たびごころこへい の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年2月28日(火) 国年法過去問継続 |
---|
寡婦年金実施中。 ややペースダウン。 寡婦年金の年金額で、老齢基礎年金の年金額を再確認。 肝の肝を忘れています。 気持ちを切り替えて、がんばりましょう。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年2月27日(月) 国年法過去問継続 |
---|
独自給付を実施中。 倦まず弛まず。 過去問のことは過去問に聞いて がんばりましょう。 【今日の勉強時間 4.0時間】 |
2023年2月26日(日) 国年法過去問継続 |
---|
遺族の範囲については、条文の定義付けが重要ですね。 過去問の解説と条文とを読み比べて、なるほどと 思うところがいくつかありました。 がんばります。 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2023年2月25日(土) 国年法過去問継続 |
---|
20歳前傷病による障害基礎年金は、 なかなか理解に時間がかかりますね。 基本から、そして幅広に理解をしないと わかりづらい部分があるようです。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年2月24日(金) 国年法過去問継続 |
---|
国年法過去問継続中。 障害基礎年金の支給停止、結構ボリュームがあります。 反復継続でがんばります。 【今日の勉強時間 5.5時間】 |
2023年2月23日(木) 国年法講義再開 |
---|
国年法講義再開。 厚年法のテキストも届き、準備万端というところでしょうか。 過去問学習で知識を定着していきます。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年2月22日(水) Webテスト(労働法関係) 終了 |
---|
ようやくWebテスト(労働法関係)終了。 テキストを確認しながらで、とても時間がかかった。 まだまだのレベルであるが、少しずつメッシュを 細かくしていこう。 さらに、国民年金法講義再開。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年2月21日(火) Webテスト継続 |
---|
Webテスト継続。 あと少しだが、ロードは続く。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月20日(月) Webテスト継続 |
---|
Webテスト継続。 徴収法のメインである保険料の申告・納付手続に ついて再確認。 一問ずつ内容確認するため、時間がかかる。 まあ、これが勉強というものでしょう。 がんばります。 【今日の勉強時間 4.5時間】 |
2023年2月19日(日) Webテスト継続 |
---|
引続きWebテスト継続。 保険関係の一括で足踏み状態。 具体的イメージでとらえられないのがつらい。 テキストから少し離れ、幅広に知識習得に動く 必要性ありと判断。 がんばります。 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2023年2月18日(土) Webテスト継続 |
---|
Webテスト継続。 失業等給付の4本柱(求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付)を 再確認。 ツリー図を暗記で書けるまでには到底いかず。 早くそうなりたいものです。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年2月17日(金) Webテスト継続 |
---|
Webテスト継続。 高年齢被保険者、短期雇用特例被保険者、 日雇労働被保険者にかかる求職者給付を確認。 お久しぶりの感じで残念・・・。 繰り返し学習を行います。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月16日(木) (備忘)傷病手当と基本手当 ![]() |
---|
中断していたWebテストを再開。 傷病手当の内容と基本手当の位置関係、意味を再確認すること。 基本的なところを忘れてしまっています。 繰り返し学習で頑張りましょう。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月15日(水) (備忘)振替加算関係 ![]() |
---|
振替加算過去問で出てきた 「離婚時の年金分割、3号分割」 「離婚時みなし被保険者期間」 「被扶養配偶者みなし被保険者期間」 「中高齢者の特例」 につき、後日、確認すること。 過去問ロードは続く・・・。 過去問の事は過去問に聞きましょう。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月14日(火) (備忘)振替加算 ![]() |
---|
振替加算の支給要件(特に生年月日)について 再確認すること。 テキストによると振替加算は難所の一つとのこと。 確かに・・・。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月13日(月) 老齢基礎年金 |
---|
年金額、支給の繰上げ・繰下げ等々なかなか難しいですね。 過去問のことは過去問に聞けで、乗り切るしかないですね。 がんばります。 【今日の勉強時間 5.5時間】 |
2023年2月12日(日) 特例 |
---|
テキストにある諸々の「特例」。 その時々における社会事象に応じて 制定されたのでしょうね。 「原則」と「例外」、「原則」と「特例」。 何事も必ずついて回りますね。 【今日の勉強時間 6.0時間】 |
2023年2月11日(土) 被保険者の資格、喪失 |
---|
分かったようで分かっていない被保険者の資格、喪失。 資格要件のかっこ書きと喪失要件の「その日」か「その日の翌日」か。 目を凝らして、テキストを読みます。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2023年2月10日(金) 国民年金法 講義開始 |
---|
国民年金法の講義開始。 沿革からスタート。 やはり体系的に理解するには、とても重要ですね。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月9日(木) 国年法テキスト素読 継続 |
---|
素読と並行して、過去問も開始。 分厚いテキストと過去問集ではあるが、 多くの知識をここから身に付けたい。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年2月8日(水) 被保険者の資格、要件 |
---|
国年法における被保険者の資格要件。 まだまだ入口ですが、 テキストを読めば読むほど混乱します。 整理して理解していきます。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年2月7日(火) 国年法テキスト素読 継続 |
---|
昨日から始めた国年法素読。 制度の沿革からすでに難しいですね。 理解を深めていきたいと思います。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年2月6日(月) 基本マスター答練 終了 |
---|
ようやく基本マスター答練終了。 まだまだ記憶、理解すべき点が 多々あることを再確認(当たり前ですが…)。 終了後は国年法テキストの素読を開始。 山場はまだまだ続くというところですか。 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2023年2月5日(日) 基本マスター答練 継続 |
---|
次から次と記憶、整理すべきことがでてきます。 まさしく答練、トレーニングですね。 がんばります。 【今日の勉強時間 7.0時間】 |
2023年2月4日(土) 基本マスター答練継続 |
---|
概算保険料まで終了。 講義、過去問実施時よりは、理解力は増しているものの 相変わらず、日数、金額等要諦部分については、ほぼ欠落 状態。 今後の繰り返しの真価が問われる状況かと。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月3日(金) 基本マスター答練継続 |
---|
徴収法における労災保険と雇用保険の微妙な差異。 改めて、その差異を認識しました。 再度、確認・記憶します。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年2月2日(木) 基本マスター答練継続 |
---|
講義の際も時間がかかりましたが、 所定給付日数までたどり着くまでの テキスト読みの時間。 じっと我慢の時間ですね。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年2月1日(水) 基本マスター答練継続 |
---|
講義の時も時間がかかりましたが、 答練でも雇用保険法の総論部分は時間がかかります。 知識の定着まで今一歩(百歩?)というところでしょうか。 がんばります。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |