドの3級を取りました。 どちらも社労士の本試験後に、せっかくついた勉強の習慣を維持させたかったのと次回の本試験に向けて合格経験をつけたくて取りました。 労働科目と社会科目の資格をGETしたので、次は今度こそ社労士GET!したいですヽ(•̀ω•́ )ゝ <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災、雇用 重点過去問 健保 【今日の勉強時間 1.9時間】 |
2022年1月25日(火) 育自 & くりりん日記の説明 ![]() |
---|
ベスタさんの日記に会社で笑ってしまいました。 怪しいヤツだ。 題名は「華麗」だし。もうやめてよ~(笑) 社労士受験生は、子育て世代も多いですね。 育児は「育自」とも書くそうです。 育児を通して「自」分を「育」てる、という意味だそうです。 一生悩むわけだ、納得です。 何かあると、「無事に産まれてきてくれれば それだけでいい」が原点だったことを思い出しています。 そうそう、私の日記ですが、勉強ネタの時は題名横のアイコンを電球💡にしていますので、よろしければご活用ください。 え?少ない?!ノークレームノーリターンでお願いします(笑) りんごさん くろまめさん え!擁護者?! 13%の ( ´꒳`*)人(*´꒳` )ナカーマ ですね! SUGEEE!!(まだ引っ張るかっ) 社労士に向いてるんだろうか?と考えてしまったけど、お二人と同じなの素直に嬉しいです! かあこっちさん 「冒険家」! マイケルジャクソン や ケビンコスナーと一緒じゃないですか。 カッコいい! <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災 答練マスター講義 労災② 答練マスター選択 労災② 重点過去問 健保 【今日の勉強時間 2.6時間】 |
2022年1月24日(月) 性格診断 ![]() |
---|
さくら先生とひまわり先生のブログを 見ていたら、性格診断の記事がありました。 お二人とも「広報運動家」で、 ひまわり先生はさくら先生が同じ結果だった ことにビックリしたと書いてありました。 タイプはたしかに全然違う。 けど、ご活躍ぶりみてると納得です(^^) ちなみに、私もやってみて「擁護者」でした! どんな職業に向いているんだろう? りんごさん 育児やお仕事、勉強のほかにも、 昨年はライターまでやり通して SUGEEE!!ですよ~! 本当、RISUPEKUTOoooo!ですよ~!! (あやかりました) 何もしないよりずっとスゴいことしてるので、 今のご経験はきっと、 りんごさんと取り巻く人たちのために なると思います。 しょうたさん そうなんです。その先生曰く続きがあって、 その交流が受験では支えになって、 合格したら同期で力になってくれるんですよ、 的なことを仰られてました。(∩´∀`)∩スハ゛ラシィ♪ <昨日の勉強内容> 基本錬成講義 健保 答練マスター選択 労災① 答練マスター講義 労災② 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年1月23日(日) 「さくら咲く勉強会」新年会&tomoさん合格おめでとう会 ![]() |
---|
「受験は団体戦」のお話出てますね。 某先生も、「社労士試験は人を蹴落とす試験ではない。基準を満たせばみんな合格できる試験なので、交流も大切にしてほしい」 と言われていたと思います。 激しく同意! (・∀・)人(・∀・)ナカーマ さて、昨日は、昨日の日記で少し触れました首記の会がありました。 さくら先生は、事ある毎に勉強会メンバーのことを気にかけてくれて、今回も企画してくださり、しかも自然体でできちゃうスゴイ人。 見た目もステキですが、人間的に「よく整った人」(←第一印象)で、それから何回かご一緒させていただいた今もその印象は変わりません。 社労士の印象up⤴︎⤴︎⤴︎です。 私には無い雰囲気なので、(*・ω・)ウラヤマシィ…、と思っています(笑) 今回のメンバーのおよそ半分は合格者でしたが、お話を聞くと勉強の進め方もそれぞれで ・綿密な管理表を作成して進める ・月レベルで消化するものを決めて進める ・少し余裕を持ったスケジュールにして、週、月で調整してゆく など、それぞれがご自身のやり方で進められ、勉強方法もそれぞれ。 共通するのは、「自分はこれでいく!」という最適化をされているな、と感じました。 また、雇用保険法の苦手意識の話では、 徴収法は得点源になる科目なので、6点中4点(各2点)取れれば、労災、雇用は最低2点 取ればいい。気が楽になる。 と、受験アドバイザー(←私が勝手にそう呼んでいる)からスゴいアドバイスが! 私事では、「本試験や模試、答練などのoutputで、最初の科目に時間がかかってしまう」という相談をしました。 別の科目でも同じ傾向で、年始の2021本試験の振り返りでも、やっぱりと思ったのですが、エンジンがかかるのが遅いのかもしれません。 「得意科目を最初にやっては?」とアドバイス頂き、ちょっと目からウロコでした。 点数では科目ごとの凸凹が大きく無いので、今までは、何が得意で何が不得意か意識してなかったかも、と思うところがありました。 模試前までに、得意科目もしくは苦手意識の少ない科目を見つければ、勢いに乗れるかもしれない。 課題にします! 皆 置かれている立場で頑張られていて、元気と刺激をいただきました。 ありがとうございます。 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災 答練マスター講義 労災① 基本錬成講義 健保 答練マスター 労災② 答練マスター選択 安衛①② 【今日の勉強時間 6.2時間】 |
2022年1月22日(土) 盛り沢山の一日 ![]() |
---|
九州の地震 大変だったと思います。 転勤で5年ほど福岡におりましたが、生まれ育った関東と比べて地震が少な目の地域だったと思うので、とてもビックリされたと思います。 心よりお見舞い申し上げます。 今日は何だか盛り沢山の一日でした。 一つ目は、今日で少林寺拳法の寒稽古が終了しました。 期間中は睡眠時間4~5時間となりましたが、在宅勤務の一日を除いて、全て参加することが出来ました。 筋肉痛や消耗よりも、心身ともに充足感で満たされるような優れた指導者の指導を受けられたことが最高でした。 二つ目は、一昨年のさくら先生の勉強会からご一緒しているメンバーで、新年会&tomoさん合格おめでとう会がありました。 (詳細は後日) 一言で言うと、皆さん実のある時間を過ごされていて、ちょっと感動しちゃいました。 昨日日記に書いた今年の一文字「合」。繋がったご縁や収穫が「合」わさりかみ合う機会で本当に有難いです。 三つ目は、給湯器が壊れちゃったんですよ~! しかも、さくら咲く懇親会の10分前に!! なので、洗面所も、台所もお風呂もお湯が出ません!!! このタイミングで、何も真冬に壊れなくても( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`) 勉強は空き時間に、でした。 バタバタでしたが、いい一日でしたヽ(•̀ω•́ )ゝ くろまめさん お引越し大変ですよね。 記憶違いでなければ、西から東へお引越しですか? そしたら (・∀・)人(・∀・)ナカーマ ですね♪ <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災 答練マスター講義 労災① 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年1月21日(金) 今年の一文字 ![]() |
---|
ここ数年、年始に今年の一文字を決めていました。 昨年は「繋」でした。 勉強も人とのご縁も、得られた収穫も、繋げてゆきたいとの想いの一文字でした。 今年は、なかなか定まりませんでしたが 「合」 の一文字にしました。 わかりやすですよね、合格の「合」。 「合」には、本来、集まる、ひとつになる、という意味があります。 昨年、「繋」げてきたものを「合」わせてかみ合うことで、新しい変化や反応が生まれます。 良いものが合わさる好循環で、「合」格にも結び付く、そんな年にしてゆきたいと思います。 <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災 答練マスター講義 労災 【今日の勉強時間 1.7時間】 |
2022年1月20日(木) 漸々修学 ![]() |
---|
さつきさん 安眠効果あったようで良かったです(^^) 私も皆さんの日記が楽しくて、知らずに電車でニヤけてしまうのは止めないと、と思っています(^^) さて、今日も寒稽古。 スーパー先生の指導で、アップして剛法(突き、蹴り)、柔法(固め、投げ)を無駄なく素晴らしいバランスで進められて1時間程度なのですが、 心身ともに倍の充実感。 少林寺拳法の技は六百数十あると言われていて、まだ、かめはめ波も打てない身としては、技の名前が一致しないこともしばしば。 一見したり、説明されて「あぁ、そうだった」と落ち込むこともしばしば。 中には何百回も繰り返している技なのに、通用しないときは泣きたくなることもあります。 でも千回超えると技の質が変わり、まだ全然100点に届かないけど自信をもてる技になります。 身につけるために、やっていることは、時系列に並べると 全体の流れを覚える。ポイントはメモして覚える。使ってみる。できないことに愕然とする。繰り返す。いろいろな方からやり方を教えてもらい、自分に合う方法を取捨選択する。こだわり過ぎないことが上達の秘訣と気づく。ある時 気づくとできるようになっている。でもやっていないとできなくなる。また繰り返す。人に説明できるようになる。新しい気づきがある。繰り返す。 あ、社労士の勉強と同じだ。 歩みの早い遅いはあっても諦めずに積み重ねてゆけば、いつかはたどり着けるありがたい道。 りんさん 胃腸炎大丈夫ですか? 私も複数回(!)あります。 子供からうつる病気は、なんであんなしんどいんだろう。 スポーツ飲料 飲んでお大事にしてくださいね。 ダスカさん 遅ばせながら、私は昨年、LEC(3回)とTAC(1回)を受けました。 今年はLECとクレアールは受けるつもりで、実力具合で+@を考えようと思っています。 LECの第1回目は5月と早めに実施されたので、その後のスケジュールを立てるのに助かりました。 高得点者は、多数受けている傾向を感じますが、復習にかかる時間が違うかと。 年始の2021本試験振り返りにも書いたのですが、私の場合、復習には2倍くらい時間がかかるので、それを踏まえて受ける数を決めようかなと思っています。 ダスカさん、頑張ってますよ!! <昨日の勉強内容> 答練マスター講義 安衛② 答練マスター 労災①復習 【今日の勉強時間 2.2時間】 |
2022年1月19日(水) 寒稽古 ![]() |
---|
お騒がせしてます、くりりん でございます(^ ^;) 先日のふうさん企画、ゴーストライターでなかった証明をすると、 ブレイクアウトルームで、さつきさんの「なが玉さんは〇〇です!」というお話に爆笑してた者です。(1/17の日記内容をなが玉さんとやりとりしてました) それと、くろまめさんの可愛いお子様に全力で手を振ってました! 懇親会ではアサヒビール飲んでました!(わからんわっ!(笑)) 大坂勉強会メンバー向けには、さつきさんが作ってくれたLineノートのNo.2の者となります。 次回はわかってもらえるように、頭ツルツルで亀マークつけての参加も考えます。 (; ’ω’)コ゛クリ さて、黙っていたのですが、お正月太りしました(!) 知ってましたよ、先月より地球の重力を感じるようになってたの。 知ってましたよ、ベルトが窮屈そうにしていたの。 まぁ、決定的だったのは、先週末 体重計乗ったから。 うん、運動不足はよくない!(← 運動不足のせいじゃないし) それが理由ではありませんが、昨日から寒稽古に挑戦です。 温かいお布団が大好きですが、合格をつかめなかった昨年、一昨年とは違う意義のあることをしようと思い、参加しました。 寒稽古は早朝なので、4時に起床、5時前には家を出る。 4時、5時に起きて勉強されている方はこういう世界か~。スゴい!! 今週土曜までなので、在宅勤務でないときは頑張りたいと思います。 運動は、脳を成長させる物質が分泌されるので良いらしいですね。 仕事の前に運動をすると、この効果により、迷う時間が少なくなり、結果、仕事が早くなるそうです。 寒稽古終了後、さあ、仕事だ。 いざ検証。 ・・・眠い、すこぶる眠い。 気を失いそうなくらい眠い‥。 眠るわけにいかないので、日中は強烈な目ヂカラを放出してました。 (=^◉д◉^=)クワッ! <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災 重要過去問 健保 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年1月18日(火) ふうさん企画~続き~ ![]() |
---|
さつきさん、ベスタさん すみません、公表のタイミング逃して恥ずかしくなってきました(笑) 私は、さつきさんのこと「特定…特別…」のくだりで何となく察しましたv( ̄Д ̄)v イエイ 名前(クリリン)の通り、頭ツルツルで亀マークの服着た人いませんでした? いませんでした?? いませんでしたよね(引っ張ってスミマセン!) さつきさん、思い出し頑張っていらっしゃるので、もしネタバレ必要でしたらいつでも仰ってくださいね( ^ω^) さて、昨日のふうさん企画の続きです。 テーマをみて内容を思い出す勉強。なんか学生の頃はしていたような・・・。 プロセスが大事という点では、りんごさんが共有してくれた金澤先生の思考プロセス強化や他の先生でも「思い出せ!脳みそに汗をかけ!」と言われているのは、このことかと繋がりました。 情報過多の時代で調べ物はすぐわかるし、時間短縮で結論を先に出すことに慣れてしまっていたけど、うん、昔はそうだった。 で・・・、昨日の朝通勤でやってみました。 倍、時間がかかりました。 その代わり、思い出す行為を思い出せた気がします。(できてはいない) なんか脳みそがムズかゆくなる感じ。 自分の気持ちとしては、やりたい!できるようになりたい!でも時間が! なので、まず一週間くらいやってみよう。それができたら66日。 (66日継続できると習慣化されやすくなるそうで、この間はハードルを低く設定することがポイントだそうです) その上で、大切なのは、自分に合うかどうか。これを整理していこう。 勉強法は100人いたら、100通り。これもメンターさんのお言葉。 年末くらいから勉強法の見直しをテーマにしてますが、もしかしたら分岐点なのかもしれない。 ありがとうございます、本当に良い機会でした(^^) <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労災 重要過去問 健保 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2022年1月17日(月) ふうさん企画 ![]() |
---|
ふうさんの受験生企画、ライターさん結構参加されてたようでビックリです。 2~3名の方はハンドルネームと一致しました、お目にかかれて嬉しかったです(^^) 今回のメンターさんは、なんと! ふうさん、たっつんさん、tomoさん、なが玉さん、きそみんさん、さとさん 有名人がいっぱいでした! 皆さん、ご自身の工夫や努力を伝えてくださり、またお答えいただけたり、惜しみなく向かい合うメンターたる所以を感じました。 択一対策で、一問一答に取り組んだり、7月までに仕上げて8月は調整期間、など、自分の選択や方針に安心を与えていただけるものがあったり、全く違った意見もありました。 印象的だったのは、「テキストなどの目次をみて、内容を説明できるようにする」という勉強法。 ン?ナンノコト?? と一瞬 思いましたが、大好きです、こういうギャップ。(ΦωΦ)フフフ・・ 後でこれって社労士になったときの日常なのかなと思いました。 相談を受けて内容(制度)を答える、と同義だからです。 理にかなっている。目指すところであるのは間違いない。 今日はこの辺で! つづく <昨日の勉強内容> 基本錬成講義 徴収・建保 重要過去問 徴収 答練マスター 労災① 答練マスター 安衛②復習 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2022年1月16日(日) 受講生Q&Aの部屋 ![]() |
---|
私はクレアール受講生なのですが、今日はじめて「受講生Q&Aの部屋」を利用しました。 徴収法は実務でも携わっているのですが、建設の事業で条件が合えば「請負事業の一括 = 有期事業の一括」の事業もあるのでは?とわからなくなってしまったのがきっかけでした。 (; ’ω’)コ゛クリ 結論としては「No」。 納得のいくご回答を頂け、「土日祝日を除く原則5日以内」の回答とありましたが、日曜にも関わらずすぐにお返事を頂き、机に向かえれるのが原則土日の身としては大変ありがたかったです。 出題に結びつかないとしても、活きる収穫に感謝です(^^) <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 安衛、労災 基本錬成講義 徴収 答練マスター 安衛② 答練マスター講座 安衛② 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2022年1月15日(土) 三代目JW ![]() |
---|
一昨日もこれまでも、ちょこっと触れた先輩ライターさんについて、今日は書きたいと思います。 さくら先生とひまわり先生のブログの読者の方も多いと思いますが、一昨年にさくら先生が行われた勉強会に参加させて頂き、その時のメンバーに、「さくら咲く勉強会」初代ライターのたっつんさんがおられ、翌年には二代目ライターのtomoさんも誕生され、皆さんにはかねてから「ライターいいよ!」と伺っていて申し込むきっかけになりました。 ですので、さくら先生やお二人がいなかったらライターになっていなかったかもしれません。 その後も皆さんには、勉強会や慰労会、相談事など自分の事のように接していただき感謝感謝です。 そして!! 一応、私が三代目JW(受験生日記ライター)ということになります! そう。三代目J SOULのようにキレッキレ(の脳ミソ)になる。 あやかりたいと思います! 初代も二代目も合格してます。 ・・・あやかりたいと思います!!( ੭ ˙ᗜ˙ )੭ヨクイッター プレッシャー?プレッシャー??、とライター申し込んだ後に気づきました。(笑) 先を行かれている皆さま、頑張って追いかけます(^^) <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 安衛 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年1月14日(金) 今だからできること ![]() |
---|
ふと、思いついて、昨年の今頃の勉強時間を調べてみました。 2021年の1月、合計117時間57分。 ・・・え?! 頑張ってるじゃん!去年のワタシ!! そう、去年、一昨年は「言い訳せずに全力を尽くす」でやってました。 今年はというと、1月も半ばで、40時間くらい。 1月末まで倍として、約80時間。 本試験を良いコンディションで迎えるために、今年はバランスとペース配分も大切にしようとやっているので納得はしています。 その変わり、勉強の質を上げて、知識を定着させることと、問題を早く正確に読み取ること、この2点は重点的に向上させたいと思っています。 そのためには1週間に1~2時間、1/11に書いたような勉強法の効果を振り返ったり、皆さんが共有してくださった情報を調べてみたりする時間を作るのも有効かなと思っています。 うん、今だからできること。 高齢受験者さん ゴロすごいですね!オリジナルですか?! 見てはいませんでしたが、ヨン様わかる年代です(笑) <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 安衛 合格のツボ選択 労基ミス問復習 答練マスター講座 安衛② 【今日の勉強時間 2.6時間】 |
2022年1月13日(木) 日記1ヵ月記念 ![]() |
---|
今日で、日記公開から1ヵ月。 早かったような懐かしく思うような1ヵ月 でしたが、先輩ライターさんの助言もあって、苦に思わず日々更新することができました。 他のライターさんの日記もよく読むようになり、頑張りや工夫を感じ、また、自分だけかと思っていた悩みや考えに触れることができ、新たな勉強ツールなども知ることができました。 そんな時間を過ごしているので、昨年より勉強への意識は深くなっています。 あとは実力と合格を掴みたい。 これから、勉強の優先順位が上がってゆくけど、自分らしい日記を続けられればと思っています。 <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労基、安衛 答練マスター講座 安衛① 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2022年1月12日(水) Σ( ̄□ ̄!! × 2 ![]() |
---|
ダ、ダスカさん、大丈夫ですかっ!! 大変だったでしょうに、日記と通勤災害まとめまで・・・。 お身体 充分ケアしてお大事されてくださいね。 ・・・「強靭な精神は強靭な肉体に宿る」続きで。 内村航平 選手が引退されるそうですね。 世界王者 日本を牽引してきたエースであり、体操界リーダーの一人。 故障やピーク過ぎに悩まされながらも、偉業を成し遂げ続ける姿に何度も感動をいただきました。 跳馬では、指先を向けるルーチンも、少林寺拳法の好きな構えにちょっと似ていて、勝手に親近感を持っていました。 三次元の高速な動きを、ミリ単位で操作するのに必要な技術と努力は想像を絶するものです。 写真でも質感を感じるヒトは本当に凄いと思います。 引退は残念ですが、そのご経験と感覚と技術を、ぜひ後進育成で活かされ またご活躍されて欲しいと願っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平日はなかなか机に向かえない。 通勤時間が貴重、大切に使おう。 <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労基 答練マスター講座 安衛① 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年1月11日(火) input と output ![]() |
---|
暗記モノ苦手なのはわかっていたけど、inputが苦手です。 テキスト読みだけ なんて、不向きもあってこりゃ大変。 勉強を始めた頃は何もわからず、テキスト読みのみで膨大な時間を費やしてしまったので、2年目からは講義の音声や動画を見聞きしながらテキスト進行(input)するようにしています。 また、これまではinputとoutputの二極端に考えていたけど、最近はその間もあると思うようになりました。 色でいうと、黒でも白でもなくグレーのような。 例えば私の場合、選択演習であったり、答練や模試の復習はoutputでありながらinputである、と。 最近、この視点×自分のレベル×向き不向きで、最適な勉強方法を見直せないかと思っています。 りんごさん そうですよね。 笑っちゃってスミマセン。 (ちょっと起承転結が素晴らしくて、私のツボに入りました) いつもガンバりもありがとうございます(^^) <昨日の勉強内容> 重点過去問 徴収 答練マスター 安衛①復習 答練マスター 安衛①講義 【今日の勉強時間 3.1時間】 |
2022年1月10日(月) 鏡開き ![]() |
---|
今日は鏡開きにきています。 九大武道(※)が集まるのですが、コロナなどの影響で、3年振りの開催です。 ※九大武道 柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道 道着に袖を通すのは今日が初めて。 やっぱり引き締まるなぁ。 (そんな訳で、三連休最終日はあまり勉強できず) りんごさん 子どもはホントにママ大好きですよね! 元体操部で逆上がりできないって・・・え? スミマセン、笑ってしまいました!(^ ^) くろまめさん メチャ可愛い年頃 × 3 じゃないですか! いいなぁ × 3 です!(*・ω・)イイナァ ... <昨日の勉強内容> 基本錬成講義 徴収 重点過去問 徴収 東京勉強会 第2回目の復習 答練マスター 安衛① 【今日の勉強時間 5.6時間】 |
2022年1月9日(日) いいなぁ・・(^^) ![]() |
---|
ライターさん達の可愛い年頃(予想)のお子様たちの話に癒されています~。 ウチは高校生だけど、いまだに、“はじめてのおつかい”好きみたいです。 りんごさん お子様と接する時間も勉強時間の確保も、どちらも正解なだけに悩ましいですよね。 仰られていた「出来る範囲で頑張る」がBESTだと思います! もちろん、パパに振っちゃうのも正解だと思います(^-^)!! パパは一生の内、子どもと過ごせる時間は合計すると「2年間」ほどだそうです。 振ってあげちゃいましょう! 昔みたいに、遊ぼ~って言われたい(笑) <昨日の勉強内容> 東京勉強会 第2回目 東京勉強会 第1回目の復習 基本錬成講義 徴収 【今日の勉強時間 5.8時間】 |
2022年1月8日(土) 最速最短勉強会(東京、第2回目) ![]() |
---|
今日は東京の最速最短勉強会の第2回目でした。 後日 録画受講も可能ですが、私には「リアル参加」型がいいかもしれない。 進行が自分のペースではないので、いつもより意識高く挑めている気がします。 講師は岩崎先生。 説明もわかりやすく、実務の話を織り交ぜてくれて、運用ベースの話は受験勉強だけでは、なかなか聞く機会がなく、今回は打切補償の解雇のお話など勉強になりました。 …φ(..)メモメモ また、前回の本試験前には問題なかった通勤災害の数字要件を意外に見落としていることも発見。 例えば、転勤赴任先と家族住居の往復は「月1回」以上必要とか、介護も「1週に数日」反復・継続性が必要など、次回の大阪勉強会までに押さえておこう。 勉強法として、反復は記憶の定着に有効なので、東京または大阪勉強会の受講後に前回の勉強会の科目を再復習するルーチン化をしてみよう。 ダスカさん 傷病手当金の補足ありがとうございます。 退職後に考慮すべきこと、とても参考になりました! 受験勉強だけだと、なかなかカバーできない事柄ですが、THE実務!という感じですね(笑) うん深い…φ(..)メモメモ <昨日の勉強内容> 合格のツボ選択 労基 【今日の勉強時間 1.7時間】 |
2022年1月7日(金) 一晩明けて ![]() |
---|
雪、結構積もりましたね~。 昨日の予報だと「1cmくらい」とのことでしたが、最寄り駅近くに停めてある私の原付には「10cm以上」の雪が! 昨日は帰宅して、早々に雪かき。 妻殿が家前までやっておいてくれたのですが、我が家の周りも、高齢化社会の波を感じるので、前と両隣の家の導線を雪かきしました。 雪って意外に重たいものね。 (雪国の人はフツーにやってて本当にスゴイ) 今朝は道路も凍っているので、さすがに歩いて駅まで。 と思っていたら、バイクに乗っているツワモノも。Σ( ̄□ ̄|||) 電車は、だいぶ混乱していました。 30分早く家を出て、30分遅く会社に着くという都会の弱さが...。 それでも、通勤路の子供たちは大喜びしてたとさ(笑) <昨日の勉強内容> 合格のツボ 選択 重点過去問 雇用 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2022年1月6日(木) ユキ~!! ![]() |
---|
さ、さむすぎる~!! 出勤は最寄駅まで原付で行ってますが、今日は寒くて耳がちぎれそうでした。 雪もボコボコ降ってきて、うーん、帰りは原付は無理かな? きっと、明日の朝は道が凍っているので、気を付けないと。 通勤や明日のこと考えないで、子供みたいに純粋無垢なココロで「ユキだ~!!」とはしゃぎた~い。 <昨日の勉強内容> 合格のツボ 選択 基本錬成講義 雇用 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2022年1月5日(水) 2021本試験とその復習(考察) ![]() |
---|
先日の続きで、考察についてです。 サバサバ文章ですが、ご容赦ください。 [時間] 現時点での理解度の確認が目的だったので、時間配分などこだわらず実施。 結果は、選択も択一もオーバーしないものの時間いっぱいだった。 択一の労基・安衛は36分かかってしまった → 次回 様子見。 [マーク法] 曖昧な記憶や、見直し無し(自信アリ)の問題肢をマーク。 [総所見] 長文や表現が違うと、難しく感じがちなので、問題のテーマや論点を冷静に見ることが必要。 プラス面は、自宅という慣れた環境でやったこと、 マイナス面は、準備期間を置き記憶が低下・曖昧になっていること、本試験では緊張状態であること、 これらを足し引きして9割程度の結果と捕えたい。(選択23点、択一45点) 私の場合、受検環境で最悪2割、得点力が落ちる可能性があるので、択一は模試で50点台後半以上だと安心できるかも。 [選択について] 労一、国年が基準点割れ。 国年の誤回答は知っている内容であった。すっかり忘れていた...。 [択一について] まだ未着手のせいか社会科目の点数が伸びず、復習のマーカーも多い。 国年は振替加算や経過的加算が自信なかったが、なぜか9点。 本則や、曖昧な記憶、見直し無し(自信アリ)問題肢で間違えたところは再チェック、テキストに反映済み。 [重点チェック] 見直し無し(自信アリ)で間違えた箇所。思い込み恐るべし、なので。 安衛2/3、徴収2/6と徴収がだいぶ悪かった。徴収は法改正も少なく押さえたい科目。 社会科目は、まだ伸びしろアリ。 [復習について] 復習には倍くらい時間が必要なので、直前期の学習計画は考慮すること。 復習してると目が泳いで迷子になることがしばしば → お疲れ状態の気づき。本試験までに生かせるように対策を。 (しっかりな!! ← 天の声) <昨日の勉強内容> 2021本試験 復習 【今日の勉強時間 5.1時間】 |
2022年1月4日(火) 冬休みしゅ~りょ〜 ![]() |
---|
明日から仕事始めです。 毎度のことながら、過ぎ去るのが早い冬休みでした。 前半は大掃除で、後半は親戚宅まわり、勉強は合間みてという感じで、ただ、いずれも普段出来ない事だったので実のある時間でした。 それと、歳を重ねるごとに「掃除ってイイな」という気持ちが芽生えてるのは妻にはナイショです。 v(。・ω・。)ィェィ♪ 毎日 家事するのって本当に大変だと思うので、敬意を表します、妻殿。 さて、元旦から始めた「2021本試験とその復習」がだいたい終わり、以下の結果でした。 選択 26 (4/4/5/2/3/3/3/2) 択一 50 (8/7/7/7/6/6/9) 考察はまた。今日はこの辺で! <昨日の勉強内容> 2021本試験 復習 【今日の勉強時間 3.4時間】 |
2022年1月3日(月) 九州 ![]() |
---|
他ライターさんの日記を拝見してて、福岡や九州にゆかりがある方が多いのですかね? とてもいい所ですよね。 私事ですが、福岡は学生時代にバスケの大会で行ったり、社会人になってからも転勤で5年ほど行ってました。 転勤の際は、会社の福岡転勤経験者に「物価は安いし、食べ物は美味しいし、女性は綺麗(!)だし、いい所」と説明され、本当でした。 東京へ戻ることになった時には、少林寺拳法の先生に「福岡は悪い所がなかろうもん?!」と言われ、これも本当でした。 交通、医療、ショッピング環境も整っていて、住んでいたところから車で2~30分も走れば佐賀県でしたので、海あり、山あり、川ありと子供たちも小さかったので、大変いい環境で過ごさせてもらいました。 他の九州県域にも足を伸ばしましたが、イイ所ばかりだったなぁ。 あ、でも社労士の勉強を始めて、協会けんぽの都道府県単位保険料率が佐賀県が最高と知って、え~!(意味はナイ)と思ったりしました。 またいつか行きたいです(^^) <昨日の勉強内容> 2021本試験 択一 【今日の勉強時間 3.3時間】 |
2022年1月2日(日) スタート ![]() |
---|
今日は近くの神社へ家族で初詣へ行きました。 今年も家族そろって来れたことに感謝です。 そのまま、家族が行きたがっていたショッピングモールへ。 何軒回ったか?買物をして目的を達成できたようでよかったです。(^_^;) 明日は妹家族宅で年始集まり。 何だかんだで予定モリモリの年末年始です。 今年初めての勉強は、昨日から2021本試験を始めました。 前回の2021本試験は受験できたものの、試験にならない不本意な終わり方となり、復習も手がつかないままでした。 なので、今更ですが、2022の勉強は2021本試験とその復習からと決めていました。 貴重な年始休みですが、ここからスタートしたいと思います。 <元旦(昨日)の勉強内容> 2021本試験 選択 【今日の勉強時間 1.6時間】 |
2022年1月1日(土) 元旦 ![]() |
---|
明けましておめでとうございます。 新しい年となりました! 今までは独学でしたが、今回からクレアール受講生になり、新たな勉強会や日記にも参加させていただくことになりました。 悔いなく過ごす。そして、合格する。 皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます。 ATKまんさん 私は帰省してて、食べては寝てのあるイミ最高のお正月になりました。(寝正月!) 今年も頑張りましょう(^^) くろまめさん お子様、大事なく本当に良かったです。 ウチも長男が、2020本試験の前々日に救急車のお世話になったので、ちょっとビックリしました。 (大丈夫でしたし、受験も何とか出来ました) どうぞお大事くださいね。 <昨日の勉強内容> 答練マスター講義 労基④ 答練マスター選択 労基④ 【今日の勉強時間 2.2時間】 |