頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和5年度 初受験組 受験生日記
たびごころこへい
半年後に控えた定年退職に向け、色々と準備をする毎日です。




たびごころこへい の受験生日記

2023年6月30日(金) 答練継続
・ハイレベル答練(労基法〜厚年法、一般常識)継続
・直前総まとめ講義(労基法)継続

今日は、離婚時合意分割について頭を悩ましました。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.5時間】

2023年6月29日(木) 答練継続
・ハイレベル答練(労基法〜厚年法、一般常識)継続
・直前総まとめ講義(労基法)開始

今日から直前総まとめ講義が開始されました。
コンプリ、セルフを活用して知識の定着を
図ろうと思います。

がんばります。
【今日の勉強時間 10.0時間】

2023年6月28日(水) 答練継続
・ハイレベル答練(雇用法〜厚年法、一般常識)継続

ようやくハイレベル答練を目標としたレベルまで実施し、
これでやっとスタートラインに立てたという感じ。

残り2ヶ月で、知識の定着に全力を傾けます。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.0時間】

2023年6月27日(火) 答練継続
・ハイレベル答練(労基法、安衛法、労災法、一般常識)継続

一般常識は範囲が広く、初学者には迷いが生じやすい科目ですね。
試行錯誤を経て、確信に変わるのを今しばらく待ちます。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月26日(月) 答練継続
・ハイレベル答練(国年法〜労基法、一般常識)継続

今日は一般常識を中心に取り組みました。
明日も一般常識をメインにしてから、元のペースに戻します。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月25日(日) 答練継続
・ハイレベル答練(労災法〜一般常識)継続

一般常識に必要な一般常識がない事が残念です。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.5時間】

2023年6月24日(土) 答練継続
・ハイレベル答練(労基法、安衛法、厚年法、一般常識)継続

今日は一般常識に注力しました。
目を慣らす感じでしか取り組めていません。

がんばります。
【今日の勉強時間 7.0時間】

2023年6月23日(金) 答練継続
・ハイレベル答練(労基法〜一般常識)継続

国年法の被保険者の定義付けに今更ながら
悩みます。

明日もがんばります。
【今日の勉強時間 8.0時間】

2023年6月22日(木) 答練継続
・ハイレベル答練(健保法〜一般常識)

今日は「老厚の支給繰下げ」に頭を悩ませました。

明日もがんばります。
【今日の勉強時間 9.5時間】

2023年6月21日(水) 答練継続
・ハイレベル答練(労基法〜健保法)継続

社会保険科目中心から労働科目、一般常識を含めた
ペースに戻しました。

「概算保険料の延納」問題に苦労しました。
なんともわかりづらい。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.5時間】

2023年6月20日(火) 答練継続
・ハイレベル答練(社会保険科目)継続

遅れていた社会保険科目について、明日から、
労働科目、一般常識と合わせて、元のペース
配分に戻そうかと思います。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月19日(月) 答練継続
・ハイレベル答練(社会保険科目)継続

今日も引き続き答練実施。

一問ずつテキスト、講義、コンプリーションノート、板書と
にらめっこしながら、進めていきます。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.5時間】

2023年6月18日(日) 答練継続
・ハイレベル答練(社会保険科目)継続

本日もハイレベル答練を実施。
国年の給付通則・届出はどうにもわからず、
ギブアップ気味です。

がんばります。
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年6月17日(土) 答練継続
・ハイレベル答練(社会保険科目)継続

本日も健保法、国年法、厚年法の答練を実施しました。
少しずつゆっくりしか進めません。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月16日(金) 答練継続
・ハイレベル答練(社会保険科目)継続

今日も引き続き、健保法、国年法、厚年法
の答練を実施。不明点をテキストで確認。

いつもと同じ繰り返しです。

がんばります。
【今日の勉強時間 7.5時間】

2023年6月15日(木) 答練継続
・ハイレベル答練 継続

本日も、社会保険科目を中心にハイレベル答練を実施しました。

まだまだ初見の問題が多く、その都度、テキストの内容理解や
暗記で時間がかかっています。

がんばります。
【今日の勉強時間 10.0時間】

2023年6月14日(水) 答練継続
・ハイレベル答練 継続

今日も昨日に引き続き、集中してハイレベル答練に取り組みました。

雇用法、年金法関係の知識が薄く、正答率が低いのが残念です。
その都度、先生の講義をお聞きし、周辺知識も含めて、
身に付けるようにしていますが、そもそもテキストの
内容が理解されていません。

明日もがんばります。
【今日の勉強時間 9.5時間】

2023年6月13日(火) 答練継続
・ハイレベル答練 継続

今日は他の教材には手を出さず、ハイレベル答練に集中しました。
いつもと同じく、時間がかかります。

明日もがんばります。
【今日の勉強時間 9.5時間】

2023年6月12日(月) 答練継続
・横断整理答練(1~17)継続
・法改正(雇用法関係)継続
・ハイレベル答練継続

育児休業の理解に時間がかかっています。
法改正の講義で再度確認をしています。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.0時間】

2023年6月11日(日) 答練継続
・横断整理答練(1~16)継続
・ハイレベル答練 継続
・コンプリ・セルフ(一般常識)継続

答練の解答内容を確認していると、基本の基本問題が
不正解どころか解答不明の場合があります。

まだまだですね。
とにかく前に進みます。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月10日(土) 答練継続
・横断整理答練(1〜15)継続
・ハイレベル答練継続
・コンプリ・セルフ(一般常識)継続

答練での新たな学びが楽しみ(苦しみ?)です。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月9日(金) 答練継続
・横断整理答練②(1〜14)継続
・ハイレベル答練(健保法、国年法)継続
・コンプリ・セルフ(一般常識)継続

賃金・報酬や給付制限などの横断整理での
記憶すべき項目は、私の能力ではほぼ限界かと・・・。

でも、がんばります。
【今日の勉強時間 9.5時間】

2023年6月8日(木) 答練継続
・横断整理答練②(1〜13)継続
・ハイレベル答練(雇用法、徴収法)継続
・コンプリ・セルフ、過去問集(一般常識)継続

知識不足のため、逐一、テキストと講義動画に
戻ります。時間がかかります。

がんばります。
【今日の勉強時間 10.0時間】

2023年6月7日(水) 答練継続
・横断整理答練②(1〜11)継続
・ハイレベル答練(労基安衛②、労災②、雇用、国年)継続
・コンプリ・セルフ(一般常識)

主要科目の目的条文でも残念ながらまだ頭に入っていません。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年6月6日(火) 答練継続
・横断整理答練②(1〜10)継続
・ハイレベル答練(徴収法、雇用法)継続
・コンプリ・セルフ(一般常識)継続
・東京勉強会答練(厚年法)(継続)

この時期ではありますが、初見の問題が多数あります・・・。

がんばります。
【今日の勉強時間 10.0時間】

2023年6月5日(月) 答練継続
・横断整理答練②(1〜8)継続
・ハイレベル答練(健保法、徴収法)継続
・コンプリ・セルフ(一般常識)継続
・東京勉強会(厚年法)講義内容確認

東京勉強会の資料で、健保法と厚年法の横断整理を
行うと、基本的な部分で抜けているのが残念です。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.5時間】

2023年6月4日(日) 答練継続
・横断整理答練(1〜6)継続
・法改正講義(健保法関係)継続
・ハイレベル答練(徴収法、健保法)継続
・コンプリ・セルフ(一般)継続

不明点は講義動画に戻って確認するので、
とても時間がかかります。しかし、この
手法が一番確実かと。

がんばります。
【今日の勉強時間 5.5時間】

2023年6月3日(土) 答練継続
・横断整理答練②(1〜5)継続
・法改正講義(年金関係)継続
・ハイレベル答練(徴収法)継続
・コンプリ・セルフ(社一)開始

一般常識の勉強をどのように進めるか、
悩ましいところです。

がんばります。
【今日の勉強時間 7.5時間】

2023年6月2日(金) 答練継続
・横断整理②(1〜3)継続
・法改正講義(年金関係)継続
・ハイレベル答練(徴収法)継続

徴収法答練を実施。
申告・納付先の項目がすっかり忘却。
忘れたというのか最初から覚えていないというのか。

がんばります。
【今日の勉強時間 8.5時間】

2023年6月1日(木) 答練継続
・ハイレベル答練(雇用法、徴収法)継続
・勉強会資料等確認
・法改正講義(年金法関係)

先日、実施された東京勉強会の講義内容、答練問題
を復習しました。年金額改定の考え方等依然として
不明点多数という感じです。

がんばります。
【今日の勉強時間 9.5時間】