頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和5年度 初受験組 受験生日記
たびごころこへい
半年後に控えた定年退職に向け、色々と準備をする毎日です。




たびごころこへい の受験生日記

2023年3月31日(金) 厚年法過去問 継続
「保険料の負担及び納付義務等」を実施中。

引続き過去問で苦闘中です。
終盤になったものの、なかなか終わらせてもらえません。

グッと我慢するしか手は無いようです。
忍の一字でがんばります。
【今日の勉強時間 4.5時間】

2023年3月30日(木) 厚年法過去問 継続
「2以上の種別の被保険者であった期間を有する者の特例」を実施。

「離婚時の年金分割」もそうですが、必要とする知識量が多すぎて、
今、保有している知識量では、理解が難しいかと。
どうすべきか方向性を決める必要がありますね。

まずは、先生の言われる「スライドを指標としてやることを絞り込む」
ことが肝要ですね。そして最後は「過去問のことは過去問に聞け。」
で行くべきでしょう。

がんばります。
【今日の勉強時間 5.5時間】

2023年3月29日(水) 厚年法過去問 継続
「離婚時の年金分割」実施中。

これがなかなかに難しいですね。
一読しただけではよくわからない。

でも過去問のことは過去問に聞けで
がんばります。
【今日の勉強時間 5.5時間】

2023年3月28日(火) 厚年法過去問 継続
「併給の調整」まで実施。

この併給パターン、併給されないパターン。
なかなかですね。

がんばります。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月27日(月) 厚年法過去問 継続
独自給付(障害手当金)まで実施。

所用のため少しペースが乱れたが、
早く元の状態に戻したいと思う。
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月26日(日) 厚年法過去問 継続
本日は所用で県外にいるため、取り急ぎ時間数の記録のみと
させて頂きます。
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月25日(土) 厚年法過去問 継続
「失権」まで実施。

中高齢の寡婦加算、経過的寡婦加算から一気に
理解スピードが低下。「長期要件に関する特例」
が出てきて、しばし復習に追われる。

やはり「そもそも」が分かっていないからで
しょうね。なかなか時間配分とのかねあいが
むずかしい。

がんばります。
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月24日(金) 厚年法過去問 継続
遺族厚生年金「支給要件」まで実施。

ひたすら続く過去問ロード。
まだ半分あります。

なんとか遅れを取り戻すべく、
がんばります。
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月23日(木) 厚年法過去問 継続
加給年金額を実施中。
国年法、厚年法、老齢、障害と横断学習項目が
多岐そして複雑になっており、学習中混乱する
ことが多々発生。

アゴが上がるのを、グッとこらえて、
やるしかない。

がんばります。
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月22日(水) 厚年法過去問 継続
ようやく雇用保険法との調整が終了。
やっと障害厚生年金に入れます。

なかなかでした老齢厚生年金。

遅れを取り戻すようにがんばります。
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月21日(火) 厚年法過去問 継続
特別支給の老齢厚生年金まで実施。

やはり生年月日要件を記憶、理解するのに
時間がかかりますね(まだ記憶していませんが。)

老齢厚生年金は核心部とのことですので、
ここは一つじっくりと腰を据えましょう。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月20日(月) 厚年法過去問 継続
支給停止まで実施。

覚えること多数。
焦らず、着実に記憶していきたいと
思います。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月19日(日) (備忘)支給停止額 
支給停止調整額について、改定事項について
確認すること。

勉強時間の確保をするように工夫しましょう。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月18日(土) 厚年法過去問 継続
引続き過去問継続。
総則部分は、理解を助ける上で確かに重要ですね。
過去の改正履歴で制度内容理解のサポートをする。

かなりの知識量をインプットしなくてはなりません。
がんばります。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月17日(金) 厚年法講義・過去問 継続
講義は加給年金額まで受講。
最難関部分という事ですが、確かにテキストを一読しただけでは
頭に入ってこない。
色々な局面で、色々な媒体で見聞きするところではありますが、
なかなか難しい。

焦らず、理解します。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月16日(木) 厚年法過去問 継続
最近少し調子が戻ってきた。
長丁場でもあり、ペースが落ちる時期があるのも
やむを得ないでしょう。

標準報酬月額については、健康保険法の時も
時間がかかったが、ここは再度じっくりと
知識を固めたい。

がんばります。
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年3月15日(水) 厚年法過去問 継続
適用除外、4分の3基準のあたりが、ぼやけて
よく理解できていない。
スライド等、テキストを離れた形で情報を得る
ようにしたい。

がんばります。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月14日(火) 厚年法過去問 継続
引き続き過去問を継続。
さすがに厚年法という感じで
時間がかかる。

進捗が遅れ気味なのが反省点。
がんばります。
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月13日(月) 厚年法過去問 継続
厚年法過去問を継続中。

第1号~第4号厚生年金被保険者の
区分で、「第1号及び第4号厚生年
金被保険者には適用される。」など
色分けされているところがわかりず
らい。

一度時間をかけて、再整理します。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月12日(日) 厚年法過去問 継続
引き続き過去問Chapter2を実施中。
最近、勉強時間確保不足で進捗に遅れあり。

がんばりましょう。
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年3月11日(土) 厚年法過去問 開始
厚年法過去問を開始しました。
国年法や健保法との比較学習に務めて、
身に付く学習を心掛けたいと思います。

がんばります。
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月10日(金) 厚年法講義 開始
ようやく厚生年金保険法に着手。
国年法の過去問ロードで呻吟していた期間が長かった
からか、総則部分の講義がなぜか新鮮に感じる。

これからの長丁場、がんばります。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月9日(木) 国年法過去問 終了
ようやく1週間遅れで過去問終了。
ただ、当たり前ながら、理解不十分な点は多々あるので、
これからの答練等で知識の定着を図る。

今回の遅れの原因は何か。今後の態勢を考えるに
あたり、十分に反省しておきたい。

まあ、いずれにせよ、これでやっと厚年法に進めるので
一区切りとしましょう。

がんばります。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月8日(水) 国年法過去問継続
ようやく「国民年金基金」まで到達。
国年法過去問の量と質はなかなか。

ここまでかなりの時間を要したが、
なんとかがんばって、
明日中には終わらせたい。
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月7日(火) 国年法過去問継続
引続き過去問継続。
予定より遅れているが、なんとか今週中には
終わらせたい。
押さえるべきところは、押さえておかないと。

がんばります。
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年3月6日(月) 国年法過去問継続
引き続き「費用」を実施中。
「保険料の免除・追納」については、毎年出題
されている意味がわかります。
確かにここは先生の言われる「超重要」ですね。

「牛歩」でがんばります。
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年3月5日(日) 国年法過去問継続
引き続き「費用」を実施。
まさしく「牛の歩み」状態。
先生も「超重要」と言われていたが、確かにという感じ。
過去問のことは過去問に聞けでがんばるしかない。
ぐっとがまん。

過去問ロードはまだまだ続く。
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月4日(土) 国年法過去問継続
「費用」を実施中。
厚年法の講義が開始され、スケジュール的には
遅れているが、あせらず取組みましょう。

がんばります。
【今日の勉強時間 3.5時間】

2023年3月3日(金) 国年法過去問継続
給付通則まで実施。
端数処理の定めはなかなか細かくて
興味深いですね。
確かに実務処理を進めるにおいては、
以外に大切なことなのかも知れませんね。

勉強になります。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月2日(木) 国年法過去問継続
併給の調整を実施。
なんとも分かりづらい。

少し時間をかけて、なんとか頭に定着させたい。

がんばります。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月1日(水) 国年法過去問継続
死亡一時金まで実施。
講義は併給の調整まで実施。

先生の言われる「シンプルに考える」は重要なことなのでしょう。
特に年金法では。

がんばります。
【今日の勉強時間 3.0時間】