たびごころこへい の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年11月30日(水) 企業内労災補償 ![]() |
---|
企業内労災補償と支給調整の関係について、確認が必要。 字面で読むと理解はできるが、 上積み給付と支給調整の考え方(肢別過去問の記載) 確認したい。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月29日(火) テキストさまよい人 |
---|
北村先生の言われる「体系的な理解」。 全く不足しています。 過去問を解いていても習ったはず(習ったばかりの) の単語を探してテキストをさまよう。 さまよい人状態です。 まあ、これが勉強なんでしょうけれども・・・。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月28日(月) 腹八分どころか・・・。 ![]() |
---|
保険法の肢別過去問解説に着手したが、なかなか‥。 ・給付基礎日額が基礎から理解されていない(p60以降) ・障害等級の併合繰上げ及び加重障害の具体的事例での理解が不足(p101) ・遺族補償給付の受給資格者、給付内容の理解があいまい(p 116以降) 講義と過去問を1周しただけではこんなもんですね。 少しずつ知識を定着させていきましょう。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月27日(日) 地味で素朴な疑問 |
---|
時間をかける必要性はないと思いますが、 一部負担金の「200円」という存在意義とその金額。 興味があります。 素朴な疑問です。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月26日(土) 漢字 |
---|
今日も漢字と格闘しています。 法文で定義される独特の世界観。 やはり慣れるしかないのでしょうね。 ときどき「めんどう」になりますが、ここはグッと我慢。 テキストに目をはわせます。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月25日(金) 覚えることが山のよう |
---|
今更ですが、覚えることが多くて苦労しています。 今日は社会復帰促進等事業と特別支給金で悪戦苦闘中です。 暗記といえば、 今日の一日一問で「素敵な」暗記方法を一つ教えていただきました。 「1+2=3、2+・・・」 しっかり覚えました。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月24日(木) 労災保険独自に定めているもの ![]() |
---|
・「傷病補償年金及び介護補償給付」は労災保険独自に定めているもの。 ・労働基準法に規定する災害補償の事由又は船員法に規定する災害補償の事由が生じた場合に行うものではない。 少し深掘りが必要。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月23日(水) 新しいテキスト |
---|
昨日、雇用保険法のテキストが届きました。 雇用保険法のWEB開講まであと少し。 「なるほど!」と納得して労災法の講義、 過去問の理解、記憶に努めたいと思います。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月22日(火) なぜ( )書きなのか? |
---|
テキストに書いてあった。 ・通勤災害は、労働基準法の災害補償には含まれていない。 ・名称にも「補償」という文字は使われていない。 ・労働基準法においては、「通勤災害」があくまで私傷病と位置付けられている。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2022年11月21日(月) 反省 |
---|
昨日、神野先生の質問会に参加させて頂いた。 そこで、10月〜4月期の勉強時間の目安をお聞きした。 仕事をしていることを言い訳にまだ全力でやっていない自分を感じた。 勉強の質と量を充実させたい。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |