しゃまこ の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年1月31日(月) 生理前はしんどい |
---|
しんどいです、ほんと。 メンタルやられる。 早朝なんとか、旦那の弁当作りまで30分確保。 からの、午後健康保険の続き視聴。 標準報酬のあたりがやっぱり過去問解くのもきつい。 来年の今頃は事務指定講習受けられているはずなので、手抜かずに頑張る。 頼む、神様。 【今日の勉強時間 5.3時間】 |
2022年1月28日(金) 健保 備忘録? |
---|
賞与にかかる報酬の取り扱い(難)★★ 7/2以降に支払い回数変わって ・報酬→賞与 ・賞与→報酬 となった場合であっても、 次の定時決定まではそのままの概念で置いておく (報酬は報酬のまま/賞与は賞与のまま) で、 ・7/2前に報酬であるなら4.5.6までは報酬なのだから、支払回数変わったものも報酬なので保険料支払い済み →賞与のように支払いの都度保険料取らない ・7/2前に賞与であるなら7/2以降も4.5.6までは賞与なので、支払いの都度保険料徴収する (7/2前に報酬として保険料徴収できてないので) こゆことだよな。 意味は分かるのに中身が難しい。 勉強時間は昨日と今日の時間です。 1月の未契約したネフリ解約。 来月からはテレビ時間減る! 再度奮起しよう! 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年1月25日(火) 今年に入ってからカメ ![]() |
---|
進み悪いなー。 日記もなんだか書くこと少なめ。 どーうも気分が落ちがち。 がんばれ! 今年合格するんでしょ!!! 集中力が欲しい。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年1月22日(土) コロナ禍なのに別件で子供たち自粛 ![]() |
---|
先週、子供たちの園で胃腸風邪が流行。 怖くて休ませました。 なので勉強時間不足気味。 3月からは本腰入れる。って決めた。 仕事内容をね、調整して。 本日をもって、健康保険制覇!? 視聴終わったし、面倒な賞与回数の増減規定もなんとか理解(板書のやつ)。 あ~すっきり。 ひとまず視聴する講義はないし、来週はテキスト精読の週にするんだ。 ↓勉強時間は、1/19から本日1/22までの合計です。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2022年1月19日(水) 1/13から1/19 ![]() |
---|
とりいそぎ。 勉強時間だけ記録! 健康保険入ったよー✍︎ 【今日の勉強時間 4.8時間】 |
2022年1月13日(木) 朝風呂日課は継続中 ![]() |
---|
今朝も朝風呂に入り、雇用保険耳から聞いていました。 んだら仕事前に過去問で復習したくなる病を発病。 やはりいい習慣★ ★雇用保険証明認定4つまとめ 1負傷又は疾病 2公共職業安定所の紹介での面接 3公共職業訓練中 4天災その他やむをえない理由 お、定着しているではないか。 ★被保険者期間 被保険者期間に含めない期間・・・ 最後に被保険者期間となった日前に、受給資格者・高齢受給資格者・特例受給資格を取得した期間 (以前の職場を離職後受給資格を取得した場合の期間)は今回受給するための被保険者期間には含めずカウントする それらはのぞいて12ヶ月必要です。 ★離職理由による給付制限期間がある人の求職活動回数 ただし!!給付制限1ヶ月の人はのぞく!! 3回(初回のみ) ★7日の待期 疾病又は負傷のため職業につくことができない日を含む!! つまり7日中に負傷しても待期期間延長なし なんてことない知識かもだけど、時間たったらふっと忘れるので。 さ、仕事しよ! ↓1/12.1/13の勉強時間 【今日の勉強時間 3.3時間】 |
2022年1月11日(火) 耳から過去問を日課にできたら ![]() |
---|
1/9と1/11の勉強内容 ●安衛 答練 ●雇用過去問(耳から&筆記) 最近朝のうちに自分だけ風呂に入っています。 で、子供たちは夜にパパと入るという。 で、湯船につかっているあいだ、 音声版の過去問を聴いています^^ で、 昼間仕事が終わった後、さらに過去問集で解答します。←復習代わり いいね、続ける。 いろんな科目横断できそうだし。 さてさて。 久々の雇用保険まとめいきます! (苦手なところなど) ★雇用保険の適用事業所 常時5人未満 個人 農林水産業 常時5人以上というのは、年間を通じて5人以上という意味 1年の内、4月だけ2人になるようなことが通例である場合には、 常時5人以上とは言えず暫定任意適用事業となる ★1週間20時間のパートなどが一時的に15時間など20時間を下回る場合 20時間以上ある時点で退職した場合には一般的ということで翌日喪失、 20時間下回った時点で退職した場合には一般的ではないので、 「20時間未満になった日」に喪失する。 ★確認の請求は文書または口頭で可能 口頭の場合には、 所轄ハローワークに「陳述」し、証拠持参(ある場合)。 陳述を受けたハローワークは、「聴取書」を作成し氏名を記載させる ↓勉強時間は1/9&1/11の合算 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2022年1月8日(土) 4時台起き! ![]() |
---|
労基過去問 労基安衛の選択 安衛答練 勉強時間とれた♪ 午前はパパが子供たちと公園行ってくれたので、 そこで安衛答練着手しました。 【今日の勉強時間 3.6時間】 |
2022年1月7日(金) 1/4〜1/7の勉強時間 ![]() |
---|
足りない!! ので、怒りマーク けど今日徴収法の過去問一周目終えた! 年末年始ほとんどしてない。。。 【今日の勉強時間 7.1時間】 |
2022年1月3日(月) 初勉強 |
---|
明けましておめでとうございます!! 新年は義実家お泊りだったため、初勉強は3日から。 といっても徴収法講義視聴ですが。 講義は聞いているだけなので、 確認&復習しないとやった感がありませんね。 本年も頑張ります! おみくじは8年ぶり?の大吉引いたので、 合格できる気しかせん!! 令和4年度社労士試験絶対合格!!!!! 【今日の勉強時間 30.0時間】 |