頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和5年度 リベンジ組東日本 受験生日記
リモンチェッロ
なんとなく受けた1年目、まあそうなるよね。思いを込めた2年目、社一2点に泣く。されば3回目、受験生日記をマイルストーンにして、合格の神降臨なるか!?




リモンチェッロ の受験生日記

2023年3月28日(火) ヘビーだった付き添い
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

付き添いで疲れ果ててしまった。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪だって頭が痛くなったんだもん
♪本日のリモン呪文


====================

♪だって頭が痛くなったんだもん

病院の付き添いででかけたので、
家に戻ったのはお昼過ぎ。

本当はちょっと休んでから勉強始めようと思ったんだけど、
頭ががんがん痛くなってきて、
勉強どころではなかった。
検査のためにあちこち移動したし、
人ごみの中に長時間いたせいかな🤔

待合室ではトレ問やっていたけど、
机の上での勉強は
夕食後しかできず。

体調悪いときは休むこと。
焦ってやっても頭に入らない。

====================

♪本日のリモン呪文

厚生年金法

脱退一時金

国年と微妙に違うので注意

支給要件
①被保険者期間6月
②国籍なし
③老齢厚生年金の受給資格期間満たしていない
④請求すること

不支給になる場合
①国内に住所
②障害厚生年金、他の保険給付の受給権を有したことない 障害手当金もNG
③国年被保険者資格喪失
 喪失後国内住所なし
 から2年経過

支給額
被保険者であった期間の 平均標準報酬額×支給率

支給率って何?
最終月(最後の喪失日の前月)
の属する年の前年の(1~8月の場合は前々年の)10月←1~9月って間違えそうだ😖
の保険料×2分の1×定める率(6~60)

どこかで出てきた「平均標準報酬額」
老齢厚生年金の額に使うやつ。
平均標準報酬額×再評価率
でも、脱退一時金の場合は再評価率かけない。
再評価率は現在の手取り賃金水準に手直しするためのものだから
脱退一時金のように短期間のものには使わないのか。

つづく
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月27日(月) 労一始めます
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

明日も付き添い。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪やっと来た労一
♪本日のリモン呪文


====================

♪やっと来た労一

ツボ本で労一をやっていましたが、
テキストと過去問届いたからには
本腰入れないとね。

でも、明日はまた病院の付き添いなんだ。

アプリでトレ問やるか。
(きっと寝落ちするけど、やらないよりまし。)

過去問、テキストのリンク作業。
個数管理、条文確認。
しんどいけど論点つぶしていこう。

====================

♪本日のリモン呪文

国民年金法

脱退一時金 つづき

その他
①厚生労働大臣が裁定(市町村長じゃないので注意)
②未支給年金の規定準用
③社会保険審査会に審査請求(過去問でしれっと官のほうに混ぜてくるので注意)
④不正→全部一部徴収
⑤公課対象 差し押さえ可能
⑥脱退一時金の支給を受けたら、その期間は被保険者出なかったとみなす
⑦付加保険料はつかない。(つくのは死亡一時金3年)
⑧厚生年金の脱退一時金と併給できる
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月26日(日) 条文の中の条文 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

テキストは優しい。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪置き換えて読むのね
♪本日のリモン呪文


====================

♪置き換えて読むのね

テキストにはかみ砕いて書いてあることも
元の条文を読んでみると、
条文の中に条文の番号が出てきて、
「そっちを見るんか~!」
ということがしょっちゅうあって、
テキストって、分かりやすく、優しく解説してくれてるんだな、って思います。

テキストだけに頼ってると、
それはそれで危なくて、
元の条文がどうなっているか
一応は読んでおかないと、
選択式で抜かれた時にパニックになってしまうでしょう。

インプット期の今のうちにしか、
こういう確認はできないので、
できるだけ元条文も読むことにしています。


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金法
脱退一時金

支給要件
①請求日前日
②請求日属する月の前月
③1号被保険者(任意加入被保険者も)の
 納 4分の1免除期間の4分の3 半額免除の2分の1 4分の3免除の4分の1
 の合算月数が6月以上
④国籍なし 被保険者でない 老齢基礎年金受給資格満たしてない
⑤帰国後2年以内に請求

不支給
①国内に住所あり
②障害基礎年金受給権有したことがある
③資格喪失日から
 国内に住所なくなった日から
 2年経過している

支給額
基準日=請求日直近月年度
の属する年度保険料×2分の1×月数に応じた定める数(6~60)

つづく
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月25日(土) 病院の付き添いで終わった一日
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

こんな日もあるさ。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪座っているだけなのに疲れる
♪本日のリモン呪文


====================

♪座っているだけなのに疲れる

義父の病院の付き添いで
午前中と、夕方、どちらも3時間、
病院の待合室で座っていた一日でした。

隙間時間にアプリで学習しよう!
と、張りきってやり始めましたが、
スマホ手にしたままいつの間にか爆睡。

夕食を作る時間もなかったので
出前館で頼んで済ませました。

座っているだけなのに、疲れた。

義父は高齢なので、突然体調を崩すときもあるし、
こういうことあるんだろうな、これからも。


====================

♪本日のリモン呪文

健康保険法

時効 2年
なんだけど、時効の起算日がややこしいので注意

埋葬料 死亡日翌日
埋葬日 支払った日の翌日

傷手 出産手当金 労務不能 労務に服さなかった日 の翌日

高額療養費 療養月翌月1日 診療月翌月以後に払ったときは 支払日翌日(文章長いな・・・)

で、テキストの下のほうにちょこっと書いてあるやつ

保険料 保険給費費用
償還請求権
民法適用
権利を行使することができることを知った時から5年
権利を行使することができる時から10年

勝手に語呂合わせ(今日は苦しいぞ)
おしるこできたら10年
知った時から 5年 できる時から 10年

お粗末😢
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月24日(金) これからは単一科目ではなく
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

1周目の終わりの始まり。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪徴収法と厚生年金法のダブルワーク
♪本日のリモン呪文


====================

♪徴収法と厚生年金法のダブルワーク

昨日と今日は、いつものコア学習はちょっと置いておいて
1月に学習した徴収法と、今手掛けてる厚生年金法をやりました。
比重としては徴収法のほうが多かったけど。

アウトプットしながらのインプット、
つまり過去問とテキストのリンク作業。
徴収法はまだ手掛けてなかったから、
この機会にできてよかった。

明日で厚生年金が終わりそうなので、
国年の答練始めなきゃ。
それと同時に労一にとりかかる。
1周目の山場だね。

初学の時は、厚生年金で力果て、
2年目は労一社一で息切れして2巡目が遅くなった。
3年目はツボ本で肩慣らししているから
理解ができてるといいな。

早く1周目を終えて、
複数科目できるようギアチェンジしていこう。

====================

♪本日のリモン呪文

徴収法

〇〇官吏 〇〇官って誰よ?

還付 資金前渡官吏
納付 収入官吏
申告書 充当 歳入徴収官

って書き出しても、さっぱり頭に入らないから
勝手にこじつけ。

資金前渡官吏
前に渡しておいた資金を返す(還付する)人

収入官吏
納める 納める つながりで この人にお金をおさめる

歳入徴収官
労働保険料を徴収する人なので
この人に申告書提出するし、
この人が充当も決める。
【今日の勉強時間 7.0時間】

2023年3月23日(木) きちんと食べようお昼ごはん
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

適当にしてたらフラフラになった。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪冷凍食品でもいいので
♪本日のリモン呪文


====================

♪冷凍食品でもいいので

思い返すと、去年の今頃から
お昼ごはんをないがしろにし過ぎていて
適当に朝ごはんの残りとか、
トーストとコーヒーだけ、
ってこともあったりしました。

当然栄養も偏り、
最後のほうはバテバテになってしまい、
オーバーワークも重なり
メンタルもやられ、
あまり良い健康状態ではありませんでした。

今年は週に2回ぐらい夫が在宅ワークしているので、
一緒にランチに出かけたりしていますが、
その他の日は、また残り物で済まそうとしている・・・・。

いかん、ちゃんと食べないと。

カップうどんでも、冷凍食品でも、レトルトでも何でもいい。
一食分、しっかりと食すること。
これも習慣にしよう。

====================

♪本日のリモン呪文

労災法

事業主からの費用徴収

①故意、重過失で
 成立届出さずのパターン
 
 A 指導があったにもかかわらず、10日以内に成立届出さず(悪意を感じる)
   故意 認定 100%徴収
 B 指導なくて 1年経過しても成立届出さず(放置か!)
   重大な過失 40%

②一般保険料滞納
  40%

③事業主の故意 重過失による 業務災害
  30%

労働者かどうかの判断を間違えていてだしてませんでした!
支店が独立性があるのに、勘違いしてました!
で、成立届出してなかった場合、
「まあ、許してやろう。」
ということもあるんだってよ。

それにしても、費用30%でも高いって思うのに、
100%って、すごい金額になると思うんですけど。
【今日の勉強時間 7.0時間】

2023年3月22日(水) 論点が光って見えるらしい
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

フルボッコにされた思い出しかない。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪リモンバーバの特技
♪本日のリモン呪文


====================

♪リモンバーバの特技

ずっと読み続けていた漫画が最終回を迎えて
単行本が発行されました。

全50巻の大作、「ちはやふる」
アニメにも映画にもなったよね。
そちらもコンプしました。

漫画の中で、
上級者になると
「読まれる札がわかる」
とか
「次に読まれる札が浮いて見える」
という描写がありました。

社労士試験でいうところの、
問題の論点が「光って見える」
っていうやつですね。

合格者レベルだと
光って見えるらしいです。
・・・まだ光りませんけど。😢

小倉百人一首といえば、
お正月に母の実家に集まった時、
子供たちは坊主めくりで遊んでいました。

小学校高学年にもなると、
授業で百人一首を覚える機会もあり、
学校ではかるた取り大会もありました。

覚えた百人一首でかるた取るのが、
うれしかったんでしょうね。
「おばあちゃん、学校でかるたやったよ。」
と、得意げに言ったものだから、

じゃあ、リモンちゃん、お手合わせしましょうか。

という話になって、始めたのですが、
実はリモンバーバ、かるたの達人。

競技かるたに出ていたとか、そういうレベルではなく
単なる趣味と教養として覚えてて強かったんですけどね。

孫相手に、手抜きなし。
1,2枚しか取れなかった記憶があります。

上の句読んですぐ反応できるし、
下の句から上の句を連想できるし、
そりゃ太刀打ちできんがな。


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金法

遺族基礎年金

失権

配偶者、子 共通
①死亡
②婚姻
③養子(直系はセーフ)

配偶者
①とにかく対象となる子供がいなくなったら the end


①離縁
②18歳年度末(障害あったらセーフ)
③障害 その事情がやんだとき(18歳年度末以内ならセーフ)
④20歳到達

ごちゃまぜポイント

労災は「死亡当時より引き続て」という障害の状態の要件があるので
途中から障害があっても、18歳年度末で終わりになるが、
国年は規定がない。
なので、18歳年度末前に障害が発生したら、20歳までもらえる。
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月21日(火) あっちが出たらこっちが引っ込む 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

花粉症じゃないけど鼻水たらたら。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪風邪ひいたかな
♪本日のリモン呪文


====================

♪風邪ひいたかな

なんだか今朝から鼻水たらたらで、
勉強してして下向いてるとすぐティッシュがいる。

喉もいがらっぽいし、
これは風邪ひいたかな。

前回のコロナと決定的に違うのは、
のどの痛みが軽いことと発熱がないこと。

う~ん、集中したくても集中できないよ~。
鼻洗いで症状軽くなるかな。

くりりんさん、
徴収法の勉強会で「納入告知書による納付」の論点がでたんですね!
アーカイブ視聴、まだしていないのバレバレ😅

====================

♪本日のリモン呪文

厚生年金法

老齢厚生年金 優先支給

①65歳達している遺族厚生年金受給権者が
②自分の老齢厚生年金の受給権有するとき
③遺族厚生年金のほうで老齢厚生年金の額を支給停止
つまり 遺厚―老厚 の差額だけが支給される

初学の頃の恥ずかしエピソード

65歳になったら遺族厚生年金と老齢基礎年金は併給できる
という論点を覚えたての頃、
遺族厚生年金受給権者は老齢厚生年金の額を支給停止
という過去問をいつも間違えてました。

解説読んでも全然理解できない。
併給できるんじゃないの?なんで?なんで?

・・・・老齢厚生年金を老齢基礎年金と読み違えていたっていうね。😔

年金って、損したり得したりすることのないように、
できるだけ平等に近いように支給されるシステムなんだな、と思う。

あっちが出たらこっちが引っ込む、みたいにね。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月20日(月) 何回も何回も 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

少しでも記憶に残るように記録。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪本日のおさらいノート
♪本日のリモン呪文


====================

♪本日のおさらいノート

2月から始めたことなんですけど、
その日にやった論点で間違えたところを
ノートに書きだしています。

一日の終わりに日記を書くときに、
呪文のネタになるようなことはないかな、
と見返しています。

間違えたところをもう一度確認できるし、
呪文に書こうとしてもう一度テキスト読んで
短くまとめるにはどうしたらいいか考えるので、
少しずつですが覚えられるような気がします。

これ、初学の頃もやったことあるんだけど、
わからないこと多すぎて、
ノートの量が膨大になって、
結局見直さずに、
書いただけで終わったという苦い経験があります。

ある程度理解が進んで、
間違いも減ってきたからできることかな。

記憶のための記録。
続けていこう。

旅行の疲れがあるのか、
珍しく頭痛がして、学習があまり進まなかった。

これからは体調管理も大切なので、
調子が悪いときは無理しないこと。

====================

♪本日のリモン呪文

雇用保険法

期間の定めのある労働契約の場合の
特定受給資格者、特定理由離職者
どっち?

キーワードは「3年」

特定受給資格者
①3年以上の会社都合
②3年未満
 更新の明示あり
 なのに会社都合

特定理由離職者
①3年未満
 更新の明示 不明(あるんだかないんだかわからない)
 本人が更新希望しているのに合意せず


更新の明示 不明
「契約を更新する場合がある」
などと、
契約の更新の明示はあるけれど
契約更新の確約まではいってない
という場合のこと。

しかし、「更新する場合がある」なんて文言、
働く側からすると、
ほんと曖昧で不安になるよね。


あっこさん、
海なし県は海へのあこがれ多いですよね。
ちなみに、我が県では「回転ずし」異常に多いです。
それだけ好きなんでしょうね。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月19日(日) 小旅行
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

海を見るとテンション上がる海なし県民。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪潮風が心地よい
♪本日のリモン呪文


====================

♪潮風が心地よい

昨日から今日にかけて、家族で旅行に出かけました。

行き先は瀬戸内海界隈の、とある県。

海なし県の住民なので、
海が見えるところに行くと、
「あ!海が見える!」
と、うれしくなってつい言ってしまいます。😜

帰りはそれほど渋滞にも巻き込まれず、
先ほど無事に帰還。

楽しい時を過ごしましたが、
同時に勉強時間は少ないということです。

ま、でもね、
折り返し地点の気分転換と思って、
切り替えていきましょう。

明日は、大洗濯大会も待っているし、
いつもの月曜日よりは忙しくなるでしょう。

きりっと動いて、
少しでも勉強時間を確保しよう。

====================

♪本日のリモン呪文

厚生年金法

受給権者の届出

死亡したとき
10日以内 日本年金機構に
住基ネットで確認提供があり、
死亡7日以内に戸籍法規定により死亡届が出されていたら不要

ごちゃまぜポイント

国民年金法

死亡したとき
14日以内に
①1号 市町村長に
②3号 受給権者 日本年金機構に
死亡7日以内に戸籍法規定により死亡届が出されていたら
については厚生年金法と同じ

10日 14日 市町村長 日本年金機構
それぞれ何がどれでどこへ、を確認すること。
【今日の勉強時間 1.0時間】

2023年3月18日(土) アーカイブ視聴で復習
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

今月も家族の用事で。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪残念だけど
♪本日のリモン呪文


====================

♪残念だけど

先月に続き、今月も勉強会お休み。

動画で復習します。

ダスカさん、
4種目泳げる母へのコメントありがとうございます。
ほんと、続けるってすごいことですね。

====================

♪本日のリモン呪文

健康保険法

訪問看護あれこれ

訪問看護が必要と認めるのは
→主治の医師

被保険者が訪問看護を選択するのは
→自己の選定する指定訪問看護事業者

訪問看護を行うのは
→看護師等 医師 歯科医ではない

訪問看護事業者の指定をするのは
→厚生労働大臣

訪問看護療養費の支給が必要と認めるのは
→保険者
【今日の勉強時間 1.0時間】

2023年3月17日(金) バタフライ泳げるってすごい 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

昨日はディスってごめんね。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪リモママの趣味
♪本日のリモン呪文


====================

♪リモママの趣味

昨日は粒マスタードと粒コショウを間違えた話をして
下げ下げにしてしまった母ですが、
実は40代のころから水泳を始めて、
80歳を超えた今でも
ずっと続けて泳いでいるんです。
しかも、平泳ぎ、クロール、背泳ぎ、バタフライ、
四種ちゃんと泳げる!

週に3回はプールに行って、
2時間は泳ぐというので、すごいです。
ほんと、誇らしく思います。

ちなみに、娘の私は、
泳ぐことはできますが、
平泳ぎとクロールを自己流にしかできません。
しかも25m泳いだら息が上がる。

この年になっても、大きな病気もせず、
元気に一人で暮らしている母です。
月に一度しか行ってあげられないけど、
これからも健康で長生きしてほしい。

====================

♪本日のリモン呪文

たまには触れてあげないと安衛法

安全管理体制

選任期日は14日以内
ただし、作業主任者だけは規定なしで、仲間外れ

労働基準監督署に届出がいるのは
①総括安全衛生管理者
②安全管理者
③衛生管理者
④産業医
〇〇管理者とドクターは届出する

届出は不要で周知だけ
①安全衛生推進者
②衛生推進者
〇〇推進者と
そもそも選任期日の規定もない作業主任者は届出もいらぬ。
③作業主任者
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月16日(木) 母が買いたかったものは
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

買い物付き添っていてよかった。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪それは探せない
♪本日のリモン呪文


====================

♪それは探せない

月に一度の母との買い物。

母が事前にメモ書きしたものを見ながら
順番にカートに入れていくんだけど、
「粒コショウが欲しいの。」
と言うので、スパイスの棚に移動しました。

でも、粒コショウ、ないんです。

ホールタイプのコショウ?
あらびきコショウ?
ペッパーミル付きのコショウ?

色々見せましたが、
「違うの。」

う~ん、困った。
店員さんに聞いても同じ答え。

「瓶入りでずんぐりした形の奴。
ドレッシングやサラダに使うの。」

ん?
ひょっとしてそれは、
粒マスタードでは?

瓶を見せると
「ああ!これこれ!」

粒は粒でも
粒のマスタードでした。

それはいくら探してもわからん。

====================

♪本日のリモン呪文

厚生年金法

得喪の確認

①得喪は厚生労働大臣の確認で効力
②届出、確認の請求、職権

確認を必要としないもの
①任意単独被保険者の得喪
②任意適用事業所の適用取り消しで喪失した場合
 つまり取得は確認要
③適用事業所の高齢任意加入被保険者の得喪
 なんだけど、
 使用されなくなった(退職した)場合と
 適用除外事由で
 喪失した場合は確認要(ここ狙われやすい。)
④適用事業所以外の高齢任意加入被保険者の得喪
 なんと!こっちには使用されなくなったとか適用除外の例外はない
 (これもごちゃる原因)
⑤第四種被保険者、船員任意継続被保険者の得喪
 (これはもう、覚えられないかもしれない・・・😖)

①と④はつまり適用事業所以外の人なんだから、
得喪の確認はいらない、ということかな。

今日は買い物とその他イレギュラー対応があったので
勉強時間は少なめ。
でも、いつものコア学習はきっちりやったし、
隙間時間のアプリ学習はできた。

明日はフルメニューで行きたい。
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月15日(水) 楽しみをちょっとずつ減らしていく
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

リバーサルオーケストラロス。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪特番や劇場版、是非やってほしい
♪本日のリモン呪文


====================

♪特別編や劇場版、是非やってほしい

今期お気に入りのドラマ
「リバーサルオーケストラ」
今夜が最終回。

リアタイ視聴はできないので、
動画サイトで見る予定ですが、
見てないのにもう、ロス、始まってます。

この後、特別編や劇場版など、
是非企画してやってほしい。

4月からの新ドラマは、
ちょっとセーブしておこう。

だんだんとね、お楽しみを減らして
学習のほうにシフトチェンジしていかないと。


====================

♪本日のリモン呪文

健康保険法

日雇特例被保険者

the 定義 日雇労働者
①臨時に使用される者で
 (1)日々
 (2)2月以内、定めた期間を超えない
②季節的 4月以内
③臨時的事業 6月以内

なんだけど、
日々→1月超え 引き続き
2月→所定の期間超え
季節→当初から4月超え
臨時的事業→当初から6月超え
の場合は一般被保険者になる

で、
適用事業所に使用される日雇労働者は
日雇特例被保険者となる。

なんだけど、
ここでもまた例外があって
引き続く2月間に26日以上使用される見込みがない者、
任意継続被保険者
その他特別の理由がある人
は、厚生労働大臣の承認を受けて
日雇特例被保険者にはならない。

ごちゃまぜポイント

雇用保険法の日雇い労働者
①日々
②30日以内

なんだけど、
同一事業主に
前2月各月18日以上
継続31日以上
雇用されたら×

日雇特例被保険者のセクションは、
過去問でぽつぽつ出されてて、侮れない。

一般被保険者のとの違いが微妙にあるので、
今から押さえておきたい。

あくびいぬさん、

ちょっと擬人化して遊んでみました。
覚えやすいかも、と思ったので、
またなんか思いついたらやってみます。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月14日(火) 目指せ!テキスト瞬間移動
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

タイトルを空見しました。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪ドラマ一 気見 って誰よ?
♪本日のリモン呪文


====================

♪ドラマ一 気見 って誰よ?

自分の日記を読み返そうとしたら
タイトルが何か変・・・・。

ドラマ 一気見
と書いたつもりだったけど、

ドラマー 気見
に見えるじゃん😯

一人でウケて一人で笑っちゃった😁


厚生年金と国民年金のテキストを
行ったり来たりが多くなってきました。
この論点は、ここだ!
と、テキストからテキストへ
さっと移動できるように、が理想ですね。



====================

♪本日のリモン呪文(今日は妄想モード)

国民年金法

付加年金の独り言

私は、1号被保険者の年金が
あまりにも少ないために、この世に生を受けました。

1月400円せっせと払い続けた人が
老齢基礎年金をもらえるようになった時に差し上げます。

400円払ってきたのにもらえるのは1月200円です。
少ない?
ご心配なく、2年で元が取れます。

改定率なんてまやかしは、私には通用しません。
ずっと200円のままです。

老齢基礎年金様の子分でございます。
繰り上げ、繰り下げ、増減率、全てお供いたします。

もちろん、主がお休みになられる時は
私もお休みを頂戴します。

受給している方がお亡くなりになられましたら、
老齢基礎年金様同様、私も消えてしまう運命です。

国民年金基金様からの移民は
快くお引き受けいたします。

私の納付済期間が3年ありましたら、
老齢基礎年金様の忘れ形見、死亡一時金様のほうに
8,500円を差し上げます。
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月13日(月) ドラマ一気見 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

とことん見たので満足。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪ネタばれくらったミステリーを見るという愚行
♪本日のリモン呪文


====================

♪ネタばれくらったミステリーを見るという愚行

以前家族からネタばれくらって
犯人が分かってしまったドラマがあるんですが、
やっぱり話の筋が気になって
今日は1.75倍速にして一気見してしまいました。😅

結末が分かっているのに見るミステリーの
味気ないことと言ったら。

犯人が分かっていることが前提の
古畑任三郎シリーズや、
古くは刑事コロンボ、
そういうのとは違って、
犯人さんが焦っていろいろやらかして、
という面白味もなく、
ただストーリーを追うだけでした。

一日時間費やしましたが、
本試験までの折り返し地点の息抜きと考えて、
一応満足しました。
でも、勉強やりたい、やらなきゃって思っている自分には謝りたい。😔

お休みモードは終了だよ。
明日からは👍

====================

♪本日のリモン呪文

厚生年金法

資格取得時決定

日、時間、出来高、請負で報酬決まる人
の決め方
①取得前1か月間に
②事業所で
③同種の業務、同様の報酬の人の
④平均額

ごちゃまぜポイント
4分の3基準判断
契約書と実態が乖離している場合
タイムカードなど直近2か月をみて判断

う~ん、覚えておかないと1か月って思いがち。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月12日(日) まるでスロモーション 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

遅いが確実に進める。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪去年は問題の結果だけ覚えてた
♪本日のリモン呪文


====================

♪去年は問題の結果だけ覚えてた

厚生年金に入って数日経ちました。

いつもの「第一章の憂鬱」から始まり、
言葉の定義の細かさにうんざりし、
「制度からこぼれた人たちを救済するシステムのあれこれ」
で迷路に入って、「一回休み」状態。

進みが遅い。

でも、去年までは、過去問の論点がわからないまま
結果だけ覚えていたところが
「あああああ!そういうことだったのか!」
とストンと腹落ちする瞬間もあり、
丸暗記していたことも無駄ではなかったのかな、
と思っています。

しかしまだまだ手ごわいぞ、厚生年金。

模試でも本試験でも、
点数伸びなかったのだから、
確実に進めていこう。

====================

♪本日のリモン呪文

国民年金法

遺族基礎年金

遺族の範囲

①配偶者、子
②死亡時生計維持
③配偶者 ④の子と生計同一
④子 18歳年度末 または 障害等級1,2級の20歳未満
 で、未婚(見落としがち)
⑤事実婚の子は権利なし(早く養子縁組しておこう!)
⑥生計維持の認定 年額850万円未満の収入
 定年などでこれから収入減る場合は認められる
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月11日(土) じゃがいも植えた 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

黙祷。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪春じゃが、ハクセキレイ、そして黙祷
♪本日のリモン呪文


====================

♪春じゃが、ハクセキレイ、そして黙祷

先週土づくりをした畑の畝に
今日、春植えのじゃがいもを入れました。

男爵とメークインの二種類。

3か月後、収穫できるのが楽しみです。

畑を耕していると、
ハクセキレイのつがいが舞い降りてきました。
人間をあまり恐れないのか、結構近くまで寄ってきます。

土の表面に虫がいるからでしょうか、
地面にピコピコくちばしをつけて
何かを捕らえて食べているようでした。

午後2時46分には、自治体の放送がかかり、
1分間の黙祷を捧げました。

地震の多い国に住んでいるのです。
いつか自分の身にも起こると、
心の隅に留め置かねばなりません。

そういえば、うちの祖母がまだ生きていた時に聞いた話なのですが、
関東大震災の時に、東京に住んでいた親戚が被害にあって、
仕立屋を営んでいたその親戚のために、
ミシン(足踏み式の)を送ったそうです。
で、どうせ買うならもう一台、というわけで、
家にミシンが来た!
それから祖母は、母たちの洋服をせっせと縫ったのだそうです。
(なんか、朝ドラになりそうなエピソードですね。)


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金法

障害基礎年金

年金額

①まず、定額だ、ということ。
②2級をベースに考える。
 老齢基礎年金満額と同じ金額
 780,900円×改定率
③1級は×125/100

子がいる場合の加算
①1子 2子 224,700円×改定率
②3子 74,900円×改定率
③子のあとから増しもOK

ごちゃまぜポイント

配偶者の加算はなし
遺族基礎年金は死亡当時の子じゃないとだめ
(ベビちゃんは生まれてからでいい)
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月10日(金) 国民年金のつもりで厚生年金を解いていた 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

年金パラレルワールドに沼る。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪心を国民年金に置いてきたらしい
♪本日のリモン呪文


====================

♪心を国民年金に置いてきたらしい

先週から今週にかけて
国年の「過去問=テキスト」リンク作業をしてたせいでしょうか、
厚生年金の過去問をやりながら
あれ?あれ?ってなってたのは、
頭の中がまだ国年になっていたせいでした。
と、途中で気づくっていうね。

スイッチ切り替えながらやらないと。

====================

♪本日のリモン呪文

健康保険法

傷病手当金、出産手当金の継続給付

the 定義
「引き続き一年以上被保険者であった者」
①資格喪失日の前日まで
②引き続き1年以上被保険者
③任継と共済の人は除く
④同一保険者でなくていい

↑の人が
①喪失時に傷手、出産手当金を受けているとき(ここ大事)
②被保険者として受けることができる期間
 同一の保険者から給付をうけることができる
 (つまり残りの期間について)

いろいろ
①特例退職被保険者はNG
②喪失後なので、事業主の賃金証明不要
③一旦働けるようになったら打ち止め
④任意継続被保険者になってももらえる
⑤時効で消滅したら時効未完成の期間でももらえない

ごちゃまぜポイント

資格喪失後の出産育児一時金と支給要件間違えないように。
傷病手当金の額の計算に使われる12か月には任継の期間あってもOK。
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月9日(木) 記憶が曖昧
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

こんな問題あったっけ。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪令和4年度の問題なん?
♪本日のリモン呪文


====================

♪令和4年度の問題なん?

過去問題集をやり進めていくと
令和4年の問題が出てくるのですが、
本試験で解いた、という記憶がないものがあります。

当日中に答え合わせもして、
後日、振り返りもして、
解き筋も再現してみたんだけど。

覚えてないって、どゆこと?

あんなに真剣に問題と向き合ったのに。😣

人間は忘れる生き物とは言うけど、
いつも触れていないと、覚えていられないんだね。


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

遺族基礎年金

納付済期間の特例

障害基礎年金でも似たようなの出てくる例のあれ

①令和8年4月1日前に死亡
②死亡日に65歳未満
②死亡日の前日に、前々月までの直近1年間に
 元被保険者の場合は前々月以前の直近の1年間に
 納+免 だけしかないこと。未納があったら×

納付済期間、免除期間、学特、合算対象期間って、
柔道でいうところの
一本、技あり、有効、効果
に似てるな~なんて思いました。

納付済10年あれば要件満たすし、
免除期間も合わせればOK
有効、効果、いくつ積み重ねても永遠に一本にはならない。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月8日(水) 悪い癖 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

午前中にいろいろ済ませばいいんだ。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪先延ばしにするから辛い
♪本日のリモン呪文


====================

♪先延ばしにするから辛い

先延ばしにしたことって、
後から倍になって還ってきて
結局状況が辛くなってしまう。

これって、当たり前のことなんだけどね。

悪い癖なんです。

今日は思い切っていろんな雑用を午前中にやって、
午後に余裕を持たせてみた。
夕方までの時間が有効に使えた気がする。

一日だけでなく、1週間、1か月、という単位でも
早目の計画と行動を心がけよう。


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

遺族基礎年金

まずは基本的なことから

支給要件

①被保険者が死亡
②元被保険者 国内 65~65歳未満 死亡
③老齢基礎年金 受給権者(納+免 25年以上)死亡
④納+免 25年以上 死亡
⑤25年の中に合算対象期間を含めてよい
でも、
合算対象期間だけが25年あってもだめ
⑥①②の人は 納+免3分の2以上(被保険者期間がある場合)

そして忘れちゃいけない
厚生年金保険の中高齢者の特例

厚生年金保険法の被保険者の特例
生年月日と受給資格期間が出てきたら要注意
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月7日(火) 時間の使い方
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

中だるみ、解消しなきゃ。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪焦りは禁物、でも危機感は持って
♪本日のリモン呪文


====================

♪焦りは禁物、でも危機感は持って

仕事を辞めてから1年以上経って、
朝の殺人的な時間帯から解放されたのはいいんだけど
余裕あるじゃん、とつい気が緩んでいる!

中だるみですね。

ちゃんと修正して、
規則正しく過ごさないと、
時間がもったいない。

焦る必要はないけど、
危機感を持ちつつ
毎日を過ごそう。

====================

♪本日のリモン呪文

健康保険法

定時決定

給与締め日が変更になった場合

①支払基礎日数が増加
超過分の報酬を除外して算定

②減少した場合
 17日以上なら、通常の算定
 17日未満 その月を除外して算定
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月6日(月) 国年総ざらい
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

地味な作業だけど少しずつ。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪過去問題集とツボ本とテキストのリンク
♪本日のリモン呪文


====================

♪過去問集とツボ本とテキストのリンク

先週から進めていた
国年の総ざらいが一応終わりました。
(答練はまだだけど)

過去問題集とツボ本とテキストの呼応箇所をリンクさせる作業。
雇用保険法でやってみて効果があると感じたので、
国年でも同じやり方で。

紙のテキストで探し出せない部分は
PDFので語句を検索して、ページに飛ぶ。

一昔前は、紙ベースのものしかなかったので、
ひたすら見つかるまで探すしかなかったんですよね。
ありがたい機能です。

社労士の先輩は
「昔は講義をテープに録音したのを聞いたたんだよ。」
と教えてくれました。

今はどんなデバイスでも
講義を聞けるし、
テキストも読めるし、
過去問の読み上げデータも聞けるし。
それに、
ネットでいろんなこと検索できるし、
アプリもある。
本当に便利になりました。



====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

20歳前傷病 障害基礎年金あれこれ
ざっくりと

①老齢基礎 繰り上げしても支給
 NGなのは 事後重症と基準傷病
②支給停止 共通
 労基の障害補償 6年
 障害等級に該当しない間

20歳前独自の支給停止事由
 労災補償
 塀の中いろいろ😅
 (未拘留中は支給)
 国外
③所得制限 本人の+扶養の人数
 (要件複雑なのでまた今度)
④現状届 9/30までに 1月以内作成の物
⑤国庫負担
 100分の20と
 残りの100分の80の半分
 つまり100分の60

明日は健保答練と厚生年金進めます。
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月5日(日) 春植えじゃがいもの準備
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

ぽかぽか陽気に誘われてPart2。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪土手にはツクシがそろそろかな
♪本日のリモン呪文


====================

♪土手にはツクシがそろそろかな

今日は午後から家庭菜園で春植えじゃがいもを植え付ける準備をしました。

雑草を抜いて土を耕し、
堆肥を入れて土つくりまでやっておきます。

来週には、また少し暖かくなってくるでしょうから
その時に種イモを植え付けるつもりです。

植物が芽吹いてくる季節。
土手にはそろそろツクシがつんつん顔出してくる頃かな。


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

20歳前傷病 障害基礎年金

①初診日 20歳前
②認定日後の20歳に達した日 or 20歳に達した日後の認定日
③障害1,2級
④納付要件問われない
⑤事後重症制度あり
 20歳前の時に障害状態でなくても
 65歳達する日前日までに1,2級であれば
 65歳達する日前日までに請求すれば支給される
⑥20歳前に2号だった場合は、本来の障害基礎年金が支給されるので
 絶対に見間違わないように

ここまではよしとして、
障害年金4男の20歳前傷病ちゃんは、
本当に手のかかる子です。

支給停止とか色々押さえる要件があるので
つづく
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月4日(土) 気分転換で公園に
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

ぽかぽか陽気に誘われて。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪ワンオペ車椅子移動は無理
♪本日のリモン呪文


====================

♪ワンオペ車椅子移動は無理

普段から車椅子で生活している義父を外に連れ出すには
付き添いが二人は必要です。

車に乗り込む、降りる、
公園やお店に行く、トイレを使う。
様々な場面を想定し、
目的地だけでなく中継地点も頭に入れて、
快適に移動できるように
互いに役割を考えて行動しています。

今日はお天気も良かったので、
近くにある公園に出かけました。

最近は大抵のところに障害者用の駐車場があるので
ありがたいですね。

ただ、スロープが急すぎたりすると
手押しの車椅子は結構力がいるので大変です。

それにしても、これ、一人で連れ出すのは大変。
家族がいるからできることです。

====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

基準障害

①初診日要件 本来のと同じ(基準傷病の初診日をみる)
②基準傷病以前の傷病で、1,2級にならなかったが
 65歳達する日の前日までに
 基準傷病と、前にかかった傷病と併せて1,2級になった
③納付要件 本来のと同じ(基準傷病の初診日前日においてみる)
④請求すること

ポイント
①厚生年金のほうで障害厚生年金3級+3級で1,2級になった場合
 国年側で1,2級になったとみなす
②前の傷病に関しては初診日要件、納付要件問われない
③請求は65歳以降でもOK(事後重症と違うので注意)
④請求日の翌月から支給

今日は外出したということもあって、
勉強は軽めの内容でした。

しっかり休息も取れたので、
明日はまたフルメニューに近いくらいやろう。
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月3日(金) 今日もフルメニュー!からのe-live study 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

おまけのイラスタで爆。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪しっかり読み込んでないことが露呈
♪本日のリモン呪文


====================

♪しっかり読み込んでないことが露呈

今日もフルメニュー達成、
そして e-live studyアーカイブで視聴しましたが、
テキストをきちんと読み込んでいないことが露呈して、
反省しきり。

過去問慣れしてしまうと、どうしても
「あ、これ知ってる!」
と、簡単に飛びついてしまって、
正解にたどり着かない問題もありました。

別の視点から解いてみることも
理解につながるんだな、と思います。


====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

事後重症

①初診日要件 本来のと同じ
②障害認定日に1,2級でなかったので障害基礎年金もらえなかったが
 65歳達する日の前日までに
 ①の傷病が悪くなって、1,2級になった
③納付要件 本来のと同じ
④65歳に達する日の前日までに請求(忘れると大変)

ポイント
①障害厚生年金3級の人が1,2級になった場合
わざわざ国年のほうでやらなくても、
請求が行われたとみなされる(優しさ・・・)
②老齢基礎 繰り上げ 一発アウト
③旧法の障害年金の受給権あったら事後重症のほうはもらえない
 本来のほうを支給
④請求日に受給権発生(これ、特徴的だから注意) 翌月から支給
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月2日(木) 今日はフルメニュー 
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。

全部やりきると気持ちがいい。
リモンチェッロです。

今日の話題

♪コア学習+答練+過去問
♪本日のリモン呪文


====================

♪コア学習+過去問+答練

今日は時間に余裕があったので、
コア学習と健保の答練、
それから
厚生年金の過去問を
決めた範囲までやりきることができました。

久々のフルメニューで、
疲労感もあるけど、
やり切ったという充実感があります。

ツボ本が3周目に入って、
テキストとの往復が少なくなり、
短時間で一日の課題分をやれるようになったのも理由の一つかな。

====================

♪本日のリモン呪文

国民年金

障害基礎年金 つづき

支給要件にプラスα

①診察は必ずしも保険医でなくてよい
②認定日 
 1年6か月経過した日
 または治った日(症状固定も)
 の早いほう
③20歳前の2号は本来の障害基礎年金になる
 (20歳前傷病の障害基礎年金だ!と簡単に飛びつかないように。)
④2号の20歳未満と60歳以後の期間も納付済期間に含める
(合算対象期間が含まれるわけではないので注意)
⑤納付要件の特例あり
 令和8年4月1日前の傷病
 初診日に65歳未満
 初診日属する月の前々月までの直近1年間に
 納+免 だけしかない 未納があったら×
⑥精神の障害も含む
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月1日(水) 健保答練開始
勉強は習慣。
勉強できることに感謝。


リモンチェッロです。

今日の話題

♪健保と同時に厚生年金もやるよ~
♪本日のリモン呪文


====================

♪健保と同時に厚生年金もやるよ~

国年のテキストへの書き込みが終わったので、
ようやく健保の答練を開始しました。

最初の章のもやもやは、やっぱりもやもやだったけど、
それなりに理解できていたので、
まあ今のところは、よしとしよう。

厚生年金も届いているので
年金パラレルワールドへ突入。

国年との比較をしながら進めていく。

給付金の比較表も作るんだった。

====================

♪本日のリモン呪文

障害基礎年金

基本をしっかりと

初診日において
①被保険者
②元被保険者で 国内 60歳~65歳未満

障害認定日
①障害等級1級か2級

保険料納付要件
①初診日前日
②初診日属する月の前々月までに
③被保険者期間があるなら 納+免が3分の2以上あること
 被保険者期間がない場合は納付要件問われない
①②③全て満たしたものに支給

ごちゃまぜポイント
障害厚生年金は初診日に被保険者であることが要件。

つづく
【今日の勉強時間 6.0時間】