たびごころこへい の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年12月31日(土) 概算保険料の沼 |
---|
概算保険料の沼にどっぷりとつかっています。 テキストを行きつ戻りつ。 なんとか、全体像を掴めたような掴めないような。 次に確定保険料の沼が待っています。 これも・・・長い・・・・。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月30日(金) 徴収法のメイン |
---|
概算保険料に確定保険料。 手続法だけに具体のイメージが付けにくいですが、 コツコツやれば身に付くかと。 しかし、申告・納付先がいまだに整理されません。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月29日(木) 特別加入者の保険料算定(備忘) ![]() |
---|
どうにも特別加入者の保険料算定の過去問で 腹落ちしないものがある。 一旦、先に進みましょう。 後で見直します。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月28日(水) 海外の取扱い(備忘) ![]() |
---|
(テキストに記載) ・労災保険法の適用は、原則として海外の事業場には及ばないため、 日本国内にある継続事業から海外にある事業に派遣される者について も特別加入が認められている。 雇用保険法との差に注意。 頑張って覚えます。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年12月27日(火) 徴収法再開 |
---|
単元講義の公開に伴い、徴収法の学習再開。 Webテスト(雇用保険法)による復習は一旦中断。 また、勉強させて頂きます。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月26日(月) 被保険者期間(備忘) ![]() |
---|
「被保険者期間」という概念は、年金科目(国民年金、厚生年金保険)にも登場 するが、その意味するところは大きく異なる点に十分注意すること。 とテキストにも記載がありますが、○○期間というものの定義がなかなか覚えら れず、他の●●期間とゴッチャになります。 反復学習に努めます。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月25日(日) 過去問ロード |
---|
「保険関係の一括」の過去問は長かった。 次から次と、なかなか終わらせてくれない。 じっと耐える。 この負荷感、なんとも言えません。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月24日(土) 暫定任意適用事業の保険関係の成立(備忘) ![]() |
---|
過半数に2分の1以上、希望に同意、おまけに懲役・罰金と 災害補償義務。 なんとニッチな・・・。 覚えること満載ですね。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年12月23日(金) 徴収法上の賃金(備忘) ![]() |
---|
休業手当(労基法26条)は賃金として取り扱い、休業補償(労基法76条)は、 法定額を超えた部分を含めて賃金としない。 休業手当、休業補償、休業補償給付(労災法14条)・・・。 「何やらようわからん。」の匂いが・・・。 後で整理します。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年12月22日(木) 腹落ち寸前なのだがまだ・・・。 ![]() |
---|
給付基礎日額から始まり、自動変更対象額、スライド制、 最低限度額及び最高限度額の適用のあたり。 腹落ち寸前なのだが、まだ落ちていない。 もやっとして苦しい。 あと2回位かなと思う。 少し時間が必要か・・・。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2022年12月21日(水) 連帯責任?(備忘) ![]() |
---|
全体として第2種特別加入保険料が一部滞納されていることになる ため、保険料相当額を当該団体に交付している一人親方等について も、一部滞納期間中の事故に係る保険給付の支給が制限されること になる。 この内容については、要確認。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年12月20日(火) 「何それ?」状態 |
---|
中断していたWebテスト(労災法)による復習を再開。 相変わらず「何それ?」状態で、時間がかかる。 まあこういうものでしょう。 頑張ります。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年12月19日(月) 安定した職業(備忘) ![]() |
---|
1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる 職業に就き、又は事業(当該事業により当該受給資格者が自立す ることができると公共職業安定所長が認めたものに限る。)を 開始したものであること。 なるほど・・・。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2022年12月18日(日) 「みなす」という用語(備忘) ![]() |
---|
備忘として。 ・傷病手当を受けたときは基本手当の支給を受けたものとみなされる ため、高年齢再就職給付金を受給することができる。 ・育児休業を開始した日前2年間に、疾病、負傷その他厚生労働省令で 定める理由により引き続き30日以上賃金の支払を受けることができな かった期間がある場合には、当該理由により賃金の支払いを受けること ができなかった期間を2年に加算することができる。 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2022年12月17日(土) 就職促進給付 |
---|
就業促進定着手当、常用就職支度手当・・・。 まず、漢字に圧倒されます。中身も多岐にわたります。 「あまり深追いしてもしょうがない。」と先生のご発言 を頂きましたが、まだまだ、入り口の段階なのが 残念です。 頑張ります。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年12月16日(金) 日々出頭し・・・ |
---|
日雇労働被保険者手帳に印紙を貼付するという手法。 しかもその印紙に等級を設定しているということ。 この法律の作り込みは過去の慣習から 生まれたものなのでしょうか。 それとも、誰かのアイデア? 私にはその発想は・・・。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2022年12月15日(木) 雇用保険法の再開 |
---|
講義公開により雇用保険法の学習再開。 Webテストによる労災法の復習は一旦中断。 頑張ります。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月14日(水) 届出はするけど請求ではない?! |
---|
労働者からの請求に基づいて行われるものではなく、政府(所轄労働基準監督署長)が職権で、 その支給決定を行う。変更についても同様である。 確かに行為としては明らかに相違すると思いますが・・・。 頑張ります。 【今日の勉強時間 1.4時間】 |
2022年12月13日(火) 核心部 |
---|
引続きWebテスト(労災法)での復習を継続。 さすがに労災法の核心部である保険給付は総論、各論、各給付の関係 が縦と横に入り乱れ理解と整理に時間を要する。 何ごとも核心部というものは、そういうものですね。 頑張ります。 【今日の勉強時間 2.3時間】 |
2022年12月12日(月) 自動変更対象額 |
---|
昨日に引続きWebテスト(労災法)受講。 自動変更対象額とスライド制との関係のあたりがモヤモヤ状態。 ノートで整理して理解に努める。 このモヤモヤが辛い。 【今日の勉強時間 1.3時間】 |
2022年12月11日(日) WEBテスト(労災法) |
---|
着手保留にしていたWEBテスト(労災法)について着手。 それにしても、記憶の抜けがおびただしく、戦意喪失気味。 過去問を1周しただけでは当然かと自分をなぐさめる。 不正解問題の解説とテキストで知識を定着させる。 頑張りましょう。 しかし、何か別の手が必要かも・・・。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月10日(土) 肢別過去問解説講義 |
---|
「肢別過去問解説講義」大事ですね。 学習してきた、学習したつもりになっていた部分が 洗い出されます。そして、ふりかえりになります。 先生のご説明も違う角度で頭に入ってきます。 正答率は低くても、それを少しずつ 上げていきたいと強く思いました。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月9日(金) 受給期間も延長される ![]() |
---|
時間切れのための書込みです。 「所定給付日数の延長が行われる場合、その延長の日数分、受給期間も延長される。」 意味の確認必要。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月8日(木) 基本手当の沼 |
---|
どっぷりつかっています。 先生が単元講義の最後に言われた 「非常に疲れたでしょ。でも、ここで負けては終わりになる。 復習していただければ。」とのお言葉が身に染みます。 単元の過去問あと少し。頑張ります。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月7日(水) 語呂あわせ 覚えるための語呂合わせ |
---|
テキストに「所定給付日数は確実に覚えておきましょう」と記載され、 秀逸な語呂合わせも記載いただいているところです。 語呂合わせのルールを理解するのにまず時間をかけている 自分の情けなさ。 頑張りましょう。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月6日(火) さすがに基本手当の屋台骨 |
---|
さすがに屋台骨だけあって、覚えることが多い。 今日の1日1問の回答解説にも記載がありましたが、 用語の定義をしっかり記憶することが肝要ですね。 急がば回れというところでしょうか。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月5日(月) 基本手当の屋台骨 |
---|
テキストに記載のある「基本手当の屋台骨ともいうべき章である。」 という表現。とてもいい表現ですね。やる気が出ます。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月4日(日) 労使協定の数? ![]() |
---|
私の聞き間違えでなければ、昨日の勉強会で 「労使協定はいくつあるか?届出が必要なものがいくつあるか?」 と先生が2回問いかけておられたかと思うのですが、 即答できませんでした。 テキストで再度確認してみたいと思います。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2022年12月3日(土) 腹落ちしていない・・・。 ![]() |
---|
短期雇用特例被保険者と日雇労働被保険者の定義、 適用除外の定義が、いまいち「腹落ち」していない。 「除く」「以外」「労働時間数」に幻惑される。 ここはじっくり資料を読み込むしかないですね。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月2日(金) 12分の52で除す? |
---|
「12分の52で除す」って何のこと?と思った時に その「心」「考え方」が書いてあるテキストって、ありがたいですね。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2022年12月1日(木) 過去問のことは過去問に聞け。 |
---|
土曜日に行われる勉強会の問題を確認しましたが、 労基法・安衛法とも記憶にないことおびただしい状況でした。 しかし、「過去問のことは過去問に聞け」で、 「完全過去問題集」の実力を改めて認識した次第でした。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |