頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和5年度 リベンジ組東日本 受験生日記
ちょこじB
合格を目指してはや6年目です。複数事業労働者、いつの間にか(!)高齢者。それでもしぶとく今年こそ合格を勝ち取ります。




ちょこじB の受験生日記

2023年6月30日(金) 相対評価
ハイレベル答練の復習がいまいち。
久しくやらないとボロボロ…
一問一答に正確な解答かできることとあわせて
5肢択一の相対評価(この言葉が適当かわからんが)
をする力が圧倒的に欠けているので、
ひどく迷う迷う…
やはり繰り返しですかねえ

[今日の覚書]
雇用
*小学校就学の始期に達するまでの子の養育に関しての
所定労働短縮措置
→特定受給資格者、または特定理由離職者に適用。正当な理由がなく
自己都合退職のものには適用なし。
*自己都合退職の待期終了後1ヶ月以上3ヶ月以内
公共職業安定所の定める期間、基本手当は支給されないが、
公共職業訓練を受けることとなった場合、受けている期間、その後は
基本手当を受けることができる。
→訓練待期期間は給付制限に当たるので受けれない。
*日雇労働求職者給付金の支給を受けることができるもので、
偽りその他不正の行為により求職者給付または就職促進給付を受けたとき、
または受けようとしたときは、受けようとした日及びその翌日から
3ヶ月間は支給しない。

給付制限が頭の中でぐるぐる🌀

今日の勉強
最短最速一問一答
ハイレベル答練厚年講義視聴
秒トレ雇用
ハイレベル答練雇用実施②
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年6月29日(木) あと、どれくらい繰り返せるか
模試の復習に追われ、ようやく年金攻略講義視聴。
内容もさることながら、北村先生の講義の合間の
「記憶する。記憶するために、繰り返す。
あとどれくらい時間があるのか、なるべく無駄は省く。」
と言ったようなお話に刺激を受けて、
試験本番までに、何をやれば良いか、改めて考えさせられました。
できない。わからないと言ってられないなあと実感。

[今日の覚書]
労災
*休業特別支給金は、労働者が懲役、禁錮、もしくは拘留の刑のため、
もしくは死刑の言い渡しを受けて、刑事施設に拘留されている場合、
休業補償給付と同様、支給されない。
*遺族補償年金の受給権が消滅。消滅したものが障害補償年金の受給権がある場合
消滅した月以後、遺族補償年金が支払われた時、障害補償年金のうち払いとみなされる。
→×
*事業主が遺族補償年金に相応する民事損害賠償を免れることができるにもかかわらず、
事業主が損害賠償したときは、政府は価額の限度で遺族補償年金をしないことができる。
→×前払一時金の最高限度額に達するまでは支給。

今日の勉強
最短最速一問一答
T社模試振り返り終了
年金攻略講義視聴
答練マスター労災③2回(やっても引っかかるところを上記に記載)
答練マスター雇用①
ハイレベル答練労災
ハイレベル答練厚年ベーシック
【今日の勉強時間 7.5時間】

2023年6月28日(水) 進まない
復習に時間がかかり、進まない。
やばいぞやばいぞ。

[今日の覚書]
労災
通勤災害
*通勤災害の場合、休業給付の3日間の待期期間に
休業補償は行う必要がない。
*通勤災害は、打切補償の適用はない。

今日の勉強
答練マスター労災③
模試振り返り
最短最速一問一答
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年6月27日(火) 間違えた!
日付を間違えてしまった!
頭がぼーっとしてる証拠。
模試の悔しさ、どこへ行った!

[今日の覚書]
労災
*定期報告書
受給権者もしくは死亡労働者の生年月日が1月から6月
→6月30日
受給権者もしくは死亡労働者の生年月日が7月から12月
→10月31日
報告先は所轄労働基準監督所長

つい事故報告(安衛の)と混乱する…

今日の勉強
最短最速 一問一答
答練マスター②
模試復習
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年6月26日(月) ちょっとわかった
模試復習。
特に労働科目がわからなかったことが
よく読むと気がつくことがあり、
自分が上っ面で理解してたのがよくわかった。
復習嫌いだけど(時間かかるから)
よかった。今度は間違わない。(多分忘れるかもしれない)

[今日の覚書]
労災
*複数業務要因災害の事務は「主たる生計維持の事業の事務所」の管轄の労基。
→複数業務要因災害の保険給付の事務は「災害発生事業場」の管轄の労基。
*労働保険事務組合に労働保険事務を委託した場合、労働保険事務等処理委託届は
事務組合が管轄する都道府県労働局長に提出。
労働に限らず、よく出てくる子の要件に「18歳に達する日以後の最初の3/31までの
間にあるもの」がちゃんとわかってなかった。ああ、恥ずかしい…

今日の勉強
最短最速一問一答
答練マスター労災①
秒トレ労一
模試復習
【今日の勉強時間 3.5時間】

2023年6月25日(日) 模試だけど、非常にくやしい
T社の模試、選択で足切り。
択一もかろうじてのギリギリ点。
本当、模試でよかったと思うしかありません。
昨年度、その前の年の悪夢が蘇ります。
もう、あんな思いをするのは嫌です。
合格したい、合格したい、合格したい。
なら、できないところを、できるようにする。
何年もかかってる私は、人の10倍やらなければ
できないと思うから。
わあと泣きたいところだが、歯を食いしばり、
やるしかない。

ダラダラ愚痴ってすいません。
愚痴というか、自分への約束です。

[今日の覚書]
労災
業務災害の認定は①業務遂行性②業務起因性の2つの条件を備えていいること。
※言うより難しく、判断がなかなかできない…
血管病変等を著しく憎悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患の
認定基準
①発症前の長期間…発症前概ね6ヶ月
著しい疲労の蓄積をもたらす特に過重な業務。
②発症に近接した期間(発症前おおむね1週間)
③発症直前から前日までの間に置いて異常な出来事に遭遇したこと。
※過重な負担の有無の判断は業務量、業務内容、作業環境等を考慮し
同種の労働者にとっても特に過重な身体的、精神的負荷と認められる業務

今日の勉強
T社模試
最短最速一問一答
答練マスター安衛①②
労災①②③
模試振り返り
【今日の勉強時間 8.0時間】

2023年6月24日(土) 明日は模試
明日はT社の模試。
毎年受けるたび、自分の勉強の足りなさを感じ
どっと疲れて帰ってきているのを思い出す。
これは練習。本番頑張れるためのステップだと
心に決めて、できるところで頑張る。

[今日の覚書]
安衛
*厚生労働大臣は、新規化学物質の名称について、届出があった場合
調査の結果について学識経験者の意見を聞き、届出のあった化学物質による
健康障害を防止するため、施設、または設備の設置、整備、保護具の備え付け
その他の措置を講ずべきことを勧告することができる。

今日の勉強
最短最速一問一答 少し前からおさらい
答練マスター労基③④
安衞①②
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年6月23日(金) 結構寝た
ちょっと自分の睡眠時間の削りすぎ
(と言っても普段が寝過ぎ)
皺寄せで、今日は寝てしまった…
明日も仕事。やれることをやる。

[今日の覚書]
労基
*変形労働時間制
・1ヶ月の変形労働時間制は就業規則その他これに準ずるもの
または労使協定で。労使協定で採用した場合、届出。4週間に4日以上の
休日労働制は採用できる。
・フレックスタイム制は、就業規則その他これに準ずるものにより始業、終業の
時刻を定め、①労働者の範囲②清算期間③清算期間の総労働時間
④標準となる1日の労働時間を労使協定で締結。
(コアタイムを定める場合、その開始、終了の時刻)
1ヶ月以内は届出不要。

どうにも変形労働時間制にいつも引っかかる。

今日の勉強
最短最速一問一答
答練マスター労基①②③
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年6月22日(木) あ〜模試模試
色々教材てんこ盛り。
25日はT社会場模試。
一旦はそれを目標にとやりつつ、
やれてないところが多々あり。
まあ、練習だと思ってやるしかない。

[今日の覚書]
育児介護休業法
*出生時育児休業
出生時育児休業の対象となる出生後8週間以内の計算の意味が
わからなかったが、何回か問題解いてちょっとわかった気がする。
①出産予定日前に生まれた場合
→例 予定日が4/1で3/20に生まれたら、3/20からスタートで、4/1から8週間の
間の4週間(28日以内)の休業を取得。5/27まで。
予定日が4/1で、出生日が4/15の場合は、4/1からスタートで、4/15から8週間。
6/10になるのか???
なんだ、わかってない!

今日の勉強
最短最速一問一答
答練マスター労一②
社一①②
ハイレベル答練一般常識
セルフチェックノート労一
【今日の勉強時間 5.5時間】

2023年6月21日(水) 名言に触発!
あっこさんの書いていたりんごさんの長男さんの
名言が気になり検索!
ああ〜みてたみてた、懐かしいドラマがヒット。
「明日やろうは馬鹿野郎」はほんと名言ですなあ〜
私もピシッとさせられました。

[今日の覚書]
模試①からあれこれ
労災
・遺族補償年金の受給権を有するものが死亡した場合において
その死亡したものに支給すべき遺族補償年金でまだそのものに支給しなかったものがあるときは
当該遺族補償年金を受けることはできる他の遺族は自己の名で未支給の遺族補償年金を請求することができる。
雇用
・健康保険法に基づく、傷病手当金は賃金とは認められないが、その傷病手当金に付加して
事業主から支給される給付額は、恩恵的なものであるから、賃金とは認められない。
健保
・任意継続被保険者は、資格喪失後5日以内に被保険者証を保険者に返納。
・任意継続被保険者の都道府県単位保険料率はそのものの住所または居所の都道府県単位保険料率を適用。

今日の勉強
最短最速一問一答
L社模試①の実施2回目と振り返り
答練マスター労一社一
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年6月20日(火) またまた忘れる
L社模試①再度実施。
ここのところ、社会保険に取り組み、
労働科目が飛んだ!!!

[今日の覚書]
・臨時の健康診断→都道府県労働局と労働衛生指導医をセットと覚える。
(あとは、作業環境測定もこの組み合わせ)
・安全委員会は50人以上の事業所と100人以上の事業所とがあり。
→旅館業は50人以上で安全管理者選任が必要だが、安全委員会は100人以上。
(これがどの業種か、旅館業しか覚えていない…)
・ジョイントベンチャー代表者の変更は遅滞なく都道府県労働局へ

今日の勉強
最短最速一問一答
L社模試①再度実施
【今日の勉強時間 4.5時間】

2023年6月19日(月) 基本的なところをおさえる
久しぶりに労基に戻って
ハイレベル答練やったら、全然ダメで、労災ももっと忘れてる。
どうなってんだあー
L社模試②ようやく振り返り終わる。

[今日の覚書]
労災
労働災害補償保険は、業務上の事由、事業主が同一でない二以上の事業に使用される労働者(複数
事業労働者)という。)の二以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、
障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、合わせて業務上の事由、
複数事業労働者の二以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった
労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働者の安全及び衛生の確保等を図り、
持って労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。

本当に目的条文の文言、すぐ抜ける…

今日の勉強
最短最速一問一答
L社模試振り返り。
ハイレベル答練労災

25日は会場模試
そこまでにできることをまずやりきる。
【今日の勉強時間 3.5時間】

2023年6月18日(日) やればやるほど
いやいやいや、りんごさん
りんごさんは日記を読む限り、きちんと
ご自分の勉強方法に向き合い、着実に進んでらっしゃると
思ってます。私はとっても参考にさせて頂いてますよ。
あと、何日ってのがだんだん少なくなって、
のこり時間で何をやっていくのか優先順位を考えて
行かないとですね…(これは私のことです)

[今日の覚書]
ハイレベル答練労基
久しぶりに労働に戻ったら、バツばっかり。
*就業規則が「法的規範性」を認められるに至っている〜
という文言が選択できず。
*安衞の歯科検診は、改正で(常時使用する労働者に関わらず)事業者は
歯科健康診断を行った時、遅滞なく有害な業務にかかる歯科検診結果報告書を
労基に提出しなければならない。又、答練で、(50人以上)の労働者を使用する
事業場は歯科医師の意見を聞かなければならないという文言。抜けてた。

今日の勉強
最短最速一問一答
ハイレベル答練厚年
ハイレベル答練労基
L社模試②振り返りが終わらない!!!
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年6月17日(土) 1日仕事
掛け持ち仕事で1日潰れる。
朝一、中抜け、帰ってから、ぼちぼち取り組む。

[今日の覚書]
厚年
*加給年金が停止になる場合
①配偶者の老齢厚生年金が240月以上あるばあい。
②障害厚生年金を受けている。
③障害基礎を受けている。
④老齢もしくは退職又は障害を事由とする年金たる給付であって
政令で定めるものを受けている。
→配偶者がその年金の計算の基礎となる被保険者機間240月
以上ある場合で在職老齢年金の適用で、全額停止されていても
配偶者の加給年金は停止。

今日の勉強
最短最速一問一答
L社模試振り返り。
ハイレベル答練厚年ベーシック2回目
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年6月16日(金) 計画がただの計画?
計画が、紙面上の計画に。(やれてないってこと!)
カウントダウン状態の毎日、
やれること、やらなければならないことを
やり切れるよう、見直ししよう。

[今日の覚書]
セルフチェックノート
労基
・労働条件の明示で、退職手当、昇給に関する事項は書面で明示する事項に含まれない。
→所定労働時間の有無は必須。
・解雇制限が適用される事由4つ
①業務上、負傷疾病により療養のため休業プラス30日間
②産前産後の女性が労基法65条の規定で休業プラス30日間
③打切補償を支払う場合
④天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能な場合
→行政官庁の認定。

基本的なことが説明できない自分。
繰り返し繰り返し。

今日の勉強
最短最速一問一答
セルフチェックノート安衞、労災(途中)
L社模試振り返り
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年6月15日(木) 慣れる
本試験モードで模試をやるといつも「なんじゃこりゃ?」
(ちょっとこれ、懐かしい言い回し!)
と思う、自分のわからなさ加減にいつも具合が悪くなりそうになる。
でも、何回もその気分を味わって、行けば
本試験の時は相当慣れて、ドーンといけるかな⁇

[今日の覚書]
社一
*確定拠出年金
個人型脱退一時金 法改正
当分の間、次の各号のいずれにも該当するものは個人年金運用指図者
にあっては個人型記録関連運営機関へ、以外のものは連合会にそれぞれ
脱退一時金を請求することができる。
①60歳未満
②企業型年金加入者でない。
③確定拠出金法62条第1項各号に掲げるものでない。
④国民年金附則5条1項3号に掲げるものに該当しない。
⑤障害給付金の受給権者でない。
⑥そのものの通算拠出期間が1ヶ月以上5年以下であること又は
個人別資産の額が25万円以下であること。
⑦企業年金加入者又は個人型年金加入者の資格を喪失した日から
起算して2年を経過していないこと。

今日の勉強
最短最速一問一答
法改正
模試
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年6月14日(水) ダメだった
模試実施。
んん〜
知識がちゃんと積み重なってない。
曖昧なところ多し。
今だから修正できると信じて…

[今日の覚書]
社一
*後期高齢者広域連合の保険料の徴収は市町村。
*介護保険法の市町村特別給付
要介護状態又は要支援状態の軽減又は悪化の防止のため
条例で定めるもの。

今日の勉強
最短最速一問一答
セルフチェックノート社一、労基
ハイレベル答練厚年振り返り
模試
【今日の勉強時間 5.5時間】

2023年6月13日(火) 再来!
またまた、きたきた!
年金攻略、厚年ハイレベル、一般常識。
終わってないL社模試。
追われるのでなく、追うようにしたい。
やっつけ仕事でなく、しっかり頭の中へ
入れていく作業にしたい。

[今日の覚書]
社一
負担割合
*国保
国100分の32、調整交付金100分の9、都道府県100分の9
*高齢者医療確保法
国12分の3、調整交付金12分の1、都道府県12分の1、市町村12分の1
*介護保険法
国100分の20、調整交付金100分の5、都道府県100分の12.5、市町村100分の12.5
*児童手当法
3歳未満の児童
一般事業主15分の7、国45分の6、都道府県45分の4、市町村45分の4
3歳上の児童
一般事業主なし、国3分の2、都道府県6分の1、市町村6分の1

今日の勉強
セルフチェクノート社一
最短最速一問一答
ハイレベル答練国年
講義視聴
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年6月12日(月) 少しずつでも
どうにもこうにも眠くても
少しずつでも進める。

[今日の覚書]
社一
*船員保険法
傷病手当金は支給を始めた日から通算して3か月。
(他と同じで、起算から、通算へ。ちなみに日雇さんは起算です。)

男女雇用機会均等法
*セクシャルハラスメントに、罰則なし。

今日の勉強
最短最速一問一答
今までのおさらい
セルフチェックノート
労基、国年チェック
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年6月11日(日) ちょっと心の洗濯
今日は試験前の最後の観劇。
と言っても同じものを何回か見ているが、何度観ても
奥が深く、考えさせられる。
そして出かけ前、合間に欠かさず答練マスターや、webテスト。
帰りにちょっと寄った本屋で、愛読書の新刊を見つけ、ほっこり。
作者が具合が悪いとのことで新刊は出ないと思っていたが、
よく見ると前回出たのが2016年だった。もう7年。
復活されていて本当に良かった!すぐ読んでしまった!
心(魂)の洗濯ができた気がする。

[今日の覚書]
社一
社労士法
いろんな数字がごっちゃなので整理。
・社労士の登録申請を行なった日から3か月経っても何らかの処分がされない。
→拒否されたとして厚生労働大臣に審査請求できる。
・失格処分を受けたもので処分を受けた日から3年経過しないものは
社労士となる資格を有さない。
・登録を申請までに保険料等滞納処分3ヶ月以上ある場合。
・弁護士、公認会計士、税理士、行政書士の業務停止処分、税理士業務2年以内の業務停止処分
を受けているものは登録ダメ。
・書類の保存2年。
・2年以上所在が不明→資格審査会に議決に基づき、登録を取り消すことができる。
・不正行為の指示の禁止→3年以下の懲役又は200万円以下の罰金。
(最も重い)
・秘密を守る義務に違反→1年以下100万円

今日の勉強
最短最速一問一答
答練マスター労一①②社一①②
ハイレベル答練国年再度挑戦
webテスト一般、厚年
テキストで振りかえり
【今日の勉強時間 9.5時間】

2023年6月10日(土) 再々復習
労一社一の点が伸びない。
しょうがない。も一回やるか。

[今日の覚書]
社一
国保法
審査請求について、他の法律と比較
・国保法にて保険給付又は保険料について国民健康保険審査会に
審査請求→審査請求の裁決を経ないと取消しの訴えはできない。
・国年法の保険料、その他徴収金については社会保険審査官に
審査請求又は処分取消しの訴えを選択できる。
・厚年法の保険料その他徴収金については社会保険審査会に審査請求か
審査請求か処分取消しの訴えかを選択できる。
似ていて、ちょっと違うものが多いなあ〜

今日の勉強
最短最速一問一答
社一①②
労一①それぞれ振り返り
【今日の勉強時間 3.5時間】

2023年6月9日(金) 労一社一
答練マスター復習しつつハイレベル答練、模試へ。
間が開くと抜け落ちが激しい。
でも、みなさんもおっしゃてるように
「やるしかない!」

[今日の覚書]
労一
*労働者派遣法
派遣先への派遣割合の報告又は、派遣元事業主の関係派遣先
に対する労働者派遣の規定に違反
→派遣元に対し、指導助言→それでも違反、指示にしたがわない。
→労働者派遣の許可取消し。
*高年齢者等雇用安定法
雇用状況等の報告書
事業主は年1回6月1日現在の状況を7月15日までに報告
①定年及び継続雇用制度
②65歳以上継続雇用制度及び創業支援措置の状況
③高年齢者の就業の機会の確保に関する状況
厚生労働大臣に報告。
*男女雇用機会均等法
募集及び採用については苦情の処理の対象外。
労働者の募集、採用についての調停による紛争は含まれない。
※募集、採用について、どれが含めてどれが含めない?
わかりづらくて苦手です。

今日の勉強
最短最速一問一答
ハイレベル答練国年実施と振り返り
答練マスター労一①②
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年6月8日(木) 奥義を学ばなければ
ここのところ、勉強タイムがバラバラ。
早くにゴロっと転がって、夜中に起きて
またやって寝るとか。
夜中に起きてずっと起きてるとか、安定しない。
そんなとき、くりりんさんの「即勉強の奥義」のお話。
そうだ!と思い、今日から実行あるのみです。

[今日の覚書]
国年
*資格喪失
1号被保険者が厚生年金の老齢給付を受けることとなったとき
→その日に資格喪失
任意加入者が老齢基礎年金の被保険者期間480月になったとき
→その日に資格喪失
特例任意加入被保険者が老齢基礎年金の受給権を有したとき
→その日の翌日
*3号記録不整合
どうも、1号2号3号が混乱の極み。

今日の勉強
最短最速一問一答
答練マスター国年①②③④
再実施と振り返り
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年6月7日(水) 進まない
勉強が進んだ感がない。
国年も蓋を開ければ、抜けてる知識多々あり。
L社の模試、大変だ!

[今日の覚書]
知識の抜け落ちがすごい!
*付加年金…申し出た月以後付加年金を納付するものとなる。
→辞めるときは、申し出た前月以後付加年金を納付するものでなくなる。
*遺族基礎年金は、老齢基礎年金の繰上げをすることで消滅?
→それは、寡婦年金。繰上げで、65歳とみなされるから。
*加算されている子が直系血族又は直系姻族以外の養子になったら
減額改定
加算されている子が直系血族又は直系姻族の子になっても減額しない
→×配偶者以外の〜です。どうもここがすっきりしない…

今日の勉強
最短最速一問一答
答練マスター国年③④
実施と振り返りと比較
【今日の勉強時間 3.5時間】

2023年6月6日(火) 来た来た!
ハイレベル答練国年来た来た。
L社模試2回目来た来た。
答練マスター国年復習し出したが、厚年とごっちゃになりそう。
粛々と行うしかない。

[今日の覚書]
国年
*59歳で障害等級2級に該当。65歳以上で増進した場合、
改定できる。
→併合、事後重症と混乱。迷って解答が導き出せないことが。
*事後重症の障害基礎年金を受給。刑事施設、労役場又はこれらに準ずる施設に拘禁
された場合
→支給停止しない。停止するのは20歳前傷病。
BUT、20歳前でも2号被保険者は、「本来支給の障害基礎年金」に
該当する。
20歳前傷病の支給停止
①刑事施設、労役場等の施設に拘禁。
②日本に住所を有しない。
③恩給法に基づく年金給付、労災保険給付に基づく
給付を受けることができる場合。
④本人の前年の所得が一定額以上で、2分の1又は全部停止。

今日の勉強
最短最速一問一答
国年答練マスター①②
コンプリーションノート一般常識読み
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年6月5日(月) ヤマ当て!
私はヤマ当て模試の存在を知りませんでした…
みなさんの日記の書き込みを見て
てっきり公開模試のこと?と思ってましたが、
こんな素敵な(結果は素敵かわからない〜)ことがあろうとは!!!

[今日の覚書]
国年
*国年の「実施機関及び共済組合等」には全国市町村職員共済組合連合会は
入らない。
→事務の一部には含まれる。
*20歳前傷病、寡婦年金、死亡一時金、国年1号のみの人
→市町村に届出
*20歳になって1号の届出は市町村長(機構保存本人確認情報の提供を
受けることができる場合で事実確認ができるときはこの限りでない。
→20歳になって、3号になる場合は、機構への届出は必要。
*国民年金1号被保険者が前納していた場合で国外へ
→任意加入したものとみなされない!翌日資格喪失。前納にかかる部分は
還付請求で還付。
*3号から種別変更の届出を受理した事業主、共済組合等は速やかに届出
光ディスク等に添えられた書類を厚生労働大臣に提出。
→1号の場合は14日以内。
*3号が収入増により1号へ
→機構への被扶養者非該当届と市町村へ種別変更の届

今日の勉強
最短最速一問一答
法改正問題と見直し
答練マスター国年
ずっと厚年をやってようやく気づきが整理されたと思ったら、
国年で又混乱!
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年6月4日(日) 頭が〜
ハイレベル答練健保を振り返り
次は国年だが、どうしても弱い厚年を先に答練マスターで復習。
どうして間違えるの?というくらい、あっと思うところで、つまずく。
私の頭はどうなってるの???
しょうがない。やるしかない。

りんごさん
白書の件、回答ありがとうございました!
お忙しいのに、質問なぞ、声かけて申し訳ない限りです。
でも、誰かが、話していたことをとっかかりにして読んだり
調べたりすると、ただ字面を追うより、きっと頭に入りますよね。
参考にさせていただきます。
又何かあったらよろしくお願いします。

[今日の覚書]
厚年
*65歳以上で、老齢厚生年金を受けることができるが、遺族基礎年金を受けることを
選択した場合、遺族厚生年金を受給することになる。
*遺族基礎年金を受けるときは、中高齢の寡婦加算に相当する部分は
支給停止。
*加給年金の対象の配偶者が繰上げの老齢基礎年金を受給することに
なっても、加給年金は停止されない。
*旧遺族年金と障害基礎年金は併給できない。遺族厚生年金と
旧障害年金は併給OK。(だっだか、いつもここが間違える。)
*高齢任意加入被保険者は老齢、退職を事由とした受給権を有していなければ
OK。→遺族、障害受給しててもOK。

今日の勉強
ハイレベル答練健保
講義視聴
セルフチェックノート少し読み
最短最速一問一答
答練マスター厚年①②③④
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年6月3日(土) 1つ1つ
横断整理の重要性さながら、他の方が引っかからないのに
なぜか、私、勘違いが多いと思う今日この頃。
早くにそのなぜ何を解き明かし、私にとって
似て非なるものを判断できるよう日々鍛錬のみ。

[今日の覚書]
給付制限
*労災、国年、厚年、国保
<一時差し止め>
正当な理由なく届出を怠る。(労災)
書類等の提出をしない。(労災、国年、厚年)
特別な理由がないのに保険料を納期限から1年6ヶ月納付しない。
→保険給付(国年は年金給付)の支払いを一時差し止めることができる。
<全部一部停止>
行政に対する協力義務違反(国年)
実施期間の命令に従わない、正当な理由なく療養に指示に従わない。(厚年)
→保険給付(年金給付)の全部一部の支給を停止することができる。
<全部一部を行わない>
正当な理由なく療養の指示に従わない。(厚年、国年、国保、健保)
文書に提出命令に従わない。答弁、受信を拒む。(健保)
故意の犯罪行為、正当な理由なく療養の指示に従わない。(労災)

停止することができるのは国年、厚年。

*傷病手当の継続給付
→任意適用事業所が取り消しになっても、継続給付を受けることができる。
*任意継続被保険者
→任意適用事業所が取り消しになって被保険者資格を喪失したら、任継さんにはなれない。

今日の勉強
最短最速一問一答
ハイレベル答練健保2回目
講義視聴
コンプリーションノート一般常識ちょっと読み
【今日の勉強時間 4.5時間】

2023年6月2日(金) 雨風心配
雨風、心配です。
避難指示、避難勧告まで出てる。
早く何事もなく過ぎてしまうことを祈ります。

[今日の覚書]
労一
労組法
*一般的拘束力
一の工場事業場に常時使用される同種の労働者の4分の3以上の数の労働者が、一の労働協約
の適用を受けるに至ったときは当該工場事業場に使用される他の同種の労働者に関しても
当該労働協約が適用される。
*地域的の一般的拘束力
一の地域において従業する同種の労働者の大部分が一の労働協約の適用を受けるに至った
ときは当該労働協約の当事者の双方又は一方の申立てに基づき、労働委員会の決議
により、厚生労働大臣又は都道府県知事は当該地域において従業する他の同種の
労働者及び使用者も当該労働協約の適用を受けるべきことを決定することができる。
忘れてるなあ〜

今日の勉強
最短最速一問一答
合格のツボ労一
ハイレベル答練健保の振り返り
【今日の勉強時間 1.0時間】

2023年6月1日(木) 自分に喝!
6月に入ったというのに、気分がドヨン。
6月はT社の模試を会場受験。
ぼんやりしてる暇はないが、ちょっとぼんやりしてる…

[今日の覚書]
法改正
*出生時育児休業中の就業について
事業主が労働者を就業させることができる一定の範囲を、具体的に次の要件を満たす必要あり。
①就業させることとした日の合計が出生時育児休業期間の所定労働日数の2分の1以下。
1日未満の端数切り捨て。
②労働時間の合計は所定労働時間の2分の1以下であること。
③出生時育児休業開始予定日、終了予定日とされた日を就業日とする場合、当該労働時間は
所定労働時間に満たないものであること。

今日の勉強
最短最速一問一答
法改正問題
ハイレベル答練健保実施と見直し
答練マスター厚年健保
【今日の勉強時間 4.5時間】